Advertisement

Matcha445.20101023

etc. at home.
Oct. 25, 2010
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Matcha445.20101023

  1. IT勉強会のリモート参加 に関する考察 2010.10.23 まっちゃ445 #13 めざましLT 永尾幸夫 (ynagao) 「使える」インフラサービスを求めて 悩める勉強会開催者の助けになれば。
  2. 想定されるシチュエーション  ケース分けしてみます  あみだくさんのまとめを念頭において  [meta-itsec-workshop:11] サテライト勉強会実現への道!  勉強会の中継をリモートで視聴  ustream ベースでの中継が多数  だいたい皆さんが考察されているのは、こちらですね  スピーカ講演をリモート中継  たりきさんが検討していましたw  「@random な勉強会」への参加にあたって  リモート LT 参戦を念頭に、サービスを比較検討  現状は「無理じゃね?」な結論 (‘・ω・`)
  3. リモート参加の需要  需要を簡単にまとめてみます。  参加者サイド  全国津々浦々の勉強会を、気兼ねなく訪ねられる  「ちょっと雰囲気掴みたい」な要望には最適?  「参加するにはハードル高くて」という声もよく聞きますし  神戸セキュメロ #12 では、ustream 中継の是非を議論  運営・講師サイド  スピーカー確保で、調整の幅が広がる  特に、地方開催者にとってみれば「交通費不要」は効果大  もちろん、当地にお越しいただくのが重要なのですが。。。  勉強会自体の宣伝に使えますね  セキュうどん (香川) などでも試験的に中継していたり
  4. 実行にあたって  インフラは?~インターネットベースは確定的  「音声」「動画」を載せられる回線環境がベース  2Mbps を切る回線環境の場合は、別の伝送路で。。。  「“サービス“ として何を選べるか」がポイント  公開可能であれば「ustream 一択」な状況  多少インタラクティブ性に欠けるが、大丈夫  感覚的には、だいたい1~2秒くらいのタイムラグ  ただし、これは運営側の工夫で何とかなるレベル  音声、動画、チャットともに、使えるレベル  問題は「クローズドで遠隔地をつなぎたい」場合  Skype などが選択肢に上がるが。。。模索中  ooVoo (http://www.oovoo.com/) を勧める声も。
  5. 自己紹介  こんな人です m(_ _)m  永尾幸夫 (ながお ゆきお : ynagao)  SIer 関西会社に勤務  でも、東京勤務 (島流し。。。/_;)  某お客様システムの保守、運用、監視~  得意分野はプラットフォーム系 – いまは。Linux ベースがほとんどです。 – XenとかHeartbeat (2.x) や DRBDとか触ってます。 – 上物は Oracle やら Tomcat やら WebLogic やら Apache やら。 – 昔は Windows インフラ系、Exchange Server, ISA Server など  勉強会スタッフ、スピーカなどなど。。。  次回の神戸 (#13) は 12/11 予定。11月に募集開始かな。 – https://sites.google.com/site/kobesecurity/kobe-sec13  IPv6 とか、クラウドネタとか、単発ものネタも画策中。。。
Advertisement