More Related Content
Similar to 2012-10-07_2012年度大橘会交流会・公開シンポジウム
Similar to 2012-10-07_2012年度大橘会交流会・公開シンポジウム(20)
2012-10-07_2012年度大橘会交流会・公開シンポジウム
- 1. 2012年10月7日(日)
2012年度大橘会交流会・公開シンポジウム
「‐‐絆‐‐ 図書館と震災を語り継ぐ」
saveMLAK プロジェクト
~社会教育・文化施設の救援・復興の支援~
saveMLAK プロジェクト
(国立教育政策研究所 総括研究官)
江草由佳
- 2. saveMLAKプロジェクトとは
• 博物館(Museum)
• 図書館(Library)
• 文書館(Archives) M・L・A・K
• 公民館(Kominkan)
= M・L・A・Kの関係者、支援者等の有志によって
構成されたプロジェクト
– プロジェクトリーダーは岡本真
• NPO/NGOでもなく
ゆるやかなネットワーク
2
- 3. saveMLAK誕生の経緯
• 元々は東日本大震災被害・救援情報まとめ
活動として始まった。 M・L・A・K それぞれの別
個の活動 サイト名 開設日
savelibrary 2011年3月12日
savemuseum 2011年3月12日
savearchives 2011年3月13日
sevakominkan 2011年3月16日
• 2011年4月にはこの4つの活動・サイトを統合
• saveMLAKとして http://savemlak.jp/
を開設
以後、情報まとめ以外の様々な活動へ発展
- 4. saveMLAKの目指すこと※
‐‐忘れない・忘れさせない‐‐
※あくまでも私が考えているsaveMLAKとはです。
• 支援を必要としている文化・教育施設を
• 災害の被害を
• 将来の有事に向けた備えを
忘れない・忘れさせない
そのための情報整備
間接支援活動が主
- 5. saveMLAKプロジェクトが
やってきた/やっていること
1. 情報集約・アーカイブ
2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供
3. 専門技能ボランティアの派遣仲介
4. 関連活動の呼びかけ
いくつかの事例を
紹介します
- 6. 施設の基本情報
1. 情報集約・アーカイブ 名称
所在地
電話番号 など
近隣施設の地図
• 被害情報
近隣施設の一覧
• 運営情報
被害状況
• 関連情報
運営情報
救援状況
ウィキ(Wiki)を使って
情報源
共同入力! 記入者
http://savemlak.jp/ 元情報
カテゴリ
施設情報の例:
http://savemlak.jp/東松島市図書館 RDF 6
- 7. 施設の基本情報
1. 情報集約・アーカイブ 名称
所在地
電話番号 など
近隣施設の地図
• 被害情報
近隣施設の一覧
• 運営情報
被害状況
• 関連情報
運営情報
救援状況
ウィキ(Wiki)を使って
情報源
共同入力! 記入者
http://savemlak.jp/ 元情報
・資料復旧のための関連文献
カテゴリ
・復旧に便利な物品リスト
施設情報の例: など
http://savemlak.jp/東松島市図書館 RDF 7
- 8. saveMLAKプロジェクトが
やってきた/やっていること
1. 情報集約・アーカイブ
2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供
3. 専門技能ボランティアの派遣仲介
4. 関連活動の呼びかけ
- 9. 2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供(1)
‐‐名取市図書館どんぐり子ども図書室‐‐
受援者(被災 支援者(資金提供者):
地図書館): 子供のためになにかし
建物が欲しい たい
揺れ被害で使えなくなった
図書館のために必要となっ
た建物のコーディネート
http://www.flickr.com/photos/argeditor/6633699783/ (2012年1月4日 撮影)
(2012年5月28日 撮影)
- 10. 2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供(2)
‐‐Amazonのほしいものリスト‐‐
Amazon欲しいものリストありますよ!
・欲しい本を登録したら賛同した誰かが
それを寄贈できます
・無料
・メールアドレスさえあればできる
受援者(被災地図書館):
・津波で流されたあの本が欲 支援者(全国の
しい 人々):
・仮設住宅のための栄養の取 なにかしたい
れる料理のレシピ本が欲しい
例:東松島市図書館
- 11. 2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供(2)
‐‐Amazonのほしいものリスト‐‐
Amazon欲しいものリストありますよ!
・欲しい本を登録したら賛同した誰かが
それを寄贈できます
・無料
・メールアドレスさえあればできる
・気仙沼市立小学校・中学校調べ物学習用
図書寄贈
・楽天株式会社の 「夏休み学び支援プロジェ
クト2012 」
・連絡協議会のよびかけ、MLの設置
例:東松島市図書館 など
- 12. saveMLAKプロジェクトが
やってきた/やっていること
1. 情報集約・アーカイブ
2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供
3. 専門技能ボランティアの派遣仲介
4. 関連活動の呼びかけ
- 14. 3. 専門技能ボランティアの派遣仲介
‐‐南三陸町図書館の仮設図書館の開館支援‐‐
http://www.flickr.com/photos/argeditor/6177278184/ (2011年9月23日 撮影)
http://www.flickr.com/photos/tmasao/6181365888/ (2011年9月24日 撮影)
・東北大学のマイクロフィルムの復旧
・東北学院大学の書架に本を戻す作業
など
- 15. saveMLAKプロジェクトが
やってきた/やっていること
1. 情報集約・アーカイブ
2. 支援者・受援者の連絡調整・情報提供
3. 専門技能ボランティアの派遣仲介
4. 関連活動の呼びかけ
- 16. 4. 関連活動の呼びかけ
‐‐全国の図書館の東北地方紙の購読‐‐
図書館で被災地の地方新聞を
提供しよう!
受援者(遠隔地の避難者):
支援者(全国の図
・地元のニュースが知りたい。 書館):
地方紙にしかのってないことが
避難者のためにな
いっぱいあるが避難地では読 にかしたい
めなくてつらい。
・(古)本をおくりません宣言の推進
・フィルタリングソフトの調整
・写真保存プロジェクト規約アドバイス
‐Yahoo! JAPAN東日本大震災写真保存プロジェクト
‐Google未来へのキオク プロジェクト
など
- 17. まとめ
• saveMLAKは次のことをやってきた
– 情報集約・情報提供・連絡調整
– 被災したM・L・A・Kへの(中間的)支援
– 全国のM・L・A・Kができることの推進
– 関連活動の推進
• これからも、「忘れない」ためにできることを考
え実行していきたい
- 18. さいごに
• saveMLAKプロジェクトでは活動を共にする同
志を常に募集しています
• saveMLAK ウィキ はだれでも編集大歓迎です
– URL: http://savemlak.jp/
• 多くの方の参加をお待ちしております
• 運営資金は、寄付・グッズ(関連イベントにて
販売中)の売り上げ等でまかなっています。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。
18
MLAKくん by 渡辺ゆきの(http://kumori.info)