UEFI向け自作OSの紹介

UEFI向け自作OSの紹介
大神 祐真
yuma@ohgami.jp
● 大神 祐真
– http://yuma.ohgami.jp
● 組み込み系の技術営業(2016/12〜)
– 同会社のエンジニア(〜2016/11)
● 趣味
– フルスクラッチでOS自作
技術書典2(4/9 日)
配置: え-15
超技術書典(4/29 土)
配置: B-20
カーネル
時間
管理
ファイルシステム
システムコール
デバイスドライバ
ユーザーランド
libkernel libcommon
コンソール
CPU メモリ KBC CRTCPIT
タスク管理
スケジューラ
タスクローダ
メモリ管理
ページング
メモリアロケータ
ソ
フ
ト
ハ
ー
ド
shell uptime whoareyou
libstring
libconsole
ライブラリ
アプリケーション
カーネル
時間
管理
ファイルシステム
システムコール
デバイスドライバ
ユーザーランド
libkernel libcommon
コンソール
CPU メモリ KBC CRTCPIT
タスク管理
スケジューラ
タスクローダ
メモリ管理
ページング
ソ
フ
ト
ハ
ー
ド
shell uptime whoareyou
libstring
libconsole
ライブラリ
アプリケーション
メモリアロケータUEFI
UEFI
UEFI
UEFI
実行している様子
引数で与えたファイルをシェルスクリプトとして実行
view 1 2 3 4
内容
※ タイプ数削減のため、ファイル名は1文字
【viewコマンド】
引数で与えたファイルを画像ファイルとして
画面表示
実行している様子
viewコマンドを使用し、画像ファイルとして用意したスライドを表示
【viewコマンド実行中の操作】
● 'h'キー: 最初へ
● 'j'キー: 次へ
● 'J'キー: 5枚次へ
● 'k'キー: 前へ
● 'K'キー: 5枚前へ
● 'l'キー: 最後へ
● 'q'キー: 終了
実行している様子
UEFIで扱う文字はUnicodeなので、
日本語を表示できる
multitestはUEFIでマルチコアを扱う動作確認コマンド
発表時のPC(Lenovo ThinkPad)にはCPUが4つあり、
その内の1つがBSP(Boot Strap Processor)で、
残る3つがAP(Application Processor)
BSPではシェルを実行中
multitestは、各APにプロセッサ番号を表示させている
備考
●
インタフェース仕様はUEFIで決められているが、
ファームウェア実装はメーカーによりけりな模様
●
Lenovo ThinkPadのファームウェア(UEFIバージョン2.3.1)では
以下のとおり
– 大抵の漢字は化ける
– 画像表示関数(*1)が使えない
●
フレームバッファの先頭アドレスを取得し、
ピクセルデータを直接書き込むことで画像表示している
(*1) Graphics Output ProtocolのBlt(Block Transfer)関数
付録1: 試してみるには
●
以下で実行バイナリ版を公開しています
– http://yuma.ohgami.jp
●
zipを展開し、以下の構成でストレージへ配置してください
– USBフラッシュメモリ
├ EFI
│└ BOOT
│ └ BOOTX64.EFI
├ 1
├ 2
├ 3
├ 4
├ a
├ b
├ c
└ d
●
その後、ファイルを配置したストレージから
起動してください
※ 起動ディスクの設定を行うこと
※ 第1パーティションへ配置すること
※ 第1パーティションはFATでフォーマット
  されていること
※ Lenovoのファームウェア(UEFIバージョン2.3.1)
  でしか試したことがなく、ちゃんと動くかは
  分かりません
付録2: catとviewのデータ形式
●
cat
– UTF-16 (リトルエンディアン / BOM無し)
– nkfコマンドでの変換例
$ nkf -w16L0 hello.txt > hello_utf16.txt
●
view
– ピクセルフォーマット: BGRA各8ビット(32bits/pixel)
– 解像度: 640x480 のみ
– convertコマンドでの変換例
$ convert slide.png -resize 640x -depth 8 slide.bgra
付録3: ソースコードの場所
●
発表時点のソースコード
– https://github.com/cupnes/os6/releases/tag/demo_20170413
●
ビルド方法など
– 以下を参照(bare_metal_uefiのGitHubプロジェクト)
●
https://github.com/cupnes/bare_metal_uefi
– 現時点で、OS6のソースコードは読みやすいものではないので、
UEFIプログラミング方法などを参照する際も
bare_metal_uefiの方が見やすいと思います
– ブログ記事も書きました
「UEFIベアメタルプログラミング
- Hello UEFI!(ベアメタルプログラミングの流れについて)
- へにゃぺんて@日々勉強のまとめ」
http://d.hatena.ne.jp/cupnes/20170408/1491654807
1 of 11

Recommended

x86_64向け自作OSの紹介 by
x86_64向け自作OSの紹介x86_64向け自作OSの紹介
x86_64向け自作OSの紹介Yuma Ohgami
1.1K views15 slides
UEFIで始めるLinux From Scratch by
UEFIで始めるLinux From ScratchUEFIで始めるLinux From Scratch
UEFIで始めるLinux From ScratchYuma Ohgami
1.3K views27 slides
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみた by
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみたCybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみた
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみたYuma Ohgami
946 views13 slides
UEFIベアメタルプログラミング by
UEFIベアメタルプログラミングUEFIベアメタルプログラミング
UEFIベアメタルプログラミングYuma Ohgami
1.5K views48 slides
Unixコマンド入門 by
Unixコマンド入門Unixコマンド入門
Unixコマンド入門Satosi Sakai
1.7K views35 slides
Unix architecture by
Unix architectureUnix architecture
Unix architectureraw-hide
2.3K views51 slides

More Related Content

What's hot

AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版) by
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)shimadah
3K views32 slides
32bit UEFIマシンで遊ぶ by
32bit UEFIマシンで遊ぶ32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶshimadah
24.8K views36 slides
魁ここんとーく in おおさか by
魁ここんとーく in おおさか魁ここんとーく in おおさか
魁ここんとーく in おおさかshimadah
5.6K views52 slides
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー) by
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)shimadah
1.9K views16 slides
OS development beginner version 20160611 by
OS development beginner version 20160611OS development beginner version 20160611
OS development beginner version 20160611Langur
296 views11 slides
Play with UEFI by
Play with UEFIPlay with UEFI
Play with UEFITakuya ASADA
7.6K views47 slides

What's hot(20)

AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版) by shimadah
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる (途中版)
shimadah3K views
32bit UEFIマシンで遊ぶ by shimadah
32bit UEFIマシンで遊ぶ32bit UEFIマシンで遊ぶ
32bit UEFIマシンで遊ぶ
shimadah24.8K views
魁ここんとーく in おおさか by shimadah
魁ここんとーく in おおさか魁ここんとーく in おおさか
魁ここんとーく in おおさか
shimadah5.6K views
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー) by shimadah
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
opencoconの作り方 (オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/Spring 小江戸らぐセミナー)
shimadah1.9K views
OS development beginner version 20160611 by Langur
OS development beginner version 20160611OS development beginner version 20160611
OS development beginner version 20160611
Langur 296 views
Making Editor written in Ruby version 20160611 by Langur
Making Editor written in Ruby version 20160611Making Editor written in Ruby version 20160611
Making Editor written in Ruby version 20160611
Langur 354 views
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす by shimadah
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
今時のチープなノートPC HP Stream 11でXubuntuを動かす
shimadah7.5K views
Ren’pyの御紹介 by zgock
Ren’pyの御紹介Ren’pyの御紹介
Ren’pyの御紹介
zgock2.8K views
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情 by zgock
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
今時のLinuxにおけるGPUエンコード事情
zgock10.2K views
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j by Akira Yoshiyama
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 jOsc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Osc201703 tokyo-clonezilla-v1.2 j
Akira Yoshiyama510 views
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編) by shimadah
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
AllwinnerタブレットのOSを作ってみる(中編)
shimadah5.3K views
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松) by shimadah
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
帰ってきた凄い謎マシン (ARMのDevice Tree話, 2015年6月 東海道らぐ浜松)
shimadah5.7K views
XRDPで怠惰な日々を送る by monochrojazz
XRDPで怠惰な日々を送るXRDPで怠惰な日々を送る
XRDPで怠惰な日々を送る
monochrojazz7.7K views
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分) by shimadah
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)
謎PCとの付き合い方(LILO東海道 2015/5発表分)
shimadah971 views
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1 by HarutakaMatsumoto
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
ターミナル上でのSwift運用 ver.1.1
HarutakaMatsumoto795 views
Cpu idle expedition by cota2n
Cpu idle expeditionCpu idle expedition
Cpu idle expedition
cota2n767 views
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1 by Hirotaka Kawata
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1
バイナリより低レイヤな話 (プロセッサの心を読み解く) - カーネル/VM探検隊@北陸1
Hirotaka Kawata5K views

Similar to UEFI向け自作OSの紹介

ふつうのLinuxプログラミング by
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミングShuhei KONDO
3.2K views32 slides
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く by
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くTetsuyuki Kobayashi
9.5K views25 slides
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17) by
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)Takeshi HASEGAWA
18.8K views88 slides
オペレーティングシステム 第1回-公開用 by
オペレーティングシステム 第1回-公開用オペレーティングシステム 第1回-公開用
オペレーティングシステム 第1回-公開用Ruo Ando
440 views20 slides
Docker with RHEL7 技術勉強会 by
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会Etsuji Nakai
6K views56 slides
Meltdown を正しく理解する by
Meltdown を正しく理解するMeltdown を正しく理解する
Meltdown を正しく理解するNorimasa FUJITA
104 views27 slides

Similar to UEFI向け自作OSの紹介(20)

ふつうのLinuxプログラミング by Shuhei KONDO
ふつうのLinuxプログラミングふつうのLinuxプログラミング
ふつうのLinuxプログラミング
Shuhei KONDO3.2K views
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く by Tetsuyuki Kobayashi
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書くLinuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Linuxのユーザーランドをinitから全てまるごとgolangで書く
Tetsuyuki Kobayashi9.5K views
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17) by Takeshi HASEGAWA
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
エンジニアなら知っておきたい「仮想マシン」のしくみ v1.1 (hbstudy 17)
Takeshi HASEGAWA18.8K views
オペレーティングシステム 第1回-公開用 by Ruo Ando
オペレーティングシステム 第1回-公開用オペレーティングシステム 第1回-公開用
オペレーティングシステム 第1回-公開用
Ruo Ando440 views
Docker with RHEL7 技術勉強会 by Etsuji Nakai
Docker with RHEL7 技術勉強会Docker with RHEL7 技術勉強会
Docker with RHEL7 技術勉強会
Etsuji Nakai6K views
Meltdown を正しく理解する by Norimasa FUJITA
Meltdown を正しく理解するMeltdown を正しく理解する
Meltdown を正しく理解する
Norimasa FUJITA104 views
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08 by Nobuto Murata
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Ubuntuとコンテナ技術 What is LXD? and Why? 2015-12-08
Nobuto Murata2.4K views
第一回コンテナ情報交換会@関西 by Masahide Yamamoto
第一回コンテナ情報交換会@関西第一回コンテナ情報交換会@関西
第一回コンテナ情報交換会@関西
Masahide Yamamoto1.8K views
Introduction of Rancher at OSC Tokyo 17 Spring by Go Chiba
Introduction of Rancher at OSC Tokyo 17 SpringIntroduction of Rancher at OSC Tokyo 17 Spring
Introduction of Rancher at OSC Tokyo 17 Spring
Go Chiba916 views
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料 by Nobuhiro Iwamatsu
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Yocto Project ハンズオン / 参加者用資料
Nobuhiro Iwamatsu8.4K views
ロボットシステム学2015年第5回 by Ryuichi Ueda
ロボットシステム学2015年第5回ロボットシステム学2015年第5回
ロボットシステム学2015年第5回
Ryuichi Ueda7.6K views
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF by Atomu Hidaka
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
2014 1018 OSC-Fall Tokyo NETMF
Atomu Hidaka854 views
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish by Yohei Azekatsu
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publishDbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Dbts2012 unconference wttrw_yazekatsu_publish
Yohei Azekatsu1.6K views
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門 by Takenori Matsumoto
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Ubuntuで始めるコンテナ技術入門
Takenori Matsumoto1.1K views
Sourcecode Reading Workshop2010 by Hiro Yoshioka
Sourcecode Reading Workshop2010Sourcecode Reading Workshop2010
Sourcecode Reading Workshop2010
Hiro Yoshioka1.1K views
IBM Rational Team Concertに触れてみた by You&I
IBM Rational Team Concertに触れてみたIBM Rational Team Concertに触れてみた
IBM Rational Team Concertに触れてみた
You&I1.9K views
Open design computer project(boost) by Ito Takahiro
Open design computer project(boost)Open design computer project(boost)
Open design computer project(boost)
Ito Takahiro616 views
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜 by Hideki Takase
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
ロボットシステムのつくりかた 〜Robot Operating Systemというアプローチ〜
Hideki Takase1.5K views
10分で分かるLinuxブロックレイヤ by Takashi Hoshino
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
Takashi Hoshino16.3K views

More from Yuma Ohgami

バイナリ生物学でデイジーワールド by
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドYuma Ohgami
32 views24 slides
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか? by
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?Yuma Ohgami
21 views18 slides
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介 by
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介Yuma Ohgami
72 views15 slides
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門 by
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門Yuma Ohgami
23 views20 slides
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介 by
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介Yuma Ohgami
25 views6 slides
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介 by
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介Yuma Ohgami
265 views29 slides

More from Yuma Ohgami(19)

バイナリ生物学でデイジーワールド by Yuma Ohgami
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールド
Yuma Ohgami32 views
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか? by Yuma Ohgami
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
去年「バイナリ生物学」で今年「PDP-7」だったのはなぜなのか?
Yuma Ohgami21 views
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介 by Yuma Ohgami
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
60年代ゲームハードPDP-7のご紹介
Yuma Ohgami72 views
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門 by Yuma Ohgami
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門
Yuma Ohgami23 views
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介 by Yuma Ohgami
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
Yuma Ohgami25 views
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介 by Yuma Ohgami
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
Yuma Ohgami265 views
セガサターンマシン語プログラミングの紹介 by Yuma Ohgami
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
Yuma Ohgami952 views
ハードの作りで振り返るセガサターン by Yuma Ohgami
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターン
Yuma Ohgami588 views
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン by Yuma Ohgami
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
Yuma Ohgami440 views
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」 by Yuma Ohgami
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
Yuma Ohgami158 views
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング by Yuma Ohgami
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングシェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami570 views
ゲームボーイ向けOSの作り方 by Yuma Ohgami
ゲームボーイ向けOSの作り方ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方
Yuma Ohgami679 views
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話 by Yuma Ohgami
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話
Yuma Ohgami726 views
/dev/kvmを直接叩いて自作VM by Yuma Ohgami
/dev/kvmを直接叩いて自作VM/dev/kvmを直接叩いて自作VM
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
Yuma Ohgami1.1K views
GPD WINでStretchを動かす by Yuma Ohgami
GPD WINでStretchを動かすGPD WINでStretchを動かす
GPD WINでStretchを動かす
Yuma Ohgami413 views
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ by Yuma Ohgami
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
Yuma Ohgami935 views
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介 by Yuma Ohgami
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介
Yuma Ohgami1.1K views
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミング by Yuma Ohgami
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミングQEMUでARM64bitベアメタルプログラミング
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami3.8K views
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介 by Yuma Ohgami
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
Yuma Ohgami8.2K views

UEFI向け自作OSの紹介