セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門

[N5]
バイナリ生物学入門
2022年8月9日(火)15:30~17:30
講師:大神 祐真
5分でわかる「バイナリ生物学入門」
まずは、とあるイベントで発表したLTをご覧いただきます
https://www.slideshare.net/yarakawa/daisytools
改めて自己紹介
自己紹介として、どんなことをやってきたか簡単にご紹介します
http://yuma.ohgami.jp/
今日やること
● この講義の目的
● 講義の進め方
● 講義で使用する資料
● daisy-toolsを使う前に
● 演習1、2、3、・・・
今日やること
● この講義の目的
● 講義の進め方
● 講義で使用する資料
● daisy-toolsを使う前に
● 演習1、2、3、・・・
この講義の目的
セキュリティ・ネクストキャンプの今年のテーマは「基盤技術の魅力」
> ネクストキャンプの主旨である「新たな価値を生み出し作る側になること」
> に対して、基盤技術はその重要な要素となります。
> ネクストキャンプで伝えたいことは、それ(基盤技術)を学ぶことの魅力です
> 基盤技術に関する様々な学習材料(コンテンツ)を用意し、
> それらのコンテンツに実際に「触れて」いただくことで、
> 基盤技術を学ぶことへのきっかけを作り、魅力や面白さを知り、
> その有用性を考えていただきます。
この講義の目的
基盤技術を学び、そのレイヤーで今までに無いモノを作る事は
新しい価値を生み出し得る面白いものだ
とわかってもらう
この講義の目的
セキュリティ・ネクストキャンプの今年のテーマは「基盤技術の魅力」
> ネクストキャンプの主旨である「新たな価値を生み出し作る側になること」
> に対して、基盤技術はその重要な要素となります。
> ネクストキャンプで伝えたいことは、それ(基盤技術)を学ぶことの魅力です
> 基盤技術に関する様々な学習材料(コンテンツ)を用意し、
> それらのコンテンツに実際に「触れて」いただくことで、
> 基盤技術を学ぶことへのきっかけを作り、魅力や面白さを知り、
> その有用性を考えていただきます。
この講義の目的
セキュリティ・ネクストキャンプの今年のテーマは「基盤技術の魅力」
> ネクストキャンプの主旨である「新たな価値を生み出し作る側になること」
> に対して、基盤技術はその重要な要素となります。
> ネクストキャンプで伝えたいことは、それ(基盤技術)を学ぶことの魅力です
> 基盤技術に関する様々な学習材料(コンテンツ)を用意し、
> それらのコンテンツに実際に「触れて」いただくことで、
> 基盤技術を学ぶことへのきっかけを作り、魅力や面白さを知り、
> その有用性を考えていただきます。
バイナリ生物学、
daisy-tools
今日やること
● この講義の目的
● 講義の進め方
● 講義で使用する資料
● daisy-toolsを使う前に
● 演習1、2、3、・・・
講義の進め方
基本的に、講師が画面共有で資料を映しながら口頭で説明していく形式です
適宜演習を行いますが、
講師のシェル画面などを画面共有して一緒にやっていきます
グループワークなどは無く、各々で手を動かしていただきます
講義の進め方
独自なものである都合上、どうしても口頭説明が多くなります
そういった形式が苦手な方は、聞きながらコードを読むとかもアリです
この2時間x2コマで「バイナリ生物学」の世界観を楽しんでいただき、
基盤技術/低レイヤーならではの「自由さ」を体験していただきたい
講義の進め方
2時間の枠の中で5分ほど休憩をとります
質問などあればいつでも良いですし、適宜質問のタイミングも取ります
● zoomのマイクオンにして口頭で
● zoomのチャット
● kintoneのこの講義のスペースのコメント欄
のどれでもOKです
今日やること
● この講義の目的
● 講義の進め方
● 講義で使用する資料
● daisy-toolsを使う前に
● 演習1、2、3、・・・
講義で使用する資料
同人誌『バイナリ生物学入門』・『バイナリ生成環境「daisy-tools」実験報告』
(・『作って分かる!x86_64機械語入門』)
→ いずれも http://yuma.ohgami.jp/ で公開中
daisy-toolsソースコード
→ https://github.com/cupnes/daisy-tools
今日やること
● この講義の目的
● 講義の進め方
● 講義で使用する資料
● daisy-toolsを使う前に
● 演習1、2、3、・・・
daisy-toolsを使う前に
● 突然変異で進化した実行バイナリを評価時に実行することについて
● 数日以上の実行でメインプロセスがSegmentation faultに陥る事がある
今日やること
● この講義の目的
● 講義の進め方
● 講義で使用する資料
● daisy-toolsを使う前に
● 演習1、2、3、・・・
演習
以降はdaisy-toolsリポジトリ内のドキュメントを参照しながら進めていきます
https://github.com/cupnes/daisy-tools/tree/master/docs/exercise
お疲れ様でした。
明日もよろしくおねがいします。
1 of 20

Recommended

名古屋アジャイル勉強会「モダンアジャイルの導入:安全を必須条件にする」 by
名古屋アジャイル勉強会「モダンアジャイルの導入:安全を必須条件にする」名古屋アジャイル勉強会「モダンアジャイルの導入:安全を必須条件にする」
名古屋アジャイル勉強会「モダンアジャイルの導入:安全を必須条件にする」You&I
316 views58 slides
Rikanet open int by
Rikanet open intRikanet open int
Rikanet open intTakaoHirata
813 views23 slides
本学部でのアクティブラーニングの導入事例
~コンセプトは「多読と発表」「原理と概念の理解」 by
本学部でのアクティブラーニングの導入事例
~コンセプトは「多読と発表」「原理と概念の理解」本学部でのアクティブラーニングの導入事例
~コンセプトは「多読と発表」「原理と概念の理解」
本学部でのアクティブラーニングの導入事例
~コンセプトは「多読と発表」「原理と概念の理解」Susumu Yamazaki
1.6K views36 slides
スクラム再入門 by
スクラム再入門スクラム再入門
スクラム再入門Minoru Yokomichi
13.7K views92 slides
2015-06-28 日本情報科教育学会 第8回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導の予備実践と評価 by
2015-06-28 日本情報科教育学会 第8回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導の予備実践と評価2015-06-28 日本情報科教育学会 第8回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導の予備実践と評価
2015-06-28 日本情報科教育学会 第8回全国大会 プロジェクト管理手法を活用した問題解決指導の予備実践と評価Yoshiki Sato
1.5K views71 slides
バイナリ生物学でデイジーワールド by
バイナリ生物学でデイジーワールドバイナリ生物学でデイジーワールド
バイナリ生物学でデイジーワールドYuma Ohgami
32 views24 slides

More Related Content

More from Yuma Ohgami

「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介 by
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介Yuma Ohgami
25 views6 slides
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介 by
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介Yuma Ohgami
266 views29 slides
セガサターンマシン語プログラミングの紹介 by
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介Yuma Ohgami
952 views10 slides
ハードの作りで振り返るセガサターン by
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターンYuma Ohgami
589 views60 slides
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン by
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンYuma Ohgami
440 views15 slides
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」 by
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」Yuma Ohgami
158 views13 slides

More from Yuma Ohgami(20)

「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介 by Yuma Ohgami
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
「へにゃぺんて」のこれまでを振り返るブログ記事の紹介
Yuma Ohgami25 views
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介 by Yuma Ohgami
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
セガサターンで動く自作シンセサイザーの紹介
Yuma Ohgami266 views
セガサターンマシン語プログラミングの紹介 by Yuma Ohgami
セガサターンマシン語プログラミングの紹介セガサターンマシン語プログラミングの紹介
セガサターンマシン語プログラミングの紹介
Yuma Ohgami952 views
ハードの作りで振り返るセガサターン by Yuma Ohgami
ハードの作りで振り返るセガサターンハードの作りで振り返るセガサターン
ハードの作りで振り返るセガサターン
Yuma Ohgami589 views
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン by Yuma Ohgami
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターンエミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
エミュレータのコードを読んでわかるセガサターン
Yuma Ohgami440 views
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」 by Yuma Ohgami
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
エミュレータのコードを読んでわかる「セガサターン」
Yuma Ohgami158 views
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング by Yuma Ohgami
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミングシェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
シェルスクリプトでセガサターンマシン語ベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami570 views
ゲームボーイ向けOSの作り方 by Yuma Ohgami
ゲームボーイ向けOSの作り方ゲームボーイ向けOSの作り方
ゲームボーイ向けOSの作り方
Yuma Ohgami679 views
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話 by Yuma Ohgami
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話
メガドラ実機で自作のROMファイルを動かしてみた話
Yuma Ohgami726 views
/dev/kvmを直接叩いて自作VM by Yuma Ohgami
/dev/kvmを直接叩いて自作VM/dev/kvmを直接叩いて自作VM
/dev/kvmを直接叩いて自作VM
Yuma Ohgami1.1K views
x86_64向け自作OSの紹介 by Yuma Ohgami
x86_64向け自作OSの紹介x86_64向け自作OSの紹介
x86_64向け自作OSの紹介
Yuma Ohgami1.1K views
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみた by Yuma Ohgami
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみたCybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみた
CybozuのOSS(WalB)へコミットしてみた/使ってみた
Yuma Ohgami946 views
GPD WINでStretchを動かす by Yuma Ohgami
GPD WINでStretchを動かすGPD WINでStretchを動かす
GPD WINでStretchを動かす
Yuma Ohgami414 views
UEFIで始めるLinux From Scratch by Yuma Ohgami
UEFIで始めるLinux From ScratchUEFIで始めるLinux From Scratch
UEFIで始めるLinux From Scratch
Yuma Ohgami1.3K views
UEFI向け自作OSの紹介 by Yuma Ohgami
UEFI向け自作OSの紹介UEFI向け自作OSの紹介
UEFI向け自作OSの紹介
Yuma Ohgami1.5K views
UEFIベアメタルプログラミング by Yuma Ohgami
UEFIベアメタルプログラミングUEFIベアメタルプログラミング
UEFIベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami1.5K views
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ by Yuma Ohgami
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
【シェル芸】コマンド7つで簡易コンテナ
Yuma Ohgami935 views
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介 by Yuma Ohgami
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介
フルスクラッチ自作OS(OS5)の紹介
Yuma Ohgami1.1K views
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミング by Yuma Ohgami
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミングQEMUでARM64bitベアメタルプログラミング
QEMUでARM64bitベアメタルプログラミング
Yuma Ohgami3.8K views
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介 by Yuma Ohgami
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
【2000行弱!】x86用自作カーネルの紹介
Yuma Ohgami8.2K views

Recently uploaded

速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
29 views38 slides
光コラボは契約してはいけない by
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけないTakuya Matsunaga
25 views17 slides
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PC Cluster Consortium
45 views12 slides
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 by
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
89 views26 slides
SSH応用編_20231129.pdf by
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdficebreaker4
380 views13 slides

Recently uploaded(12)

速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
光コラボは契約してはいけない by Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga25 views
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4380 views
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda453 views
Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka90 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.76 views
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...

セキュリティ・ネクストキャンプ2022 オンライン [N5] バイナリ生物学入門