Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 168 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido) (20)

Advertisement

More from IWASAKI NOBUSUKE (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

QGISハンズオン初級編(FOSS4G 2012 Hokkaido)

  1. 1. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 1 オープンソースのGISソフトウェア QuantumGISセミナー OSGeo財団日本支部
  2. 2. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 2 ハンズオンの目標 ● GISの基本的な使い方を覚えてもらうのが目標 ● GISの基礎的な概念と表示や凡例などの操作法 ● 簡単な分析方法 ● プラグインの使い方 ● 操作が不明なときは遠慮せずにご質問下さい ● それが一番スムーズに進みます ● 最後に質問の時間もあります ● 込み入った質問等は、そちらでお願いします
  3. 3. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 3 今回使用する資料について ● 使用する資料やデータ、ソフトは、配布するDVD に同じものが入っています。 ● QGIS本体も入っています。再配布可能です。 – DVDにはその他参考資料も入っています ● 本資料の利用は、Creative Commonsの「表示 - 非営利 2.1 日本」でお願いします ● 出典を明示し、非営利であればOKです ● http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.1/jp/
  4. 4. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 4 ハンズオンの流れ ● GISとは? ● GISの概要とFOSS4G、OSGeo、QGISについて ● QGISのインストール ● Win, Mac, Ubuntu ● GISデータについて ● データ形式、測地系 ● QGISの基本的操作方法 ● ファイルの表示、etc... ● プラグインの使い方 ● 簡単な分析(時間があれば)
  5. 5. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 5 GISってなに? GIS, FOSS4G and QGIS!! QGISのインストール
  6. 6. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 6 GISとは ● 地理情報システム(Geographic Information System)の頭文字をとったもの ● デジタル化した「地理空間情報」を扱うソフト ● 昔は「システム」でした ● 主な機能は、 ● 「地理空間情報」の表示、編集、解析、公開機能を 持っている – 「地図」ではありません
  7. 7. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 7 ”GISで”できる事 ● 「GISが」できることと「GISで」できること ● 前者や主語がGIS,後者は主語が自分 – 「ワープロの使い方」と「論文の書き方」の関係 – 機能が使えても、論文が書けるわけではない ● GISの機能を組み合わせて実現 ● 個別の機能でできる事には限界がある ● 複数の機能を組み合わせ、目的を実現する ● ただし,機能を覚えないと使えないので、まずは そこから
  8. 8. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 8 大事なのは使う目的!! ● GISを使ってなにをしたいか明確に! ● 地図を表示したい!? ● 立地や分布の関係性を明らかにしたい!? ● 予測を行いたい!? ● 手順を考えよう! ● 上記の目的を達成するために必要な手順は? – 今日の実習もそういう視点で見ながらやると良い
  9. 9. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 9 GISの主な機能 ● データの表示 ● 重ねあわせ,凡例の色分け ● データの編集 ● 主題図の作成,位置の補正 ● データの分析 ● 数値演算,幾何演算,空間補間,データベース操作
  10. 10. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 10 データの表示 ● 形式の違うデータの重ね合わせ ● 属性に基づく凡例の変更 地形 河川 統計値に基づく表示 (人口) 分類に基づく表示 地形+河川+道路 (土壌分類)
  11. 11. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 11 データの編集 ● 地図のデジタル化 ● 位置情報の付与 古い地形図から土地 位置のずれてい 利用を復元 る画像を補正
  12. 12. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 12 地図演算 ● 数値演算と幾何的演算 ● 数値演算→ギャップ分析 – ギャップ分析とは、生物学・生態学の知識や地理情報(GIS)を融合して得 られる実際の野生生物生息域(または予測生息域)と現在設定されている保 護区域との隔たり(ギャップ:gaps)を解析する手法 (http://homepage3.nifty.com/hgap/Gap/gapgaiyo.htm) ● 幾何的演算→流域界と土壌図の重ね合わせ ∩ 土壌図 流域界 流域界のなかの土壌
  13. 13. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 13 幾何的操作 ● 図形の変形、作成 ● ディゾルブ→境界線の消去 ● バッファー→新しい図形の生成 – バッファーはさらに地図間演算 に用いられることが多い ディゾルブ (細かい分類から大きな分類への統合) ∩ バッファー (元の図形から一定の距離に新しい図形を生成) 土地利用
  14. 14. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 14 その他の分析機能 ● 距離計測 ● 最短経路、コスト距離 ● 地図内演算 ● 傾斜算出、画像強調 ● 空間補間 ● 気象等観測データの補間 ● データベース操作 ● 属性に基づいた処理 – 結合、選択、etc… 最高速度を考慮した最短経路
  15. 15. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 15 研究や業務でのGIS利用の問題点 ●  ソフトが高い ●  操作が難しい 以上の二点が大きなハードル ● そこでFOSS4G
  16. 16. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 16 FOSS4Gとは? ● Free and Open Source Software for Geospatial と呼ばれるソフトウェア、略してFOSS4G ● 「自由」に利用できるGISソフトウェアのこと – 自由に入手・改良・再配布ができます。 – コピーして渡してもいい – 機能が足りない場合は改良してもよい ● いわゆる「無料」のソフトはできない ● 同じ名前の会議もある – 国際会議、国内会議ともに
  17. 17. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 17 FOSS4Gの利用促進と普及 ● 普及と利用のためにOSGeoという組織がある ● http://www.osgeo.org ● OSGeo.JPという日本支部もあります。 ● http://www.osgeo.jp
  18. 18. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 18 Quantum GISについて ● 「Quantum GIS」(略してQGIS)もFOSS4G の一つ(http://www.qgis.org/)
  19. 19. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 19 QGISの特徴 ● グラフィカルなユーザーインターフェイス(GUI)
  20. 20. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 20 QGISの特徴 ● マルチプラットフォーム
  21. 21. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 21 多彩な機能 ● GRASSとの連携 ● プラグインによる機能強化
  22. 22. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 22 活発な開発 ● Ver. 0.1 'Moroz' 2004/02/24 ● Version 0.2 ‘Pumpkin’ 2004/04/25 Version 0.3 ‘Madison’ 2004/05/25 Version 0.4 ‘Baby’ 2004/07/01 ● Version 0.5 'Bandit' 2004/10/02 Version 0.6 'Simon' 2004/12/19 Version 0.7 'Seamus' 2005/09/01 ● Version 0.8 'Joesephine' 2006/12/29 Version 0.9 'Ganymede' 2007/10/26 Version 0.10 'Io' 2008/04/25 ● Version 0.11 'Metis' 2008/07/22 ● Ver. 1.0 'Kore' 2009/01/24 ● Version 1.1 'Pan' 2009/05/13 Version 1.2 'Daphnis' 2009/09/03 ● Version 1.3 'Mimas' 2009/09/20 Version 1.4 'Enceladus' 2010/01/11 ● Version 1.5.0 'Tethy' 2010/07/19 ● Ver. 1.6.0 "Copiapó" 2010/11/27 ● Ver. 1.7.0 "Wrocław" 2011/06/19 ● Ver. 1.8.0 "Lisboa" 2012/06/21 ● 最新版は1.8 ● ただし日本語関係が今ひとつ ● 開発版は1.9
  23. 23. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 23 ユーザーによる情報発信 ● 日本でも多くのユーザーが利用 ● それぞれが独自に情報発信されている QGIS学習ノート http://na-mii.com/gis/qgis02/ GIS自習室(2) QGISを使い倒そう http://www.gis-okinawa.jp/QGIS/
  24. 24. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 24 中級者向け 森林土木memo http://koutochas.seesaa.net/ QGIS1.6 マニュアル http://d.hatena.ne.jp/Geo80k/20110531/1306673808
  25. 25. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 25 上級者向け QGISとか http://d.hatena.ne.jp/waigani/20101229#1291163366 月の杜工房・QGIS豆知識 http://mf-atelier.sakura.ne.jp/mf-atelier/modules/tips/index.php/software/qgis/
  26. 26. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 26 QGIS日本語化プロジェクト ● GUIの日本語化はほぼ完了 ● 文部科学省のプロジェクトと しても実施中 – FOSS4Gを活用した衛星 データ利用のためのオープ ン・リソースの構築 ● 作成したチュートリアルは DVDに入ってます – マニュアル等も日本語化し ています ● http://www.osgeo.jp/user_guide /user_guide.html
  27. 27. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 27 GISってなーに? QGISのインストール GISとデータのお話 その1 データの形式
  28. 28. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 28 使用するバージョン ● 今回の実習ではQGISのVersion 1.6 を使用 ● 最新版は1.8.0 – 日本語等のダブルバイト環境では不安定 ● ただ今改良中 – NextGIS: NextGIS QGISは化けないかも ● http://nextgis.ru/en/nextgis-qgis/ ● Windowsはファイルを配布 ● 同様のファイルはOSGeo.JPにて公開中 – http://www.osgeo.jp/foss4g-mext/ ● MacとUbuntuについては、あとで説明
  29. 29. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 29 インストール ● ファイルをデスクトップにコピー ● 「HANDSONWIN」の中の「QGIS-OSGeo4W- 1.6.0-14651-Setup.exe」 ● ダブルクリックをして実行
  30. 30. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 30
  31. 31. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 31 インストールの完了 ● 以下の画面が出たら完了 ● アイコンをダブルクリック起動確認
  32. 32. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 32 起動の確認 ● Windowsでエラーが出る場合, ● 「Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッ ケージ (x86)」または「Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)」をダウンロー ドしてインストールして下さい ● DVDにファイルを入れておきました。
  33. 33. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 33 Ubuntuの場合 ● 以下のコマンドを実施すればOK ● sudo apt-get install python-software-properties ● sudo add-apt-repository ppa:ubuntugis/ubuntugis-unstable ● sudo apt-get update ● sudo apt-get install qgis ● sudo apt-get install python-qgis – http://hub.qgis.org/projects/quantum-gis/wiki/Download#Ubuntu-With- updated-dependencies より引用 ● インターネット上でソフトを公開している”リポジトリ”と呼ばれるもの に接続する設定をし、そこからダウンロードしてインストール – ただし、Verが1.7なので操作画面が多少違います ● 申し訳ありません・・・。
  34. 34. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 34 MacOS X の場合 (10.6 Snow Leopard) ● Ver 1.6のインストール方法 ● http://www.kyngchaos.com/software/qgis からダウンロードする
  35. 35. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 35 必要なファイル ● Requirements - Very important! ● This distribution requires my GDAL Complete 1.8, and GSL frameworks. – Install GRASS-6.4.app (and any extra frameworks it needs) for GRASS support (see below for important setup instructions). ● For Python support on Snow Leopard, Qgis uses Python 2.6 from the system. – A universal GPSBabel is bundled in the application. The psycopg2 and PyQwt5 python extensions are also bundled. ● QGIS 1.6 Reed me.rtf ファイル
  36. 36. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 36 ダウンロードするファイル ● Qgis 1.6.0-2 ● http://www.kyngchaos.com/files/software/qgis/Qgis-1.6.0-2-Snow.dmg ● GDAL 1.8 Complete ● http://www.kyngchaos.com/files/software/frameworks/GDAL_Complete -1.8.dmg ● GSL 1.14-1 ● http://www.kyngchaos.com/files/software/frameworks/GSL_Framework -1.14-1.dmg ● Python 2.6 ● http://www.python.org/ftp/python/2.6.6/python-2.6.6- macosx10.3.dmg
  37. 37. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 37 GDAL, GSLのインストール ● GDAL ● 「GDAL_Complete-1.8.dmg」をダブルクリック ● 「GDAL Complete.pkg」を「インストーラー(デ フォルト)」で開く ● GSL ● 「GSL_Framework-1.14-1.dmg」をダブルク リック ● 「GSL Framework.pkg」を「インストーラー(デ フォルト)」で開く
  38. 38. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 38
  39. 39. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 39 QGISのインストール ● 「Qgis-1.6.0-2-Snow.dmg」をダブルクリック ● 中の「QGIS」をアプリケーションにドラッグ&ド
  40. 40. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 40 QGISのインストール GISとデータのお話 その1 データの形式 QGISの操作方法について
  41. 41. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 41 GISとデータ ● GISはデータがないと何もできない ● データの作成は重要だが時間がかかる – 調査や分析が容易でないのと同じ ● 共通に用いられる基礎的なGISデータは公的機関に より整備が進んでいる – 基盤地図情報、国土数値情報、自然環境保全基礎調 査など
  42. 42. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 42 今回使用するデータ ● LANDSATの衛星画像と植生図を利用して、QGIS の基本的使用方法を説明 ● LANDSATの画像については、配布します。 ● LANDSAT – Earth Explorer ● http://earthexplorer.usgs.gov/ ● 植生図 – 第6回・第7回自然環境保全基礎調査 植生調査 情報 提供ホームページ ● http://www.vegetation.jp/
  43. 43. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 43
  44. 44. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 44 植生図のダウンロード ● 添付の「植生図のダウンロード.pdf」を参考にし て「瀬田」の植生図をダウンロードして下さい ● 1次メッシュコードは「5235」、二次メッシュコー ドは「523537」です
  45. 45. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 45 GISデータに関する基礎知識 ● GISでデータを扱うにあたっては、いくつかの基 本的知識が必要 ● データの形式について ● 測地系・座標系について ● まずは、データの形式について
  46. 46. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 46 GISで扱うデータの形式 ● 代表的なデータ形式 ● ラスタ形式 ● ベクタ形式 この二つはデータの“記述方法”が違う – ● 最近では「Webデータ配信サービス」 ● これはデータの“供給方法”が違う
  47. 47. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 47 データの“記述格納” ● ラスタ形式は“セルの塗りつぶし”として記述 ● “セル”とは四角形の格子。 – for ex. デジカメ写真など ● ベクタ形式は“点”や“線”、それらで囲まれた“面 (ポリゴン)”で記述 ● 形を変えることができる – for ex. PowerPointのオブジェクトなど
  48. 48. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 48 「橋」を表す場合 ベクタ形式では,始点と終点,それ ラスタ形式では,データの有無とし をつなぐ線として記述される て記録される
  49. 49. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 49 「水田」を表す場合 ベクタ形式では点と線でかこまれ ラスタ形式ではセルに記録された た“ポリゴン”として表現される 値により表現される 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2
  50. 50. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 50 属性の持ち方が違う ベクタ形式では別に表が用意され、 ラスタ形式では記録されている値 そこに属性が記録される 自体が属性になる 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 ID 属性 1は水田,2は森林 1 水田 2 森林
  51. 51. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 51 それに伴う特徴 ベクタ形式では一つの点や線、ポリ ラスタ形式では一つのセルに一つの ゴンに複数の属性を持てる 属性しか持てない 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1 2 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 2 ID 属性1 属性2 1は水田、2は森林 1 水田 14a 2 森林 22a
  52. 52. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 52 テキストで表示した場合 ● 5×5のデータをテキストで表示した場合 ● 黄色が水田、緑が森林
  53. 53. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 53 ラスタの場合 ● 行と列の数、左隅の座標、セルのサイズ、データ の並びで表現される 行と列の数 ncols 5 左隅の座標値 セルのサイズ nrows 5 xllcorner 0.000 yllcorner 0.000 属性値 cellsize 1.000 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 2 2 1 1 1 2 2 2 2 1 2 2 2 2
  54. 54. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 54 ベクタの場合 ● 属性を示す列と、形状を示す列で表現される ID番号 土地利用 図形の形 id landuse Geometry 1 wood POLYGON ((0 0, 0 5, 5 5, 5 2, 3 2, 3 4, 1 4, 1 0, 0 0)) 2 paddy POLYGON ((0 1,1 4, 3 4, 3 2, 5 2, 5 0, 1 0)) 図形の種類 頂点の位置
  55. 55. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 55 どちらのデータ形式を選ぶべき? ● 複数の属性をもてるベクタ形式の方が良い? ● そう単純ではない – データのサイズ、作成方法など ● 用途と目的により使い分ける事が必要 ● DEM(標高データ)、衛星画像などはラスタ形式が主 – 面的,連続値のデータ ● 道路、河川、調査地点情報などはベクタ形式が主 – 点,線的、カテゴリー値のデータ ● 植生図、土壌図、土地利用図などはベクタ形式が主だがラスタ – 面的,カテゴリー値のデータ
  56. 56. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 56 Webデータ配信サービス ● データの“形式”ではなく“ある場所”が違う ● インターネットを利用してデータを提供 – これまではPCにファイルとして保存 ● 形式はラスタ形式もベクタ形式もある。 – 代表的なものとして基盤地図情報25000WMS配信 サービスやOpenStreetMapsなど ● 分析には向かないが背景地図として便利 – 上手く利用して手間を減らす
  57. 57. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 57 GISとデータのお話 その1 データ形式 QGISの操作方法 ラスタデータとGUI プロジェクトの保存
  58. 58. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 58 データの表示 ● 実際にデータを表示してみる ● ラスタデータとベクタデータの表示 – 細かいところでは違いますが、大きくは同じ
  59. 59. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 59 まずはQGISを起動 メニュー ツールバー レイヤ 表示領域 各種情報
  60. 60. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 60 画面の説明 ● メニュー ● 表示するファイルの選択や,表示、編集など ● ツールバー ● メニューをアイコン表示 ● レイヤ ● 右側の表示領域に表示されているデータ – 表示順なども ● 表示領域 ● データが表示される所 ● 各種情報 ● 縮尺や座標等の情報
  61. 61. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 61 ツールバー ● よく使うメニューを表示 ● 右クリックで表示するものを選択できる – Macだとcontrol+クリック – 移動させて、順序も変えられる ● 使わないものは消して表示領域を大きく
  62. 62. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 62 ラスタデータの表示 ● データを表示させる場合「レイヤの追加」を使う – 「ファイルを開く」ではない ● レイヤ→ラスタレイヤの追加・・・をクリック ● 「ラスタレイヤの追加」のアイコンをクリック – ショートカットキーは「Ctr+Shift+R」
  63. 63. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 63 データの表示,続き ● 「GDALがサポートするラスタデータソースを開 く」から「GIS_Data」フォルダを選択 ● ファイルの種類をGeoTIFFとし 「LE_110036_2000_238.tif」を選択して「開 く」をクリック
  64. 64. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 64 ラスタデータの表示,続き ● 京都から琵琶湖にかけての画像が表示されます ● ファイル名のLE7はランドサット7号、110036は画像の撮影位置(Rowが11 0,Pathが36)、2000は撮影年、238は撮影日(一年の238日目、つまり8/2 5)を意味します
  65. 65. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 65 地図の表示と拡大・縮小・移動 ● レイヤのチェックマークをクリックすると、表示の ON/OFFを変えられる ● メニューバーの虫眼鏡マークや手のマークで地図の拡 大・縮小、表示範囲の移動ができる ● 表示されているデータも「レイヤ」と呼ぶ
  66. 66. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 66
  67. 67. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 67 表示の細かい説明 ● 左から順番に – 表示されている地図の移動 – クリック(またはドラック)した場所を拡大 – クリック(またはドラック)した場所を縮小 – 全体を表示 – 選択したデータにズーム – 選択したレイヤーにズーム – 前の表示領域に戻る – 先の表示領域に進む – 表示領域を再描画する
  68. 68. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 68 表示の調整 ● レイヤから表示を変えることができる ● 一番上がレイヤ全体を表示 ● 次が最適倍率に表示 – 一番きれいに見える倍率ということ ● 「削除」はファイルの削除ではなく,「レイヤ」か
  69. 69. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 69 「レイヤ」と「ファイル」の違い ● 「ラスタレイヤ」を追加 ● 選択したのは「ファイル」 ● 多くのGISソフトでは表示された「ファイル」を 「レイヤ」と呼んで管理する ● 基本的に表示しているだけ ● 「ファイル」メニューには「プロジェクトの保 存」がある ● 表示の凡例や倍率を保存するだけ – 元の「ファイル」は編集されない
  70. 70. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 70 属性の表示 ● 矢印に「i」がついたアイコンをクリック ● 表示領域にマウスを持っていくと矢印に「i」がつ いた状態になり、ここで地図をクリック ● クリックされた場所の情報が表示される – ここでは位置情報とデータの値
  71. 71. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 71 レイヤのプロパティ ● 対象とするレイヤーの上で、右クリック→「プロ パティ」を選択 ● レイヤの表示の変更や情報の確認に使用 – ラスタ、ベクタ問わずよくつかいます!
  72. 72. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 72 シンボル ● 表示方法についての設定 ● ラスタの場合 – 3バンドカラー ● 今回はこのタイプ – 単バンドグレー ● 単色グレー ● カラーマップ
  73. 73. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 73 3バンドカラー ● RGBの3バンド、デジカメ等の画像と同じ ● 値を色情報として読む – スキャンした地図、マルチバンドの衛星画像等
  74. 74. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 74 単色グレースケール ● カラーマップが「単色グレースケール」 ● 値の情報だけで色の情報を持っていない – DEM、単バンドの衛星データなどはこれが多い
  75. 75. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 75 カラーマップ ● ラスタデータの値毎に色が指定されている ● 植生図、土壌図などをラスタデータした場合
  76. 76. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 76 QGISの操作方法(ラスタデータ) プロジェクトの保存 QGISの操作方法(ベクタデータ)
  77. 77. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 77 「プロジェクト」とは? ● GISソフト上では表示するレイヤ、倍率、凡例等 を変えることができる ● 毎回同じように設定するのは手間 ● 表示されている状態を保存する ● これを「プロジェクト」と呼ぶ – 保存されるのは表示だけ ● データ自体を変更(編集)した場合、別途保存する
  78. 78. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 78 プロジェクトの保存 ● 「ファイル」の「プロジェクトの保存」を選択 ● 「QGISプロジェクトファイルを選択」、次に 「GIS_DATA」フォルダを選択し、 「SETA_GIS」と入力、「Save」をクリック
  79. 79. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 79 プロジェクトの保存の確認 ● 保存したファイルを開き直してみる ● 一度QGISを終了してから再起動 ● 「ファイル」の「最近利用したプロジェクトを開 く」から「SETA_GIS.qgs」をクリック ● 保存した状態に表示が復元されます。
  80. 80. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 80 注意事項 ● 日本語のファイル名、フォルダ名は避ける ● 二バイト文字の扱いが十分じゃない部分もある ● ファイル名、ディレクトリ名にスペースは避ける ● 同じく、問題が生じる場合も ● QGISで上手くいっても、他のプログラムで上手く いかない場合があるので、癖を付けた方がいい
  81. 81. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 81 プロジェクトの保存 QGISの操作方法について ベクタデータとGUI GISとデータのお話 測地系と座標系について
  82. 82. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 82 ベクタデータの追加 その1 ● 今度はベクタ形式 ● レイヤ→ベクタレイヤの追加をクリック ● または,「ベクタレイヤの追加」のアイコンをク リック – ショートカットキーは「Ctr+Shift+V」
  83. 83. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 83 ベクタデータの追加 その2 ● 「ベクタレイヤの追加」が表示されるので、ソー スタイプが「ファイル」、エンコーディングを 「SHIFT-JIS」に指定、 変換元データの「ブラウ ズ」をクリック
  84. 84. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 84 ベクタデータの追加 その3 ● 「OGRのサポートするベクタレイヤを開く」が表 示されるので「GIS_DATA」フォルダを選択 ● ファイルの種類を「[OGR] ESRI Shapefiles」、 「p523537.shp」をクリックして「開く」
  85. 85. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 85 ベクタデータの追加 その4 ● 「ベクタレイヤの追加」に戻るので、「データ セット」が正しく指定されいるのを確認し、 「Open」をクリック ● しかし、表示されない!
  86. 86. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 86 全体表示をしてみます
  87. 87. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 87 中央下に注目 ● 黒い点が見えるはず。そこにズーム
  88. 88. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 88 すると ● 植生図がみえます! ● これは二つのデータの「座標系」が違うため
  89. 89. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 89 QGISの操作方法(ベクタデータ) GISとデータのお話 測地系と座標系について 座標系に関する各種設定
  90. 90. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 90 GISと位置情報 ● GISデータは位置情報を持っている ● それを記述するルールが「測地系」と「座標系」 ● 例え話にすると、 ● 長さを測るときに使う道具を決めるのが「測地系」 – 物差し、巻き尺、GPS、レーザ測距機? ● 長さを測るときに使う単位が座標系 – メートル、mile、yard、里 ● 例え話ですので実際には違います!
  91. 91. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 91 測地系と座標系 ● 測地系 ● 地球上の特定の位置を表現する際の基準のセット – 準拠楕円体、測地座標系、ジオイド面 – 日本では ● 「世界測地系」平成14年以降、JGD2000 ● 「日本測地系」平成13年以前、Tokyo ● 座標系 ● 位置を示すための方法と数値の組み合わせ – 原点,単位,投影の方法 ● 地理座標系と投影座標系がある 引用:国土交通大学 鎌田高造氏作成資料
  92. 92. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 92 地理座標系と投影座標系 ● みじかくいうと! ● 地理座標系は「経緯度の決め方」 – 回転楕円体、つまり地球上の目盛りの話 ● 投影座標系は「経緯度の面への写し方」 – 地球(球面)上のものを面に書くときのルール ● 投影、と呼ばれます ● 詳しくは,以下のサイトで 玄天黄地:地理座標系と投影座標系 http://d.hatena.ne.jp/Geo80k/20111202/1322847537
  93. 93. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 93 地理座標系と投影座標系の使い分け ● 地理座標系:経緯度座標系 →主に表示に使う場合 ● 単位が「度」なので距離・面積の評価には不向き – 日本全国等の広範囲の表示には適する ● 投影座標系:UTM座標系,平面直角座標系 →面積の測定やデータの解析を行う場合 ● 単位が「m」なので面積や距離等の測定に適する – 広範囲の表示には不向き
  94. 94. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 94 投影図法による歪みの違い ● メルカトル図法だと高緯度と低緯度で面積が違う ● UTM図法だと面積は同じだが、端の方で歪む 日本地図センター地図のQ&Aより
  95. 95. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 95 どのようなデータが多い? ● 公表されているデータ ● 測地系は世界測地系 ● 座標系は緯度経度 – 市町村だと平面直角 座標系の場合も ● データを作る場合 ● 測地系は世界測地系 – 1/25,000程度なら UTM座標系, 1/5,00 0程度なら平面直角座 日本地図センター地図のQ&Aより http://www.jmc.or.jp/faq/map2.html 標系
  96. 96. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 96 今回の場合 ● LANDSAT画像がUTM座標 ● 単位はメートル、値は10~100万オーダー ● 植生図は緯度経度座標 ● 単位は度、値は最大でも180 ● なので、大きく離れて表示される ● 注意!! ● GISデータの処理をおこなう場合、同じ測地系・座 標系のデータ同士で行うのが基本 – 表示は違う測地系・座標系でもできる
  97. 97. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 97 GISとデータのお話 測地系と座標系について 座標系に関する各種設定 ベクタデータの表示方法
  98. 98. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 98 座標系に関する設定 ● GISデータは位置情報を持っている ● が,測地系・座標系に関する情報が無い場合もある ● そうしたデータを開くときのルールを決めておく – 設定しないと地図が重ならない場合も ● メニューの「設定」→「オプション」をクリック ● 「オプション」が表示されるので、「CRS」を選 択、「CRSを確認する」をチェックして「OK」 – CRSはCoordinate reference System, 座標参照系 の略です。 ● Macの場合「QGIS→Preference」
  99. 99. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 99
  100. 100. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 100 オンザフライCRS変換について ● 異なる座標参照系を持つデータを,自動的に重ね 合わせること ● 表示が重なるだけで,データが元々持っている座標 値は変わらない ● 分析をすると,「座標参照系が違う」とエラーが出 るので注意
  101. 101. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 101 オンザフライCRS変換の変換 ● 右下の赤い部分をクリック ● 「プロジェクトのプロパティ」でEPSG IDを「309 9」として検索、「JGD2000 / UTM zone 53N」 となっているのを確認 – ここではUTM座標系を使う ● 'オンザフライCRS変換を有効にする'をチェック – 自動的に緯度経度座標系とUTM座標系の変換を行う ように設定 – 「OK」をクリック ● 右下がグリーンになったのを確認
  102. 102. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 102
  103. 103. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 103 EPSGコード ● 検索で使用した数字をEPSGコードという ● 測地系と座標系を組合わせでユニークな数値が与えられる ● QGISだけでなく,他のFOSS4Gでも同じ値が使える – 世界標準規格&Proj.4というライブラリ ● 国内で作成されるデータでは以下が多い ● 世界測地系 経緯度:4612 ● 世界測地系 UTM座標系 – 51帯:3097, 52帯:3098, 53帯:3099 54帯:3100, 55帯:3101 ● WGS84測地系 経緯度 4326(GPS等,世界測地系経緯度とほぼ同じ) – DVDの中に一覧が入っています
  104. 104. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 104 ここで植生図にズーム ● 「p52357」の上で右クリック ● 「レイヤの領域にズーム」を選択 ● ちゃんと重なって表示されているはず
  105. 105. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 105 Macの場合 ● 上記の設定後,再度LANDSATのデータを開く ● その時に座標系をUTM53に設定
  106. 106. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 106 オンザフライCRS変換の注意 ● 座標系の違うデータを重ね合わせることを「オン ザフライCRS変換」と呼ぶ ● 可能なデータと可能でないデータがある – 可能なデータ:ベクタデータ – 不可能なデータ:ラスタデータ、WMSレイヤー ● 1.7以降は可能です ● ラスタ・WMSデータの座標系に設定後、ベクタ データを追加すること
  107. 107. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 107 座標系変換 ● 分析は同じ座標系で行うのが基本 ● 緯度経度座標系からUTM座標系に変換する ● 元のファイルは残して「座標変換したファイル」 を作成する ● そのほかの変換・分析の場合も,「元のファイルは 残し,新しいファイルをつくる」という手順をとり ます
  108. 108. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 108 座標変換の手順 ● 「p523537」の上で右クリック ● 「名前をつけて保存」をクリック ● 「ベクタレイヤを別名で保存する」が表示さ れる
  109. 109. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 109 保存先の指定 ● 「別名で保存」の右の「ブラウズ」をクリック ● 保存場素を指定するウィンドが開く – 新しく作成するshpファイル名を指定 ● ここでは「GIS_DATA」の中に 「p523537_utm53.shp」として保存
  110. 110. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 110
  111. 111. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 111 CRSの指定 ● 「CRS」の「ブラウズ」をクリック ● 「座標参照系選択」が開く ● 「Search」で「3099」を入力して「Find」 ● 上の「座標参照系」が「JGD2000 / UTM zone 53N」になっているのを確認してOK
  112. 112. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 112
  113. 113. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 113 座標変換の実行 ● 「OK」をクリック ● 「保存完了」が表示されればOK
  114. 114. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 114 座標系に関する各種設定と変換 ベクタデータの表示方法 WMSレイヤーの追加
  115. 115. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 115 新しく作ったファイルの表示 ● 「p523537」の上で右クリック ● 「削除」をクリック – 表示している「レイヤ」から削除するだけ – 元データは残っている ● 「ベクタレイヤの追加」で「GIS_DATA」の中の 「p523537_utm53.shp」を選択
  116. 116. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 116
  117. 117. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 117
  118. 118. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 118 座標変換されたファイル
  119. 119. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 119 属性を知りたい場合 ● 矢印に「i」がついたアイコンをクリック ● 地図上でクリック ● クリックしたポリゴンの情報が表示
  120. 120. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 120 凡例を変える その1 ● レイヤの 「p523537」 の上で右クリック,「プ ロパティ」 をクリック ● レイヤプロパティの「シンボル」を選択
  121. 121. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 121 凡例を変える その2 ● 「塗りつぶし色」をクリック ● 「カラーの選択」が出るので,好みの色を選択 ● 「OK」、「OK」で地図の色が変わる
  122. 122. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 122 属性ごとに表示を変える ● 属性ごとに色を変えることも可能 ● レイヤの「p523537_utm53」の上で右クリッ ク,「プロパティ」をクリック – レイヤプロパティの「シンボル」をクリック
  123. 123. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 123 属性ごとに表示を変える ● 「凡例タイプ」で「固有値」を選択 ● 「分類フィールド」で「CHU_N」を選択し、「分 類」をクリック ● 中分類毎に色が変わる – 「OK」をクリックすると画面に反映
  124. 124. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 124
  125. 125. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 125 属性ごとに表示を変える ● OKをクリックし、表示を確認 ● 分類ごとに凡例が変わっている
  126. 126. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 126 表示の調節 ● 「シンボル」の「透過率」を調整 ● 表示するレイヤーの透明度を変更 – 下図は50%表示の場合。
  127. 127. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 127 凡例の変更 ● 項目毎に凡例を変えることもできます。 ● 「シンボル」で「アマカツ植林」をクリック ● 「塗りつぶしオプション」で色をクリック ● カラーの選択で、好きな色をクリックして「OK」
  128. 128. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 128 表示の調節 ● シンボルタブで「透過率」を0に戻しOK ● 見えやすくするために ● アカマツ植林の色が変わります。
  129. 129. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 129 スタイルの利用 ● 凡例を一々変えるのは面倒 ● ”スタイル”として保存できる – 参照するカラムや色など ● 今回は事前に用意したスタイルを使用 – 「p523537_utm53」の上で右クリックしてプロ パティ – 「スタイルの読み込み」をクリック – 「GIS_DATA」の中の「moe_veg_chu.qml」を選 択して「OK」
  130. 130. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 130
  131. 131. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 131 表示の確認
  132. 132. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 132 ベクターレイヤの表示方法 WMSレイヤの追加 位置情報(GPS)の表示
  133. 133. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 133 WMSレイヤの追加 ● 衛星画像や植生図だけでは地上の状態が不明 ● 道路、地形、地上構造物などなど ● WMSサービスを利用してこれらの情報を表示 ● 基盤地図情報25,000WMS配信サービス – 国土地理院が公開した基盤地図情報をGISソフトで 利用できるサービス – http://www.finds.jp/wsdocs/kibanwms/ ● WMSサービス自体は他にも色々と提供されている
  134. 134. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 134 基盤地図情報25,000WMS配信サービス ● 基盤地図情報の他にも,地名、迅速測図などの WMSサービスも行っている
  135. 135. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 135 WMSサービスの追加 ● 「レイヤ」→「WMSレイヤの追加」をクリック ● 「サーバからレイヤを追加」で「新規」をクリック ● 「新規WMS接続を作成」で名称を「基盤WMS」URL を「http://www.finds.jp/ws/kiban25000wms.cgi? 」と して「OK」
  136. 136. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 136 WMSサービスへの接続 ● 接続をクリックすると、下のウィンド内に情報が 表示される ● これが、WMSで提供されているデータの一覧 ● ”下から順に”クリックして選択 ● ただし、”JpSmpl”、”PrefSmpl”、”AdmArea”はク リックしない ● レイヤ名の下の座標系が「JGD2000/UTM53」に なっているのを確認 ● 「追加」をクリック
  137. 137. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 137 表示の確認 ● 地図に表示されているのを確認したら、「Close」 をクリック ● 道路と等高線が表示されている
  138. 138. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 138 拡大してみる ● 拡大すると、他の情報も見える ● 細かい等高線、建物など
  139. 139. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 139 GISデータの「構造」と「表現」 ● ”形”(値・構造)の編集と”色”(表現)の編集がある ● ベクタ形式 – 多くの場合、”形”についての情報だけで表現、”色” に関する情報は持っていない ● ソフトで表現を指定する ● ラスタ形式 – データの値が”色”情報である場合もある ● ソフトで表現を変えることも可能 ● Webデータ配信サービス – ”形”と”色”の両方が指定されている
  140. 140. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 140 WMSレイヤの追加 位置情報(GPS)の表示 プラグインの利用
  141. 141. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 141 位置情報(GPS)の表示 ● GPSは容易に位置情報を取得できるツールであ り、普及も進んでいる ● GPSの位置情報の取得には二つの方法がある – GPSのログファイルを表示する – 位置情報をCSV形式に保存して表示する ● これらの情報をGIS上に点として表示 ● CSV形式の表示を例として取り上げる – 位置情報以外の情報も利用しやすいため – 例えば野外調査の属性など
  142. 142. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 142 使用するデータ ● 「GIS_DATA」の「point.csv」ファイル ● 瀬田周辺の水田にランダムに発生させた点 – 開いて見て下さい – 「Lat」が緯度,「Lon」が経度,「Code」が種を 示す(と思って下さい) ● データを追加したい場合はカラムを増やす – カラム名には日本語を使わない方がよい ● 中身は日本語でもOK ● LatとLonは「度.度...」で記述 – 「度 分 秒」ではない
  143. 143. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 143 CSVファイルを開く ● メニューから「プラグイン」→「デリミティッド テキスト」→「デリミティッドテキストの追加」 をクリック ● 「デリミティッドテキストファイルからレイヤ作 成」が表示される
  144. 144. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 144 デリミティッドテキストの追加 ● 「区切り文字」でカンマ(,)を指定 ● 「デリミティッドテキストファイル」で 「point.csv」を選択を指定して「開く」 ● レイヤ名と、XフィールドにLonが、Yフィールドに Latが自動的に設定 ● OKをクリック
  145. 145. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 145 座標系を設定 ● 「座標参照系選択」が表示される ● csvは座標系の情報を持ってないため指定する ● 「Search」に「4326」を入力し「Find」 ● 「WGS84」になっているのを確認して「OK」 – GPSから位置を取得した場合は大体WGS84
  146. 146. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 146 ポイントにズーム ● 「point」の上で右クリックし「レイヤ領域にズー ム」 ● ポイントが表示されるはずですが、見にくかったら 凡例を変更
  147. 147. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 147 ポイントの凡例変更 ● 右クリックして「レイヤのプロパティ」を表示 ● 「点シンボル」で表示する図形 – 三角形を選択 ● 「大きさ」サイズ変更 – 例えば「5」にする ● 「塗りつぶしオプション」で塗りつぶしの色 ● 「アウトラインオプション」で線の色 – 塗りつぶしとアウトラインは単純な図形だけ反映
  148. 148. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 148
  149. 149. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 149 属性によるサイズの変更 ● レイヤプロパティを再表示 ● シンボルの「フィールドによる描画」の「領域の増 減」で「Code」を選択 – 数値によって凡例のサイズが変わる
  150. 150. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 150 ラベルの表示 ● レイヤプロパティで「ラベル」を選択 ● 「ラベルの表示」にチェック ● 「ラベルの含まれているフィールド」で「Code」を選択 – フォントサイズを「15」 ● 「配置」で右上をチェックして、OK ● 下に行くと「バッファラベル」があるので、チェック – 「バッファのサイズ」を「2.00」に指定 – OKをクリック
  151. 151. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 151
  152. 152. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 152 位置情報(GPS)の表示 プラグインの利用法
  153. 153. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 153 プラグインとは? ● QGISの機能を拡張するもの ● コアプラグイン – 開発チームが提供している(ジオリファレンサーも含まれる) ● 「プラグイン」→「プラグインを呼び出す」で確認 ● 既にインストール済 – ただし数が少ない
  154. 154. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 154 3rd パーティー プラグイン ● ユーザーが独自に開発して提供しているもの ● ユーザー参加により、多機能を実現 – QGIS Pythonプラグインインストーラより導入可能 ● 導入方法 – 「プラグイン」→「Pythonプラグインを呼び出す」 をクリック – QGIS Pythonプラグインインストーラで「リポジト リタブ」を選択 – 「サードパーティーのリポジトリを追加」をクリッ ク
  155. 155. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 155
  156. 156. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 156 リポジトリの追加 ● メッセージを確認し了解したら「OK」をクリック ● リポジトリを読み込みでエラーが出ますが問題な し。「OK」をクリック – Volkanさんのサイトは大体繋がらない
  157. 157. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 157 プラグインの導入 ● リポジトリが追加されているのを確認したら、プ ラグインタブをクリック ● 多くのプラグインが使える様になっている
  158. 158. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 158 プラグインの検索 ● 「フィルター」に文字を入れることにより、検索 できる ● 例えば「Table」と入れると下の様になる
  159. 159. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 159 プラグインのインストール ● フィルタに「Google」を入れる ● 「OpenLayers Plugin」をクリック ● OpenStreetMapやGoogle Mapsを表示する ● 「プラグインをインストール/アップグレード」を クリック ● 成功のボタンがでて、「インストール済」と表示 されれば成功 ● 「閉じる」ボタンで抜けます ● ユーザー名が日本語だとエラーが出ます
  160. 160. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 160
  161. 161. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 161 使い方 ● 「プラグイン」から目的のプラグインをクリック ● 「プラグイン」→「OpenLayers Plugin」→「Add Google Hybrid layer」をクリック – 一度エラーが出ますが、もう一度実行
  162. 162. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 162
  163. 163. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 163 プラグインが表示されない場合 ● 「プラグインの管理」で出てきたウィンドで、使 用したいプラグインにチェックを入れる
  164. 164. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 164 注意点 ● OpenLayers PluginでGoogle画像を表示する際、 座標系がEPSG:900913に設定される ● 900913→googleと読める – ウソのような本当の話 ● 表示がずれる場合がある – データの解析にはむかない
  165. 165. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 165 そのほかの便利なプラグイン ● Table Manager ● shpファイル等に含まれるテーブルの管理 ● Statist ● 合計、固有値、平均などの簡単な統計
  166. 166. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 166 ありがとうございました ● 本日の講習はここまでです ● 少々、詰め込みすぎだったかもしれません ● 本日使用した資料はOSGeo.JPのWebサイトにて 公開します ● DVDに入っている資料も再配布頂いて大丈夫です
  167. 167. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 167 ご質問の宛先と宣伝 ● ご質問等は以下のメーリングリストでも受け付け ております。 ● OSGeoJapan-discuss ● http://lists.osgeo.org/mailman/listinfo/osgeojapan-discuss ● 会員も募集しています ● http://www.osgeo.jp/about/support/ ● FOSS4G Tokyo/Osakaイベントの開催 – Tokyo:11/3~5 – Osaka:11/7~8 ● State of the Map:OpenStreetMapの国際大会 – 9/6~9/8、東京であります!
  168. 168. 2012/07/01 FOSS4G 2012 Hokkaido QGISハンズオン 168 ご意見,ご質問をお願いします 今後のさらなるバージョンアップのためにも お手数ですがアンケートにご協力下さい http://bit.ly/f4ghkd_enq

×