VRSionUp!7 "Hubs Study" - ViveShareとVRStudioの研究生活

GREE VR Studio Lab
GREE VR Studio LabGREE VR Studio Lab
山崎勇祐「熱狂共有技術『VibeShare』とVRStudioの研究生活」
東工大博士課程 Hapbeat合同会社代表
Hapbeatを作って売ってます!
首から吊り下げるだけで使えるパ
ワフルな振動デバイス
東工大で発明した、Hapbeatとは?
音楽VR/ゲーム 動画e.g.
目的:音声や映像のように、力触覚による表現が“当たり前”になること
● IP取得:3件
● 学会発表件数:4件
○ (主)WorldHaptic2019 HandsOnDemo
○ (主)SIGGRAPH 2019 ポスター発表
○ (主)VR学会大会2019ポスター発表
○ (共)SIGGRAPH Asia 2019 Real Time Live
(SA19RTL)
● その他イベント登壇・デモなど
○ GREE ファミリーデー2019
○ version up デモ展示
○ VTechChallenge2019
■ 当日デモ展示
● LiveHapTD
● 触覚コミュニケーション
■ ラボ紹介動画
○ XR Tech Tokyo(HapticMineSweeperのデモ)
● 活用した技術・ツール
○ UnrealEngine4
■ HapticMineSweeperQuestデモ
■ VR学会大会2019
○ Unity
■ VCIエクスポート
○ node.js, python
■ SA19RTL拍手連動システム
○ M5Stack(マイコン、C)
■ SA19RTL LED駆動
○ Effekseer
■ VCI関連のエフェクトの作成
○ VCI (Lua)
■ SA19RTL
■ VTechChallenge2019
■ LiveHapTD
1年間のインターン成果
テーマ:ライブエンタメ × 触覚
本日の概要
:観客の想いを出演者に伝える熱狂共有技術
関連技術
● 首両側面への触覚刺激による方向・距離提示技術
● VR空間内でのインタラクションの触覚提示
● 観客から出演者へのフィードバック(FB)
GREE VR Studio でのインターン生活について
一年間の月次ふり返り&学び
● 色々な学会で発表できる!(海外にも行かせてもらえる)
● 研究開発に必要な多種多様な技術・ツールが習得できる!
● 社内の各分野のプロと仕事ができる!
VibeShare:観客の想いを出演者に伝える熱狂共有技術
観客 出演者
ライブ中やゲーム中でも、観客の反応や行動をリアルタイムで体感でき、
観客と出演者の結びつきがより一層強まります!
楽しい^^
凄い!
大好き♡
画面の向こうの盛り上がりが
分かってテンション上がる!
文字コメント
音声(笑い・拍手・歓声)
アクション
触覚刺激
視覚
A B C
・ワールド(背景)
・オブジェクト(敵・武器..etc
・各種UI、etc...
※VR空間内だとさらに限られる
聴覚
既に視聴覚チャネル上に多数の情報がひしめき合っている。こ
れに加えて視聴者からの情報を加えてしまうと、
BGM・効果音
ボイス・通話etc
・情報に気付けない→視聴者とのインタラクティブ性の喪失
・既損の情報にとってノイズとなる→コンテンツクオリティの毀損
・まだチャネルとして使われていない
・刺激に対する応答性が早く、確実に気付ける
触覚
VibeShare:なぜ触覚を使う必要があるのか
VibeShare活用例:観客の熱狂をリモートライブ中に振動で感知
観客の熱狂を振動で感じ取ることで、出演者はリモートライブであってもリアルタイムに観客の様子を感じ取ることができます。また、
自身のコメントが出演者に届いている、と観客側が感じることで、応援により一層熱が入り、ライブの満足度が上昇します。
観客のコメント量に応じて音楽の振動ボリュームが増大
振動でノリノリに、その
動作が配信に反映
その様子を見
て観客がさら
に盛り上がる
プレイヤー視点
(ターゲットは見えない)
観客視点
左
に
あ
る
視聴者コメントプレイヤーが
身に着けている
振動デバイス
Target
ターゲットが左にあることをコメントで指示
コメントが振動に変換され、プ
レイヤーに伝わる
振動を頼りに左へ旋回
VibeShare活用例:バーチャルスイカ割り
観客がコメントでプレイヤーを誘導し、ターゲットに導くという新しいリアルタイムインタラクションが生じることで、観客が
リアルタイムで配信を視聴する意義が向上し、配信が盛り上がります。
VibeShare活用例:観客と協力してスコアを競い合うe-Sports
Charge (銃撃を強化)
“この敵強いからChargeコメント頂戴!”
“ここ楽勝だからもっと敵強化していいよ!”
協力を要請
EnemyPowerUP (敵を強化)
コメントでゲーム内に介入
観客 プレイヤー
・ゲーム内の結果
・コメントの内容
でスコアを競う
迫りくる敵を銃撃で倒すタワーディフェンスゲーム
例:撃破数・クリアタイ
ム・命中率
例:
Charge (銃撃を強化)
:-20点
EnemyPowerUP (敵を
強化):+100点
リザルトスコアを最大化するよう、観客とプレイヤーが協力する新しいe-sportsが誕生!
VibeShare関連研究・技術・まとめ
首両側面への触覚刺激による距離・方向提示
VR空間内インタラクションにおける触覚提示
観客から出演者へのフィードバック方法
Hapbeat-Duoをかけるだけで見えないターゲットの位置情報が分かる
VR空間での自身のアバターが感じる、アバターどうしのふれあいや、必殺
技の衝撃波を、リアルの身体でも体感できる
観客の拍手や歓声を、 7000km離れた場所でも体感できる
WorldHaptic2019・SIGGRAPH 2019・VR学会大会2019
VTechChallenge2019
SIGGRAPH Asia 2019 Real Time Live
首両側面への触覚刺激による距離・方向提示
● 音声信号を利用しているので PCやスマホなど汎用的なハード&開発環境で OK→Hubs(webXR)でも可能
● 予め用意されている立体音響の流用だと、触覚提示には不適 →関数の自作が望ましい
VR空間内インタラクションにおける触覚提示
バーチャル肩たたき バーチャル波動拳
・肩のコライダーに触れた時に振動提示
・触れる直前の手の速さに応じて出力音量を調整
・発射時に強力な低周波振動を出すことで、波動拳を放っ
た反動を体感
・派手なエフェクト+派手な振動=没入体験
・実装はゲームの効果音と同じで容易(コリジョンなどのイベント駆動で
音声ファイルを再生する)
・エフェクトや音として鳴らす効果音などの視聴覚要素も重要。
それらとの兼ね合いで触覚音源を作成する。
https://youtu.be/
MIW78v-4pK4
紹介動画
[Recommend]
LATENCY: 10ms or less
DOWNLOAD: 50 Mbps or higher
UPLOAD: 50 Mbps or higher
PACKET LOSS: 0%
[Minimum]
LATENCY: around 20ms
DOWNLOAD: around 10Mbps
UPLOAD: around 20Mbps
PACKET LOSS 0%
Ref. [YouTube recommend]
3840 x 2160p(4K)@60 fps
Video Bitrate: 20 - 50Mbps
Distance from Brisbane to Tokyo
7,154 km
= 20.95 fps
By ideal optic speed (round trip)
Remote VTuber live by Virtual Cast
観客から出演者へのFB
会場音声
(拍手&笑い)
ホストPC
(AU)
WebSocket
ブラウザ
Virutal
Cast
Hapbeat
演者:オーストラリア(AU)
VRコント
ローラー
LED
Hapbeat
演者:日本(JP)
VRコント
ローラー
マイコン
(LED電飾用)
会場
スクリーン
オーストラリア
解析用PC
(AU)
拍手・笑い分析
&送信
演者PC
(AU)
無線
グラフ&音声配信
(ページを開いている
人全員へ配信)
グラフ&音声
触覚配信用
PC(JP)
3Dパフォーマンス映像
生成(HDMI)
Discord/
電話
アイテム衝突通知
会話
音声
LED発光コマンド
音声による触覚信号
公式API
公式API
音声による触覚信号
ミックスして放送
SA19RTL構成図
2拠点を1つのVR会場にして、オーストラリアの実会場で
の盛り上がり分析を東京に返す例。
Insta
360
会場のパノラマ映像
会話
音声
YouTube配信
(HMD映像化)
観客から出演者へのFB SA19RTL・LiveHapTD (VibeShare)
FB例:SIGGRAPH ASIA 2019 Real Time Live 本番の様子
観客の拍手量 観客の声援量
演者(リアル)のLEDが左右のバー
に同期して光る
→観客に対しての触覚の可視化
観客の反応に応じて紙ふぶき
&パオズが降ってくる
演者は皆Hapbeatをリアルでも装着し、観
客の盛り上がりが振動で分かる(バーと同
期してHapbeatが振動)
→ 観客も、自分達の声援が出演者に届いていることが視覚的に分かり、より盛り上げる
2019年度ふり返り:基本的には学会やイベントベースで稼働
SIGGRAPHWorldHaptics VR学会大会 SIGGRAPH Asia
4
VTechChallenge
初稿提出 初稿提出
投稿提出最終版提出
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
最終版提出
発表
発表
最終版提出
開発
発表
発表
発表
実験
開発
開発
2019年度ふり返り:基本的には学会やイベントベースで稼働
月 活動内容 (SIG = SIGGRAPH, WHC = WorldHaptics, VRSJ = VR学会大会, SA19RTL = SIGGRAPH Asia 2019 Real Time Live
4 Viconテストアクター・SIG,WHC投稿・UE4勉強
5 UE4でデモ(PC)&実験用プログラム作成・IP関連詰め・VersionUP準備
6 SIG投稿資料作成・VRSJ投稿&実験・UE4デモ作成(Quest)
7 UE4デモ作成(Quest & iOS)・WHC参加&デモ発表・Familly Dayデモ展示
8 SIG参加&ポスター発表・今後の研究について技術を色々と勉強&実践(アバターIK、通信周り、Node.JS)
9 VRSJ発表・Node.JS(Socket.io)勉強・VCI(バーチャルキャスト)勉強&アイテム作成
10 SA19RTLの準備(VCI、Socket.io、マイコンLED)
11 SA19RTL準備&発表
12 有給取得・XR Tech Tokyo発表・ライブビューイングにSA19RTLの発表内容が適用できるか検討
1 VCI開発(アバターインタラクションデモ作成・UE4のデモ内容を移植・タワーディフェンスゲーム作成)
2 VTC2019準備&発表(ラボ技術紹介動画収録・デモ作成)・VibeShare構想
3 VibeShareのデモとなるLiveHapTD作成(VCI)
インターン生活について:VRStudioでのインターンに興味がある方に
● 学び
○ 研究開発に必要な多種多様な技術・ツールの習得
■ 他者が後追いで学びやすくなるよう、学んだ内容やエラーなどで詰まったところなど、ログを
しっかり取ることが求められます。
○ 所属している大学の研究室とは異なる研究の進め方・考え方を体験できる
○ 決められた時間でしっかり成果を出す
■ 学生にありがちな、夜遅くまで頑張れば良い、というのは非効率
○ IP化・社内外の人と連携して成果を納品するプロセスを経験できる
■ 学生だと前提として自分一人で完結させてしまいがち(良いことだとは思いますが、クオリティ
に限界がある)。他者に依頼することを前提として動くことも大事。
■ 大学と企業研究所での知財への考え方の違いが面白い
■ プロ相手でも自分の意見をしっかり言い切るのが大事
● 働く環境
○ PCやVR機器、学習教材、ソフトウェアなど必要なものは基本用意してもらえます。
○ 柔軟な働き方が可能!午前中 3時間、のような働き方もでき、学業の両立がしやすいです。
VibeShare利用のご相談、お待ちしております!
(現在Hubsへの移植に挑戦中です)
VibeShare動画
https://youtu.be/HFegJyePXJE
LigeHapTD動画
https://youtu.be/UbakKnUxHE8
1 of 18

Recommended

AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか by
AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのかAI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか
AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのかGREE VR Studio Lab
64 views85 slides
Evaluation of time-shifted emotion through shared emoji reactions in a video ... by
Evaluation of time-shifted emotion through shared emoji reactions in a video ...Evaluation of time-shifted emotion through shared emoji reactions in a video ...
Evaluation of time-shifted emotion through shared emoji reactions in a video ...GREE VR Studio Lab
281 views20 slides
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022 by
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022GREE VR Studio Lab
2.4K views111 slides
パネルディスカッション:WebXRメタバースの挑戦 in CEDEC2022 ~Mozilla Hubs活用事例と課題共有~ by
パネルディスカッション:WebXRメタバースの挑戦 in CEDEC2022 ~Mozilla Hubs活用事例と課題共有~パネルディスカッション:WebXRメタバースの挑戦 in CEDEC2022 ~Mozilla Hubs活用事例と課題共有~
パネルディスカッション:WebXRメタバースの挑戦 in CEDEC2022 ~Mozilla Hubs活用事例と課題共有~GREE VR Studio Lab
701 views71 slides
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC by
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory  - UXDev R&D Summary 2022 #GREETCGREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory  - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETCGREE VR Studio Lab
35 views34 slides
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」 by
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」GREE VR Studio Lab
385 views29 slides

More Related Content

More from GREE VR Studio Lab

VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC by
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETCVTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETCGREE VR Studio Lab
135 views28 slides
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11) by
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)GREE VR Studio Lab
435 views13 slides
VR Entertainment goes to XR metaverse by
VR Entertainment goes to XR metaverseVR Entertainment goes to XR metaverse
VR Entertainment goes to XR metaverseGREE VR Studio Lab
340 views72 slides
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について by
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割についてGREE VR Studio Lab
653 views29 slides
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk by
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talkGREE VR Studio Lab
568 views45 slides
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察 by
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察GREE VR Studio Lab
3.8K views15 slides

More from GREE VR Studio Lab(20)

VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC by GREE VR Studio Lab
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETCVTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC
GREE VR Studio Lab135 views
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11) by GREE VR Studio Lab
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
GREE VR Studio Lab435 views
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について by GREE VR Studio Lab
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について
GREE VR Studio Lab653 views
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk by GREE VR Studio Lab
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
GREE VR Studio Lab568 views
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察 by GREE VR Studio Lab
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察
GREE VR Studio Lab3.8K views
VibeShare: Vote -オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現- by GREE VR Studio Lab
VibeShare: Vote -オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現-VibeShare: Vote -オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現-
VibeShare: Vote -オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現-
GREE VR Studio Lab483 views
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab by GREE VR Studio Lab
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
GREE VR Studio Lab2.9K views
VIRTUAL BEINGS WORLD “NEW PLAY TOGETHER” - SIGGRAPH 2020 BoF by GREE VR Studio Lab
VIRTUAL BEINGS WORLD “NEW PLAY TOGETHER” - SIGGRAPH 2020 BoFVIRTUAL BEINGS WORLD “NEW PLAY TOGETHER” - SIGGRAPH 2020 BoF
VIRTUAL BEINGS WORLD “NEW PLAY TOGETHER” - SIGGRAPH 2020 BoF
GREE VR Studio Lab217 views
VRSJ2020「交流型WebVRにおける空間音響のオンライン評価手法」 by GREE VR Studio Lab
VRSJ2020「交流型WebVRにおける空間音響のオンライン評価手法」VRSJ2020「交流型WebVRにおける空間音響のオンライン評価手法」
VRSJ2020「交流型WebVRにおける空間音響のオンライン評価手法」
GREE VR Studio Lab4.2K views
VRSionUp!7-Spokeを使ったイベント設営TIPS by GREE VR Studio Lab
VRSionUp!7-Spokeを使ったイベント設営TIPSVRSionUp!7-Spokeを使ったイベント設営TIPS
VRSionUp!7-Spokeを使ったイベント設営TIPS
GREE VR Studio Lab1.9K views
VRSionUp7 Hubsイベント運営に便利なロール機能 by GREE VR Studio Lab
VRSionUp7 Hubsイベント運営に便利なロール機能VRSionUp7 Hubsイベント運営に便利なロール機能
VRSionUp7 Hubsイベント運営に便利なロール機能
GREE VR Studio Lab1.5K views
Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に- by GREE VR Studio Lab
Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に-Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に-
Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に-
GREE VR Studio Lab2.6K views
『転声こえうらない』利用者の基本周波数分析 full version by GREE VR Studio Lab
『転声こえうらない』利用者の基本周波数分析 full version『転声こえうらない』利用者の基本周波数分析 full version
『転声こえうらない』利用者の基本周波数分析 full version
GREE VR Studio Lab4.7K views
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum by GREE VR Studio Lab
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrumMozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
GREE VR Studio Lab5.2K views
20191128 近未来教育フォーラム2019公開版 by GREE VR Studio Lab
20191128 近未来教育フォーラム2019公開版20191128 近未来教育フォーラム2019公開版
20191128 近未来教育フォーラム2019公開版
GREE VR Studio Lab497 views
ACM SIGGRAPH2019 ロサンゼルスの歩き方増補版 - TokyoACM SIGGRAPH 20190719 by GREE VR Studio Lab
ACM SIGGRAPH2019 ロサンゼルスの歩き方増補版 - TokyoACM SIGGRAPH 20190719ACM SIGGRAPH2019 ロサンゼルスの歩き方増補版 - TokyoACM SIGGRAPH 20190719
ACM SIGGRAPH2019 ロサンゼルスの歩き方増補版 - TokyoACM SIGGRAPH 20190719
GREE VR Studio Lab813 views
#VRSionUp!6 特集「先端ボイチェン研究」Slideshare公開版 by GREE VR Studio Lab
#VRSionUp!6 特集「先端ボイチェン研究」Slideshare公開版#VRSionUp!6 特集「先端ボイチェン研究」Slideshare公開版
#VRSionUp!6 特集「先端ボイチェン研究」Slideshare公開版
GREE VR Studio Lab1.7K views
#CCSE2019 GREE VR Studio Lab 「VTuber向け特殊表情コントローラの可能性と機械学習的アプローチ」(速公開版) by GREE VR Studio Lab
#CCSE2019 GREE VR Studio Lab 「VTuber向け特殊表情コントローラの可能性と機械学習的アプローチ」(速公開版)#CCSE2019 GREE VR Studio Lab 「VTuber向け特殊表情コントローラの可能性と機械学習的アプローチ」(速公開版)
#CCSE2019 GREE VR Studio Lab 「VTuber向け特殊表情コントローラの可能性と機械学習的アプローチ」(速公開版)
GREE VR Studio Lab4.3K views

VRSionUp!7 "Hubs Study" - ViveShareとVRStudioの研究生活