Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
Unity Technologies Japan K.K.
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
NishoMatsusita
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
Takahiro Miyaura
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
Takahiro Miyaura
VRChatとシリアル通信、現実と仮想を結ぶ ~UdonとPythonによる仮想COMポートのつくり方~
Hirokazu Onomichi
ARマーカーを利用したHoloLens同士の位置合わせ
Takahiro Miyaura
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
Takahito Tejima
1
of
42
Top clipped slide
Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に-
Jul. 15, 2020
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
2,490 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Technology
2020-07-15 VRSionUp!7 "Hubs Study" GREE VR Studio Lab https://vr.gree.net/lab Akihiko SHIRAI, Ph.D
GREE VR Studio Lab
Follow
GREE VR Studio Lab
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
Hubsカスタマイズ 別WEBサイトとのログイン連携による入室制限
hironroinakae
469 views
•
21 slides
Hubsカスタマイズ 行動ログ取得やバックエンドの話
hironroinakae
833 views
•
21 slides
Hubsを何度も破壊して得た知見、話します
hironroinakae
1K views
•
24 slides
オープンソースで構築するWebメタバース ~Mozilla Hubsで学ぶUX開発から運用コスト最小化まで #CEDEC2022
GREE VR Studio Lab
1.6K views
•
111 slides
Hub内でラクラク決済!ーVRコマース拡張ー
hironroinakae
184 views
•
19 slides
Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum
GREE VR Studio Lab
5.1K views
•
33 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
OpenVRやOpenXRの基本的なことを調べてみた
Takahiro Miyaura
•
1.4K views
点群を使いこなせ! 可視化なんて当たり前、xRと点群を組み合わせたUnityの世界 【Interact , Stipple】
Unity Technologies Japan K.K.
•
4.1K views
Immersal を活用した AR クラウドなシステム開発とハンズオン!
NishoMatsusita
•
1.2K views
久しぶりにMicrosoft Meshを使ってみた - 色々変わってたよ編 -
Takahiro Miyaura
•
828 views
World Locking Tools V1.0.0について~ 機能と導入 ~
Takahiro Miyaura
•
2.7K views
VRChatとシリアル通信、現実と仮想を結ぶ ~UdonとPythonによる仮想COMポートのつくり方~
Hirokazu Onomichi
•
531 views
ARマーカーを利用したHoloLens同士の位置合わせ
Takahiro Miyaura
•
2.8K views
ピクサー USD 入門 新たなコンテンツパイプラインを構築する
Takahito Tejima
•
35.2K views
UE4でマルチプレイヤーゲームを作ろう
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
•
28.2K views
Hubsの日本語化とECサイト利用
Yukihiko Aoyagi
•
1.7K views
猫でも分かるUE4を使った VRコンテンツ開発 超入門編 2021
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
•
9.8K views
Azure Spatial Anchors V2概要 ~空間情報の共有~
Takahiro Miyaura
•
1.5K views
GitHubで雑誌・書籍を作る
Naonori Inao
•
83.5K views
【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~
UnityTechnologiesJapan002
•
59K views
自動運転車両開発におけるUE4の活用事例 | UNREAL FEST EXTREME 2020 WINTER
エピック・ゲームズ・ジャパン Epic Games Japan
•
3.8K views
Unityによるリアルタイム通信とMagicOnionによるC#大統一理論の実現
Yoshifumi Kawai
•
4.6K views
ゲームの仕様書を書こうまとめ
Sugimoto Chizuru
•
61.7K views
MRTK3を調べてみた
Takahiro Miyaura
•
262 views
【第33回コンピュータビジョン勉強会@関東】OpenVX、 NVIDIA VisionWorks使ってみた
Yasuhiro Yoshimura
•
9.5K views
【Unite Tokyo 2019】Render Streaming - WebRTC を用いたストリーミングソリューション
UnityTechnologiesJapan002
•
5.5K views
Similar to Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に-
(20)
Terraforming Windows Virtual Desktop Infrastructure on Azure
yaegashi
•
125 views
Azure DevOps入門~TechLab編
Kazushi Kamegawa
•
497 views
BOSHでお手軽CFデプロイon AWS
i_yudai
•
20K views
【NLU祭り 場外編】コミュニケーションをより身近に、よりかしこく。LUIS と Azure AI サービスの使いどころ
Kazumi IWANAGA
•
406 views
Bluemix体験レポート@第3回soft layer勉強会 20140901_ver.2
YoshiyukiKonno
•
586 views
How to create your own Azure Pipeline's image
Kazushi Kamegawa
•
920 views
本格化するクラウド ネイティブに向けて進化する開発プラットフォームと .NET
Akira Inoue
•
647 views
Azure Cosmos DB Emulator on Docker を GitHub Codespaces で動かす!
Kazumi IWANAGA
•
556 views
INF-015_そこのコンテナ、うまく積めてるね! ~Windows アプリケーション コンテナの展開と運用~
decode2016
•
176 views
クラウド開発に役立つ OSS あれこれ
Masataka MIZUNO
•
1.6K views
Azure DevOpsとVisual Studio App CenterをモバイルアプリのCI/CDに活用しよう
Shinya Nakajima
•
896 views
話題のNode-REDでIoTアプリを作ってみよう
Kimihiko Kitase
•
7.5K views
【de:code 2020】 Azure Bot Services を使って Teams bot を開発する
日本マイクロソフト株式会社
•
732 views
Visual Studio 2019 GA ! ~ 最新情報 & これからの開発スタイル
Akira Inoue
•
3.9K views
Linux も動く Microsoft Azure HoloLens にも対応した次世代マルチプレイミドルウェア
Hiroko Umetsu
•
213 views
20170311 Developing & Deploying .NET Core on Linux
Takayoshi Tanaka
•
572 views
.NET Coreとツール類の今
Yuki Igarashi
•
6.7K views
de:code 2019 Cloud トラック 総まとめ! 完全版
Minoru Naito
•
1.6K views
Github第8章
Yuto Suzuki
•
2.2K views
Cloud Satelliteで実現する分散クラウド時代のIBM Blockchain Platform Anywhereとエコシステム | 日本アイ・ビ...
blockchainexe
•
191 views
Advertisement
More from GREE VR Studio Lab
(20)
AI神絵師はITエンジニアの未来をどう変えるのか
GREE VR Studio Lab
•
51 views
Evaluation of time-shifted emotion through shared emoji reactions in a video ...
GREE VR Studio Lab
•
244 views
GREE Tech Conf 2022 GREE VR Studio Laboratory - UXDev R&D Summary 2022 #GREETC
GREE VR Studio Lab
•
30 views
20220113「LightShip Global Jam 参加体験記 ~ARDKを使った人材育成」
GREE VR Studio Lab
•
384 views
REALITY: We can be whoever we want - Avatar driven metaverse service and UX R...
GREE VR Studio Lab
•
342 views
ボイスチェンジャーサービスの研究開発を通したインターンによる次世代人材育成
GREE VR Studio Lab
•
169 views
VTuber・XRライブエンタメ駆動の研究開発 - GREE VR Studio Laboratory のR2D #GREETC
GREE VR Studio Lab
•
131 views
GREE VR Studio Laboratory 「XR-UX Devプロジェクト」の成果紹介 #GREETC (2021/Nov/11)
GREE VR Studio Lab
•
422 views
VR Entertainment goes to XR metaverse
GREE VR Studio Lab
•
325 views
20211004 XRメタバース時代における触覚の役割について
GREE VR Studio Lab
•
621 views
第26回VR学会大会 企業セッション-メタバース panel talk
GREE VR Studio Lab
•
567 views
「転声こえうらない」を通したボイスチェンジャー品質改善のための定性分析と考察
GREE VR Studio Lab
•
3.6K views
VibeShare: Vote -オンラインでの出演者と観客の非言語コミュニケーションの実現-
GREE VR Studio Lab
•
460 views
#XRKaigi 「Mozilla Hubsを用いたバーチャルイベントのWebVR化~その可能性と実際~」[20201208] #VRStudioLab
GREE VR Studio Lab
•
2.9K views
VIRTUAL BEINGS WORLD “NEW PLAY TOGETHER” - SIGGRAPH 2020 BoF
GREE VR Studio Lab
•
212 views
VRSJ2020「交流型WebVRにおける空間音響のオンライン評価手法」
GREE VR Studio Lab
•
4.1K views
VRSionUp!7-Spokeを使ったイベント設営TIPS
GREE VR Studio Lab
•
1.9K views
VRSionUp7 Hubsイベント運営に便利なロール機能
GREE VR Studio Lab
•
1.5K views
#VRSionUp!7 "Hubs Study"
GREE VR Studio Lab
•
1.4K views
『転声こえうらない』利用者の基本周波数分析 full version
GREE VR Studio Lab
•
4.6K views
Recently uploaded
(20)
DrupalをDockerで起動してみる
iPride Co., Ltd.
•
22 views
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 views
MC-800DMT intrusion detector manual
Vedard Security Alarm System Store
•
3 views
mi-1. 人工知能の概要
kunihikokaneko1
•
0 views
20230601_Visual_IoTLT_vol14_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
73 views
CDLEハッカソン2022参加報告.pdf
SHOIWA1
•
10 views
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
Kazumi IWANAGA
•
7 views
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
4 views
ChatGPT + LlamaIndex 0 .6 による チャットボット の実装
Takanari Tokuwa
•
73 views
【DL輪読会】Egocentric Video Task Translation (CVPR 2023 Highlight)
Deep Learning JP
•
95 views
【DL輪読会】大量API・ツールの扱いに特化したLLM
Deep Learning JP
•
162 views
JSAI2023_企画セッション(仕掛学)資料
Matsushita Laboratory
•
39 views
3Dプリンタって いいね
infinite_loop
•
64 views
mi-4. 機械学習
kunihikokaneko1
•
0 views
触感に関わる共感覚的表現と基本6感情の対応関係の検証
Matsushita Laboratory
•
22 views
GraalVMでのFlight Recorderを使ったパフォーマンス解析(JJUG CCC 2023 Spring)
NTT DATA Technology & Innovation
•
9 views
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
11 views
統計学の攻略_統計的仮説検定の9パターン.pdf
akipii Oga
•
300 views
Voyager: An Open-Ended Embodied Agent with Large Language Models
harmonylab
•
23 views
統計学の攻略_推測統計学の考え方.pdf
akipii Oga
•
310 views
Advertisement
Hubs Cloud研究-公開リポジトリを中心に-
Hubs Cloud研究 -公開リポジトリを中心に- GREE VR
Studio Lab vr.gree.net/lab [For Public] 公開用資料 Ver.20200715 akihiko.shirai
Hubsとは:Mozillaが開発するソーシャルWebVRです ● オープンソース(MPLv2) ● ブラウザ&多デバイスサポート ●
URLだけでVRルームを作れる ● 気軽に3Dアバターチャットできる ● 動画再生共有・同期視聴可能 ● CC0なモデルを取り込んで再利用 ● YouTubeやURLなどを空間共有 ● 商用利用可能 ● AWS等で独自ドメイン運用可能 【紹介】 Mozilla Hubsが拓く新世代WebVRのススメ #HubsScrum https://www.slideshare.net/vrstudiolab/mozi lla-hubswebvr-hubsscrum 上記を自動上映するHubsのルーム https://hubs.mozilla.com/d3VkEtm/ IEEEVR2020での発表例 https://hubs.mozilla.com/fYnpc8m/avatar- driven-vr-society-trends-in-japan/ Hubs.vr.gree.net にて実験中
Hubsとは Mozilla Mixed Reality
Groupによって開発 https://mixedreality.mozilla.org/ 2017年9月24日ごろFirst Commit。Robert Long, Dominick D’Anielloが中心。
@MozillaHubs Hubsとは さらにメンバーに追加 元AltSpaceVRのCofunder&Director of Engineering
Greg Cofodorが参加。 ※AltSpaceはMicrosoftに2017年10月4日に買収された。 > Tightening the screws, or throwing something out to build anew. 現在は24名で開発。 @mozillareality@AltspaceVR
IEEEVR2020での躍進 世界最大のVR関連国際会議。2019年は大阪、2020年は3月22~26日に米国 アトランタで開催予定だった。もともとCO2排出削減セッションだった「VRinVR」が Hubs+Twitchでの発表を予定していたが、Covid19の爆発的拡大により、物理開催が 困難に。主催だったジョージア工科大学Blair MacIntyre先生らとスポンサーであった Mozilla, AWSらの手によってポスター、デモ、基調講演含め全体が完全VR開催となっ た。登壇者からのみ$450の参加費で一般聴講無料1500人超え登録。
IEEEVR2020での躍進 Avatar Driven VR
Society Trends in Japan Hubsでの発表 ポスターもデモも有り 世界中の人と対話もできて なかなか素晴らしい発表も ありました。 Webinarと違って 発表者間で空間で 交流できるのは 非常に大きい!
Hubsを使うと嬉しい人 ・WebVRサービスを提供したい ・ネットワーク型のコラボVRサービスを提供したい ・無料で提供したい ・Remoやspatial.chatを有料で持ちたくない人 ・独自ドメインで提供したい ・インフラ構築も自分で管理したい ・URLで導入、非インストール ・マルチデバイス ・強力なメディアプレイヤー ・シーンエディタもブラウザ
(概要) Hubsを使ってもうれしくない人 ・すでにネットワークコラボなマルチデバイスVRを構築している人 ・高品質なアバターがないと生きていけない人 ・テレビ会議の代わりにしたい人 →学会やコミケには向いているが ・スクリプトを組みたい人 ただし…クライアント側のソースコードもありますので ・アバターにIKやVRMを実装することも可能かも? ・GLBアニメーション ・スクリプトシステム
Hubsを構成する技術 Three.js, Networked-Aframe JanusVR, WebRTC,
React.js, Node.js Hubs, Hubs-Cloud, Hubs-Ops (AWS, Digital Ocean,) Reticulum, Docusaulus ライセンスはMPL2。 商用ライセンスも提供(詳細)。 アートワークはCCで提供されている Hubs Cloud for AWSで 独自ドメイン・商用利用可能
ちなみに一言でHubsと言ってもいろいろ Hubs: Mozilla が開発するダックテーマ🦆なマルチユーザWebVR 公式“Duck-themed
multi-user virtual spaces in WebVR. Built with A-Frame.” https://github.com/mozilla/hubs と言いつつこのリポジトリにはクライアント側のソースコードしかない Hubs-Cloud:クラウド側?独自ホストサービスのためのリソース類 https://github.com/mozilla/hubs-cloud Hubs-Cloud-AWS: HubsをAWSを使って独自ドメインで運用できるSuite。 https://hubs.mozilla.com/cloud Mozilla Hubs: Mozillaが展開するパブリックな Hubs-Cloud ブランドルール後述 https://hubs.mozilla.com/docs/hubs-cloud-branding.html
「Mozilla Hubs」Hubs Cloud
Brand Guidelines より https://hubs.mozilla.com/docs/hubs-cloud-branding.html ・「Mozilla Hubs」は https://hubs.mozilla.com での Mozillaが パブリック展開している環境( public offering )の名称です。 ・「Hubs Cloud」 は、Mozilla が提供するクラウドベースのHubs (https://hubs.mozilla.com/cloud) の名称で、企業や個人が独自のプライベートインスタンスのHubsを立ち上げることができます。 ・「Mozilla」の商標(Mozilla や Firefox のロゴやブランドを含む)を使用する場合は、Mozilla 商標 ガイドラインに従う必要があります。 ・「Hubs Cloud」をベースに構築された製品またはイニシアチブに関連して、Hubs Cloud のロゴを使 用することができます。推奨される表記は、「Powered by Hubs Cloud」と https://hubs.mozilla.com/cloud へのリンク。 ・製品やサイトが Mozilla と提携している、または Mozilla に支持されていることを暗示するような表 現は使用しないでください。これには "Partners" や "Partnered with"、"Sponsored by" などの用語が 含まれます。
Hubsの弱点・可能性 【弱点】 ・まだまだ開発途上、バグもたくさんある ・アバターにIKがない 髪も服もない ・スクリプティングがない 物理だけ ・知っておくべき技術群多すぎる ・多人数同時25名ぐらい(推奨) ・AWSはお安くない(調査中)
Mozillaは賢い… ・WebVRならではのコンテンツ保護が必要 【可能性】 ・広範なハードウェアで動く ・URLだけで導線をつくれる ・無料…! ・急速に機能が増えている ・商用利用できる ・オープンソースであるため文句も可能性も ReadyPlayer.me によるGLBアバター
おまけ:Hubsの思想
今後 予測される様々な Hubs-Cloud
活用事例 https://mogura.co/ja/blog/new/vrarmrbizexpo2020summer/ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000165.000020337.html
ネットワークWebVRにおける”Wordpress的な存在” 案件『clusterみたいなのを自社でやりたい』 という需要に(簡単ではないが) 『とりあえずやってみよう』で 対応できるソリューションではある (ただし「clusterさんはすごいな!」 「さすが5年もやってるから」 という感想を抱く可能性は高い…)
Hubs-Cloud-AWSによる独自ドメイン運用 NetworkVRのWordpress化…!
独自ドメイン運用 + 日本語化 VR
Studio Labにて実験中。UIに加えてドキュメントも翻訳進行中。
独自ドメイン運用 Hubs-Cloud, Hubs-Ops-AWS 非常に複雑…でもライセンス込み。 米国東部(バージニア北部)のc4.largeでホス トした場合の価格 $
0.20 /時間。 ※月間$144(以上)で商用利用可能 最新の計算表が公式に提供された(5月末)
Mozilla Hubsを構成する技術群 Hubs ReactJSとThreeを使ったWebVRクライアント - Node.js -
ReactJS - Networked AFrame - JanusVR WebVRのためのオープンなプロトコル - WebRTCによる通話・Webcam取得・画面共有 - Three.js Web3D描画ライブラリ NAF Janus Adapter - A Networked A-Frame adapter for the Janus SFU(Selective Forwarding Unit) service. Janus Gateway - A WebRTC proxy used for centralizing network traffic in this client. Janus SFU Plugin - Plugins for Janus which enables it to act as a SFU. Reticulum ソーシャルVRに特化した、ゲームネットワーキン グとWeb APIのハイブリッドサーバー。 Phonenixベースで書かれており、ユーザのステー トとプレゼンス(存在感)を管理する。 - Node.js - PostgreSQL - Elixr - Phoenix Hubs-Ops - AWS上で必要なバックエンドサービス を実行するためのコードとしてのインフラストラク チャ+管理ツール
【Mozilla管理】2200レポジトリもあるので見落としあるかも Hubs(MPLv2) 本家クライアント。開発の中心。 Reticulum(MPLv2) バックエンドサーバ。コンテンツやユーザ管理をする。 ソーシャルVRに特化した、ゲームネットワーキングとWeb
APIのハイブリ ッドサーバー。Phoenix+Elixirで書かれている。 Spoke(MIT) Webブラウザで動くシーンエディタ。 Hubs-cloud(独自許諾*1) アバターなどの再利用可能なアセットやDiscord Bot のスクリプト、 AWSでの運用ドキュメントなどがMPLv2ライセンス管理外 で置かれている。 Hubs-ops(MPLv2) AWS上のHubs by Mozillaのインフラを立ち上げるために 必要なスクリプトやツール、SSH鍵などが含まれている。ansibleで書かれて いる。 【Mozilla Reality管理】アートツール・アセット系 Hubs-avatar-pipelines(MPLv2)Hubs用アバターアセットとテンプレート avatar-texture-tool(MIT) アバターのテクスチャお着換えツール Hubs-blender-exporter(MPLv2) BlenderからHubsアバターのGLBを出力 Hubs-architecture-kit Hubs-rock-kit hubs-atrium-environment 建築アセット Hubs-sound-pack 音素材 Mozilla Hubs関連の公式と思われるレポジトリ群 【Mozilla Reality管理】。 【Admin系】 Hubs-admin (MPLv2) 管理画面 tomlで管理されている hubs-configtool (MPLv2) Hubsの設定値を読み書きするためのツール 。 【公式ドキュメント】 Hubs-docs ラボが5月末に全部日本語化した。 本家はDocusaurusでビルドされている。 Hubs-landing(MPLv2) 開発中のランディングページ IEEEVR-hubs(MPLv2) IEEEVR2020での活用例のアーカイブ 【Bot系】 Botomatic(MPLv2) AWS Lambdaで実装されたルーム内ボット 録画した動きをサーバなしで再生するようだ Hubs-discord-bot(MPLv2) Discord連携、知見が多い。 【その他】 Lib-hubs(MPLv2) SpokeとHubsの共通ライブラリ (演算式, アニメーション, パーティクル等) Farspark(MIT) リモートメディアを変換してプロキシするための imgproxy をベースにした高速で安全なスタンドアロンサーバー。画 像、動画、PDF ファイル、GLTF 資産などの共有メディアアセットを プロキシして変換する。 NearSpark(MPLv2) サムネを作るだけのサーバ。AWS Lambdaで走る
Mozilla Hubsサービスを提供するサーバ群 Hubs-Ops v1.0.20200423002053
EC2x4 (C5.2xlarge) NAF JanusVR [Reticulum] AppInstance [各ユーザ端末] Hubsクライアント Node.js AFrame(Three.js) ● セッション ● チャット ● シーン ● アバター ● 動画キャッシュ ● ユーザテーブル ● ユーザ間通信 ● 3Dモーション ● WebRTC会話 [CloudFlare] CDNキャッシュ Workersで実装 HubsAdminで設定 アプリログ(有料) Sentry.io デバッグ用途 アプリログ Google Analytics ユーザKPI観測 Telemetry.js:設定はHubs-Admin画面内でAPIへのタグやエンドポイントを設定 AWS側の機能利用 [S3]メディア保管 [ELB]ロードバランサー [SES]メール発信 [Lambda] botomatic Botなど [Route53]ドメイン管理 Discord連携 Discordのユーザ認証や現在のルーム内のユーザ名取得、タイマ ー機能などWebAPIでの連携しやすそうなコマンドが実装されて いる。ボットサーバ経由で通信はクライアントのdiscord.jsのみ で行っているが、Reticulmへの問い合わせも実現している。 Farspark [Spoke] シーンエディタHubs-Admin Lib-Hubs [Reticulum] Streaming postgrest_server = "https://hubs.local:3000" [cors_proxy_server] "cors-proxy-dev.reticulum.io" [thumbnail_server] nearspark-dev.reticulum.io Reticulumは hubs.vr.gree.netのバックエンドとして機能 vr-internal.gree.netもしくはdev.reticulum.io non_cors_proxy_domains = "hubs.local,dev.reticulum.io" ★この図で描き切れていないもの ・WebSocketでの通信 ・NAFとJanusの詳細 ・WebRTC, STUN, ICE サムネを作るだけのサーバ NearSpark 複数構成になった時の影 セキュリティ設定注意 EC2が2台構成 PostgreSQL AWS Aurora database
Hubs-Ops内部使用ポート (AWS CloudFormation) RetExternal:外部向け通信(SSL)
Port: 443 RetInternal: 内部通信 Port: 4000 RetTurnExternal:TURN Port: 5349 JanusInternal:Janus内部通信 Port: 8443 JanusExternal:Janus外部通信 Port: 80 JanusTurnExternal:JanusTURN Port: 443 JanusAdmin:Janus管理 Port: 7000 JanusWebRTCFrom: Port: 51610 JanusWebRTCTo: Port: 60999 YTDL:YouTubeDownloader Port: 8080 BioCensus:? Port: 9631 AWS::Lambda Functions Runtime: nodejs10.x NearSpark: サムネをつくるだけのλ関数 AWS::Route53 DNS, ショートリンク制御 AWS::SES: メール発信 AWS::S3:AssetsBucket AWS::AutoScaling PauseTime: PT30M SuspendProcesses: - HealthCheck - ReplaceUnhealthy - AZRebalance - AlarmNotification - ScheduledActions AWS::KMS::Alias AWS::Budgets AWS::RDS::DBSubnetGroup AWS::RDS::DBCluster Secrets{Janus+ReticulumAdmin, Phoenix,Guardian,ReticulumOAuthToken,ReticulumCookie,Reticulu mBot, SendEmailPassword chrome://webrtc-internals/ で見れるよ!
5月末時点 全70項目 日本語ドキュメント 公開予定…!
日本語化:まずはじめに ● Hubsへようこそ ● Hubsを始めよう ●
Spokeでシーンを構築する ● カスタムアバターの作成 ● Hubsでのイベントのホスティング 以下抜粋紹介します! 現在、公開形式などを Mozilla側と交渉しております 公開までしばらくお待ちください 公開する場合はこちら https://github.com/gree
日本語化:ユーザーガイド ● ルームの作成と参加 ● Hubs
の機能 ● アバターリンクを非公開で共有する ● ユーザー設定 ● ルーム設定 ● 操作マニュアル ● Discord連携 ● トラブルシューティング ● よくある質問
日本語化:Spoke 関連 ● プロジェクトを作成する ●
ユーザーインタフェース ● Spokeの操作 ● コンテンツを追加する ● 建築キット ● Grid ● スカイボックス ● ライティングと影 ● 物理とナビゲーション ● シーンを公開する
日本語化:クリエイター向け ● 高度なアバターのカスタマイズ ● ルームのリンク ●
Blender gITF Exporterの使用 ● シーンの最適化
日本語化:開発者向け ● システム概要 ● カスタムクライアントをビルド ●
貢献する ● クエリ文字列パラメータ
Hubs Cloud ● 導入 ●
はじめよう ● よくある質問 ● コンテンツのインポート ● おすすめのアセットパック ● 見た目と印象のカスタマイズ ● コンテンツの管理 ● 管理者の追加 ● レシピ:ルームの権限 ● レシピ:サードパーティ統合 ● レシピ:シーンエディターを有効にする ● レシピ:カスタムSMTP ● レシピ:Discordボット ● 上級者:SSHアクセス ● 上級者:コンテンツCDN ● カスタムクライアントの作成と展開 ● 上級者:Hubs Cloudブランドガイドライン
Hubs Cloud AWS ●
AWSクイックスタート ● ドメインレシピ ● 既存ドメインを使用する ● 既存メールプロバイダーの使用 ● スタックの作成 ● スタックの更新 ● バックアップと復元 ● AWSトラブルシューティング ● AWSの既知の問題 ● システムアーキテクチャー ● コスト見積と最適化 ● 推定コストチャート(α) ● 同時接続数の見積
5月末時点 全70項目 日本語ドキュメント 公開予定…!
Special Thanks 【翻訳協力】 ケイロカミオカさん (@Might_Overwhelm) シアトル在住 日系占い師VTuber 【使用環境】 ● Docusaurus ●
Crowdin (C) Keiro Kamioka
まとめ:Hubsドキュメント日本語化プロジェクト Mozilla Reality による
本家ドキュメントは Docusaurs によって、Mozilla Hubs公 式ドキュメント(https://hubs.mozilla.com/docs/)のドキュメントを生成するため のリポジトリとなっています。また Hubs および Hubs の公式ドキュメントは(現 状は)ローカリゼーションおよび多言語化がされておりません。 以上のような背景から、このプロジェクトは(本家と連絡を取りながら)将来的 にそのままMarkdownを提供することで、Hubs に貢献することも可能な形、かつ 見やすく編集しやすい Wiki での公開形式をとります。 Mozilla Hubs公式ドキュメントの翻訳カバー率100%を目指しつつ、 本家に貢献できるようなナレッジも集める Wiki にしていきたいと思います。 まずは「Hubsは日本語がドキュメント」が少ない! という状況から変えていきたい…! 現在、公開形式などを Mozilla側と交渉しております https://github.com/gree
GREE VR Studio
Lab - Hubs活用 R&D事例 「“With-Covid”完全オンラインな環境でのVR利用実験」 ・オンライン研究室環境の構築 ・アバター/空間評価実験 →ネットワークコラボ環境がURLひとつで構築できる 「熱狂共有技術ViveShare」 ・ブラウザでアクセスできるWebVR環境での 非言語エモーションを伝える技術群 その他「RなのかDなのか分からないけど相談したい…」 ・商業案件(課金システムが可能なのか…) ・学会(数百件のポスター発表…) ・大学等(オープンキャンパスをやりたい…) ・ワークショップ(物理開催が難しい…) →RかDかをコンサルし、必要であればWFLE XR Entertainment チームと協力
Hubs/WebXRエンタメに関する 研究開発のご相談 も どうぞ ✉
jp-gi-vr@gree.net ✉
#VTC20
#VTC20 -Hubsを舞台にした オンラインハッカソンプログラム 【募集の背景】 「GREE VR
Studio Laboratory」はVTuberやライブエンターテインメントの将来を革新す る新たな技術や研究を行っています(https://vr.gree.net/lab/)。 2019年から「VTech Challenge」という若手人材発掘プロジェクトを開催しており、 2回目の開催となる今回は、Mozillaが開発するブラウザで利用できるネットワーク WebVR「Hubs」を舞台に「Withコロナ時代の社会問題の解決」をテーマに、完全オン ラインの長期ハッカソンプロジェクトを開催します。 【募集要項】 対象:WebVRに関心があり最初の一歩を踏み出したい個人及びグルー プ テーマ「Withコロナ時代の社会問題の解決」 新たな感染症によって失われてしまった日常生活、仕事、学び、交流…新しく生まれた社会問題 を解決する提案や実践的な使い方、アバターやワールド制作などのデザインを募集します。例え ば大学生であれば、授業やゼミ、オープンキャンパス、学園祭、アルバイトなど…ネットワーク VRを使うことでできる社会課題の解決をHubs内のモックアップとして自由なフォーマットで制作 してください。 【スケジュール】 エントリー:2020年7月15日(水)~2020年9月30日(水) 予選選考:2020年10月上旬予定。予選結果通知および公開確認。 最終発表会:最終作品を決定するイベントを10月に開催予定です 【評価要素】 ・魅力的なアバター ・ワールド ・カスタマイズや運用事例など 上記を中心に総合的に評価します。 【応募資格】 ・Hubsを使った作品を一般公開できる人。 ・日本語の応募規約に同意し、日本語でのコミュニケーションが 行えること。 ・チームでの応募も可能ですが、代表者が明確であること。 ・学生や職業に限らず、アバター名などによるエントリーも可能 【参加方法】 特設サイト(https://vr.gree.net/lab/vtc/)に掲示されるエントリー フォームより企画概要を提案。予選採択者には10月上旬、公開確 認を経て、Hubs内特設ステージにリンクが設定されます。 オンラインもくもく会など学びながら作品を構築していきます。 【最優秀賞】 スタンドアロンVR-HMD Oculus Quest (64GBモデル) ▶協賛企業募集中 mailto: jp-gi-vr@gree.net
協賛募集 企業賞や機材、告知、Hubs会場内での広告・など、 本プロジェクトにご協賛いただける企業・先生方を募集します。 お問い合わせ先:jp-gi-vr@gree.net #VTC20
キッズワークショップ2020(森ビル株式会社主催) (予約制・年齢制限あり) 7/17 より予約受付開始!! http://www.roppongihills.com/sp/workshop/2020/
Advertisement