Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。

U
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
Webアクセシビリティが
無視されすぎで
気にくわない。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
上野 裕樹
産業技術大学院大学 人間中心デザイン2012年度卒業生
大規模サイトの設計・運用マネジメント
マークアップ・フロントエンドの設計・実装
中小企業のコンサルタントや、チームマネジメントなど
株式会社大塚ビジネスサービス Web制作チーム所属
インフォメーションアーキテクト / フロントエンドアーキテクト
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
Webアクセシビリティって、
高齢者とか障害者向けでしょ?
Webアクセシビリティって、
ガイドライン作ることでしょ?
Webアクセシビリティって、
お金がかかるでしょ?
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
違うよ!!!
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
アクセシビリティは、access と ability。
"Webの力はその普遍性にあります。障害の有無に関わらず誰もがアクセスできる
というのがWebの本質的な側面なのです。"
(出典:ティム・バーナーズ=リー)
そもそも、Webそのものは、概念と存在そのものがアクセシブルなものなので、
“Webアクセシビリティ”などといった言葉があること時点で違和感を覚えるが、
まぁ、そういうものなんでしょう。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
・・・にもかかわらず・・・!
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
自分にしかわからない言葉を使ったり
作り手によって、わざわざ非アクセシブルにしている!
わざわざ手間をかけて、質の低いものを!
テキストを画像にしたり
作り手の勝手な構造をもったり
田中は、おれおれ
スーパーハイパーってかんじ?
独自グリッドでのレイアウトで作ったり
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
作り手の勝手な都合で、WWWの思想を捻じ曲げ、信念を無視し、使う人を踏みに
じることが、アイディンティティと言えるのだろうか?
仕事だから、売上のために、流行りだから、
そう自己正当化し、挙句には、
と勘違いしている人間の、なんと多いことか。
自分が気に入るものが世界が求めてい
るものだ。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
2.少し、世界のデータを見てみる
言語の壁
世界には8000の言語があると言われている。
普段話されている言語の人口順位(上位10言語)
※人口は2009年現在の概算。 ただし、中国語は12、ア
ラビア語は16の下位分類の合計である。統計および分類
は、エスノローグ第十六版による。
(出典:Wikipedia)
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
言語の壁
Google Translate API は、50種類以上の言語の翻訳できる。しかし、難しい表現、長す
ぎる文書、言語独特の言い回しなどは、正確な翻訳が出来ないため、
簡単で短く、主語述語がある読みやすい文章で書かれてあるとよい。
これは、ネイティブ言語だけであっても、全く同様のことが言える、最も基本的なことである。
例えば、こんなことで解決できるのでは?
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
言語の壁
日本語なら、Yahoo!のテキスト解析が非常に優秀。
日本語形態素解析、かな漢字変換、校正支援など。
また、Wordに【読みやすさの評価】ができる機能があるので、それを使うのもよい。
例えば、こんなことで解決できるのでは?
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
環境の壁
インターネットの普及率をみてみると、世界全体での普及
率は23.44%とされている。また、2014年の第4四半期
のネットワーク接続速度の全世界平均データでは、
4.5Mbpsが世界平均で、各地の最高速度を平均すると
26.9Mbps。※人口は2009年現在の概算。
(出典:Akamai / GigaZiNE)
これは、はるかに多くの人が、これから初めて、決して早いと
は言えない環境で、インターネットやWebサイトに触れる
ということを、念頭に置く必要があることを示唆している。
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
環境の壁
複雑なUIや構造、無駄な情報は、多くの人にとって"不利益"であり、世界的に損失で
ある。
WWW全体をインフラとして捉え、文脈理解の中で、
どれだけシンプルに作れるかがポイントである。
例えば、こんなことで解決できるのでは?
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
国・文化の多さ
206ヶ国ある。
それぞれの文化(人間が社会の成員として獲得する振る
舞いの複合された総体)が存在し、共有されている価値
観は異なり、国や文化の違いによる情報認知のされ方は
様々。
(出典:Wikipedia)
“グローバル企業”という言葉を考えることなく、世界とのつな
がりは受け止められる状況になってきた昨今ではあるが、
WWW自体はそもそもグローバルな存在であり概念であ
る。
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
国・文化の多さ
総じて、最も好きな色として青、緑、白が多く挙がっていま
す。この3色は、これら7か国の調査で「平和と穏やかさ」を
連想する色として認識されています。
(出典:多言語サイト情報メディア キテミル
Madden, Thomas, Hewett, Kelly, and Roth, Martin S. 2000. “Managing
images in different cultures: a cross-national study of color meanings
and preferences,” Journal of International Marketing 8: 90-107.)
例えば、こんなことで解決できるのでは?
このように、文化を含めた多様な人間の特性をまとめているサイトや文献も多々ある。
そういった情報を元に、デザインすることはどうだろうか。
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
色彩、コントラスト、ライティング、
UI、など、WWW上でのあるべき
姿の主軸が見えてきた。
2.少し、世界のデータを見てみる
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
3.日本の話も少し
環境 ・ブラウザ(デスクトップ)
(出典:statcounter.com)
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
環境 ・ブラウザ(モバイル)
(出典:statcounter.com)
3.日本の話も少し
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
環境 ・プラットフォーム
(出典:statcounter.com)
3.日本の話も少し
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
インターネットの普及状況
(出典:総務省)
3.日本の話も少し
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
インターネットの利用状況
(出典:総務省)
平成26年末のインターネット利用者数3は、
平成25年末より26万人減少して10,018万人(前年
比0.3%減)、
人口普及率は昨年末と同様82.8%となった。
また、端末別インターネット利用状況をみると、
「自宅のパソコン」が53.5%と最も多く、
次いで「スマートフォン」(47.1%)、
「自宅以外のパソコン」(21.8%)となっている。
3.日本の話も少し
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
4.昨今のUXについても少し
UXという言葉が、バズワードになった。
UXDとはなんだろうか?
特性や状況も含めて、 「ユーザー」 は多様
(ISO/IEC25010によるユーザーの区別)であり、
設計側が関与できないことが多い。
これは、UX白書でも言及されている。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
4.昨今のUXについても少し
HCDなどでインタビューやSD法やあれこれで情報を取得できたとしても、その時の感情や状況に
よって変わるし、記憶も変容する。
ゆえに、目の前のあるデータだけを正しいと信じて何かを作り上げるのは、統計学の理論からもわ
かるとおり、極めて慎重にならなければならない。
UXを考慮するのであれば、人とは何か、人はどう感じ、考えるか、といった、
文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用できるよう
に配慮するユニバーサルデザインは、まずもって前提としてあるべきなのである。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
4.昨今のUXについても少し
最初から、特定の誰かのためだけに作られた局所的な人工物
は、他の人工物とのスケーラビリティも確保できず、
メンテナビリティ、サステナビリティにも脆い。
さらにいえば、局所的対応のため、
全体的なユーザビリティの担保も、極小になることは言うまで
もない。
これは、WWWの意思に反する。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
5.W3C的な話
文書から文書へ飛べる仕組み、それがハイパーリンクであり、
HTTP(Hypertext Transfer Protocol)は、その原点ま
た現在も、基礎となっている。
WWW上の文書を記述するために、HTMLが存在し、どのよ
うなマークアップが存在するかは、文書型宣言(DOCTYPE
宣言)の中で、文書型定義(Document Type
Definition)を定義するためのスキーマ言語とリンクする。
いずれにせよ、"文書"であることが、最も基本であり、それは
つまり、"テキスト"である。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
5.W3C的な話
CSSは、その文書を装飾し、理解を促進させるユーザビリティ
の役目を果たす。
JavaScriptは、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネッ
トアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用い
られる。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
5.W3C的な話
いずれにせよ、目の前の"見えているもの"しか考慮にいれないことが、
いかに本質をみていないかに、愕然とする結果になることが多い。
マシンリーダブルとかも邪険にしすぎ。
Web of Things at W3C
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
6.Webアクセシビリティとは・・・
Webアクセシビリティは、
Webの普遍的な基礎であり、Webの本質であり、テクニックである。
Webアクセシビリティは、Webサイトにおいて、誰でも閲覧できる状態を作り、
World Wide Webたる状況を作ることができる基本である。
・テキストを画像にしたり、自分にしかわからない言葉を使ったり
・固定のグリッドでのレイアウトで作ったり
・作り手の勝手な構造をもったり
といったことが、いかに愚かであるかわかってくる。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
6.Webアクセシビリティとは・・・
・・・・にも関わらず、
"Web"デザイナーや、
"Web"エンジニア、
"Web"ディレクター
などといった肩書きを持った人が、
破滅的な人工物を世の中に送り出していることの、なんと多いことか。。。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
6.Webアクセシビリティとは・・・
×
アクセシビリティを含む
W3C仕様
標準品質ライン
標準以下から始めるため、
製品品質が、標準以下に
なるパターン
標準から始めるため、
製品品質が、標準以上に
なるパターン
HCD!UX!
HCD!UX!
×
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
6.Webアクセシビリティとは・・・
UXだとかHCDだとか主張する前に、
アクセシビリティ(UD)を勉強した方が、
よっぽど社会的にまともなものが
作れるでしょーが!!!
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.w3c的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
7.Webアクセシビリティのメリット
Webアクセシビリティって、
高齢者とか障害者向けでしょ?
どのような環境下でも情報閲覧す
る可能性が高くなるため、
社会的(ビジネス的)な
機会損失を小さくできる。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
7.Webアクセシビリティのメリット
Webアクセシビリティって、
ガイドライン作ることでしょ?
標準の仕様を元に作れば、人工物品
質は必ず一定以上を保つことができ、
手戻りやエラーなどを回避することができ
るため、人や時間やコストを抑えること
ができる。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
7.Webアクセシビリティのメリット
Webアクセシビリティって、
お金がかかるでしょ?
大局的なコストを抑えられること以上に、
スケーラビリティ、メンテナビリティ、サス
テナビリティを確保でき、無駄な議論で
時間を費やすこともなくなり、
みんなハッピー。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
7.Webアクセシビリティのメリット
Webアクセシビリティ(ユニバーサルデザイン)を
前提にデザインすることは、
想像できないほどの多大なメリットを、
存分に享受できることがわかる。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
7.Webアクセシビリティのメリット
・・・なのですが、
まぁ「ステークホルダー」がお望みなら、
仕方ないですよね(嫌味)
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
1.はじめに
2.少し、世界のデータを見てみる
3.日本の話も少し
4.昨今のUXについても少し
5.W3C的な話
6.Webアクセシビリティとは・・・
7.Webアクセシビリティのメリット
8.最後に
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
8.最後に
「自分が正しい」といった作り手のわがままのために、
Webアクセシビリティ・・・というより、
Webの本質が無視されすぎで、気にくわない。
2016/01/29 OBS 勉強会 #1
ありがとうございました。
1 of 47

Recommended

アクセシビリティとこれからのWebデザイン by
アクセシビリティとこれからのWebデザインアクセシビリティとこれからのWebデザイン
アクセシビリティとこれからのWebデザイン力也 伊原
24.8K views121 slides
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018 by
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018
Webアクセシビリティ 海外の最新動向 2018Makoto Ueki
1.4K views78 slides
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか? by
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?
なぜ企業はWebアクセシビリティに取り組むのか?Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
12K views107 slides
こうすれば書ける!ウェブアクセシビリティ方針と試験結果表示 by
こうすれば書ける!ウェブアクセシビリティ方針と試験結果表示こうすれば書ける!ウェブアクセシビリティ方針と試験結果表示
こうすれば書ける!ウェブアクセシビリティ方針と試験結果表示Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
3.2K views38 slides
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイント by
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイントこうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイント
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ試験実施のポイントWeb Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
4K views44 slides
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方 by
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方
こうすればできる!ウェブアクセシビリティ実装のポイントと実装チェックリストの作り方Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
2.8K views68 slides

More Related Content

What's hot

これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って? by
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?
これでわかる!Webアクセシビリティって?JIS X 8341-3って?Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
2.8K views41 slides
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか by
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのかヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのか
ヤフー株式会社はアクセシビリティ対応を
なぜ始めたのか、どう進めているのかYahoo!デベロッパーネットワーク
6.4K views57 slides
一般企業におけるWebアクセシビリティの進め方 by
一般企業におけるWebアクセシビリティの進め方一般企業におけるWebアクセシビリティの進め方
一般企業におけるWebアクセシビリティの進め方Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
3.4K views63 slides
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか? by
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?力也 伊原
16.6K views102 slides
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう by
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しようWAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しようNozomi Sawada
14.2K views104 slides
Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向 by
Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向
Webアクセシビリティ - 海外の気になる動きと日本国内の最新動向Web Accessibility Infrastructure Committee (WAIC)
6K views59 slides

What's hot(20)

なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか? by 力也 伊原
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
なぜ、サイボウズでアクセシビリティなのか?
力也 伊原16.6K views
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう by Nozomi Sawada
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しようWAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
WAI-ARIAの考え方と使い方を整理しよう
Nozomi Sawada14.2K views
AccessU 2017: World Tour of Accessibility Policy and Standards by Mary Jo Mueller
AccessU 2017: World Tour of Accessibility Policy and StandardsAccessU 2017: World Tour of Accessibility Policy and Standards
AccessU 2017: World Tour of Accessibility Policy and Standards
Mary Jo Mueller961 views
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.) by 力也 伊原
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
あなたの価値を高めるWebアクセシビリティ(JAC Special Ver.)
力也 伊原6.1K views
アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~ by Yoshinori OHTA
アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~ アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~
アクセシビリティvsセキュリティ ~こんな対策はいらない!~
Yoshinori OHTA6.7K views
NTTみたいな企業でアジャイル開発してて思ったこと(公開用)#xpjug by Satoru KawaBuchi
NTTみたいな企業でアジャイル開発してて思ったこと(公開用)#xpjugNTTみたいな企業でアジャイル開発してて思ったこと(公開用)#xpjug
NTTみたいな企業でアジャイル開発してて思ったこと(公開用)#xpjug
Satoru KawaBuchi3.5K views
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み by cyberagent
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組みData Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
Data Engineering Meetup #1 持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み
cyberagent1.8K views
NTTみたいなトラディショナルな企業でアジャイルな取り組みを実現するたった一つの必要なもの! #RSGT2019 by Satoru KawaBuchi
NTTみたいなトラディショナルな企業でアジャイルな取り組みを実現するたった一つの必要なもの! #RSGT2019NTTみたいなトラディショナルな企業でアジャイルな取り組みを実現するたった一つの必要なもの! #RSGT2019
NTTみたいなトラディショナルな企業でアジャイルな取り組みを実現するたった一つの必要なもの! #RSGT2019
Satoru KawaBuchi3.9K views
省メモリーに関するデザインパターン 2011.04.18 by Minoru Chikamune
省メモリーに関するデザインパターン 2011.04.18省メモリーに関するデザインパターン 2011.04.18
省メモリーに関するデザインパターン 2011.04.18
Minoru Chikamune11.9K views
ソフトウェア開発の歴史を振り返る by demuyan
ソフトウェア開発の歴史を振り返るソフトウェア開発の歴史を振り返る
ソフトウェア開発の歴史を振り返る
demuyan5.9K views
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家 by Yoshiki Hayama
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama4.6K views
UXグラフとUXグラフツールのススメ - UX評価について - by uenoyuuki
UXグラフとUXグラフツールのススメ - UX評価について -UXグラフとUXグラフツールのススメ - UX評価について -
UXグラフとUXグラフツールのススメ - UX評価について -
uenoyuuki4.5K views

Viewers also liked

UXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメ by
UXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメUXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメ
UXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメHiroyuki Arai
10.8K views41 slides
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論 by
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論Yoshiki Hayama
12.5K views47 slides
UIデザインは誰のもの? by
UIデザインは誰のもの?UIデザインは誰のもの?
UIデザインは誰のもの?GMO Pepabo, Inc.
34.2K views84 slides
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip by
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClipアプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomCliptakaaya
62.1K views58 slides
最近のUIデザインプロセス by
最近のUIデザインプロセス最近のUIデザインプロセス
最近のUIデザインプロセスShingo Katsushima
69.5K views17 slides
UXのためのUIデザイン by
UXのためのUIデザインUXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザインHironobu Aoki
306.4K views23 slides

Viewers also liked(20)

UXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメ by Hiroyuki Arai
UXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメUXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメ
UXD-based Biz Development / ユーザエクスペリエンスデザインをベースにした事業創造のススメ
Hiroyuki Arai10.8K views
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論 by Yoshiki Hayama
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama12.5K views
UIデザインは誰のもの? by GMO Pepabo, Inc.
UIデザインは誰のもの?UIデザインは誰のもの?
UIデザインは誰のもの?
GMO Pepabo, Inc.34.2K views
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip by takaaya
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClipアプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya62.1K views
最近のUIデザインプロセス by Shingo Katsushima
最近のUIデザインプロセス最近のUIデザインプロセス
最近のUIデザインプロセス
Shingo Katsushima69.5K views
UXのためのUIデザイン by Hironobu Aoki
UXのためのUIデザインUXのためのUIデザイン
UXのためのUIデザイン
Hironobu Aoki306.4K views
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」 by Kazuki Yamashita
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
Kazuki Yamashita494.9K views
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"? by Takaaki Umada
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada66.6K views
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて by Takaaki Umada
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについてDesign Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada149.3K views
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要 by Takaaki Umada
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Takaaki Umada232.8K views
コンテンツで改善する UI デザインの極意 by Yasuhisa Hasegawa
コンテンツで改善する UI デザインの極意コンテンツで改善する UI デザインの極意
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa386.5K views
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! by Akiko Ohtsuka
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX! UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
Akiko Ohtsuka553.6K views
「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド by Takayuki Fukatsu
「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド
「使ってもらえるアプリの考え方」スマホデザイン会議 2012 忘年会スライド
Takayuki Fukatsu118.4K views
UIデザインの基本 by Roy Kim
UIデザインの基本UIデザインの基本
UIデザインの基本
Roy Kim156.6K views
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン by Roy Kim
ITエンジニアに易しいUI/UXデザインITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
Roy Kim198.7K views
確実に良くするUI/UX設計 by Takayuki Fukatsu
確実に良くするUI/UX設計確実に良くするUI/UX設計
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu336.3K views
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会 by INI株式会社
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社171.4K views
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI - by wariemon
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon275.3K views
PDCAサイクルとU曲線の関係 by nishio
PDCAサイクルとU曲線の関係PDCAサイクルとU曲線の関係
PDCAサイクルとU曲線の関係
nishio3.1K views

Similar to Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。

Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要 by
Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要
Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要典子 松本
2K views40 slides
ギリギリUXD by
ギリギリUXDギリギリUXD
ギリギリUXDuenoyuuki
2.7K views36 slides
世界を変えるクラウドサインの取り組み by
世界を変えるクラウドサインの取り組み世界を変えるクラウドサインの取り組み
世界を変えるクラウドサインの取り組みYoshinori OHTA
1.6K views79 slides
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015 by
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015Naoki Yamada
1.6K views52 slides
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」 by
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」naoki ando
1.3K views59 slides
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事 by
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事Hisanori Nagasawa
1.8K views29 slides

Similar to Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。(20)

Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要 by 典子 松本
Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要
Web制作に便利な機能いろいろ!Microsoft Azureの概要
典子 松本2K views
ギリギリUXD by uenoyuuki
ギリギリUXDギリギリUXD
ギリギリUXD
uenoyuuki2.7K views
世界を変えるクラウドサインの取り組み by Yoshinori OHTA
世界を変えるクラウドサインの取り組み世界を変えるクラウドサインの取り組み
世界を変えるクラウドサインの取り組み
Yoshinori OHTA1.6K views
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015 by Naoki Yamada
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
エンジニアからデザイナーに贈るプロトタイピングのすすめ - 春のフロントエンド祭り 2015
Naoki Yamada1.6K views
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」 by naoki ando
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
パソナテック Find Your Ability 講演資料 「ディレクターにとってのWeb業界って? 」
naoki ando1.3K views
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事 by Hisanori Nagasawa
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事
Jpsps#24 access servicesで出来る事、出来ない事
Hisanori Nagasawa1.8K views
企業向けUXデザイン導入のポイント by Roy Kim
企業向けUXデザイン導入のポイント企業向けUXデザイン導入のポイント
企業向けUXデザイン導入のポイント
Roy Kim1.1K views
モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編) by Hitomi Yamagishi
モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編)モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編)
モードレスな物理インターフェイスの実装(オフィス編)
Hitomi Yamagishi2K views
制作者にとってのWeb解析 by Makoto Shimizu
制作者にとってのWeb解析制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析
Makoto Shimizu1.1K views
【設計編Ver2】0からのディレクション講座 by 本間 和城
【設計編Ver2】0からのディレクション講座【設計編Ver2】0からのディレクション講座
【設計編Ver2】0からのディレクション講座
本間 和城1.4K views
JBUG高知#0 Web制作現場でのバックログ活用事例 by Isao Kobashi
JBUG高知#0 Web制作現場でのバックログ活用事例JBUG高知#0 Web制作現場でのバックログ活用事例
JBUG高知#0 Web制作現場でのバックログ活用事例
Isao Kobashi198 views
一度使うとレンタルサーバーに戻れない!?便利機能を使ってみよう!Web制作でのMicrosoft Azure 活用方法 by 典子 松本
一度使うとレンタルサーバーに戻れない!?便利機能を使ってみよう!Web制作でのMicrosoft Azure活用方法一度使うとレンタルサーバーに戻れない!?便利機能を使ってみよう!Web制作でのMicrosoft Azure活用方法
一度使うとレンタルサーバーに戻れない!?便利機能を使ってみよう!Web制作でのMicrosoft Azure 活用方法
典子 松本4.1K views
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大 by Takafumi Tsuda
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
こうやったら売れる!インターネット活用 販路拡大
Takafumi Tsuda599 views
UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン by Saori Baba
UX Sketch vol.1 事業とUXデザインUX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
UX Sketch vol.1 事業とUXデザイン
Saori Baba8K views
お得に手軽に♪試してみよう!サーバーレスアーキテクチャ ~Azure Functions / Logic Apps~ by 典子 松本
お得に手軽に♪試してみよう!サーバーレスアーキテクチャ ~Azure Functions / Logic Apps~お得に手軽に♪試してみよう!サーバーレスアーキテクチャ ~Azure Functions / Logic Apps~
お得に手軽に♪試してみよう!サーバーレスアーキテクチャ ~Azure Functions / Logic Apps~
典子 松本1.2K views
Web制作的に便利な機能満載!Microsoft Azureを使ってみよう by 典子 松本
Web制作的に便利な機能満載!Microsoft Azureを使ってみようWeb制作的に便利な機能満載!Microsoft Azureを使ってみよう
Web制作的に便利な機能満載!Microsoft Azureを使ってみよう
典子 松本2K views
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE by Yoshiki Hayama
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFEUX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
UX、デザイン思考、リーンスタートアップのためのオブザベーション(観察)入門:2014年7月5日 UXD/HCD ワイワイCAFE
Yoshiki Hayama1.1K views
プロセスの過去から未来への物語 〜イマドキのチーム開発を支えるプロセスとは?〜 by Takashi Takebayashi
プロセスの過去から未来への物語 〜イマドキのチーム開発を支えるプロセスとは?〜プロセスの過去から未来への物語 〜イマドキのチーム開発を支えるプロセスとは?〜
プロセスの過去から未来への物語 〜イマドキのチーム開発を支えるプロセスとは?〜
Takashi Takebayashi1.3K views
あらためて考えるCMS選択 2012 by Yasuhito Yabe
あらためて考えるCMS選択 2012あらためて考えるCMS選択 2012
あらためて考えるCMS選択 2012
Yasuhito Yabe1.7K views

Recently uploaded

Webサイト改善提案書 by
Webサイト改善提案書Webサイト改善提案書
Webサイト改善提案書ktms784
9 views17 slides
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf by
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdfハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdfSEIJIICHIKAWA1
6 views20 slides
看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版 by
看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版
看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版kartepost
13 views22 slides
座談会資料(事前配布)_20231209.pdf by
座談会資料(事前配布)_20231209.pdf座談会資料(事前配布)_20231209.pdf
座談会資料(事前配布)_20231209.pdf知礼 八子
135 views17 slides
SNS改善提案書 by
SNS改善提案書SNS改善提案書
SNS改善提案書ktms784
8 views5 slides
合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料" by
合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料"合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料"
合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料"nobusoccer
35 views9 slides

Recently uploaded(15)

Webサイト改善提案書 by ktms784
Webサイト改善提案書Webサイト改善提案書
Webサイト改善提案書
ktms7849 views
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf by SEIJIICHIKAWA1
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdfハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf
ハローワークプラス_Webサイト改善提案書.pdf
SEIJIICHIKAWA16 views
看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版 by kartepost
看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版
看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版看護用パンフ0809最新版
kartepost13 views
座談会資料(事前配布)_20231209.pdf by 知礼 八子
座談会資料(事前配布)_20231209.pdf座談会資料(事前配布)_20231209.pdf
座談会資料(事前配布)_20231209.pdf
知礼 八子135 views
SNS改善提案書 by ktms784
SNS改善提案書SNS改善提案書
SNS改善提案書
ktms7848 views
合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料" by nobusoccer
合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料"合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料"
合同会社4U【企業Podcast】共感を促す新しい企業ブランド工場戦略"簡易資料"
nobusoccer35 views
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf by NoriakiYonezawa
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
【情熱Factory】経営シミュレーションゲーム_商談の達人.pdf
NoriakiYonezawa15 views
【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】他社会計ソフトからの仕訳インポート(JDL IBEX出納帳) by Money Forward, Inc.
【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】他社会計ソフトからの仕訳インポート(JDL IBEX出納帳)【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】他社会計ソフトからの仕訳インポート(JDL IBEX出納帳)
【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】他社会計ソフトからの仕訳インポート(JDL IBEX出納帳)
ユーザー調査結果報告書 by ktms784
ユーザー調査結果報告書ユーザー調査結果報告書
ユーザー調査結果報告書
ktms78411 views
【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】エクセルに手入力した取引明細をインポートする by Money Forward, Inc.
【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】エクセルに手入力した取引明細をインポートする【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】エクセルに手入力した取引明細をインポートする
【マネーフォワード クラウド会計・確定申告】エクセルに手入力した取引明細をインポートする
課題:バナートレース.pdf by apelilauno
課題:バナートレース.pdf課題:バナートレース.pdf
課題:バナートレース.pdf
apelilauno10 views
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年11月号(♯163) by Members_corp
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年11月号(♯163)株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年11月号(♯163)
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2023年11月号(♯163)
Members_corp32 views
写真結合版(サイズ圧縮).pdf by KoichiroOda1
写真結合版(サイズ圧縮).pdf写真結合版(サイズ圧縮).pdf
写真結合版(サイズ圧縮).pdf
KoichiroOda1145 views
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部) by Kazuaki ODA
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
商社や金融、コンサルに行くことはキャリアとして正解か?(東大経済学部)
Kazuaki ODA41 views

Webアクセシビリティが無視されすぎで気にくわない。

  • 1. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 Webアクセシビリティが 無視されすぎで 気にくわない。
  • 2. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 上野 裕樹 産業技術大学院大学 人間中心デザイン2012年度卒業生 大規模サイトの設計・運用マネジメント マークアップ・フロントエンドの設計・実装 中小企業のコンサルタントや、チームマネジメントなど 株式会社大塚ビジネスサービス Web制作チーム所属 インフォメーションアーキテクト / フロントエンドアーキテクト
  • 3. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 4. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 5. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに Webアクセシビリティって、 高齢者とか障害者向けでしょ? Webアクセシビリティって、 ガイドライン作ることでしょ? Webアクセシビリティって、 お金がかかるでしょ?
  • 6. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 違うよ!!!
  • 7. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに アクセシビリティは、access と ability。 "Webの力はその普遍性にあります。障害の有無に関わらず誰もがアクセスできる というのがWebの本質的な側面なのです。" (出典:ティム・バーナーズ=リー) そもそも、Webそのものは、概念と存在そのものがアクセシブルなものなので、 “Webアクセシビリティ”などといった言葉があること時点で違和感を覚えるが、 まぁ、そういうものなんでしょう。
  • 8. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに ・・・にもかかわらず・・・!
  • 9. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 自分にしかわからない言葉を使ったり 作り手によって、わざわざ非アクセシブルにしている! わざわざ手間をかけて、質の低いものを! テキストを画像にしたり 作り手の勝手な構造をもったり 田中は、おれおれ スーパーハイパーってかんじ? 独自グリッドでのレイアウトで作ったり
  • 10. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 作り手の勝手な都合で、WWWの思想を捻じ曲げ、信念を無視し、使う人を踏みに じることが、アイディンティティと言えるのだろうか? 仕事だから、売上のために、流行りだから、 そう自己正当化し、挙句には、 と勘違いしている人間の、なんと多いことか。 自分が気に入るものが世界が求めてい るものだ。
  • 11. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 12. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 2.少し、世界のデータを見てみる 言語の壁 世界には8000の言語があると言われている。 普段話されている言語の人口順位(上位10言語) ※人口は2009年現在の概算。 ただし、中国語は12、ア ラビア語は16の下位分類の合計である。統計および分類 は、エスノローグ第十六版による。 (出典:Wikipedia)
  • 13. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 言語の壁 Google Translate API は、50種類以上の言語の翻訳できる。しかし、難しい表現、長す ぎる文書、言語独特の言い回しなどは、正確な翻訳が出来ないため、 簡単で短く、主語述語がある読みやすい文章で書かれてあるとよい。 これは、ネイティブ言語だけであっても、全く同様のことが言える、最も基本的なことである。 例えば、こんなことで解決できるのでは? 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 14. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 言語の壁 日本語なら、Yahoo!のテキスト解析が非常に優秀。 日本語形態素解析、かな漢字変換、校正支援など。 また、Wordに【読みやすさの評価】ができる機能があるので、それを使うのもよい。 例えば、こんなことで解決できるのでは? 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 15. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 環境の壁 インターネットの普及率をみてみると、世界全体での普及 率は23.44%とされている。また、2014年の第4四半期 のネットワーク接続速度の全世界平均データでは、 4.5Mbpsが世界平均で、各地の最高速度を平均すると 26.9Mbps。※人口は2009年現在の概算。 (出典:Akamai / GigaZiNE) これは、はるかに多くの人が、これから初めて、決して早いと は言えない環境で、インターネットやWebサイトに触れる ということを、念頭に置く必要があることを示唆している。 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 16. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 環境の壁 複雑なUIや構造、無駄な情報は、多くの人にとって"不利益"であり、世界的に損失で ある。 WWW全体をインフラとして捉え、文脈理解の中で、 どれだけシンプルに作れるかがポイントである。 例えば、こんなことで解決できるのでは? 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 17. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 国・文化の多さ 206ヶ国ある。 それぞれの文化(人間が社会の成員として獲得する振る 舞いの複合された総体)が存在し、共有されている価値 観は異なり、国や文化の違いによる情報認知のされ方は 様々。 (出典:Wikipedia) “グローバル企業”という言葉を考えることなく、世界とのつな がりは受け止められる状況になってきた昨今ではあるが、 WWW自体はそもそもグローバルな存在であり概念であ る。 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 18. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 国・文化の多さ 総じて、最も好きな色として青、緑、白が多く挙がっていま す。この3色は、これら7か国の調査で「平和と穏やかさ」を 連想する色として認識されています。 (出典:多言語サイト情報メディア キテミル Madden, Thomas, Hewett, Kelly, and Roth, Martin S. 2000. “Managing images in different cultures: a cross-national study of color meanings and preferences,” Journal of International Marketing 8: 90-107.) 例えば、こんなことで解決できるのでは? このように、文化を含めた多様な人間の特性をまとめているサイトや文献も多々ある。 そういった情報を元に、デザインすることはどうだろうか。 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 19. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 色彩、コントラスト、ライティング、 UI、など、WWW上でのあるべき 姿の主軸が見えてきた。 2.少し、世界のデータを見てみる
  • 20. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 21. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 3.日本の話も少し 環境 ・ブラウザ(デスクトップ) (出典:statcounter.com)
  • 22. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 環境 ・ブラウザ(モバイル) (出典:statcounter.com) 3.日本の話も少し
  • 23. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 環境 ・プラットフォーム (出典:statcounter.com) 3.日本の話も少し
  • 24. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 インターネットの普及状況 (出典:総務省) 3.日本の話も少し
  • 25. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 インターネットの利用状況 (出典:総務省) 平成26年末のインターネット利用者数3は、 平成25年末より26万人減少して10,018万人(前年 比0.3%減)、 人口普及率は昨年末と同様82.8%となった。 また、端末別インターネット利用状況をみると、 「自宅のパソコン」が53.5%と最も多く、 次いで「スマートフォン」(47.1%)、 「自宅以外のパソコン」(21.8%)となっている。 3.日本の話も少し
  • 26. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 27. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 4.昨今のUXについても少し UXという言葉が、バズワードになった。 UXDとはなんだろうか? 特性や状況も含めて、 「ユーザー」 は多様 (ISO/IEC25010によるユーザーの区別)であり、 設計側が関与できないことが多い。 これは、UX白書でも言及されている。
  • 28. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 4.昨今のUXについても少し HCDなどでインタビューやSD法やあれこれで情報を取得できたとしても、その時の感情や状況に よって変わるし、記憶も変容する。 ゆえに、目の前のあるデータだけを正しいと信じて何かを作り上げるのは、統計学の理論からもわ かるとおり、極めて慎重にならなければならない。 UXを考慮するのであれば、人とは何か、人はどう感じ、考えるか、といった、 文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用できるよう に配慮するユニバーサルデザインは、まずもって前提としてあるべきなのである。
  • 29. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 4.昨今のUXについても少し 最初から、特定の誰かのためだけに作られた局所的な人工物 は、他の人工物とのスケーラビリティも確保できず、 メンテナビリティ、サステナビリティにも脆い。 さらにいえば、局所的対応のため、 全体的なユーザビリティの担保も、極小になることは言うまで もない。 これは、WWWの意思に反する。
  • 30. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 31. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 5.W3C的な話 文書から文書へ飛べる仕組み、それがハイパーリンクであり、 HTTP(Hypertext Transfer Protocol)は、その原点ま た現在も、基礎となっている。 WWW上の文書を記述するために、HTMLが存在し、どのよ うなマークアップが存在するかは、文書型宣言(DOCTYPE 宣言)の中で、文書型定義(Document Type Definition)を定義するためのスキーマ言語とリンクする。 いずれにせよ、"文書"であることが、最も基本であり、それは つまり、"テキスト"である。
  • 32. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 5.W3C的な話 CSSは、その文書を装飾し、理解を促進させるユーザビリティ の役目を果たす。 JavaScriptは、動的なウェブサイト構築や、リッチインターネッ トアプリケーションなど高度なユーザインタフェースの開発に用い られる。
  • 33. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 5.W3C的な話 いずれにせよ、目の前の"見えているもの"しか考慮にいれないことが、 いかに本質をみていないかに、愕然とする結果になることが多い。 マシンリーダブルとかも邪険にしすぎ。 Web of Things at W3C
  • 34. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 35. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 6.Webアクセシビリティとは・・・ Webアクセシビリティは、 Webの普遍的な基礎であり、Webの本質であり、テクニックである。 Webアクセシビリティは、Webサイトにおいて、誰でも閲覧できる状態を作り、 World Wide Webたる状況を作ることができる基本である。 ・テキストを画像にしたり、自分にしかわからない言葉を使ったり ・固定のグリッドでのレイアウトで作ったり ・作り手の勝手な構造をもったり といったことが、いかに愚かであるかわかってくる。
  • 36. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 6.Webアクセシビリティとは・・・ ・・・・にも関わらず、 "Web"デザイナーや、 "Web"エンジニア、 "Web"ディレクター などといった肩書きを持った人が、 破滅的な人工物を世の中に送り出していることの、なんと多いことか。。。
  • 37. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 6.Webアクセシビリティとは・・・ × アクセシビリティを含む W3C仕様 標準品質ライン 標準以下から始めるため、 製品品質が、標準以下に なるパターン 標準から始めるため、 製品品質が、標準以上に なるパターン HCD!UX! HCD!UX! ×
  • 38. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 6.Webアクセシビリティとは・・・ UXだとかHCDだとか主張する前に、 アクセシビリティ(UD)を勉強した方が、 よっぽど社会的にまともなものが 作れるでしょーが!!!
  • 39. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.w3c的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 40. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 7.Webアクセシビリティのメリット Webアクセシビリティって、 高齢者とか障害者向けでしょ? どのような環境下でも情報閲覧す る可能性が高くなるため、 社会的(ビジネス的)な 機会損失を小さくできる。
  • 41. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 7.Webアクセシビリティのメリット Webアクセシビリティって、 ガイドライン作ることでしょ? 標準の仕様を元に作れば、人工物品 質は必ず一定以上を保つことができ、 手戻りやエラーなどを回避することができ るため、人や時間やコストを抑えること ができる。
  • 42. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 7.Webアクセシビリティのメリット Webアクセシビリティって、 お金がかかるでしょ? 大局的なコストを抑えられること以上に、 スケーラビリティ、メンテナビリティ、サス テナビリティを確保でき、無駄な議論で 時間を費やすこともなくなり、 みんなハッピー。
  • 43. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 7.Webアクセシビリティのメリット Webアクセシビリティ(ユニバーサルデザイン)を 前提にデザインすることは、 想像できないほどの多大なメリットを、 存分に享受できることがわかる。
  • 44. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 7.Webアクセシビリティのメリット ・・・なのですが、 まぁ「ステークホルダー」がお望みなら、 仕方ないですよね(嫌味)
  • 45. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 1.はじめに 2.少し、世界のデータを見てみる 3.日本の話も少し 4.昨今のUXについても少し 5.W3C的な話 6.Webアクセシビリティとは・・・ 7.Webアクセシビリティのメリット 8.最後に
  • 46. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 8.最後に 「自分が正しい」といった作り手のわがままのために、 Webアクセシビリティ・・・というより、 Webの本質が無視されすぎで、気にくわない。
  • 47. 2016/01/29 OBS 勉強会 #1 ありがとうございました。