Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

情報処理学会第78回全国大会"価値共創キュレーションシステムの構想 〜会員制タクシーの会話支援を実例とした概念設計〜"

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 27 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to 情報処理学会第78回全国大会"価値共創キュレーションシステムの構想 〜会員制タクシーの会話支援を実例とした概念設計〜" (20)

Advertisement

More from Ubi NAIST (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

情報処理学会第78回全国大会"価値共創キュレーションシステムの構想 〜会員制タクシーの会話支援を実例とした概念設計〜"

  1. 1. 価値共創キュレーションシステムの構想 〜会員制タクシーの会話支援を実例とした概念設計〜 中村優吾† ,前中省吾† ,森下慈也† ,安本慶一† , 福倉寿信‡ ,佐藤啓太‡ ,清原博文‡ † 奈良先端科学技術大学院大学 ユビキタスコンピューティングシステム研究室 ‡株式会社デンソー
  2. 2. 研究概要 会員制タクシーサービス の会話支援を実例とした設計 Internet of Thingsの発展、情報爆発 多種多様な情報の収集  ”価値あるコンテンツの創出” サービス学 ”価値共創” 価値共創 キュレーション ユーザ 2 情報科学 ”キュレーション” IPSJ第78回全国大会
  3. 3. 目次 • 背景と目的 • 関連研究 • 価値共創キュレーションの構想 • 会員制タクシーサービスを実例とした設計開発 • まとめ 3IPSJ第78回全国大会
  4. 4. 価値あるコンテンツの創出に向けて • ”キュレーション技術“が注目を集めている。 キュレータと呼ばれる情報の編纂者が 独自の判断で多様な情報を収集・整理・再編集し、 新たな価値を添えたコンテンツを共有する概念 情報群 ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ キュレータ コンテンツ 価値を付加 4 収集 IPSJ第78回全国大会
  5. 5. 価値あるコンテンツの創出に向けて • ”キュレーション技術“が注目を集めている。 キュレータと呼ばれる情報の編纂者が 独自の判断で多様な情報を収集・整理・再編集し、 新たな価値を添えたコンテンツを共有する概念 情報群 ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ キュレータ コンテンツ 価値を付加 5 収集 静的データを用いたキュレーション IoTデータストリーム 動的データを扱った リアルタイムキュレーション 動画データ 音声データ IPSJ第78回全国大会
  6. 6. キュレーションの現状 情報群 キュレータ コンテンツ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザユーザ 提供前 提供後提供時 価値の交換 嗜好の合致者 ユーザ 「コンテンツの消費」 キュレータ 「コンテンツの生成」 ✔コンテンツの生成過程が一方通行 6 ✔コンテンツの価値がキュレータに依存 価値を付与 IPSJ第78回全国大会
  7. 7. キュレーションの現状 情報群 キュレータ コンテンツ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザ ユーザユーザ 提供前 提供後提供時 価値の交換 嗜好の合致者 ユーザ 「コンテンツの消費」 キュレータ 「コンテンツの生成」 ✔コンテンツの生成過程が一方通行 7 ✔コンテンツの価値がキュレータに依存 価値を付与 ユーザにとってより価値の高いコンテンツを提供するには ユーザ個人の嗜好に応じたキュレーションが必要 嗜好B 嗜好C 嗜好A 本研究:サービス学で注目を集める価値共創の概念に着目 IPSJ第78回全国大会
  8. 8. 価値共創とは・・・ サービス提供者が、サービス享受者と協力して 共に新たな価値を創造する概念 回転=価値創造 8 パレード ミッキー 来乗客 = 例. ディスニーランド パレードに合わせて 来乗客が踊ることで 会場全体の価値 (楽しさ,満足度) が向上する IPSJ第78回全国大会
  9. 9. 本研究の取り組み 価値のあるコンテンツを生成する新たな枠組みの構築 →従来のキュレーションを価値共創の概念で拡張 価値共創キュレーション 9 サービス学 ”価値共創” 情報科学 ”キュレーション” 情報群 キュレータ ユーザユーザ 価値を付与 コンテンツ 逐次更新 反応や評価 ✔双⽅のコミュニケーションによる価値創造 価値 共創 IPSJ第78回全国大会
  10. 10. 価値共創キュレーション 情報群 キュレータ ユーザユーザ 価値を付与 提供前 提供後提供時 10 キュレータ「価値を共創」 ユーザ「価値を共創」 ✔双方のコミュニケーションによる価値創造 表情 盛り上がりユーザの嗜好 価値 共創 IPSJ第78回全国大会
  11. 11. その他キュレーションとの比較 • 価値共創キュレーション • (A):人によるキュレーション(Neverまとめ,etc.) • (B):機械によるキュレーション( Gunosy ,etc.) 項目 価値共創 キュレーション (A) (B) ユーザの嗜好を反映 ○ ✖ △ 提供時or後の反応を取得 ○ ✖ ✖ リアルタイムな キュレーション ○ ✖ ✖ 11IPSJ第78回全国大会
  12. 12. 価値共創キュレーションの特徴 コンテンツ提供時の反応や提供後の評価を取得し, ユーザの嗜好に応じて価値の高いコンテンツを提供する サービス空間 12 情報群 キュレータ ユーザユーザ 価値を付与 ユーザの嗜好 コンテンツ 逐次更新 反応や評価 価値 共創 価値共創キュレーションは キュレータとユーザが対話するサービスとの親和性が高い 表情 盛り上がり IPSJ第78回全国大会
  13. 13. 応用例:会員制タクシーサービス 情報群 価値 共創 興味を引く話題 コンテキスト(表情、話題)を収集 ドライバA 乗客A  価値共創キュレーションシステムがもたらす価値 双方:車内空間がより楽しい場になる 乗客:会話によるストレス解消、新たな知識獲得 ドライバ:顧客満足度向上、信頼関係の構築、常連の獲得 キュレーション 13 ①サービス時の会話支援 帰ったら 試してみよう 家庭菜園あるある 時事ネタ・・ 家庭菜園 している 知識となる情報 IPSJ第78回全国大会
  14. 14. 応用例:会員制タクシーサービス 情報群 価値 共創 興味を引く話題 コンテキスト(表情、話題)を収集 ドライバA 乗客A  価値共創キュレーションシステムがもたらす価値 双方:車内空間がより楽しい場になる 乗客:会話によるストレス解消、新たな知識獲得 ドライバ:顧客満足度向上、信頼関係の構築、常連の獲得 キュレーション 14 ①サービス時の会話支援 知識となる情報 IPSJ第78回全国大会 価値共創 キュレーション 入力コンテンツ 出力コンテンツ 入力コンテンツ 過去ログ WEB情報
  15. 15. 応用例:会員制タクシーサービス ②サービス後のノウハウ継承 15 1回目の利用 ドライバA 乗客A 会話  価値共創キュレーションシステムがもたらす価値 企業:サービス全体の品質を底上げ 2回目の利用 ドライバB 乗客A 会話 3回目の利用 ドライバC 乗客A 会話 企業 Aさんは家庭菜園 が大好き IPSJ第78回全国大会
  16. 16. 価値共創キュレーションの導入により IPSJ第78回全国大会 16  価値共創キュレーションシステムがもたらす価値 双方:車内空間がより楽しい場になる 乗客:会話によるストレス解消、新たな知識獲得 ドライバ:顧客満足度向上、信頼関係の構築、常連の獲得 企業:サービス全体の品質を底上げ 企業 ドライバー 乗客 価値 共創 会員制タクシーサービス 価値共創キュレーションシステム 価値あるコンテンツの生成 Win-Winな関係を構築
  17. 17. 応用例を踏まえたシステム要件 ①サービス時の会話支援機能 ・乗客の嗜好をセンシング ・嗜好データに基づいた キュレーションコンテンツの更新 ②サービス後のノウハウ継承機能 ・得られた嗜好データを蓄積、再利用 17 課題:乗客の嗜好をどのように収集するか? IPSJ第78回全国大会
  18. 18. 乗客の嗜好センシング機構 • 会話のキーワードに対する 乗客の反応(表情や盛り上がり)をセンシング 18 ドライバA 乗客A 会話 乗客Aがどんな話題に興味があるのか(嗜好情報) 音声センサ 顔認識カメラ サーバ 嗜好データ IPSJ第78回全国大会
  19. 19. 表情&キーワードセンシング 19 動画ストリーム テキストデータ 感情コンテキスト ・嬉しい・楽しい ・悲しい・怒っている 会話のキーワード ・家庭菜園 ・写真・孫の運動会 IPSJ第78回全国大会 Real Sense
  20. 20. 会話の盛り上がりセンシング 20 数値データ 音声 FFT 周波数分析結果 音声ストリーム IPSJ第78回全国大会
  21. 21. 乗客の嗜好センシング機構 • 会話のキーワードに対する 乗客の反応(表情や盛り上がり)をセンシング 21 ドライバA 乗客A 会話 乗客Aがどんな話題に興味があるのか(嗜好情報) 音声センサ 顔認識カメラ サーバ 嗜好データ IPSJ第78回全国大会
  22. 22. 蓄積した嗜好データ 22 サービス時間 盛り上がり度合い キーワード→ IPSJ第78回全国大会 今後の課題 嗜好データを活用した会話支援インタフェースを検討
  23. 23. まとめ • 価値共創キュレーションを提案 • 会員制タクシーサービスを実例とした設計を示す • 乗客の嗜好センシング機構を実装 ⇒理想環境での嗜好センシングは実現可能である IPSJ第78回全国大会 23 会員制タクシーサービス の会話支援を実例とした設計 価値共創 キュレーション ユーザ 今後の展開 • 実際のサービス環境を用いた実証実験 → 即時的な会話支援インターフェースの検討 • 価値共創キュレーションを他のシチュエーションに展開
  24. 24. 既存サービスの価値共創に向けて・・・ 24IPSJ第78回全国大会 情報群 キュレータ ユーザユーザ 価値を付与 コンテンツ 逐次更新 反応や評価 ✔双⽅のコミュニケーションによる価値創造 価値 共創 価値共創キュレーションシステム 既存サービスの価値共創に向けた 行動変容を促進する ITシステムとして機能するか?
  25. 25. 少子高齢化社会の課題解決に向けて・・・ IPSJ第78回全国大会 25 価値共創キュレーションシステム 会員制タクシーサービス 地域の移動困難者の円滑な外出支援
  26. 26. ご清聴ありがとうございました IPSJ第78回全国大会 26
  27. 27. 目次 • 背景と目的 • 関連研究 • 価値共創キュレーションの構想 • 会員制タクシーサービスを実例とした設計 • まとめ 37IPSJ第78回全国大会

Editor's Notes

  • 奈良先端大の中村です。
    それでは、〇〇と題しまして、発表させていただきます。
    00:20
  • 01:05
    まずはじめに研究概要です。
    近年、IoTの発展や情報爆発に伴い
    多種多様な情報をいかに収集するのかではなく
    その中から価値あるコンテンツ(情報のまとまり)をいかに創出するかが重要になっている
    そこで本研究では、情報科学の分野で注目されているキュレーション技術を価値共創の概念で拡張した
    価値共創キュレーションの検討を行っております。
    本発表では、価値共創キュレーションの概念を説明するとともに
    概念に基づいて設計試作中の会員制タクシーサービスの支援システムについて説明します。

  • 01:30
  • 02:30


    インターネットに溢れる膨大なコンテンツから、有益な情報だけを効率的に情報収集できるのがメリットである。

    動的データを扱ったリアルタイムキュレーションの検討
    対人サービス等の高度化


    このようにキュレーションを駆使したサービスも注目されている 

    リアルタイム


    スタティック使われているの
  • 02:30


    インターネットに溢れる膨大なコンテンツから、有益な情報だけを効率的に情報収集できるのがメリットである。

    動的データを扱ったリアルタイムキュレーションの検討
    対人サービス等の高度化


    このようにキュレーションを駆使したサービスも注目されている 

    リアルタイム


    スタティック使われているの
  • 03:30
    現状のキュレーションの流れは
    提供前にキュレータがコンテンツを

    コンテンツの生成過程が

    提供後の価値はあまり考慮されていない



    リアルタイムなキュレーションが実現できればさらに価値が高まるのでは?
  • 03:30
    現状のキュレーションの流れは
    提供前にキュレータがコンテンツを

    コンテンツの生成過程が

    提供後の価値はあまり考慮されていない



    リアルタイムなキュレーションが実現できればさらに価値が高まるのでは?
  • 04:30
    一方、サービス工学の分野では、
    価値共創の概念が注目を集めている。

    ユーザも含めて価値を作っていく


    サービス学の分野では、既存のサービス空間の価値共創を
    いかにして促進するか重要な課題になっている。
  • 05:00
    これらの背景から

    キュレーションを価値共創で拡張
  • 05:30
    現状のキュレーションの流れは
    提供前にキュレータがコンテンツを

    コンテンツの生成過程が

    提供後の価値はあまり考慮されていない


    リアルタイムなキュレーションが実現できればさらに価値が高まるのでは?
  • 06:00
    Naver
  • 06:30
    キュレータとユーザが対話するサービスとの親和性が高い

    実在する地域高齢者や妊婦向けの
    会員制タ クシーサービスをモデルケースとして,価値共創 キュレーションシステムの検討を進めている.


    価値の高い
  • 07:30

    過去ログ
    WEB情報

    出力コンテンツ

    価値共創キュレーションの目的

    キュレーション

    高価値とは

    暗黙知 → 形式知

    フォーカスを絞る :最終的には、
  • 07:30

    過去ログ
    WEB情報

    出力コンテンツ

    価値共創キュレーションの目的

    キュレーション

    高価値とは

    暗黙知 → 形式知

    フォーカスを絞る :最終的には、
  • 08:30

    家庭菜園が好き
    これまでドライバの暗黙知として蓄積されていた情報

    実際、我々のターゲトとしている
    指名制度が存在していないため、毎回アテンダントが異なり困る。
  • 9:00
    会員制タクシーサービス
  • 9:10

    従来のキュレーションに加えて・・・
  • 9:30

    乗客Aがどんな話題に興味があるのか(嗜好情報)
  • 9:45

    表情の変化,会話内容

    Real Sense
  • 10:00


    N= 1024
  • 10:05

    乗客Aがどんな話題に興味があるのか(嗜好情報)
  • 10:30
  • 11:00
  • 11:30
    CRM
  • 高度化
  • 近年、情報爆発時代の到来に伴い
    莫大なデータから価値あるコンテンツいかに生成・提供するのか?への需要が高まっている
  • セッション内会話(トピックレコメンド)
    ・盛り上がり検知機能
    ・リアルタイム会話推薦機能

    セッション間テイクオーバー


    目的:
    ✖サービスの底上げ
    ・高価値なキュレーションを実現するために
    高価値コンテンツの提供

        
  • つまり価値共創と言う概念においては。

    ※文脈価値

×