SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
Webサーバ、HTML
Report
Shuhei Iitsuka
Follow
UX Engineer at Google
Feb. 13, 2013
•
0 likes
•
1,629 views
1
of
22
Webサーバ、HTML
Feb. 13, 2013
•
0 likes
•
1,629 views
Download Now
Download to read offline
Report
@amachang による資料です!
Shuhei Iitsuka
Follow
UX Engineer at Google
Recommended
スライド3
優一郎 板谷
365 views
•
5 slides
ブログる
Nemoto Yusuke
1.4K views
•
43 slides
スライド2
優一郎 板谷
488 views
•
11 slides
フロントエンドから考えるサイト高速化
LIFULL Co., Ltd.
223 views
•
39 slides
HTML基礎
優一郎 板谷
2.2K views
•
16 slides
Webページで学ぶJavaScript2013 第8回
京大 マイコンクラブ
840 views
•
29 slides
More Related Content
What's hot
#30 bddについて調べたことを丁寧に説明する
森下 智裕
1.4K views
•
19 slides
WTM57 ミッション_おとのさまをすくいだせ
Masanori Oobayashi
1.1K views
•
82 slides
Screen
Hideaki Miyake
670 views
•
39 slides
スライド4
優一郎 板谷
345 views
•
11 slides
テーマの考え方
tsukasa ohashi
293 views
•
12 slides
CodeIgniterでXMLを処理してみる
智之 大野
5K views
•
18 slides
What's hot
(16)
#30 bddについて調べたことを丁寧に説明する
森下 智裕
•
1.4K views
WTM57 ミッション_おとのさまをすくいだせ
Masanori Oobayashi
•
1.1K views
Screen
Hideaki Miyake
•
670 views
スライド4
優一郎 板谷
•
345 views
テーマの考え方
tsukasa ohashi
•
293 views
CodeIgniterでXMLを処理してみる
智之 大野
•
5K views
MT LOVE!
Kaori Kotobuki
•
2.7K views
Ltthon2012
satojkovic
•
333 views
卒業発表 即戦力コース 1711期 木原 健児さん
DIVE INTO CODE Corp.
•
358 views
NUTハッカソン2014成果報告
Joe_noh
•
758 views
FireFoxによるWebデザイン
だいすけ ふるかわ
•
973 views
【Word press】記事一覧ページを作成する方法
H S
•
264 views
Fuel phpをcomposerに本気で対応させた時の話
Keishi Hosoba
•
13K views
CLR/H 第56回勉強会 LT「Ruby向けmultisetライブラリのご紹介」
Hiro H.
•
1.8K views
地獄のVimmer
Daisuke Masuyama
•
1.8K views
Dioxy : How To Presentation [HTML/CSSワークショップ #1 / パンくずリストを作ろう]
dioxy
•
378 views
Viewers also liked
ウェブサービスのつくりかた
Shuhei Iitsuka
1.2K views
•
43 slides
Div span__object_があればいい
Shuhei Iitsuka
806 views
•
22 slides
メール入門
Shuhei Iitsuka
1K views
•
12 slides
Git をはじめよう
Shuhei Iitsuka
1.1K views
•
27 slides
UT Startup Gym とは @第2期製品発表
Shuhei Iitsuka
557 views
•
29 slides
データベースを使おう
Shuhei Iitsuka
9.9K views
•
28 slides
Viewers also liked
(8)
ウェブサービスのつくりかた
Shuhei Iitsuka
•
1.2K views
Div span__object_があればいい
Shuhei Iitsuka
•
806 views
メール入門
Shuhei Iitsuka
•
1K views
Git をはじめよう
Shuhei Iitsuka
•
1.1K views
UT Startup Gym とは @第2期製品発表
Shuhei Iitsuka
•
557 views
データベースを使おう
Shuhei Iitsuka
•
9.9K views
PHP 入門
Shuhei Iitsuka
•
1.6K views
ペルソナシナリオとプロトタイプ2
Shuhei Iitsuka
•
1.3K views
Similar to Webサーバ、HTML
WordPress中級者への道!テンプレートタグはどう動くのか!?
Shinichi Nishikawa
5.3K views
•
53 slides
情報編集 (web) 第2回:HTML入門
Atsushi Tadokoro
2.6K views
•
52 slides
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
Takuya Ueda
6.1K views
•
28 slides
Pinoco phptal-phpcon-kansai
Hisateru Tanaka
1.1K views
•
31 slides
Introduction to Favmemo for Immature Engineers
Takeshi Arabiki
2.9K views
•
21 slides
Html5でword pressテーマを作るよ!
Muyuu Fujita
2K views
•
81 slides
Similar to Webサーバ、HTML
(20)
WordPress中級者への道!テンプレートタグはどう動くのか!?
Shinichi Nishikawa
•
5.3K views
情報編集 (web) 第2回:HTML入門
Atsushi Tadokoro
•
2.6K views
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
Takuya Ueda
•
6.1K views
Pinoco phptal-phpcon-kansai
Hisateru Tanaka
•
1.1K views
Introduction to Favmemo for Immature Engineers
Takeshi Arabiki
•
2.9K views
Html5でword pressテーマを作るよ!
Muyuu Fujita
•
2K views
a-blog cms初心者が テンプレート作るまで
girigiribauer
•
1.1K views
PHPとJavaScriptの噺
Shogo Kawahara
•
17K views
20090704rubyist九州
koki_h
•
1.2K views
PHP初心者セッション2013
Hideo Kashioka
•
2.7K views
web server
soestudio
•
1.4K views
レンタルサーバで今すぐ始めるWEB開発
Naoyuki Kataoka
•
2.8K views
Webページが表示されるまで
Masataka Suzuki
•
7.6K views
HTTP入門
Sota Sugiura
•
8K views
HTTPとサーブレット
Takashi Makino
•
1.7K views
簡単なHTTPサーバの作成
Panu Avakul
•
820 views
HTML初心者向け勉強会
SakiKomuro
•
196 views
⑳CSSでアニメーション!その1
Nishida Kansuke
•
1.7K views
WCO2012「PHP教室」
Takuma Morikawa
•
1.6K views
GDG Women DevfestW
Tomoko Sato
•
1.7K views
More from Shuhei Iitsuka
Online and offline handwritten chinese character recognition a comprehensive...
Shuhei Iitsuka
396 views
•
7 slides
Inferring win–lose product network from user behavior
Shuhei Iitsuka
551 views
•
14 slides
バリエーションの提示がもたらす長期的効果に着目したウェブサイト最適化手法 @第31回人工知能学会全国大会
Shuhei Iitsuka
574 views
•
15 slides
Procedural modeling using autoencoder networks
Shuhei Iitsuka
786 views
•
22 slides
Generating sentences from a continuous space
Shuhei Iitsuka
2.1K views
•
21 slides
ウェブサイト最適化のためのバリエーション自動生成システム
Shuhei Iitsuka
1.2K views
•
17 slides
More from Shuhei Iitsuka
(20)
Online and offline handwritten chinese character recognition a comprehensive...
Shuhei Iitsuka
•
396 views
Inferring win–lose product network from user behavior
Shuhei Iitsuka
•
551 views
バリエーションの提示がもたらす長期的効果に着目したウェブサイト最適化手法 @第31回人工知能学会全国大会
Shuhei Iitsuka
•
574 views
Procedural modeling using autoencoder networks
Shuhei Iitsuka
•
786 views
Generating sentences from a continuous space
Shuhei Iitsuka
•
2.1K views
ウェブサイト最適化のためのバリエーション自動生成システム
Shuhei Iitsuka
•
1.2K views
Improving the Sensitivity of Online Controlled Experiments by Utilizing Pre-E...
Shuhei Iitsuka
•
960 views
Machine learning meets web development
Shuhei Iitsuka
•
715 views
Python と Xpath で ウェブからデータをあつめる
Shuhei Iitsuka
•
6.1K views
リミックスからはじめる DTM 入門
Shuhei Iitsuka
•
17K views
【DBDA 勉強会 2013 夏】Chapter 12: Bayesian Approaches to Testing a Point (‘‘Null’’...
Shuhei Iitsuka
•
3.1K views
Asia Trend Map: Forecasting “Cool Japan” Content Popularity on Web Data
Shuhei Iitsuka
•
1.6K views
【DBDA 勉強会 2013 夏】Doing Bayesian Data Analysis Chapter 4: Bayes’ Rule
Shuhei Iitsuka
•
6.8K views
UT Startup Gym で人生が変わった話
Shuhei Iitsuka
•
1.3K views
ウェブサイトで収益を得る
Shuhei Iitsuka
•
930 views
HTML で自己紹介ページをつくる
Shuhei Iitsuka
•
5.7K views
ウェブサービスの企画とデザイン
Shuhei Iitsuka
•
3.2K views
データベースを使おう
Shuhei Iitsuka
•
1.2K views
第3期キックオフ説明会+勉強会
Shuhei Iitsuka
•
710 views
かんたん Twitter アプリをつくろう
Shuhei Iitsuka
•
1.2K views
Webサーバ、HTML
1.
ウェブサーバ、HTML
2.
目次 ●
勉強会に参加するにあたって ● 今日、勉強すること ● とりあえず、やってみよう ● HTML を最低限書けるようになろう
3.
勉強会に参加するにあたって ●
一週間に一回の勉強会に参加するということ ● 何かをするということ ● = 何かをしないということ ● 辛いこともあると思いますが、頑張っていきましょ う ● 勉強会の目的 ● ウェブサービスを立ち上げる、オールマイティにな ること ● この勉強会では、一つの技術にこだわっている時間 はない ● 必要な部分だけ素早く理解し、頑張っていきましょ う
4.
勉強会に参加するにあたって ●
もっとも重要なこと ● たぶん、この勉強会はつまらない ● 延々と「こういう風に書いたらこうなります」「こ うしたらこうなります」という話を聞き続けること になるから ● ウェブサービスを作るということは、泥臭くつまら ない、生産性を感じない長い長い作業の結晶である から ● 思ったより、華々しい世界ではない
5.
今日、勉強すること ●
ウェブを構成する 3 つの技術 ● HTML ● HTTP ● URI
6.
今日、勉強すること ウェブサーバ
HTTP URI HTML ブラウザ
7.
今日、勉強すること ●
ウェブサーバって何だろう?
8.
とりあえず、やってみよう! ●
ターミナルを開こう ● ターミナルってなんでこんなの使うの? ● ターミナルからじゃないと、めんどくさいことがた くさんある。 ● ターミナルのほうが、慣れてくると効率が良い(か も)
9.
とりあえず、やってみよう # Apache2 (ウェブサーバのインストール) sudo
apt-get install apache2 こういう感じのは、 あんまり使わない→
10.
とりあえず、やってみよう # Apache2 の設定 sudo
vim /etc/apache2/sites-available/default # DocumentRoot を書き換えて公開するディレクトリを決める DocumentRoot /home/ubuntu/www 設定といえば、こんなの?→ ←いえ、こんなのです 一見難しそうだけど、そのうち慣れます
11.
とりあえず、やってみよう # Apache2 の再起動 sudo
service apache2 restart
12.
とりあえず、やってみよう # DocumentRoot で公開したディレクトリにファイルを置いてみる vim
/home/ubuntu/www/hoge.html # ファイルには以下のような内容 <body>hey</body>
13.
とりあえず、やってみよう ●
ブラウザで http://localhost/hoge.html を見てみ よう ● Google Chrome のデベロッパーツールの Network を使って、HTTP で URI や HTML は どのように送られているのか見ることが出来る ● telnet で実際に生 HTTP も送ってみよう HTTP ってこんな感じのやりとり→
14.
HTML を最低限書けるようにしよう ●
HTML で伝えたいことが伝えらるようになろう ● HTML を書く前に、どのくらいのコストがかか るのか、見積もれるようになろう
15.
HTML を最低限書けるようにしよう ●
基本的なこと ● 要素、タグ、内容 ● ハイパーリンク ● CSS ● デザイン的なこと ● 文字、画像、色、フォント ● 配置、四角の辺と、どの辺がどの辺の基準になって いるか
16.
要素、タグ、内容 <html> <head>
<meta charset=”UTF-8”> <title>タイトル</title> </head> <body> <h1><img src=”/logo.gif”></h1> <p>ほげ<span>ふが</span></p> </body> </html>
17.
要素、タグ、内容 ●
タグ ● <p> や </p> など < から > で囲まれた部分を言う ● <p> のような / が先頭に付かないタグは「開きタ グ」と言う ● </p> のような / が先頭に付くタグは「閉じタグ」と 言う ● 要素 ● 開きタグ〜閉じタグまで含んで「要素」という ● 内容 ● 開きタグと、閉じタグの間にある部分を「内容」と いう
18.
ハイパーリンク <a href=”http://www.google.com/”>google</a>
19.
CSS ●
要素がどんな見た目なのかを書くための文法 ● 開きタグの中に書く方法 <div style=”background-color: red”>ほげほげ</div> <span style=”color: blue”>ふがふが</span> <p style=”margin: 2px; padding: 3px; border: 4px solid black”>ぴぽぴぽ</p> ● style 要素の内容に書く <style> p { position: absolute; width: 100px; height: 100px } a.hoge { font-size: 30px; font-weight: bold } </style>
20.
HTML でデザイン ●
文字 ● 文字揃え: text-align ● 色: color ● フォント: font-family ● 文字の大きさ: font-size ● 背景 ● 色: background-color ● 画像: background-image
21.
HTML でデザイン ●
マルチカラムレイアウト ● float, clearfix ● position ● 余白、ボーダー ● margin, padding, border ● 絶対位置決め ● position
22.
次回以降の環境について ●
今回は、とりあえず Ubuntu という環境に揃え てやってみましたが ● 次回以降は、自分の好きな環境を構築してやっ ていただいて結構です ● ただ、個人の環境でやる場合。サポート出来な い可能性があるので注意してください ● Amazon EC2 に SSH で繋いでやりたい場合、 10,000 円までサポートできるというお話を Amazon 様から頂いているので、その方は僕か 飯塚のほうまでメッセージ等でご相談ください