Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

ネット中立性

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 15 Ad

More Related Content

More from Toshiya Jitsuzumi (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

ネット中立性

  1. 1. ネット中立性 実積寿也 T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論(
  2. 2. ネット中立性(ネットワーク中立性)とは? インターネットは、標準化された通信規約に基づき、世界中の多様な主体により自律・分散・協調 して運営されるネットワークが相互に接続された「ネットワークのネットワーク」であり、誰もが その上で自由に活動できる共通基盤として「オープン性」が確保されてきたことで、以下のような 役割を果たしてきた。 1. 高度かつ低廉な通信手段の提供 2. 自由かつ多様な表現の場の提供 3. イノベーションの場の提供 上記のような役割を果たすことで、インターネットは、実社会での活動・業務の効率化、利便性の 向上、新たな市場の創出等をもたらしてきたのみならず、社会参加の促進(物理的・身体的制約等 の軽減・緩和)等を通じた社会の公平性・公正性の向上や民主主義の発展に寄与するなど、社会に 対し多大な効果をもたらし、今や経済活動や国民生活にとって不可欠なものとなっている。 今後もインターネットの「オープン性」が維持されるためには、「通信事業者はインターネット上 のトラヒックを公平(無差別)に取り扱う」といういわゆる「ネットワーク中立性(Network Neutrality)」の確保が、非常に重要な意味を持つ。 T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( 出典:総務省(2019)「ネットワーク中立性に関する研究会中間報告書」
  3. 3. ネット中立性が確保されている状態とは? 以下の利用者の権利が保障されている状態 1. 利用者がインターネットを柔軟に利用して、コンテンツ・アプリケーションに自由にアクセ ス・利用可能であること 2. 利用者が他の利用者に対し自由にコンテンツ・アプリケーションを提供可能であること 3. 利用者が技術基準に合致した端末をインターネットに自由に接続・利用可能であること 4. 利用者が通信及びプラットフォームサービスを適正な対価で公平に利用可能であること T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( 出典:総務省(2019)「ネットワーク中立性に関する研究会中間報告書」 Internet Policy Statement(2005年8月) 1. 消費者は自らが選択する合法的コンテンツ にアクセスする権利を有する 2. 消費者は自らが選択するアプリケーション やサービスを利用する権利を有する 3. 消費者は自らが選択する合法的端末装置を 接続する権利を有する 4. 消費者はブロードバンド市場の競争を享受 する権利を有する
  4. 4. ネット中立性を満たすオープンインターネットを実現するために T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論(
  5. 5. ネット中立性を満たすオープンインターネットを実現するために T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( コンテンツ・アプリケー ション事業者 プラットフォーム事業者 ネットワーク事業者 端末製造事業者 レイヤ間市場を機能させる条件 • 完全情報 • 広範性 • 外部性がないこと 等 • 各レイヤでの十分な競争 • 低廉な取引コスト 各レイヤ市場が競争的であるため の条件 • 自然独占性がないこと • 競争条件の公平性 • 生産要素の適正な価格 • 低廉なスイッチングコスト • 低い参入障壁 • 活発な研究開発 こうした条件が満たされれば、市場の全参加者の要望を効率的に満足させる パレート最適な状況が出現
  6. 6. しかし、現実のエコシステムの状況は? T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( コンテンツ・アプリケー ション事業者 プラットフォーム事業者 端末製造事業者 コンテンツ・アプリケー ション事業者 ネットワーク事業者 端末製造事業者 ネットワーク事業者 プラットフォーム事業者
  7. 7. 巨大プレイヤーの行動をどこまで縛るか? T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( 例えば、駐車場オーナーはどこまでのルールなら許されるのか? ◦ 3ナンバー禁止 ◦ テールゲートパーティ禁止 ◦ 過去にトラブルを起こした者禁止 ◦ 親戚以外禁止 ◦ 阪神ファン禁止 ◦ 女性ドライバー禁止 ◦ 外国人ドライバー禁止 条件によって変わるか? ◦ 駐車可能な場所が他にはないケース ◦ 車なくしては生活できない地域のケース ◦ 駐車場設置に国や自治体から補助金がでていたケース 競合している他の駐車場のビジネスを妨害する場合や、利用者にウソをつく場合は別の論点 ◦ 独占禁止法、不正競争防止法 ◦ 刑法(詐欺、不法行為)、迷惑防止条例
  8. 8. 巨大IT事業者には彼らにしかできないことがある 巨大IT事業者の競争力の源泉 ◦ ネットワーク効果を駆使した無料ビジネス。 ◦ 情報通信技術を活用した規模の経済性 ◦ 複数サービスの同時提供:利用者利便の向上 ◦ 個人データの生成・活用:マス・カスタマイゼーション ◦ グローバル市場へのリーチ可能性 巨大IT事業者は利用者にウケるサービスを効率的かつ大量に、かつ安 定的に、生産することができる ◦ それによって生まれる財政的な安定感は唯一無二 T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( 敵対視するのではなく、うまく付き合うことが 重要 ◦ ひょっとしたら国よりも信用できる? ◦ 使えるサービスは積極的に活用するが吉 ◦ 「車輪の再発明」は無意味 安くて、品ぞろえが豊富で、 しかも痒いところに手が届く
  9. 9. 日本政府の対応 T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( ネット中立性問題 ◦ 独占的なネット事業者は自らのネットワークをどの程 度までコントロールしても許容できるか? プラットフォーム独占問題 ◦ 独占的なプラットフォーム事業者は自らとの取引条件 をどの程度までコントロールしても許容できるか? 電気通信事業法と、競争圧力の併用による対処 ◦ 事業法4条(秘密の保護)、同6条(利用の公平) 競争が不十分である場合に限り、追加的な行動制約 ◦ 例:非対称なゼロレーティングガイドライン 特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関 する法律(2020年成立) ◦ 特定デジタルプラットフォーム提供者(Amazon、楽天市場、 Yahoo!ショッピング)が、取引条件等の情報の開示及び自 主的な手続・体制の整備を行い、実施した措置や事業の概 要について、毎年度、自己評価を付した報告書を提出。 (秘密の保護) 第四条 電気通信事業者の取扱中に係る通信の秘密は、 侵してはならない。 2 電気通信事業に従事する者は、在職中電気通信事業 者の取扱中に係る通信に関して知り得た他人の秘密を守 らなければならない。その職を退いた後においても、同 様とする。 (利用の公平) 第六条 電気通信事業者は、電気通信役務の提供につい て、不当な差別的取扱いをしてはならない。 取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護 に関する法律(2021年成立) ◦ 取引デジタルプラットフォームで行われる通信販売事業に 関して、トラブルが発生したときのプラットフォーム提供 者が対応すべきルールを定めたものである。具体的には、 トラブルが発生時に販売業者と連絡が取れるようにする措 置等をとる必要がある。 個人情報保護の観点からの監視 ◦ デジタル・プラットフォーム事業者と個人情報等を提供す る消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占 禁止法上の考え方(公正取引委員会2019/12/17)
  10. 10. 三行でまとめると… 1. インターネットの利益を享受するためにはオープンな利用環境の確保が重要 2. 本来は市場メカニズムを活用したいが、巨大事業者がボトルネックを支配 3. ゆえに、巨大事業者の行動に一定の制約を課す必要がある。でもやり過ぎはダメ。 T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( • デジタル経済で競争が⾏われるようにする唯⼀正しい⽅法は,経済分析に基づきケースバイケースで 対応すること(Tirole,J. (2017). Economics for the Common Good. Oxford: Princeton University Press.) • ケースバイケースで対応しなくてならない以上、市場競争を十分に活用しつつ、最低限の基準だけを ルール化しておくことが効率的 • 規制というツールの非効率性 • 政府が直面する情報の非対称性 • Regulatory captureの余地 • 法治国家プロセスの下では不可避の遅延コスト • 財産権との関係 • 民間設備に対する「公」の観点からの利用制限になるので謙抑的である必要がある。
  11. 11. ネット中立性を遵守することが利用者にメリットか? T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論(
  12. 12. ネット中立性を遵守することが利用者にメリットか? T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( 2020年6月1日をもって、新規受付を終了
  13. 13. 重視されるべきは誰の利益? 効率性の観点からは市場メカニズムによる均衡が最適ではあるが.. T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( ネット中立性がある世界
  14. 14. 重視されるべきは誰の利益? 効率性の観点からは市場メカニズムによる均衡が最適ではあるが.. T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論( ネット中立性がない世界
  15. 15. つまり… T. JITSUZUMI@ 2022/6/17) 情報ネットワーク論(

×