Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
大規模JSプロジェクト ロードオブナイツの管理手法紹介 2012-11-06
Report
俊仁 小林
Follow
株式会社Aiming テクニカルディレクター at Aiming Inc.
Nov. 6, 2012
•
0 likes
37 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
5,218 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Check these out next
20101127 Android Usability Seminar
Visso株式会社
いろいろ見せますLord of Knightsのクライアント開発事例紹介
Kouji Hosoda
2015年はwindows year!!
Makoto Nishimura
Designing UX Development
Mizushima Kazuhiro
Cloudforce2012 dev zone JFDG LT
Ikou Sanuki
GCS2013 リーンソフトウェア開発から見るゲーム開発7つのムダ
Hiroyuki Tanaka
5分で学ぶC# 6
Makoto Nishimura
Redmine issue assign notice plugin の紹介
onozaty
1
of
50
Top clipped slide
大規模JSプロジェクト ロードオブナイツの管理手法紹介 2012-11-06
Nov. 6, 2012
•
0 likes
37 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
5,218 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
俊仁 小林
Follow
株式会社Aiming テクニカルディレクター at Aiming Inc.
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
モバイルオンラインゲームにおけるUIエンジニアの業務紹介
KLab Inc. / Tech
207 views
•
42 slides
Uno Platform 触ってみた
一希 大田
3.2K views
•
15 slides
Build 2021 Topics & Unofficial Talks for Windows Development
c-mitsuba
218 views
•
34 slides
Jenkinsを使ったコンシューマゲームでのデプロイとテスト
Hiroyuki Tanaka
29.6K views
•
40 slides
UE4制作におけるゲームデザイナーのやれること
キンアジ ちゃん
3.4K views
•
60 slides
Designer’s Design Talk Azure / Windows Development 2人のMVPの場合 -
c-mitsuba
415 views
•
52 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
20101127 Android Usability Seminar
Visso株式会社
•
222 views
いろいろ見せますLord of Knightsのクライアント開発事例紹介
Kouji Hosoda
•
34.9K views
2015年はwindows year!!
Makoto Nishimura
•
1.1K views
Designing UX Development
Mizushima Kazuhiro
•
2.8K views
Cloudforce2012 dev zone JFDG LT
Ikou Sanuki
•
632 views
GCS2013 リーンソフトウェア開発から見るゲーム開発7つのムダ
Hiroyuki Tanaka
•
9.1K views
5分で学ぶC# 6
Makoto Nishimura
•
1.4K views
Redmine issue assign notice plugin の紹介
onozaty
•
2K views
Visual Studio 2015 リリース記念 勉強会 universal windows platform app
一希 大田
•
7.5K views
View customize plugin for Redmineの紹介 (2019年版)
onozaty
•
10.2K views
めとべや東京10 Universal Windows Platform appの新しいバインディング
一希 大田
•
4.3K views
スマートスピーカーのバックエンドでAzure を使う方法
一希 大田
•
708 views
無償でここまで使えるアドビのWeb制作ツール for デブサミ2013
Keisuke Todoroki
•
3.7K views
Universal Windows app 入門
一希 大田
•
1.5K views
MVVM開発をさらに加速させる ノンコーディングUI開発
c-mitsuba
•
3.8K views
Blend for visual studio 2013の新機能
一希 大田
•
10.7K views
本になりました! ~ チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう!
慎一 古賀
•
9.4K views
VS Code Day 2021 Recap
Yuki Ueda
•
216 views
Remote Development with Visual Studio Code & A clean dev env, working every ...
Hiroyuki Ohnaka
•
455 views
View customize1.2.0の紹介
onozaty
•
5.1K views
Viewers also liked
(8)
新宿の歴史
俊仁 小林
•
6.5K views
スマートフォンゲーム開発におけるマルチデバイス対応の必要性 2013-05-08
俊仁 小林
•
5.8K views
Aiming における scrum 20130118
俊仁 小林
•
2.9K views
家紋のススメ 2011-11-09
俊仁 小林
•
3.4K views
近頃のオンラインゲームの Agile っぽい開発手法とか 〜ONE-UP における10の取り組み〜
俊仁 小林
•
3.6K views
俺的英語・中国語の勉強法を晒してみる 2011 10-12
俊仁 小林
•
1.8K views
カメラの基礎知識 2013-02-20
俊仁 小林
•
4.6K views
変化の時代で勝つための開発組織のあり方 2011 12-22
俊仁 小林
•
6.7K views
Advertisement
Similar to 大規模JSプロジェクト ロードオブナイツの管理手法紹介 2012-11-06
(20)
Redmineをつかったスクラム開発のはじめの一歩
kiita312
•
24.1K views
ソフトウェア開発の現場風景
Koichi ITO
•
4.1K views
20120529 アジャイルサムライ読書会第6回
株式会社コネクトスター(ConnectStar Co., Ltd.)
•
906 views
読書会Vol6
Mari Takahashi
•
453 views
サービス開発者の読書会#4
Sosuke Kimura
•
401 views
20120515 アジャイルサムライ読書会 第4回
株式会社コネクトスター(ConnectStar Co., Ltd.)
•
688 views
20121017_アプリ制作勉強会@GMO Yours
Yozo SATO
•
6.4K views
Scrum,Test,Metrics #sgt2016
kyon mm
•
20.1K views
CEDEC2015講演 チーム開発をスムーズにするために
Takafumi Ikeda
•
12.7K views
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
Dai FUJIHARA
•
7.5K views
地図を捨ててコンパスを頼りに進め
Rakuten Group, Inc.
•
1.6K views
Aizu.LT16 社会人1年目の失敗とContinuous Integration
Tomoaki Tamura
•
1K views
僕らのおれおれメトリクス / We Metrics Our Own Way!
Yasui Tsutomu
•
5.8K views
サービス開発者の読書会#5
Sosuke Kimura
•
534 views
20120522 アジャイルサムライ読書会第5回
株式会社コネクトスター(ConnectStar Co., Ltd.)
•
765 views
DMTC 2nd プレゼンテーション
真悟 平山
•
401 views
ゲームの裏側を支える人たちの裏側
Riou Tomita
•
75 views
AgileJapan2010 官公庁でも取り組み始めたアジャイル! NECソフトウェア東北
Akiko Kosaka
•
724 views
AgileJapan2010 官公庁でも取り組み始めたアジャイル! NECソフトウェア東北
Akiko Kosaka
•
1.4K views
Xpfp 070626
takepu
•
750 views
大規模JSプロジェクト ロードオブナイツの管理手法紹介 2012-11-06
大規模 JS プロジェクト
ロードオブナイツの 管理手法紹介 (+α) 株式会社 Aiming 東京開発グループ ゼネラルマネージャ 小林 俊仁 (@toshi_k) 2012年11月6日 / Aiming Study #7
About: 小林 俊仁 •
http://about.me/toshi_k • オンラインゲームを作って早10年 • 根は web っ子のつもり
About: 小林 俊仁 •
Community Engine でオンラインゲーム作って (2001∼2003) • → 中国でオンラインゲーム&周辺のシステム開発の子会社作って (2003∼2007) • → 子会社を閉じて日本に帰ってきて、ゲームのサーバ書いたり技術 コンサルしたり (2007∼2010) • → チームごと ONE-UP へ (2010) • → チームごと Aiming へ (2011∼)
最近書いた本(共著) 昨日発売!
About: Aiming
Games ロードオブナイツ
剣と魔法の ログレス Blade Chronicle
Games クイーンズブレイド
RPG三国志 THE CONQUEST
ロードオブナイツ • iOS の
RPG/ストラテジー。ブラ三タイプ。 • クライアントは C# + Unity (結構リッチ) • サーバは PHP。 API と view のあるページの 両方。 札幌の infiniteloop さんに外部委託。
今日の話: • ロードオブナイツを、 JS
+ HTML5 アプリ としてスマートフォンと PC ブラウザに移植 し、両方同時にリリースする際の実例(苦労 話)紹介 • 私はスクラムマスター的な立場 • ここと大体一緒 http://developer.aiming-inc.com/management/lok-html-management-history/
目次: 4つの時代 • 1)
マスターストーリーリスト期 • 2-1) 黎明期 • 2-2) ポストイット期 • 3) ストーリーカード期 • 4) Redmine チケット期
1) マスターストーリー
リスト期 2月∼ 3ヶ月程度
時代背景 • 他社に開発を委託し、本体アプリ側メンバー が片手間でサポートして進めていた •
UI は本体同様横持ち前提
この頃の測定と共有 • タスクの共有: Google
Docs • 測定対象: ストーリー(本体アプリでユーザが できることを抽出したもの) • 測定単位: ストーリーの個数 • 測定結果の共有: Google Docs でバーンダウン
こんなかんじで
しかし、大きな前提変化が
• 7月中頃にスマフォと PC の ブラウザ版を同時にリリー ス。〆切最優先。 • UI • スマフォ版は縦持ちに変更 • PC 版は専用の別デザイン
体制組み換え • クライアント開発者は、協力会社含め全員社 内に常駐化。 •
他プロジェクト 2 つを一時停止して人員確 保。全部で 12 人くらいになった。 • Ruby や Haskell で KPI 集積ツールを書い てたチームと、3D ゲームを作ってたチーム • サーバ人員も増やしてもらった
2-1) 黎明期 スパイク 準備期間
5月中∼ 1週間程度
チーム開発の環境整備 • 社内で席替えして全員を1つの場所に • コードレビューの導入
• レビューのしやすさを考慮し、レポジトリ を gerrit から GitHub に移行 • ペアプロ導入
チーム開発の環境整備 • PC web
版は Unity web player で手を抜け るか検証したが、やっぱり JS で。 • コードの構造化、メンテナンス性の向上 • CoffeeScript 化 • テストをちゃんと • Jenkins CI 動かした • JavaScript: The Good Parts 読書会
変化したこと • ⃝ 朝会
(daily scrum) • △ バーンダウンチャート • ⃝ 振り返り • ☓→⃝ TDD • ⃝ タスクボード • ☓→⃝ ペアプロ • △ スプリント計画・レ • ☓→⃝ コードレビュー ビュー • △ プロダクトバックログ - 既存
2-2) ポストイット期
5月末∼7月中 2ヶ月弱
内政あれ • まるで工数の見当がつかない •
→ とりあえずユーザ価値 の大きい内政を作ってみ て、作業負荷を見積もろう • 後から考えると、最も複雑 な部分から着手することに なってしまった
スプリント • スプリント #1
開始。 • スプリントゴール:「来週 6/8 (金) までに内 政を動かす」 • 問題: 自分たちの進み具合がよく分からない • 見える化するため、ポストイット+タスク ボードを導入
タスクボードの運用 • 思いついた端からポストイットに書いて貼る •
着手中 → Doing、 完了 → Done • ストーリーとタスクの結びつきは薄い • どんどん増えてカオス化したが敢えて継続 • 理由: • 「チームが前進している感」が出ていた • 設計変更が多くまだ手探りだった
この頃の測定と共有
• タスクの共有: タスクボード • 測定対象: なし • 測定単位: なし • 測定結果の共有: なし
2週間回してみて問題 • Sprint #2
のゴール「内政・デッキが完全に 動く」は中途半端にしか完成しなかった。 • 作業負荷の見当がつかない状況は変わらず。
超大雑把に見積もってみた
• ベロシティ: 3pt/週 • スマフォ版: 31pt → 10 週間 → 8/末完了 • PC 版: 半分とするとさ らに 5週間 → 10月完了 • 全然間に合わない
4天王と調整 • 本体アプリ版の開発
• PC 版デザインをス を縮小し、仕様理解 マフォと同じに 度の高いメンバーが 参加。 • IE8 を切る © Rasmusson Software Consulting
この頃の自分振り返り • Problem: ワーニングを経営層に事前に出せて
いなかった • Try: 見積もれていないこと、全く間に合わ ないことをストレートに公言しよう • これが言えない程度に自分を守っていた。
小田レビューの導入 • ユーザが遊べる系のタスクは、どこまで作り こめば終わりなのか?
Done の定義が曖昧。 • Doing → 小田レビュー → Done • 担保すべき品質の目線を合わせる&上げる
ペアプロ表の導入 • 見積もれない/進みが遅い の原因:
1. JS や CoffeeScript に不慣れ 2. 本体アプリ仕様の把握不足 3. 既存 JS コードの把握不足 • 上記の理解度が高い人にフラグを 立て、朝会でペアを決める → 効率的なノウハウ共有が可能に
3) ストーリーカード期
7月中∼末 2週間程度
問題 • このままだと8月のリリースも無理っぽい • 「全体」が適切な粒度で定量化されておら
ず、「間に合うの?」「間に合わないなら何 をケズればいいの?」という質問に答えられ ない。 • 手っ取り早く全体を定量化する手法が必要
SML 見積り •
皆で集まって、大中小で大雑把に見積もり、合意にする • 上手くいった点: • 見積りポーカーに比べて手間いらず • 「全部」を定義できた → バーンダウンチャートの作 成が可能に • M は 2.5 理想人日くらい?的な感覚が共有できた • 見積もる対象が、「ケズれる」粒度に落ちた
こんなかんじ
ストーリーカード化
この頃の測定と共有 • タスクの共有: タスクボード •
測定対象: ストーリー • 測定単位: ストーリーポイント • 測定結果の共有: 紙バーンダウンチャート
サーバ開発との連携 • このプロジェクトが最優先であり、危機感を 持っていることを
infinite loop さんにちゃんと 伝えられていなかった • → 他プロジェクトの作業を止めて、これに全 力投球してもらうことにした。 • 札幌-東京で週例のビデオ会議を開始
4) Redmine チケット期
7月末∼リリースまで 3週間程度
理由 •
問題: • ストーリーの実装完了よりも、個々のバグが直っ たかどうかが重要な進捗の指標になってきた • デバッグチームが大阪にあり、開発チームが東京 と札幌にあった。 これら全体でやり取りができ る必要があった。 • Skype チャットだと話が流れる → やりとりをチ ケットにしよう → バグもチケットにしよう
この頃の測定と共有 • 測定対象: バグ •
測定単位: 個数 • 共有方法: バーンダウンチャート
その後
スマフォブラウザ版 • ストーリーカード期に見積 もった
8/3 の mobage 審査提出には間に合わせる ことができた • 審査にn回落ちた後、8/24 には正式にリリース [] 8/3 が出てこないんじゃ
PCブラウザ版
[] PC版リニューアル前のSSある? • 削減された PC 版専用デザインは、リリース 後に開発を再開し、10/頭にリリース
できた。
まとめ
変化を受け入れる • どんな手法であれ、固定的な方法論や指標に しがみつくのは非常に危険。
• フェーズによって計測したいものが変わる • 管理手法はそれに伴って何度でも変える • 開発手法を変更をしやすくする土壌: • 朝会、夕会、スプリント会議、振り返り
管理手法の変化まとめ
タスクの共有 測定対象 測定単位 測定結果の共有 1) マスターストー Google Docs ストーリー 個数 Google Docs リーリスト期 ポストイット + 2) ポストイット期 - - - タスクボード 3) ストーリーカー ストーリーカード ストーリー pt 紙バーンダウン ストーリー ド期 + タスクボード (SML) チャート 4) Redmine チ 紙バーンダウン Redmine チケット バグ 個数 ケット期 チャート
やってることの本質 1. 期間内にやることの「全部」は何かを明確に
し、チームのコミットメントとする 2. 進捗を定量化して計測するために最適な指標 を考える 3. バーンダウンチャートとして計測する
ありがとうございました
株式会社 Aiming 東京開発グループ ゼネラルマネージャ 小林 俊仁 (@toshi_k) 2012年11月6日 / Aiming Study #7
Advertisement