Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
④ゲームを作るための仕組み(その2)
Nishida Kansuke
㉞cocos2d-xの開発環境をインストールしてみよう
Nishida Kansuke
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
Nishida Kansuke
②基本機能を覚えよう!
Nishida Kansuke
㉖cocos2dを覚えよう!
Nishida Kansuke
㊱タイルマップに挑戦
Nishida Kansuke
⑪Unityのスクリプトを使ってみよう(その3)
Nishida Kansuke
【3/13】【女性限定】ロボットで、何が出来る?ペッパーにふれてみよう&ミニアイデアソン【とのさまラボ】 powered by 朝日新聞メディアラボ
Nishida Kansuke
1
of
64
Top clipped slide
㉛Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!②
May. 23, 2013
•
0 likes
2 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
4,347 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Report
Technology
https://www.facebook.com/TonosamaLabo
Nishida Kansuke
Follow
ハイパーメディアロボットクリエイター at ハイパーメディアロボットクリエイター
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
㉚Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!
Nishida Kansuke
6.6K views
•
85 slides
新春特別版:クラウド総復習編
Keizo Kurazono
253 views
•
34 slides
⑫Web制作、デザイン、セキュリティなどの基礎を学ぼう2
Nishida Kansuke
925 views
•
92 slides
⑱jQueryをおぼえよう!その4
Nishida Kansuke
1.3K views
•
40 slides
①とりあえず入門
Nishida Kansuke
1.4K views
•
31 slides
㉑CSSでアニメーション!その2
Nishida Kansuke
1.4K views
•
79 slides
More Related Content
Viewers also liked
(12)
④ゲームを作るための仕組み(その2)
Nishida Kansuke
•
1.2K views
㉞cocos2d-xの開発環境をインストールしてみよう
Nishida Kansuke
•
8.9K views
㉗HTML5+jQueryでお絵かき
Nishida Kansuke
•
3.7K views
②基本機能を覚えよう!
Nishida Kansuke
•
1.3K views
㉖cocos2dを覚えよう!
Nishida Kansuke
•
3.8K views
㊱タイルマップに挑戦
Nishida Kansuke
•
8.9K views
⑪Unityのスクリプトを使ってみよう(その3)
Nishida Kansuke
•
1.2K views
【3/13】【女性限定】ロボットで、何が出来る?ペッパーにふれてみよう&ミニアイデアソン【とのさまラボ】 powered by 朝日新聞メディアラボ
Nishida Kansuke
•
1.6K views
iBeaconを使ったアプリ開発
Nishida Kansuke
•
3.5K views
20160314 すしルート#3 資料
Nishida Kansuke
•
14.9K views
⑦Unityを使ってみよう(その1)
Nishida Kansuke
•
2.8K views
Pepper用課金ボックス「ロボコイン」
Nishida Kansuke
•
3.3K views
Similar to ㉛Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!②
(19)
XMLpro 1回目 環境導入
XMLProJ2014
•
353 views
[20130624]最近の開発環境について話してみる sakata
VOYAGE GROUP
•
3.4K views
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Takeshi Komiya
•
10.3K views
Vol.2 Evernote
Keizo Kurazono
•
338 views
Sphinxの使い方事例
Go Yamada
•
13.9K views
エンジニアのためのアイコン作成勉強会
Kazuaki KURIU
•
1.7K views
デザイナーのためのXcode入門 先生:関根 元和
schoowebcampus
•
2.6K views
Internet and Opensource at Security and Programming camp 2011
Hiro Yoshioka
•
815 views
20140629 firefoxos-devenv
Noritada Shimizu
•
688 views
アジャイルにプロジェクトの"なぜ"を考える、インセプションデッキワークショップ
You&I
•
3.2K views
自ら肥え太る執事を現場に入れてみた
Kazuhito Miura
•
7.5K views
CICDを始める前に...ビルドデプロイについて再入門
harukikato1
•
1.2K views
cocos2d ☓ OpenOffice
Kazunori Nanji
•
749 views
ソニーでElectronアプリをリリースしてみた
Yasuharu Seki
•
5.1K views
opensource and accessibility (Dec2000) Part 2
Takuya Nishimoto
•
566 views
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Takeshi Komiya
•
12.5K views
趣味プログラマの先輩からのアドバイス
Hiroaki Murayama
•
3K views
Softlayer無制限ストレージを ownCloudで使う
Tetsurou Yano
•
1.6K views
Cmsインサイド 120801 公開版
株式会社RYUS
•
1.7K views
Advertisement
More from Nishida Kansuke
(20)
【東京】ドコモのAIエージェント基盤「セバスチャン」勉強会【#3】
Nishida Kansuke
•
2.4K views
【東京】ドコモのAIエージェント基盤「セバスチャン」勉強会【#1】資料
Nishida Kansuke
•
2.4K views
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) -
Nishida Kansuke
•
1.3K views
20170131 新潟セミナー
Nishida Kansuke
•
941 views
PHP×コミニュケーションロボット
Nishida Kansuke
•
3.5K views
Mizuho.hack 未来の銀行に必要なサービス
Nishida Kansuke
•
881 views
ロボ年表を作ってみた
Nishida Kansuke
•
6.1K views
jsおじさん#5 ペッパーとjavascript
Nishida Kansuke
•
1.4K views
忍者ゲーム【ペッパーアプリコンテスト2015決勝進出作品】
Nishida Kansuke
•
2.1K views
ペッパービンゴ【ペッパーアプリコンテスト2015決勝進出作品】
Nishida Kansuke
•
4K views
JSを使ったアプリ開発!(JSオジサン#3)
Nishida Kansuke
•
1.6K views
ハッカソン発表資料(朝日新聞 × モバイルファクトリー 異業種ハッカソン!)
Nishida Kansuke
•
1.3K views
クリスマスハッカソン2013:サンタロスをUNITYで作った
Nishida Kansuke
•
1.6K views
㉟cocos2d-x勉強会:簡単なアプリをつくってみよう
Nishida Kansuke
•
3.7K views
㉝“知育アプリを作ろう! Kwikで作るデジタル絵本” 勉強会②
Nishida Kansuke
•
3K views
Smart canvasで作るカジュアルゲーム
Nishida Kansuke
•
3.4K views
facebookを安全に使おう!
Nishida Kansuke
•
1.8K views
モダン記法で簡単プログラミング!
Nishida Kansuke
•
4.2K views
㉜知育アプリを作ろう! Kwikで作るデジタル絵本
Nishida Kansuke
•
6.6K views
㉙iPhoneアプリ開発の基礎知識を覚えよう
Nishida Kansuke
•
14K views
Recently uploaded
(20)
【DL輪読会】Poisoning Language Models During Instruction Tuning Instruction Tuning...
Deep Learning JP
•
52 views
AIEXPO_CDLE名古屋紹介
KotaMiyano
•
3 views
Kubernetes超入門
Takashi Suzuki
•
5 views
JSTQB_テストマネジメントとレビュープロセス.pdf
akipii Oga
•
160 views
20230602_enebular_meetup_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
15 views
社内ソフトスキルを考える
infinite_loop
•
82 views
初学者のためのプロンプトエンジニアリング実践.pptx
Akifumi Niida
•
415 views
Üslup ve tercüme.pdf
1Hmmtks
•
2 views
20230601_Visual_IoTLT_vol14_kitazaki_v1.pdf
Ayachika Kitazaki
•
52 views
留信网认证可查【拜欧拉大学文凭证书毕业证购买】
1lkjhg
•
3 views
JSONEncoderで詰まった話
とん とんぼ
•
65 views
統計学の攻略_統計的仮説検定の9パターン.pdf
akipii Oga
•
184 views
ヘッドレス化したbaserCMS5とその機能
Ryuji Egashira
•
10 views
ペンタエリスリトール市場.pdf
HinaMiyazu
•
3 views
HTTPの仕組みについて
iPride Co., Ltd.
•
8 views
MC-800DMT intrusion detector manual
Vedard Security Alarm System Store
•
2 views
量子論.pdf
hiro150493
•
7 views
TestSIP (1).pdf
DeependraSingh712859
•
2 views
PCベース制御による集中制御.pdf
ssusercd9928
•
19 views
点群SegmentationのためのTransformerサーベイ
Takuya Minagawa
•
13 views
Advertisement
㉛Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを作ってみよう!②
iPhoneアプリ開発 勉強会 ㉛Xcodeを覚えよう!簡単なアプリを 作ってみよう!
プロジェクトを作ってみよう • XCODEでプログラムを作るときは、プロ ジェクトを作ります。 • プロジェクトには、プログラムのソース ファイルの他に、設定ファイルや、画像 データとかも含まれます。
やってみよう① • XCODEを立ち上げよう! • New
Projectをつくろう!
やってみよう② • nikomorouという名前のプロジェクトを 作ろう!
やってみよう③ • デスクトップに保存しよう!
できた! • フォルダができた
ちなみに • 次回からは、フォルダの中の青いのを開く とXCODEが立ち上がります!
おおまかなかいせつ • XCODEについて、おおまかにかいせつし ます。
おおまかなかいせつ① • 左側のパネルがファイル一覧 • 上の方がタブになってるから、注意!
MEMO • フォルダ一覧と実際のフォルダの構造は違 う。 • 実フォルダの他にGROUPというのでフォ ルダ管理されてる。 •
基本的にファイル名で管理されているので、 違うフォルダだとしても、同じ名前のファ イルを置かないこと。(おけるけどコンパ イル時などにおかしくなる)
おおまかなかいせつ② • プログラムを入れる フォルダ、設定ファイ ルを入れるフォルダ 等、あらかじめ決め られてるのでなるべ く守ろう!(そのく せ変な場所に追加さ れるので注意)
おおまかなかいせつ③ • 左上あたりで、プロ グラムの実行と停止 や、シミュレーター の選択ができる
やってみよう • iPhoneとiPadそれぞれのシュミレーター で動かしてみよう! • 実機をつないでも、設定とかいるからエ ラーになるので、今は我慢しよう!
できた! • ちょっとだけたのしい!
おおまかなかいせつ④ • 右の方にあるEditorは、左 が通常、真ん中が画面分割 (通称ジェントルマン)、 一番右は、押してはいけな いボタン(差分表示) • ストーリーボードを開いて いる状態で、一番右のボタ ンを押すと、戻れなくなる ので、おさないようにしよ う! •
ジェントルマンを押しっぱ なしで作業をしてるとおか しくなることがあるので、 使い終わったら左のでもと に戻すくせをつけよう!
おおまかなかいせつ⑤ • 真ん中のViewは、画 面に表示するViewを 選べます。 • ここは、押しても OK! •
なぜか、実行時だけ デバッグログのView が自動に閉じるとか の変な動作になるこ とがあるけど、根気 よく毎回おそう!
おおまかなかいせつ⑥ • アプリの設定をする 画面 • なんだけど、ここを いじっても、plistっ ていう設定ファイル に反映されたりされ なかったりするから 注意しよう
XCODEのとくちょう(独自調べ) • 設定したら反映されるが、削除しても反映 されるとは限らない。 • 削除したものを、もとにもどせるとは限 らない。 •
XCODE自体の設定画面で、エディタの色 を変えられるが、おかしな現象が起きる かもしれないので、できればさわらないで おこう!
ストーリーボード • ストーリーボードとは、XCODEのあたら しめの機能の一つです。 • ビジュアル的に開発ができるのでとても便 利です。
やってみよう • MainStoryboard.storyboardを左側の ディレクトリみたいなところから探して選 択してみよう
こんなかんじ!
おおまかなかいせつ① • 左側のエリアの、わ くと、真ん中のエリ アの画面みたいなの がそれぞれ1対1で 対応しています。
おおまかなかいせつ② • 左側と真ん中のエリ アは、対応している のでどちらかを編集 すると、もう片方に も影響が出ます。 • 右側のエリアは、詳 細を表示する場所で す。左側か真ん中で 選択中の情報が出ま す。
おおまかなかいせつ④ • 右側のエリアのうえ のとこは、タブみた いになっています。
やってみよう • とりあえず、全部削除して、きれいにしよ う!
やってみよう • 左のを選んでdeleteキー! • 真ん中も! •
右も!
できた! • すっきり!
やってみよう • ツリーのアイコンが灰色になってる! • セーブされてないサイン! •
command+sで保存しよう!
ファイルを消そう • つかわないファイルを消そう • さっき消した画面用のプログラムを4個消 してみよう。
やってみよう • 選択して右ボタン→Delete
やってみよう • 右側のボタンをおそう!
注意事項 • 真ん中のボタンを間違えて押すと、ファイ ルが消されずに、参照だけが消されます。
できた! • すっきりした!
やってみよう① ViewControlerをおいてみよ う!
やってみよう② • リソースを追加しよう!
ステータスバーを消そう • ステータスバーを消して みよう • ストーリーボードのView の設定も変更しよう!
がめんをつくってみよう① • こんな感じで画面 を作ろう!
がめんをつくってみよう② • ViewControlerを となりにおいてみ よう! • こんな感じで画面 を作ろう!
つなごう • よろこばせるのボタンからmodalで右の ViewControlerにつなごう!
できた! • ボタン押すと遷移する!
クラスを作ろう! • MainViewControllerと SubViewControllerをつくってそれぞれ 左右のViewControllerに設定しよう!
もどるぼたん • もどるボタンを実装してみよう!
やってみよう MainViewController.m - (IBAction)mainViewReturnActionForSegue: (UIStoryboardSegue *)segue{ NSLog(@"もどってきた!"); }
やってみよう • controlをおしながら戻るボタンから MainViewControllerの緑のExitに線をつなげよう! • さっき作ったMainViewReturnActionFromSegueが あるからそれを選ぼう!
かくにんしよう • つなぐのに成功すると、Exit にボタンのアクションが設定 されるから確認しよう
できた • もどるぼたんでもどれた! • もどるやつをUnwind
Segue といいます。
次の画面に値を渡す • 台詞を次の画面に渡そう!
segueに名前をつけよう • Identifierを goSubViewSegueにしよ う!
ふきだしをつくろう • ふきだしの中にラベル をおこう • textLabelでOutletしよ う
台詞を入れる変数 • SubViewControllerに台詞を入れる変数を 作ろう • @property
NSString *text;
台詞を渡そう MainViewController.m #import "SubViewController.h -(void)prepareForSegue:(UIStoryboardSegue *)segue sender:(id)sender{ if([[segue
identifier] isEqualToString:@"goSubViewSegue"]){ SubViewController *vc = (SubViewController*)[segue destinationViewController]; vc.text = @ かっこいいね!"; } }
かいせつ • -(void)prepareForSegue: (UIStoryboardSegue *)segue
sender: (id)senderを定義しておくと、segueで移 動する前に呼び出される! • この時点では、画面は作られていないので、 SubViewControllerのtextLabelはつくら れていない><。なので変数に値を入れて おこう! • SubViewControllerは自分で作ったクラ スなので、プログラムの先頭で#importし ないと使えない!
台詞をもらおう SubViewController.m - (void)viewDidLoad { [super viewDidLoad]; //
Do any additional setup after loading the view. self.textLabel.text = self.text; }
かいせつ • self.textに入っている文字を、ラベルに設 定しよう
できた • せりふがでた!
台詞をふやそう • ランダムで3種類の台詞を出そう!
やってみよう① -(void)prepareForSegue:(UIStoryboardSegue *)segue sender:(id)sender{ if([[segue identifier] isEqualToString:@"goSubViewSegue"]){ SubViewController
*vc = (SubViewController*) [segue destinationViewController]; int no = rand() % 3;
やってみよう② switch (no) { case
0: vc.text = @"はなたかいね!"; break; case 1: vc.text = @"あかいのが素敵!"; break; case 2: vc.text = @"かっこいいね!"; break; } } }
できた! • まいかいちがう!
乱数の初期化 - (void)viewDidLoad { [super viewDidLoad]; //
Do any additional setup after loading the view. srand(time(nil)); }
かいぞうしよう • アプリに必要な設定をしてみよう! • サイコロにしてみよう!1∼6まで台詞で 話すようにしよう!
まとめ • プログラムすこしわかった!
とのさまラボ! • 勉強会に参加した人どうしのコミニュティがほしい! 勉強会の開催日時の告知がほしい! という意見をみなさまからいただいたので、 コミニュティを作成しました! ぜひ「いいね!」をお願いします! h,ps://www.facebook.com/TonosamaLabo
おわり 主催(共同開催): 株式会社 gooya http://www.gooya.co.jp/ メドレー株式会社 http://www.medley.co.jp/ 講師:西田 寛輔
(Tonosamart) http://www.facebook.com/tonosamart
Advertisement