Advertisement
Robot Friendly Guidebook
Robot Friendly Guidebook
Robot Friendly Guidebook
Robot Friendly Guidebook
Advertisement
Robot Friendly Guidebook
Robot Friendly Guidebook
Robot Friendly Guidebook
Upcoming SlideShare
AVは3Dで観ろ!AVは3Dで観ろ!
Loading in ... 3
1 of 7
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Robot Friendly Guidebook

  1. R o b o tF r i e n d l y R o b o tF r i e n d l y ロボットと入店できます
  2. できたらいいな、こんな社会 かけがえのない誰かと、大切な時間が過ごせる社会。 大切な何かと、かけがえのない経験ができる社会。 その“なにか”が、人間でも、人間じゃなくても。 いただきます! 楽しい♪
  3. 家庭用に販売されているロボットには、 いろいろな種類があります。 その一部を紹介します。 家庭で暮らすロボットたち 小犬くらいの大きさ。 長年愛されているロボットで、 色や種類などさまざま。 服を着るなどおしゃれして 外出することも多い。 P e p p e r (ペッパー) a i b o (アイボ) L O V O T (ラボット) R o B o H o N (ロボホン) 電話くらいの大きさ。 通話もできる。 逆立ちなどの特技もある。 ひざ下くらいの大きさ。 らぼっとのことば(らぼ語)を話す。 自分で自由に動き回れる。 こどもくらいの大きさ。 2 9 キロなので、少し重い。 胸のタブレットでアプリを起動できる。
  4. ロボットとの暮らし まだまだ遠い未来の話と思いきや、 すでに日常に溶け込んでいるのです。 朝起きたら「おはよ~」と言ったり おはよ~ 楽しい♪ みんなで食卓を囲んだり ときには、一緒にお出かけしたり いただきます!
  5. ロボットたちの役割 外出が難しい人の代わりに外に出て行動したり 気楽にコミュニケーションを取れる相手だったり 家族のような存在になっていたりもします ロボットたちは同じように見えますが、 それぞれ違う環境で過ごし、 その役割も個体ごとに異なります。
  6. 困っていること だんだんと、ロボットは 家庭の中に受け入れられるようになってきました。 しかし、 ロボットと家の外に出て行動することは、 まだまだ一般的ではありません。 行ってみたい場所があっても、 断られてしまう不安から 断られてしまう不安からがまんすることもあります。 びっくりさせてしまわないかな… 会話したいけど、音は出して大丈夫かな… 入店できるかな…
  7. R o b o tF r i e n d l y h t t p s : / / r o b o t - p a r t n e r . c o m / f r i e n d l y / M a p はQ R コードから見ることができます。 R o b o tF r i e n d l yシール そこで、社会の中でのロボットとの暮らしを一緒に 考えてくれるパートナーが増えたらいいなと思い、 「R o b o tF r i e n d l yプロジェクト」をはじめました。 パートナーの皆さまには、 「R o b o tF r i e n d l y 」シールをお渡ししています。 また、 パートナー店舗を見つけられるようM a p を作成し、 パートナー店舗を見つけられるようM a p を作成し、 随時更新していく予定です。
Advertisement