More Related Content
Similar to ソーシャルメディア活用 事例編
Similar to ソーシャルメディア活用 事例編(20)
ソーシャルメディア活用 事例編
- 2. 2013/5/1 2
徳⼒基彦
Copyright © Agile Media Network, Inc. 2
NTTにて法人営業やIR活動に従事した後、IT系コンサルティングファームやア
リエル・ネットワークを経て、2006年からは、アジャイルメディア・ネット
ワーク設⽴時からブロガーの⼀⼈として運営に参画。「カンバセーショナル
マーケティング」をキーワードに、ブログやツイッター等に代表されるソー
シャルメディアの正しいマーケティング活用の可能性についての啓蒙活動を
⾏っている。
2009年2月に代表取締役に就任。日経MJや日経ビジネスオンラインでの「企業
と顧客を結ぶソーシャルメディア」の連載等、企業のソーシャルメディア活
⽤に関する複数の執筆・講演活動も⾏っている。
他にもWOMマーケティング協議会 理事を務めているほか、著書に「デジタ
ル・ワークスタイル」、「アルファブロガー」等がある。
http://blog.tokuriki.com/
http://twitter.com/tokuriki
- 35. 2013/5/1 35
アンバサダーサイクル
35Copyright © Agile Media Network, Inc.
ユーザーとコミュニケーションを取り、
アンバサダーを生み出す
より多くの⼈に企業や製品について理解を
深めてもらう。
好きになってもらう。共感してもらう。
ユーザーを活性化させ、アンバサダーを可視化する
より多くの人に認知・参加させて、購入や来店に結び付ける。
アンバサダー候補を発⾒する。
ユーザーやアンバサダーを支援する
より多くの人をサポートする。
ユーザーの声をポジティブにする。
アンバサダーを認定し、優遇する。
アンバサダーと企業の一体化を目指す
ユーザーの中でも、継続利⽤したり
推奨⾏為をしてくれる「アンバサダー」
をCRMに取り入れていきます。
ユーザーの声を聴く
アンバサダーを発⾒する
施策プランニング時の事前調査として、
実施後の効果測定として活用。
また、アンバサダーを発⾒し、活⽤した
企画を⽴てていきます。
常に傾聴の分析に戻ることが重要であると考えています。
- 39. 2013/5/1 39
傾聴戦略:2.定量調査でクチコミの推移を把握
• グラフで競合等と比較してみる
– ブログ:Yahoo!ブログ検索
– Twitter:Social Insight、ブームマップ(有料)等
– 検索数:Googleトレンド
• グラフで他のデータと比較してみる
– サイトのアクセス数:Google Analytics 等
– 検索からの流⼊数:Google Analytics 等
– マス広告の投下数:ブームマップ(有料) 等
– メディアへの露出件数:ブームマップ(有料) 等
– 売上高:自社データ 等
それらのクチコミ情報がどのような傾向・トレンドにあるか⾒てみる。
39Copyright © Agile Media Network, Inc.
- 40. 2013/5/1 40
傾聴戦略:3.インフルエンサーを特定
• 頻繁に言及している人を特定する
• 発言が伝播している人を特定する
• 発⾔が検索上位に表⽰されている⼈を特
定する
誰が⾃社の製品やサービスに関して影響⼒が⾼いのか把握する。
40Copyright © Agile Media Network, Inc.
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
参加者の感想
- 49. 2013/5/1 49
会話事例:Curator’s of Sweden
スウェーデンの公式ツイッターアカウントを週替わりに市⺠で提供。
炎上やトラブルも乗り越えて6万人のフォロワーを獲得しカンヌを受賞。
Copyright © Agile Media Network, Inc. 49
- 53. 2013/5/1 53
会話事例:P&G Old Spice Man
2010年にスーパーボウルのCMからTwitter+Youtubeに会話を展開。
2日間で180の動画を作成し有名人を会話に巻き込み、7日間で4000万
回以上再生される。売上も倍増
Copyright © Agile Media Network, Inc. 53
http://bazubu.com/oldspice-3935.html
- 57. 2013/5/1 57
活性化事例:Uniqlo Lucky Line
2010年にTwitterを活⽤し、クーポンキャンペーンの参加者を⾏列の
形に可視化。日本で13万人、台湾で63万人、中国で130万人到達
Copyright © Agile Media Network, Inc. 57
- 59. 2013/5/1 59
活性化事例:ANA Social Sky Park
2011年に定期的に会員向けにお題を出したキャンペーンを開始。
5000〜7000人が毎回参加。投稿にはソーシャルメディア連携とANA
会員登録が必要で、資生堂とコラボしたキャンペーンも実施。
Copyright © Agile Media Network, Inc. 59
- 61. 2013/5/1 61
活性化事例:CANON EOS 5D MarkIII
MarkIIを利⽤しているブロガーを中心に、発売前にモニターを実施。
製品発表後〜発売前の話題の維持に貢献。
Copyright © Agile Media Network, Inc. 61
- 65. 2013/5/1 65
活性化事例:RICOH GR BLOG
GRで撮った写真のコンテスト企画を定期的にブログのトラックバック
で実施。ブログ上でGRのトラックバックコンテストへの参加を明記し
てもらうことによりファンを可視化
Copyright © Agile Media Network, Inc. 65
- 78. 2013/5/1 78
⽀援事例:Dove Pro Age
「美」に年齢制限はあるのかを考えさせ、Anti-aging (アンチ⽼化)で
はなく「Pro Age」(加齢に肯定)を主張。500万人以上が投票。
「Big Ideal」のコンセプト
を考慮
Big Ideal+
消費者のヌード写真を雑誌
などに載せる
ビルボードに写真を掲示
TV CM ティーザーを流す
「しわ?素敵?」で一般に投票させる
Buzz
Buzz
Buzz
Buzz
Buzz
Buzz
Buzz
Buzz Buzz
Buzz
Buzz
YouTubeでCMのフルバー
ジョンが観れる
WOM
WOM
WOM
WOM
WOM
WOM
WOM
WOM
WOM
www.doveproage.com
Doveサイトでは「美」に関する
ディスカッションが続く
WOM
WOM
WOM
WOM
6万以上のブ
ログで
話題に
US史上最も視聴率の高いトークショウ「オプ
ラ」で取り上げられ口コミに拍車がかか
る
WOM
78Copyright © Agile Media Network, Inc.
- 81. 2013/5/1 81
活性化事例:NIKE + RUNNINGアプリ
ランニングの様子を記録したり友達と共有できるサービスを提供。
従来NIKEの製品が対象とだったものをスマホに公開。
Copyright © Agile Media Network, Inc. 81
- 83. 2013/5/1 83
• 顧客からのアイディア募集
• 製品化の実現
• クラウドソーシング
• フィードバックサイクル
の確⽴
5.統合戦略:ファンを社内の会話に巻き込む
ファンを企業のプロセス自体に巻き込み、一緒に事業を盛り上げる。
83Copyright © Agile Media Network, Inc. 83
シェア
購入
検索
興味
認知
認知していない
企業
- 88. 2013/5/1 88
統合事例:PEPSI REFLESH PROJECT
スーパーボールのテレビCMから撤退し、1460万ドルを社会貢献に投じ
たことで話題に。投票数6100万票。PR効果は5000万ドルと試算。
ただし、キャンペーン後の売上は9.8%減少しており評価は分かれる。
Copyright © Agile Media Network, Inc. 88
- 92. 2013/5/1 92
アンバサダーサイクル
92Copyright © Agile Media Network, Inc.
ユーザーとコミュニケーションを取り、
アンバサダーを生み出す
より多くの⼈に企業や製品について理解を
深めてもらう。
好きになってもらう。共感してもらう。
ユーザーを活性化させ、アンバサダーを可視化する
より多くの人に認知・参加させて、購入や来店に結び付ける。
アンバサダー候補を発⾒する。
ユーザーやアンバサダーを支援する
より多くの人をサポートする。
ユーザーの声をポジティブにする。
アンバサダーを認定し、優遇する。
アンバサダーと企業の一体化を目指す
ユーザーの中でも、継続利⽤したり
推奨⾏為をしてくれる「アンバサダー」
をCRMに取り入れていきます。
ユーザーの声を聴く
アンバサダーを発⾒する
施策プランニング時の事前調査として、
実施後の効果測定として活用。
また、アンバサダーを発⾒し、活⽤した
企画を⽴てていきます。
常に傾聴の分析に戻ることが重要であると考えています。