Advertisement
Advertisement

More Related Content

Recently uploaded(20)

Advertisement

Technology and Music - Designing Music (in Japanese)

  1. テクノロジーと音楽 : 音楽のデザイン 2007年5月7日 - 第一回 徳井直生 (国際メディア研究財団研究員/DJ) www.naotokui.com 今回は歴史を振り返 る.次回は現在行われ ている様々な取り組み と未来を考える 1
  2. 徳井直生 - 自己紹介 • 国際メディア研究財団 研究員 (2006∼) • 音楽メディアの未来に関する研究 • 東京大学工学系研究科 博士課程修了 工学博士 • 人工知能研究 • DJ ( op.disc, PROGRESSIVE FOrM ) ちなみに祖父母 は長岡出身です 2
  3. テクノロジーは音楽にどのような影響を 与えてきたか? 未来の音楽像とは? テクノロジーは 「音楽」そのもの の定義すらも変え てきた 3
  4. テクノロジーと音楽 : 一例 • 17世紀後半 ピアノの発明 • 当時 二つの似たような楽器 チェンバロ ○音量 ×強弱 クラビコード ×音量 ○強弱 • 鉄鋼加工技術が進歩 → クラビ コードをもとに、弦により強い張 力を持たせ、それに耐えられるフ レームを用意. • 十分な音量で強弱のある新しい音 楽表現が可能になった ピアノの当時の正式名称 グ ラヴィチェンバロ・コル・ピ アノ・エ・フォルテ 4
  5. 現代の音楽 • 無数のアーティスト,楽曲,ジャンル etc.... • これらに共通するのは ??? 5
  6. 現代の音楽 • 無数のアーティスト,楽曲,ジャンル etc.... • これらに共通するのは ???   • 制作の過程で コンピュータ (少なくとも何らかの電子機器) を利用 • 技術による新しい音楽/音楽観の獲得 • ex.) ノイズ音楽 / John Cage 4’33” 4’33”は273秒 - 絶対零度 -273度 とかけた? 6
  7. トピック • 音楽メディアの歴史 • コンピュータ音楽の歴史 • コンピュータで音を扱うとは • 音楽の新しい制作手法/ジャンル/演奏方法 • 音楽の制作と消費 /未来の音楽 7
  8. 凡例 • 重要な人名  • John Cage  • 制作手法,音楽ジャンルなどのキーワード  • サンプリング それぞれ緑とピンクの 太字で示す.ビデオに もでてくるので覚えて おくように. 8
  9. 予備知識 9
  10. 音とは • (一般には) 空気の疎密波 (密度の変動で伝わる) • スピーカーの振動を思いうかべてみよう • 人間は 20Hzから20000Hzの音を聞ける(個人差あり) 波形表示は密度の高低の変化 10
  11. 音楽に最も影響を与えたテクノロジーとは?? 11
  12. 録音技術 12
  13. 録音技術が与えた変化 • 同じ演奏を繰り返し聴ける • 空間的/時間的に不可能だった演奏を聴ける • 音楽を作り込める cf.) 映画と演劇の関係 • 演奏をはじめから想定しない音楽の誕生 • 所有/コレクションの対象としての音楽 (音楽 = CD) • 音楽産業の誕生 - スターの誕生 映画: 一つのシーンを 複数のカメラから初衛 視,編集. 音楽: 演奏を複数のマ イクで録音,編集 13
  14. 音楽を記録したい! - 音楽メディアと録音技術 14
  15. • 19世紀末 - レコード • 1960年代 カセットテープ --- 1979 SONY Walkman • 1980年代 - CD • 1990年代 - MD, DVD Audio • 1990年代後半 mp3 --- 2001 iPod 録音技術/音楽メディアの歴史 15
  16. 録音技術の発展 • アナログレコード • 1859年 「フォノオートグラフ」レオン・スコット (仏) - 初めて音を可視化 • 1877年 「フォノグラフ」エジソン (米) - 最初の録音再生機 • 1887年「グラモフォン」ベルリナー (独) - 16
  17. レコードの歴史 : フォノオートグラフ • 「フォノオートグラフ」 - スコット (仏) - 1859年 • メガホンで集めた音で膜を振動させる. • 円筒状の筒にブラシで波形を描く • 音を可視化 17
  18. • 「フォノグラフ」 - エジソン (米) - 1877年 • 錫箔をはった真鍮の円筒に針で音を刻む • 最初に吹き込んだのは「メリーさんの羊」 • 一回ごとに録音する必要あり (複製不可) • 1978年 The Edison Speaking Phonograph Company 設立 • 口述筆記のための記録用として レコードの歴史 : フォノグラフ (1) 18
  19. レコードの歴史 : フォノグラフ(2) • エジソンが考えた用途 (1978年 North American Review誌) 1. 速記者なしの口述筆記 2. 目の見えない人のための”本” 3. 話し方教室の教則本 4. 音楽の再生 5. 思い出の記録として 6. オルゴールの代替品 7. 話す時計 8. 滅び行く言語の記録 9. 教育用途 : 授業の記録 10. 電話とつないで (大事なメッセージを残す) 比較: ベルの電話 - 当 初は遠隔地にコンサー トの音を伝えることを 目的としていた. 19
  20. • 「グラモフォン」 - ベルリナー (独) - 1887年 • 円盤形のレコードを採用 • レコードの複製が可能になる • ベルリナー方式が標準に • The Victor Talking Machine Company 設立 • その後,レコード会社に→ HMV • 第二次大戦後 日本ビクター独立 レコードの歴史 : グラモフォン 20
  21. おまけ: “His Master’s Voice” -犬のニッパー Victor Talking Machineの広告 オリジナル ベルリナーが購入・改変後 日本以外のHMV 日本のHMV 21
  22. 三つの録音方式 *実際には45度傾けられたもの エジソン ベルリナー 後のステレオ 22
  23. デジタルメディア • CD (Compact Disc) • 1982年 最初のCDプレイヤー - ソニー • 収録時間 74分 - 大賀ソニー社長とカラヤンとの会話から • ベートーベンの9番が収録できる時間 • PCM記録方式 - 44.1kHz標本化 16ビット量子化 • 標本化定理: 標本化周波数の1/2まで完璧に再現 人間の可聴域 ∼20kHz 23
  24. PCM方式によるデジタル化 標本化- 細かい時間間隔で測定 量子化 - 連続値を離散値で近似 この図の場合 4ビット PCM コンピュータ上で音を扱う際の基本技術 24
  25. 音楽制作技術 25
  26. 誰も聴いたことのない音を作りたい! - 音色合成 26
  27. • 音を電子的に合成する楽器 アナログシンセサイザー (19世紀末∼) テルミン 1920年代∼ Moogシンセサイザー 1920年代∼ 27
  28. • 最初のコンピュータ音楽 • 1951 CSIRAC (オーストラリア) Geoff Hill • 実際は外付けのアナログシンセサイザーを コントロール (後のMIDIのようなもの) コンピュータ音楽の黎明期 (1950年代∼) overriding considerations of the logical design were engineering and programming simplicity, as this or the loudspeaker. Each 20-bit digital word was partitioned into a 5-bit destination, a 5-bit source, Figure 1. CSIRAC as dis- played for its 50th birthday celebration, Museum Victo- ria, 25 November 1999. Note the speaker near the bottom of the right-hand door of the console. 28
  29. • “In a silver scale” 1957年 Max Mathews  • Music I - 最初のコンピュータ音楽のためのソフトウェア. 最初の商用コン ピュータ IBM 704 • MUSIC II, III, IVと続き, 種々の人工知能研究, オブジェクト指向プログラミング などの基礎となった コンピュータ音楽の黎明期 (1950年代~) IBM 704 29
  30. 様々な音響合成方式 • AM変調 (Amplitude Modulation) -振幅変調 • FM変調 (Frequency Modulation) - 周波数変調 • サンプリング • アナログモデリング - アナログシンセサイザーの部品一つ一つ(コンデンサ,抵 抗 etc)の振る舞いをソフトウェア上でシミュレーション 30
  31. 世の中にすでにある音を使って作曲したい!! - サンプリング 31
  32. ミュージック・コンクレート (1950年代∼) • Musique Concréte ミュージック・コンクレート (具体音楽) • 楽音以外の音(人の声,街の雑踏,自然の音,機械の雑音,鳥の声などな ど)を,電気的に変質させ,編集して作った音楽 • Pierre Schaeffer, Pierre Henry (仏) - 二人のピエールが創始 (1950年代) • 磁気テープの編集(切り貼り)で作成 サンプル: Étude aux Objects - P. Schaeffer (195?) まだ磁気テープ自体が めあたらしかったころ 32
  33. ミュージック・コンクレート - その後 • ポップミュージックの世界にも大きな影響 • The Beatles “Revolution Number” 9 1968年 • 松任谷由実 “まぶしい草野球” - フィールドレコーディングの利用 • 手法の進歩 • テープの切り貼り (Miles Davisなども多用) → サンプラーの利用 Ono Yokoの影響が大き い.ポール・マッカー トニーはこの曲が大嫌 いだった 33
  34. サンプラー (1970年代∼) • Sampler サンプラー • レコードなどの音を録音し、音程をつけてならすことができる機材.音を記 憶するメモリが必要. • 1970年代 Fairlight CMI 1981年 Emu Emulator 1990年 Akai S-Series 34
  35. サンプラー • Sampler サンプラー • レコードなどの音を録音し、音程をつけてならすことができる機材.音を記 憶するメモリが必要. • 0.5秒 (64kB) 1秒 (128kB) 数十秒 (数MB) 35
  36. サンプラー • Sampler サンプラー • レコードなどの音を録音し、音程をつけてならすことができる機材.音を記 憶するメモリが必要. • 3000万円 300万円 30万円 36
  37. サンプリング (1980年代∼) • Sampling / サンプリング • サンプラーを使って,既存の曲の一部を使って • ヒップホップなどの制作手法として一般化 • サンプラーが安価に - IC技術が急速に進歩. メモリが安価になった. • 過去の音楽にいかに焦点を当てるか / レコードを”掘る” digging • 著作権の問題 vs 新しい表現手法 37
  38. より細かく編集したい! - エディタソフトウェア 38
  39. • MIDIシーケンサー = 演奏情報の記録 /編集のための装置 • コンピュータ上で、シーケンス情 報を扱うことで、自由度/操作性 が大幅に向上。より細かいエ ディットが可能に ← PCの性能の 向上と普及が要因 • ジャングル,ドラムンベースなどの 高速な音楽 MIDIシーケンスソフトウェア (1990年代∼) 39
  40. DAWソフトウェア (2000年代∼) • DAW (Digital Audio Workstation)ソフトウェア • 演奏情報(MIDI)だけではなく実際の音を直接コンピュータ上で扱える ← PCの更なる高速化 • ソフトウェアのサンプラー,シンセサイザー → コンピュータ一台で制作が 完結 • z 40
  41. 作曲の技法そのものを変える - アルゴリズム 41
  42. • 1980年代以降 - コンピュータを使った様々な処理が可能になった • 確率モデルを使った作曲 • 従来の音楽的文法を否定 • シュトックハウゼン,クセナキスなど 実験音楽 / 電子音楽 (特に1980年代以降∼) クセナキス - UPICシステム 42
  43. プログラミングによる作曲 (1990年代後半∼) • Max/MSP,SuperColliderのような音楽のためのプログラミング言語 • Autechereなどのエレクトロニカと呼ばれる新しいジャンル • 単に複雑なだけではなく,リズムやハーモニーなどのポップな要素がある点 が前述の実験的電子音楽とは異なる Max/MSP SuperCollider 43
  44. 新しい演奏形態の模索! - インタフェース 44
  45. • 従来の「演奏」の枠にあてはまらない「演奏」「ライブパフォーマンス」の形 態が誕生 • DJ / ラップトップミュージック • これらは演奏といえるのか? 新しい演奏形態 44 VS DJ : 普通にかけ るだけだったら だれでもできる それまでの演奏 45
  46. 新しい演奏形態/新しい楽器 • AudioVisual パフォーマンス • 物理インタフェース • ライブコーディング / コードジョッキー • 参加型パフォーマンス • 日々新しい研究成果が発表されている 45 46
  47. SONASPHERE 徳井直生 (東大) 機能単位を仮想3D物理空間に浮か ぶオブジェクトとして表現 座標とパラメータの関係づけ オブジェクト間の相互作用から複 雑な音響効果が生まれる 46 VJとの違い パフォーマン ス + 楽曲制作 47
  48. AudioPad James Patten (MIT) • ループを用いたライブパフォーマン スのためのシステム • テーブル上のオブジェクトとグラ フィクスでループを表現 • 複数の人が同時に操作可能 47 48
  49. • コンピュータの画面を見せながら、 リアルタイムにプログラミングを行 う • 複雑なアルゴリズムを直接操作で きる • DJにとっての「レコード」のか わりに「プログラム」を準備 • マニアにしかわからない... ライブコーディング 48 コードジョッキー ラップトップライブは 何をやってるか分から ないという批判にたい する答え 49
  50. BlockJam Henry-Newton Dunn (Sony CSL) • ブロックを組み合わせて音楽のシー ケンスを作る • ブロックごとに選んだ音がなる • だれでも楽しめる • 自由度は低い 49  演奏というよりゲー ムにちかい 練習すると熟達すると いうものでもない 50
  51. 前半のまとめ 51
  52. テクノロジーと音楽 • テクノロジーによって • 新しい音色/作曲技法/演奏形態が生まれる • 音楽そのものの概念が少しずつ変わってきた • 次回は音楽を楽しむ消費者の立場から音楽の未来について考える. 52
Advertisement