SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
20170217 coolで使いやすいnotesアプリデザイン講座(公開用)
Report
Tetsuji Hayashi
Follow
Feb. 21, 2017
•
0 likes
•
7,179 views
1
of
58
20170217 coolで使いやすいnotesアプリデザイン講座(公開用)
Feb. 21, 2017
•
0 likes
•
7,179 views
Download Now
Download to read offline
Report
Design
テクてくLotus技術者夜会 2017/02/17発表資料 ネタカット版
Tetsuji Hayashi
Follow
Recommended
エンタメとロボットとちょっと未来のわたしたち
Taisuke Ozaki
252 views
•
30 slides
RGB Color Strike Game @ ABPro2014
Tatsuya Coike
797 views
•
15 slides
20151106ノーツコンソ大阪notesアプリのデザインをcoolに(公開用)
Tetsuji Hayashi
1.5K views
•
15 slides
ドキュメントライブラリを便利にするかも?しれないテクニック
Teruchika Yamada
6.9K views
•
32 slides
Power BI を提案してみた件
Teruchika Yamada
2K views
•
25 slides
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
MOCKS | Yuta Morishige
5.5M views
•
77 slides
More Related Content
Recently uploaded
office tea garden
ssusered2eef
23 views
•
5 slides
【課題】オリジナルバナー
ssuserad42631
33 views
•
2 slides
【課題】バナートレース
ssuserad42631
22 views
•
2 slides
office tea garden.pdf
ssusered2eef
9 views
•
1 slide
office tea garden (1)
ssusered2eef
33 views
•
1 slide
【課題】バナー改善提案書 -
ssuserad42631
11 views
•
14 slides
Recently uploaded
(7)
office tea garden
ssusered2eef
•
23 views
【課題】オリジナルバナー
ssuserad42631
•
33 views
【課題】バナートレース
ssuserad42631
•
22 views
office tea garden.pdf
ssusered2eef
•
9 views
office tea garden (1)
ssusered2eef
•
33 views
【課題】バナー改善提案書 -
ssuserad42631
•
11 views
office tea garden (1).pdf
ssusered2eef
•
5 views
Featured
Introduction to Data Science
Christy Abraham Joy
46.1K views
•
51 slides
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky
159.3K views
•
42 slides
The six step guide to practical project management
MindGenius
28.8K views
•
27 slides
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson36
8.9K views
•
21 slides
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Applitools
53.7K views
•
138 slides
12 Ways to Increase Your Influence at Work
GetSmarter
400.5K views
•
64 slides
Featured
(20)
Introduction to Data Science
Christy Abraham Joy
•
46.1K views
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky
•
159.3K views
The six step guide to practical project management
MindGenius
•
28.8K views
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson36
•
8.9K views
Unlocking the Power of ChatGPT and AI in Testing - A Real-World Look, present...
Applitools
•
53.7K views
12 Ways to Increase Your Influence at Work
GetSmarter
•
400.5K views
ChatGPT webinar slides
Alireza Esmikhani
•
27.9K views
More than Just Lines on a Map: Best Practices for U.S Bike Routes
Project for Public Spaces & National Center for Biking and Walking
•
6.2K views
Ride the Storm: Navigating Through Unstable Periods / Katerina Rudko (Belka G...
DevGAMM Conference
•
3.1K views
Barbie - Brand Strategy Presentation
Erica Santiago
•
23.8K views
Good Stuff Happens in 1:1 Meetings: Why you need them and how to do them well
Saba Software
•
25K views
Introduction to C Programming Language
Simplilearn
•
8.1K views
The Pixar Way: 37 Quotes on Developing and Maintaining a Creative Company (fr...
Palo Alto Software
•
88K views
9 Tips for a Work-free Vacation
Weekdone.com
•
7K views
I Rock Therefore I Am. 20 Legendary Quotes from Prince
Empowered Presentations
•
142.6K views
How to Map Your Future
SlideShop.com
•
274.8K views
Beyond Pride: Making Digital Marketing & SEO Authentically LGBTQ+ Inclusive -...
AccuraCast
•
3.3K views
Read with Pride | LGBTQ+ Reads
Kayla Martin-Gant
•
1K views
Exploring ChatGPT for Effective Teaching and Learning.pptx
Stan Skrabut, Ed.D.
•
56.2K views
How to train your robot (with Deep Reinforcement Learning)
Lucas García, PhD
•
42.2K views
20170217 coolで使いやすいnotesアプリデザイン講座(公開用)
1.
もうNotesだからとは言わせない!! Coolで使いやすいNotesアプリデザイン講座 2017/02/17(Fri) Tetsuji Hayashi テクてくLotus技術者夜会 コミュニティー編 1
2.
1.Notesアプリはダサいのか? 2
3.
伝説のホームページ • Web制作業界で伝説のホームページと言えば・・・・ 院長お手製の味のあるページ 色使いが標準16色ベースなのはR4時代の人には懐かしい 3
4.
伝説のホームページの今 • 2013年、ついにリニューアル!!! ネットでは 「こんなの愛生会じゃない!!」 4
5.
貴社のNotesアプリもこうなっていませんか? フォントは Default Sans Serif フォントカラーは 黒(デフォルト) フォントサイズは デフォルト(10pt) フォームカラーは 16色から選択 表の枠線は 黒(デフォルト) 表の中は 色を塗らない 表の余白は デフォルト 「使えれば良い」を言い訳に使ってはダメ!
5
6.
最近のUI • 皆さんは、インターネットページを見る時、どんな点を見ていますか? 部品構成 ヘッダー フッター 左ナビゲーション 右ナビゲーション 背景(バック) 入力欄 普通のテキスト タイトルテキスト リンクテキスト 画像 部品の配置とプロパティ レイアウト 余白 文字サイズ 色使い 一般文字色 入力枠 入力文字 バックカラー リンクカラー 6 最近は余白を生かしたデザインが多い
7.
最近のUI - Facebook 検索ボックス
ヘッダーメニュー 通知 アクションバー アクションバー アクションバー 入力枠 7 ビュー (タイムライン) 右 ナビゲーション
8.
最近のUI - Outlook ヘッダーメニュー 左 ナビゲーション アクションバー 入力枠 アクションバー 検索ボックス 8
9.
最近のUI – 某国大統領が大好きTwitter 入力枠 アクションバー ヘッダーメニュー 通知 左 ナビゲーション 右 ナビゲーション ビュー (タイムライン) 9 検索ボックス Notesアプリにも生かせるんじゃね?
10.
最近のUI – muuuuu.org 業界別ホームページのデザイン一覧サイト Web業界では どれだけ良いデザインを模写したことがあるか? が仕事の速さ・効率に繋がる
10
11.
Notes臭のしないアプリにするために • フォントはDefault Sans
Serifを使わない • フォントサイズを見直す • 余白を活用する • ビューアイコンはフリー素材もしくは自作を利用する • 真っ黒(#000000)は使わない • いろんな色を使いすぎない デフォルト設定ではなく、手間をかける ただし利用者のニーズは最優先 11
12.
自社の取り組み デザイン投票 ヘッダー 関連DBへのリンク DB内での ビュー選択 12
13.
自社の取り組み デザイン投票 デザインA 2票 デザインB 2票 デザインD 3票 デザインC 2票 かなり微妙な結果・・・(-_-;) 13
14.
デザインの基礎 14
15.
デザインとは? • 色使い? • フォントの形? •
かわいい絵? • 格好いいエフェクト? • なんとなく? • 流行? • 持って生まれたセンス? • わかりやすい配置? • 通信簿の美術が「5」だった人のもの 学べば誰でも身につきます デザインは 技術 15
16.
デザインの例 京都駅の案内標識 なぜ文字サイズが 違うのか? なぜ色が違うのか? (ここも青で良いのでは?) なぜバックカラーは黒 なのか? デザインには全ての要素に 意味がある なぜ数字の説明が ないのか? 16
17.
なぜ基礎を説明するのか? 基礎がわかっていない人の進化形 基礎がわかっている人の進化形 劣化コピー(コピー職人) 変幻自在 17
18.
デザインの四原則 見えない線を意識して、整列することで、脳が受け取る情報量を減らす 原則1:整列 意味があるものは近づける 原則2:近接 メリハリを付け、楽しさを演出する 原則3:コントラスト 意味のあるものをパターン化し、繰り返すことで見やすさを向上させる 原則4:繰り返し(反復) 18 デザイナーじゃない人はとりあえずこの4つでOK
19.
原則1:整列 • どっちがエレガント? 美味しい紅茶の入れ方 1.カップは暖めておく 2.ティーポットに茶葉を入れて1分蒸らす 3 .想いを込めて注ぐ 美味しい紅茶の入れ方 1.カップは暖めておく 2.ティーポットに茶葉を入れて1分蒸らす 3
.想いを込めて注ぐ 1. なんかダサい 2. 脳が美しいと感じる法則に則っていない 3. 情報量が多い ずれていると、そこに意味があるのではないかと推測 してしまう 1. 情報量が少ない 位置の変化も脳にとっては情報になる 2. 整理されている 3. エレガント 見えない線を意識する 19
20.
原則2:近接 • どっちがエレガント?? Entrees ~前菜~ ・
瞬間燻製したサーモンとバジル風味のジャガイモのテリーヌ Soupe ~スープ~ ・ 野菜と鶏、りんごのスープ カレーの香り Poisson ou Viandes ~魚料理 又は 肉料理~ お好みの一品をお選び下さい。(メニュー例) ・ 本日の鮮魚のポワレ ラタトゥイユとブールブランのソース ・ 和牛すね肉のクリーム煮込み バターライス添え Dessert ~デザート~ ・ ガトーショコラとバニラのアイスクリーム Entrees ~前菜~ ・ 瞬間燻製したサーモンとバジル風味のジャガイモのテリーヌ Soupe ~スープ~ ・ 野菜と鶏、りんごのスープ カレーの香り Poisson ou Viandes ~魚料理 又は 肉料理~ お好みの一品をお選び下さい。(メニュー例) ・ 本日の鮮魚のポワレ ラタトゥイユとブールブランのソース ・ 和牛すね肉のクリーム煮込み バターライス添え Dessert ~デザート~ ・ ガトーショコラとバニラのアイスクリーム 関連するものは近く、そうでないものは離す Design A Design B 20
21.
原則3:コントラスト • どっちがエレガント??? Entrees ~前菜~ ・
瞬間燻製したサーモンとバジル風味のジャガイモのテリーヌ Soupe ~スープ~ ・ 野菜と鶏、りんごのスープ カレーの香り Poisson ou Viandes ~魚料理 又は 肉料理~ お好みの一品をお選び下さい。(メニュー例) ・ 本日の鮮魚のポワレ ラタトゥイユとブールブランのソース ・ 和牛すね肉のクリーム煮込み バターライス添え Dessert ~デザート~ ・ ガトーショコラとバニラのアイスクリーム Entrees ~前菜~ ・ 瞬間燻製したサーモンとバジル風味のジャガイモのテリーヌ Soupe ~スープ~ ・ 野菜と鶏、りんごのスープ カレーの香り Poisson ou Viandes ~魚料理 又は 肉料理~ お好みの一品をお選び下さい。(メニュー例) ・ 本日の鮮魚のポワレ ラタトゥイユとブールブランのソース ・ 和牛すね肉のクリーム煮込み バターライス添え Dessert ~デザート~ ・ ガトーショコラとバニラのアイスクリーム フォント、色、サイズetc コントラストで意味が明確に Design B Design C 21
22.
原則4:繰り返し(反復) • どっちがエレガント???? パターンを決めて繰り返すことで脳の負荷を減らす Entrees ~前菜~ ・
瞬間燻製したサーモンとバジル風味のジャガイモのテリーヌ Soupe ~スープ~ ・ 野菜と鶏、りんごのスープ カレーの香り Poisson ou Viandes ~魚料理 又は 肉料理~ お好みの一品をお選び下さい。(メニュー例) ・ 本日の鮮魚のポワレ ラタトゥイユとブールブランのソース ・ 和牛すね肉のクリーム煮込み バターライス添え ・ ガトーショコラとバニラのアイスクリーム Entrees ~前菜~ ・ 瞬間燻製したサーモンとバジル風味のジャガイモのテリーヌ Soupe ~スープ~ ・ 野菜と鶏、りんごのスープ カレーの香り Poisson ou Viandes ~魚料理 又は 肉料理~ お好みの一品をお選び下さい。(メニュー例) ・ 本日の鮮魚のポワレ ラタトゥイユとブールブランのソース ・ 和牛すね肉のクリーム煮込み バターライス添え Dessert ~デザート~ ・ ガトーショコラとバニラのアイスクリーム Design C Design D 22
23.
4つの原則を支える要素1 タイポグラフィー • フォントの種類によって人の受ける印象は違う 京都の川床でランチ 京都の川床でランチ 京都の川床でランチ 京都の川床でランチ ゴシック系フォント 明朝系フォント 目的、ニーズに合わせてフォントを選ぶ •
力強いイメージ • 文字が小さくても読みやすい • 遠くから見ても見やすい • 繊細なイメージ • 文字が小さいと読みづらい • 高級なイメージ 23
24.
Default Sans Serifとは? •
Serif(セリフ)は、文字の先端に付けられる飾り、ひげのこと • 多くは明朝系のフォントに見られる • Sans(サン)は、フランス語で「~のない」の意味 ABCSerif(セリフ) フォント 意味 Default Monospace 等倍フォント (MSゴシック) Default MultiLingal 多言語フォント (MSPゴシック) Default Sans Serif セリフなしフォント (MSPゴシック) Default Serif セリフありフォント (MSP明朝) Default User Interface UIフォント (Windowsの設定から取得) 24 飾りやひげのないフォント≒ゴシック系フォント
25.
4つの原則を支える要素2 配色 • 色が多すぎると、統一感がなくなり、何が言いたいか?わからなくなる • 基本は3色、ベースカラー、少し薄めのベースカラー、強調色(ベースカラーの反対色) •
Adobe Color CC(https://color.adobe.com/ja/)を使うと、美しいと感じる組み合わせを出せ る 25
26.
• バックがライト系(明るい色)、ダーク系(暗い色)によって見やすい文字色は違う 4つの原則を支える要素2 配色 AAAAA AAAAA AAAAA AAAAA ライト系とダーク系が混在するページは同じ色でも2色決める 同じ色 ヘッダーに使う文字 ビューに使う文字 同じ系統でも濃さを変える 26
27.
それをふまえて • 街や雑誌を見てみれば、いくらでも学べる なぜこの色にしたのか?なぜこの大きさにしたのか? デザイナーの意図を読み解く 27
28.
Notes上でのテクニック 28
29.
フレームセット • 普通に作ると・・・・ <frame>タグのような3Dラインが入り、2000年代のデザイン 実装方法 29
30.
フレームセット • 3-D境界線はチェックを外して、境界線は「0ピクセル」 境界線は表示しないのがトレンド(死語) 実装方法 30
31.
ナビゲータ 第一形態 • VBみたいな「3Dボタン」は使わず、四角形で作成 •
種別の違いを左の縦棒で表現 実装方法 ハイライト境界線をバックカラー と同じにしてボタンサイズが変わ るのを防ぐ 31
32.
ナビゲータ 第二形態(蒲田くん) • 種別にタイトルを付けるなら高さを変えて、クリックできる部分と明確にわかるようにする 実装方法 四角形の高さを適当に変えて下さい 32
33.
ビュー 第一形態 • フォントを「メイリオ」、カラーを「濃いグレー」 ユーザーが一番見たい列は Webのリンクカラーを参考に 目立たなくて良い情報は 薄いグレーなど タイトルも手を抜かない メイリオ&濃いグレー 実装方法 33
34.
ビュー 第二形態(蒲田くん) • 行間を「1
1/2」にする(詰め込み感がちょっとスッキリ) 実装方法 34
35.
ビュー 第三形態(品川くん) • ファイルリソースの画像を呼び出す&高さは3行
実装方法 計算結果フィールドでファイル名を決定 64x64pxのアイコンで 高さは3行くらい 35
36.
• フォーム上に表をデザインする上で重要なのは、レイアウトのベースとなる表の使いこなし ■具体的には • フォームのバックカラー •
表のタイトル部分カラー(タイトル文字、バック) • 表の入力部分カラー(フィールド文字、バック) • 枠線 • パディング(余白) フォーム≒表の使いこなし 36
37.
• フォームバックを「グレー」、入力枠のバックは「白」 • バックカラーを指定することで入力欄を明確化 フォーム
第一形態 実装方法 フォーム-バック 枠線とタイトル文字を同じ色にす ることで情報量を減らす 表-タイトル行バック 表-入力行バック ユーザーが使い慣れているUIも 入力欄は白バック 37
38.
フォーム 第二形態(蒲田くん) • 表の行間隔、列間隔を「0.1cm」に変更し、詰め込みを 解消 •
タイトル行の左境界線を「3」に変更し、項目名の分離を 明確に 実装方法 38
39.
フォーム 第三形態(品川くん) • 列と列の間に余白列を追加 •
タイトル行の前に余白行を追加 • 上と右の境界線を「0」に設定 実装方法 表-余白行、余白列追加 39
40.
アクションボタン 第一形態 • サイズを指定するだけでイメージは変わります 実装方法 40
41.
アクションボタン 第二形態(蒲田くん) • アクションボタンは右寄せが可能です(アラビア圏対応の有効利用?) 実装方法1(全部右寄せ)
実装方法2(指定ボタン右寄せ) 41
42.
アクションボタン 第三形態(品川くん) • よく使うメニューは左、オプションメニューは右がわかりやすい(滅多に使わないボタンがいつも 出ているとゴチャゴチャする) 実装方法 サブアクションを作る 個別アクションボタン右寄せ アイコンもしくはボタン名に…を付ける 42
43.
フォーム-フォーム内ボタン • フィールドに対するボタンと、フォームに対するボタンでサイズを変えるとわかりやすい フォーム全体に 対する操作 @Picklistなどフィール ドに対する操作 43
44.
もっと大切なこと 44
45.
テクニックだけではダメ • デザインだけがきれいでも、使いづらいHPはいくらでもあります • なぜでしょうか? デザインはカッコ良くするものじゃなくて ユーザーの目的を達成しやすくするもの 45
46.
情報の整理できてる??? 余白を活用する (増やす) 一画面あたり の情報量は減る スクロール・ペー ジ遷移の増加 作業の手間が増えては、意味がない ■情報整理できてないパターン • 分析方法が不明確な選択肢がある(キーワードフィールド、コンボボックス) • 活用方法が決まっていない入力欄がある •
20年前の紙ベースの帳票をIT化しただけ → IT化の強みを生かしていない • 人によって入力欄の入力順が全然違う 46
47.
ユーザビリティーとは • 国際規格ISO9241では「ユーザビリティ」を下記のように定義しています 1. 特定のコンテキストにおいて 2.
特定のユーザーによって 3. ある製品が 4. 特定の目的を達成するために 用いられる際の「効果、効率、ユーザーの満足度合い」 誰にでも、どんな状況でも満足されると言うことは不可能 「特定」することが必要 47
48.
デザインする前に確認&決めること 対応解像度 • 全員FullHDか? • HD(1366x768)をベースに考えるが、FullHDやSurface(2160×1440)などをどの程度考慮するか? 使用するユーザー層 •
経理の方のみ • 全社員向け • PCの習熟度は?ITへの理解度は? 関連DBとの統一感 • 色使い • 操作性 対応OS • MacOSも対応する?(フォントの違いによるデザイン崩れ) 48
49.
フォーム-フィールドの並び順 並び順 • ユーザーが最初に得たい情報は何か? • 関連する情報は近くに配置しているか? •
日付フィールド、ファイル選択ボタンなどマウス操作が必要な項目は、キーボード→マウス→キーボードへ の持ち替えを減らすようにできているか? • 日本語入力ON、OFFを意識しているか?(切替が無駄) • タブキー送りの順序を設定しているか? ① ② ③ ④ ① ② ③ ④ 入力順、関連度、操作性を考慮しましょう! 49
50.
ビュー-並び順と色使い • ユーザーが最初に見たい情報は何か? • ユーザーシナリオや業務フローを確認し、列の並び順を決定 並び順 色使い・表示項目 •
目立たせるべき項目は何か? • 目立たなくても良い項目は何か? • ステータスなどは表示しない方がわかりやすい場合もある • 例えば、「標準・中・強」の選択肢があった場合、標準はヌルの方が中・強がわかりやすい • 無駄に色を使いすぎてわかりづらくなっていないか? ユーザーが見たい列、補足情報の列を明確にしましょう! 50
51.
IBMへの要望 51
52.
ラジオボタン、日付フィールドなどのサイズ調整 • 文字のサイズに応じて、ラジオボタン、カレンダーのサイズ、カレンダーボタンのサイズも大き くして欲しい Windows10タブレット活用がもっと増えるのでは? 52
53.
ナビゲータ1 • 自分で作成した色のボタンを作りたい→四角形は256色しか使えない(バグじゃね?) バックカラーと同色 にしたい ナビゲータ本体 ナビゲータ-四角形 256色じゃ作りたいデザインが作れない
53
54.
ナビゲータ-四角形 ナビゲータ2 • ボタンフォーカスで色を反転させたい 通常時: バックNavy、文字White フォーカス時: バックWhite、文字Navy フォントの色 カラー反転はボタンデザインの標準テクニック 54
55.
• 四角形で文字の左寄せ、右寄せを可能に ナビゲータ-四角形 ナビゲータ3 これ つけろ!! 55
56.
ナビゲータ4 • ファイルリソースの読込 • 透過gif、透過pngサポート ビュー名の横にアイコン を出したい こういうやつ 対応しろ!!!
56
57.
まとめ 57
58.
まとめ • デザインの基本を知り、少し手間をかけるだけでNotesアプリはカッコ良くなります • Webページがカッコイイのは、技術と手間がかかっているからです (ディレクター、デザイナー、コーダー、バックエンドプログラマがそれぞれ別) •
学んだデザインの技術は、プラットフォームが変わっても使えます • Notesクライアントに足りない機能は、IBMに要望を出すか?他の技術と組み合わせて回避しま しょう • デザインを知ることは「人間を知ること」 58 できそうなことから始めよう ご視聴ありがとうございました ノシ