わんくま東京#53 LT (別稿:未発表) 「プログラミング1x」

Takeshi Kiriya
Takeshi KiriyaUndergraduate, Hobby programmer
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
たけしけー
(@takeshik on Twitter)
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
自己紹介
• 最近なりたけにハマりました
– 家の近くに夜やってる二郎が無くて寂しい思いを…
– ある意味二郎よりやばいラーメンかもしれない…?
– 超ギタうめえ マジうめえ
– スープ…というか油完飲で寿命がマッハなんだが?
– 千葉・津田沼・本八幡・錦糸町とかにあるらしいです
• 他
– WPF ぼちぼち囓ってるんですけど難しいですね…
– MetaTweet って名前が使えなくなるかもしれない?
ので、念のための新しい名称案を絶賛募集中です
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
10 年後…そこには元気になった___の姿が!
• 10 年後と言われても…
– なんか難しく考えてしまう。
• 10 年前って 2000 年ですね…
– 199x 年とかじゃないんですか!?
• C# とか 10 周年らしいですよね
– めでたい!
• 10 年前を思い出してみたらとのアドバイス
– なるほど! …何があったっけ…
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
というのはさておき。
• いちおう 10 年くらい前には GUI の
デザイナみたいなのありましたよね
• で、最近はコード生成 (的なの) とか?
– XAML とかあるし。WPF とか…あと WF とか?
– 或いは T4 も。
• 一種の DSL 的側面
– …で、特定領域における表現力・生産性が
向上した。
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
でも行き着く先はやっぱり
• でも最後はやっぱり普通のコードに
落ち着くわけですよね
– コード書くか
– DSL (的なもの) 書いて → コード生成するか
– ポトペタ, etc. して → コード生成するか
• でも一番 primitive な「コード書く」は
– 媒体自体はあんまり変わっていないような。
– DSL とかデザイナばっかり進化して…?
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
要は…
• 特化した手段で解決できるようになって
美味しくなっても…
– やはり最後にコード書いてなんとかするという
相対的に泥臭い手段が無くならないわけがない…はず。
– やっぱり基本となる媒体はコードなのは間違いない。
• だけど…
– DSL で書くのと、最終的なコードの間の乖離が
どんどん大きくなりすぎたりは…?
• 現状の「コード」と「コード生成」の中間地点
みたいなのが出てきたり「コード」が少し歩み
寄ったり…しないのかなー。なんて。
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
つまり…
• 現状のコード as plain text は限界が近い
…かもしれない?(憶測 (妄想
• 例えば
– 並列実行とか
– 複数データ入力のパイプライン
• …とかってやっぱり俯瞰できるように書けないような。
• 色々試行錯誤されてるけど 3D みたいにできない?
• 他にも例えば
– ソース内で図を埋め込んで説明したいとか思いますし
– なんというか OLE 的な?
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
これからの 10 年はもしかしたら…
• 一番ベースとなる読み書きの対象である
ソースコードの表現力が高まる方向とか?
– もちろん最終的に平凡なソースコードとかに落とし
込まれるかどうかは別としても。
– 例えば #region とか、document comments とかも
ソースコード表現力を高める一つのカタチでしょう
– 適用可能性は兎も角としても、また DSL やデザイナの
存在を勘案しても、だんだん生テキストでぱっと理解
できることを超越してきているのではないか、と。
– まあ、IDE 前提な話なのは間違いないですが…何を今更、と
いうことで。
わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会
Wankuma Developer Deep Dive
まとめ
• 特定領域の簡単のためコード生成に類する技術が最近
よく見かけられると感じる。
• でも基本の読み書き対象はコード。生成コード弄って
泥臭いことしなきゃいけないことだってやはりあるはず。
• でもドメイン特化技術が進歩しすぎてコードのレベル
だともはや謎。コードで表現できること超越してない?
• 今後はコードの表現力、理解可能性を追いつかせるため、
既存の plain text としての媒体から抜け出すとかあっても
いいんじゃないかな、と考えたわけでした。
ご清聴ありがとうございました。
二郎の次の新支店は JR 横浜線 中山駅前らしいですよ。
1 of 10

Recommended

Twitter botのレシピ by
Twitter botのレシピTwitter botのレシピ
Twitter botのレシピTakuto Matsuu
1.1K views21 slides
Tukkomimura #twtr_hack by
Tukkomimura #twtr_hackTukkomimura #twtr_hack
Tukkomimura #twtr_hackEiji Yokota
1.2K views33 slides
仲間になろう!~ We are the World ~ by
仲間になろう!~ We are the World ~仲間になろう!~ We are the World ~
仲間になろう!~ We are the World ~Hiroshi Ogino
711 views26 slides
Engadget部活動「写真部01・始まり編」 by
Engadget部活動「写真部01・始まり編」Engadget部活動「写真部01・始まり編」
Engadget部活動「写真部01・始まり編」masaki ishitani
1.6K views20 slides
ネットリテラシーとは自分のツイートを印刷し体に貼り歩く事 by
ネットリテラシーとは自分のツイートを印刷し体に貼り歩く事ネットリテラシーとは自分のツイートを印刷し体に貼り歩く事
ネットリテラシーとは自分のツイートを印刷し体に貼り歩く事新潟コンサルタント横田秀珠
482 views3 slides
ライブ後の速報を支える技術 by
ライブ後の速報を支える技術ライブ後の速報を支える技術
ライブ後の速報を支える技術mirai_iro
7.8K views13 slides

More Related Content

What's hot

PinterestにウェブサイトからPinされた写真を調べる方法 by
PinterestにウェブサイトからPinされた写真を調べる方法PinterestにウェブサイトからPinされた写真を調べる方法
PinterestにウェブサイトからPinされた写真を調べる方法新潟コンサルタント横田秀珠
721 views2 slides
Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料 by
Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料
Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料masaki ishitani
726 views22 slides
遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy by
遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy
遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudyKazuhito Miura
2.8K views21 slides
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) - by
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔)	-デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔)	-
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) -Nishida Kansuke
1.3K views39 slides
「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy by
「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy
「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudyKazuhito Miura
3.6K views28 slides
2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん by
2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん
2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶんMasato Fujii
149 views9 slides

What's hot(20)

Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料 by masaki ishitani
Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料
Evernote黒本・前夜祭コグレいしたに堀資料
masaki ishitani726 views
遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy by Kazuhito Miura
遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy
遠くの"計画"よりも今日の"CD"(継続的デプロイ) #jenkinsstudy
Kazuhito Miura2.8K views
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) - by Nishida Kansuke
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔)	-デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔)	-
デブサミ2017 【16-D-5】複数台のロボットと音楽をする取り組み(太田智美・西田寛輔) -
Nishida Kansuke1.3K views
「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy by Kazuhito Miura
「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy
「認定Jenkinsエンジニア(Certified Jenkins Engineer:CJE)試験」について調べてみた #jenkinsstudy
Kazuhito Miura3.6K views
2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん by Masato Fujii
2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん
2019年03月27日〜04月02日のつくしんぶん
Masato Fujii149 views
$whoami kaoritter at Tokyo girl geek dinners 2013 #TGGD by Kaori Kotobuki
$whoami kaoritter at Tokyo girl geek dinners 2013 #TGGD$whoami kaoritter at Tokyo girl geek dinners 2013 #TGGD
$whoami kaoritter at Tokyo girl geek dinners 2013 #TGGD
Kaori Kotobuki1.6K views
大変なときこそ未来を見よう #hachiojipm by 鉄次 尾形
大変なときこそ未来を見よう #hachiojipm大変なときこそ未来を見よう #hachiojipm
大変なときこそ未来を見よう #hachiojipm
鉄次 尾形1.2K views
ぷちコンゲームジャム進捗報告 by Yuuki Ogino
ぷちコンゲームジャム進捗報告ぷちコンゲームジャム進捗報告
ぷちコンゲームジャム進捗報告
Yuuki Ogino194 views
「実録!となりのJenkins2.0」 - 第7回大阪 / 第9回(東京)Jenkins勉強会 #jenkinsstudy by Kazuhito Miura
「実録!となりのJenkins2.0」 - 第7回大阪 / 第9回(東京)Jenkins勉強会 #jenkinsstudy「実録!となりのJenkins2.0」 - 第7回大阪 / 第9回(東京)Jenkins勉強会 #jenkinsstudy
「実録!となりのJenkins2.0」 - 第7回大阪 / 第9回(東京)Jenkins勉強会 #jenkinsstudy
Kazuhito Miura16.2K views
初めてのおーぷんそーすこんとりびゅーと by Yuichiro Kawano
初めてのおーぷんそーすこんとりびゅーと初めてのおーぷんそーすこんとりびゅーと
初めてのおーぷんそーすこんとりびゅーと
Yuichiro Kawano330 views
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy by Kazuhito Miura
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudyJenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
Kazuhito Miura25.5K views
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた by girigiribauer
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていたフロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
フロントエンドのツール Yeoman を勘違いしていた
girigiribauer 27.5K views
ggvis入門 2015年8月30日 Kobe.R 発表スライド by Hikaru GOTO
ggvis入門 2015年8月30日 Kobe.R 発表スライドggvis入門 2015年8月30日 Kobe.R 発表スライド
ggvis入門 2015年8月30日 Kobe.R 発表スライド
Hikaru GOTO2.3K views
IoTって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #kinoko_iot by Kazuhito Miura
IoTって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #kinoko_iotIoTって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #kinoko_iot
IoTって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #kinoko_iot
Kazuhito Miura2.1K views

More from Takeshi Kiriya

わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」 by
わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」
わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」Takeshi Kiriya
689 views17 slides
わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」 by
わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」
わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」Takeshi Kiriya
1.1K views12 slides
わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」 by
わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」
わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」Takeshi Kiriya
419 views11 slides
わんくま東京#36 「二郎への誘い」 by
わんくま東京#36 「二郎への誘い」わんくま東京#36 「二郎への誘い」
わんくま東京#36 「二郎への誘い」Takeshi Kiriya
902 views22 slides
わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」 by
わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」
わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」Takeshi Kiriya
701 views14 slides
わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」 by
わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」
わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」Takeshi Kiriya
1.1K views14 slides

More from Takeshi Kiriya(9)

わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」
わんくま東京#53 LT 「10年後のインターフェイス?とか?」
Takeshi Kiriya689 views
わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」
わんくま東京#49 LT 「DynamicQuery ~MSDN サンプルの逆襲~」
Takeshi Kiriya1.1K views
わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」
わんくま東京#43 「いろいろしゃべります」
Takeshi Kiriya419 views
わんくま東京#36 「二郎への誘い」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#36 「二郎への誘い」わんくま東京#36 「二郎への誘い」
わんくま東京#36 「二郎への誘い」
Takeshi Kiriya902 views
わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」
わんくま東京#26 LT 「C# 4.0 動的型の使い途を妄想してみる」
Takeshi Kiriya701 views
わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」
わんくま東京#32 「null ヤバイのでなんとかする」
Takeshi Kiriya1.1K views
MetaTweetの現状と展望 v0 by Takeshi Kiriya
MetaTweetの現状と展望 v0MetaTweetの現状と展望 v0
MetaTweetの現状と展望 v0
Takeshi Kiriya770 views
わんくま東京#38 LT 「Func<> と ref / out 小咄」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#38 LT 「Func<> と ref / out 小咄」わんくま東京#38 LT 「Func<> と ref / out 小咄」
わんくま東京#38 LT 「Func<> と ref / out 小咄」
Takeshi Kiriya2.1K views
わんくま東京#38 LT 「takeshik は何を作っているのか? MetaTweet を作ってます!」 by Takeshi Kiriya
わんくま東京#38 LT 「takeshik は何を作っているのか? MetaTweet を作ってます!」わんくま東京#38 LT 「takeshik は何を作っているのか? MetaTweet を作ってます!」
わんくま東京#38 LT 「takeshik は何を作っているのか? MetaTweet を作ってます!」
Takeshi Kiriya652 views

Recently uploaded

定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
121 views64 slides
SSH応用編_20231129.pdf by
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdficebreaker4
353 views13 slides
光コラボは契約してはいけない by
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけないTakuya Matsunaga
18 views17 slides
JJUG CCC.pptx by
JJUG CCC.pptxJJUG CCC.pptx
JJUG CCC.pptxKanta Sasaki
6 views14 slides
SNMPセキュリティ超入門 by
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門mkoda
376 views15 slides
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 by
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
73 views26 slides

Recently uploaded(11)

SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4353 views
光コラボは契約してはいけない by Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga18 views
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda376 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.71 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka88 views

わんくま東京#53 LT (別稿:未発表) 「プログラミング1x」

  • 1. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive たけしけー (@takeshik on Twitter)
  • 2. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive 自己紹介 • 最近なりたけにハマりました – 家の近くに夜やってる二郎が無くて寂しい思いを… – ある意味二郎よりやばいラーメンかもしれない…? – 超ギタうめえ マジうめえ – スープ…というか油完飲で寿命がマッハなんだが? – 千葉・津田沼・本八幡・錦糸町とかにあるらしいです • 他 – WPF ぼちぼち囓ってるんですけど難しいですね… – MetaTweet って名前が使えなくなるかもしれない? ので、念のための新しい名称案を絶賛募集中です
  • 3. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive 10 年後…そこには元気になった___の姿が! • 10 年後と言われても… – なんか難しく考えてしまう。 • 10 年前って 2000 年ですね… – 199x 年とかじゃないんですか!? • C# とか 10 周年らしいですよね – めでたい! • 10 年前を思い出してみたらとのアドバイス – なるほど! …何があったっけ…
  • 4. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive
  • 5. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive というのはさておき。 • いちおう 10 年くらい前には GUI の デザイナみたいなのありましたよね • で、最近はコード生成 (的なの) とか? – XAML とかあるし。WPF とか…あと WF とか? – 或いは T4 も。 • 一種の DSL 的側面 – …で、特定領域における表現力・生産性が 向上した。
  • 6. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive でも行き着く先はやっぱり • でも最後はやっぱり普通のコードに 落ち着くわけですよね – コード書くか – DSL (的なもの) 書いて → コード生成するか – ポトペタ, etc. して → コード生成するか • でも一番 primitive な「コード書く」は – 媒体自体はあんまり変わっていないような。 – DSL とかデザイナばっかり進化して…?
  • 7. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive 要は… • 特化した手段で解決できるようになって 美味しくなっても… – やはり最後にコード書いてなんとかするという 相対的に泥臭い手段が無くならないわけがない…はず。 – やっぱり基本となる媒体はコードなのは間違いない。 • だけど… – DSL で書くのと、最終的なコードの間の乖離が どんどん大きくなりすぎたりは…? • 現状の「コード」と「コード生成」の中間地点 みたいなのが出てきたり「コード」が少し歩み 寄ったり…しないのかなー。なんて。
  • 8. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive つまり… • 現状のコード as plain text は限界が近い …かもしれない?(憶測 (妄想 • 例えば – 並列実行とか – 複数データ入力のパイプライン • …とかってやっぱり俯瞰できるように書けないような。 • 色々試行錯誤されてるけど 3D みたいにできない? • 他にも例えば – ソース内で図を埋め込んで説明したいとか思いますし – なんというか OLE 的な?
  • 9. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive これからの 10 年はもしかしたら… • 一番ベースとなる読み書きの対象である ソースコードの表現力が高まる方向とか? – もちろん最終的に平凡なソースコードとかに落とし 込まれるかどうかは別としても。 – 例えば #region とか、document comments とかも ソースコード表現力を高める一つのカタチでしょう – 適用可能性は兎も角としても、また DSL やデザイナの 存在を勘案しても、だんだん生テキストでぱっと理解 できることを超越してきているのではないか、と。 – まあ、IDE 前提な話なのは間違いないですが…何を今更、と いうことで。
  • 10. わんくま同盟 東京勉強会 #53 LT大会 Wankuma Developer Deep Dive まとめ • 特定領域の簡単のためコード生成に類する技術が最近 よく見かけられると感じる。 • でも基本の読み書き対象はコード。生成コード弄って 泥臭いことしなきゃいけないことだってやはりあるはず。 • でもドメイン特化技術が進歩しすぎてコードのレベル だともはや謎。コードで表現できること超越してない? • 今後はコードの表現力、理解可能性を追いつかせるため、 既存の plain text としての媒体から抜け出すとかあっても いいんじゃないかな、と考えたわけでした。 ご清聴ありがとうございました。 二郎の次の新支店は JR 横浜線 中山駅前らしいですよ。