SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
111125 ものづくりオープンメソッドiamas・岐阜高専連携講座 takawo
Report
takawo shunsuke
Follow
芸術情報センター 教育研究助手 at takawo shunsuke
May. 17, 2012
•
0 likes
•
903 views
1
of
25
111125 ものづくりオープンメソッドiamas・岐阜高専連携講座 takawo
May. 17, 2012
•
0 likes
•
903 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
takawo shunsuke
Follow
芸術情報センター 教育研究助手 at takawo shunsuke
Recommended
H2O Waveを使ったAIアプリケーション作成入門
西岡 賢一郎
327 views
•
12 slides
XAI (説明可能なAI) の必要性
西岡 賢一郎
992 views
•
20 slides
PMFを目指すプロダクト開発組織が組織拡大するときににやるべきこと
西岡 賢一郎
221 views
•
32 slides
H2Oを使ったノーコードのAutoML
西岡 賢一郎
557 views
•
9 slides
機械学習の技術的負債
西岡 賢一郎
496 views
•
14 slides
プロダクトマネジメント入門
You&I
772 views
•
26 slides
More Related Content
What's hot
Amazon SageMaker Studio Lab紹介
西岡 賢一郎
410 views
•
10 slides
AutoGluonではじめるAutoML
西岡 賢一郎
579 views
•
11 slides
Document Design by Adobe Illustrator - 3
Naoki Kanazawa
747 views
•
28 slides
資料作成のためのIllustrator入門 第三回
webcampusschoo
1K views
•
28 slides
君たちはどう引き継ぐか 〜SECIモデルのすゝめ〜
You&I
490 views
•
33 slides
hacku-titech-2016-briefing
Masanori Kado
2.5K views
•
11 slides
What's hot
(9)
Amazon SageMaker Studio Lab紹介
西岡 賢一郎
•
410 views
AutoGluonではじめるAutoML
西岡 賢一郎
•
579 views
Document Design by Adobe Illustrator - 3
Naoki Kanazawa
•
747 views
資料作成のためのIllustrator入門 第三回
webcampusschoo
•
1K views
君たちはどう引き継ぐか 〜SECIモデルのすゝめ〜
You&I
•
490 views
hacku-titech-2016-briefing
Masanori Kado
•
2.5K views
Amazon SageMaker JumpStart
西岡 賢一郎
•
327 views
変化を恐れない組織の作り方
You&I
•
270 views
Twilio Meetup 2014/11/27
Toshiro Yagi
•
1K views
Similar to 111125 ものづくりオープンメソッドiamas・岐阜高専連携講座 takawo
プランニングポーカーで学ぶ相対見積
You&I
1.3K views
•
52 slides
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
Arata Fujimura
3.7K views
•
82 slides
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける オープン化方法の検討と実践(Study in Method and Practice of Open...
Yosuke Sakai
1.4K views
•
53 slides
名古屋アジャイル勉強会「モダンアジャイルの導入:安全を必須条件にする」
You&I
316 views
•
58 slides
かなしき だるやなぎちゃん ~海老を獲りに行く話~
You&I
1.1K views
•
32 slides
現場で活かす、アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査
You&I
1K views
•
38 slides
Similar to 111125 ものづくりオープンメソッドiamas・岐阜高専連携講座 takawo
(20)
プランニングポーカーで学ぶ相対見積
You&I
•
1.3K views
リーンスタートアップ、アジャイル開発導入事例
Arata Fujimura
•
3.7K views
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける オープン化方法の検討と実践(Study in Method and Practice of Open...
Yosuke Sakai
•
1.4K views
名古屋アジャイル勉強会「モダンアジャイルの導入:安全を必須条件にする」
You&I
•
316 views
かなしき だるやなぎちゃん ~海老を獲りに行く話~
You&I
•
1.1K views
現場で活かす、アジャイル型開発におけるプラクティス活用事例調査
You&I
•
1K views
プロダクトの魅力を捉える
You&I
•
351 views
第77回 名古屋アジャイル勉強会「リーダーを語る」カイワヤ会
You&I
•
284 views
ビジョンステートメントで学ぶプロダクトオーナーシップ ~Power of Vision~
You&I
•
2.3K views
teamLab Meet-up #6「チームラボ、工作室と現場で仕事をするエンジニアが次にすること」
teamLab Inc.
•
12.7K views
アジャイル開発の原則、顧客満足の優先を学ぶ
You&I
•
205 views
Photoshop & illustrator はここがスゴイ!
Mori Kazue
•
10.5K views
岐阜スーパーものづくり講座:第8回
Shigeru Kobayashi
•
1.1K views
静的解析とUIの自動生成を駆使してモバイルアプリの運用コストを大幅に下げた話
Takuya Ueda
•
3.6K views
Lean UX Quest in Tokyo
Kazumichi (Mario) Sakata
•
5.9K views
実践的なUXデザインとグロースハック
Takahiro Ishiyama
•
1.3K views
高校生がイベントを作るということ
Shoot Morii
•
760 views
課題駆動の勘所
You&I
•
317 views
インタラクションデザインおよびメディアアートにおける 研究・制作プロセスのオープン化の検討 (ADADA Japan 学術大会 2014)
Yosuke Sakai
•
1.5K views
プロダクトオーナー/プロダクトオーナーシップ カイワヤ会(出張版)
You&I
•
2.3K views
More from takawo shunsuke
七宝焼きの図案デジタル化についての検討
takawo shunsuke
566 views
•
24 slides
地域活性学会発表 地域イベント参加者の一体感創出のためのフォトブースの開発と実践
takawo shunsuke
1.2K views
•
45 slides
御嵩あかでんランド報告会兼振り返りワークショップ
takawo shunsuke
511 views
•
30 slides
地域の文化資源を活用するためのスタンプラリーツールキット開発と実践
takawo shunsuke
666 views
•
31 slides
130528東京ネットタウンデザイソパブ
takawo shunsuke
929 views
•
25 slides
111026レーザーカッター講習会資料
takawo shunsuke
557 views
•
60 slides
More from takawo shunsuke
(8)
七宝焼きの図案デジタル化についての検討
takawo shunsuke
•
566 views
地域活性学会発表 地域イベント参加者の一体感創出のためのフォトブースの開発と実践
takawo shunsuke
•
1.2K views
御嵩あかでんランド報告会兼振り返りワークショップ
takawo shunsuke
•
511 views
地域の文化資源を活用するためのスタンプラリーツールキット開発と実践
takawo shunsuke
•
666 views
130528東京ネットタウンデザイソパブ
takawo shunsuke
•
929 views
111026レーザーカッター講習会資料
takawo shunsuke
•
557 views
111016fabschooltokyo2011#takawo杯
takawo shunsuke
•
945 views
111009#takawo杯二次選考報告会
takawo shunsuke
•
816 views
Recently uploaded
GL02.pdf
Masato FUKUHARA
63 views
•
21 slides
2022年度卒業時成⻑実感調査 結果報告 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
12 views
•
12 slides
2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
18 views
•
26 slides
2022 年度在学時学生実態調査 結果報告 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
16 views
•
20 slides
AI活用人材になれ!(CDLE福岡勉強会#6).pdf
ssuser6ca4eb
126 views
•
75 slides
「〜選択大航海時代の意思決定〜学校生活から社会人につながること」
tomoya hasegawa
51 views
•
45 slides
Recently uploaded
(8)
GL02.pdf
Masato FUKUHARA
•
63 views
2022年度卒業時成⻑実感調査 結果報告 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
•
12 views
2022年度卒業後動向実態調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
•
18 views
2022 年度在学時学生実態調査 結果報告 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
•
16 views
AI活用人材になれ!(CDLE福岡勉強会#6).pdf
ssuser6ca4eb
•
126 views
「〜選択大航海時代の意思決定〜学校生活から社会人につながること」
tomoya hasegawa
•
51 views
マクロ経済学_第2講.pdf
KazumaKANAZAWA
•
8 views
2023年度 入学時学生意識調査 - 上智大学
IROfficeSophiaUniver
•
291 views
111125 ものづくりオープンメソッドiamas・岐阜高専連携講座 takawo
1.
ものづくりオープンメソッドIAMAS・岐阜高専連携講座 ラピッドプロトタイピングと アーカイブ ワークショップ ライティングデザインとアーカイブ 高尾 俊介/takawo
shunsuke [Generative Idea Flow,東京藝術大学芸術情報センター] http://g-i-f.jp
2.
自己紹介 ‣ 高尾 俊介 ‣
Generative Idea Flow ‣ http://cenkhor.org ‣ 2008年 情報科学芸術大学院大学修了(studio 2) ‣ 現在 東京藝術大学芸術情報センター 教育研究助手
3.
自己紹介 ‣ Generative Idea
Flow はIAMASの卒業生を中心に構成 されており、発展性のあるプロトタイピング手法やプロ ジェクトのアーカイブ方法などの研究を行っています ‣ また、開発した手法を使用し、電子玩具や知育玩具のデ ザインやメディア表現の領域で活動しています ‣ http://g-i-f.jp
4.
ワークショップ前半のリフレクション ‣ 前半で製作したシェルの制作過程を写真で振り返って ‣ 記録された写真からどういったことが見えてくるか ‣
デザインプロセスの段階的な行程 ‣ 作られたモノのクオリティ ‣ ここでの記録:プロトタイピングとモノをつなぐもの
5.
ライフログ ‣ 日常生活の行動や習慣、出来事を継続してデジタルデー
タとして記録していくこと ‣ Memex/MyLifeBits/ ‣ Blog,Evernote(メモ)/Twitter(つぶやき)/ルナルナ(バイ オリズム) ‣ Aided Eye(写真、映像)
6.
写真・ビデオ共有サービス ‣ Flickr
7.
写真・ビデオ共有サービス ‣ Picasa ‣
8.
写真・ビデオ共有サービス ‣ 500px ‣
9.
写真・ビデオ共有サービス ‣ YouTube ‣
10.
写真・ビデオ共有サービス ‣ Vimeo ‣
11.
写真・ビデオ共有サービス ‣ Tout ‣
12.
デザインプロセスにおけるアーカイブ ‣ デザインした試作物をビデオや写真で記録すること ‣ 複数人での共同参加のプロジェクトを想定 ‣
情報を共有する機能 ‣ 開発速度を優先させるケースも多く軽視されがち
13.
アーカイブの有用性 ‣ デザインを行う過程でその経路や試行錯誤を記録可能 ‣ 非同期・遠隔でのコミュニケーションを促進させる ‣
段階を記録することで、より作業行程が明確化する ‣ アーカイブが蓄積されてデータベース化されることに よって、類似・派生した制作物やアイデアから新しい制 作物などが生まれる可能性
14.
Interactive Sketch(インタラクティブ・スケッチ)
15.
Interactive Sketch(インタラクティブ・スケッチ) ‣ インタラクティブなプロダクト制作を支援する、アイデ
アスケッチの手法の研究。 ‣ 使用するペンの種類や描き方を統一することで、画力に 左右されないアイデアそのものを評価・検討がしやすい ‣ 2005年から現在まで行なってきたスケッチセッション のデータをアーカイブして、アイデアの着想やセンシン グ方法、インタラクションなどの項目ごとにタグ付けす ることでデータベース化してアイデア・ディベロップメン トのための支援ツールとして準備。
16.
Process Archiving(プロセス・アーカイビング) ‣ アイデアスケッチから実働プロトタイプまでの過程を記
録するための手法 ‣ 回転台と連動する自動撮影システムを用意して、制作過 程のものをYoutubeにアップロードする
17.
Generative Idea Flowの活動 ‣
主にプロトタイピングのデザインプロセスをアーカイブして検 証し、作業行程を分解し、デザインプロセスを再構築する ‣ 作り手の視点に立った場合、バタフライ・スツールが柳宗理 の手から生み出されたとしたら、着目すべきは柳宗理本人で もアイデア(根)でも実際の椅子(果実)ではなく、その間にあ る、デザイナーの試行錯誤やその変節点(茎と節)なのでは ‣ デザインプロセスの中に、ものづくりのエッセンスが含まれて いる
18.
Generative Idea Flowの活動 ‣
レーザーカッターや、CNC、3Dプリンタといったファ ブリケーションツールの普及に応じて、ものづくりの在 り方も必然的に変容を余儀なくされる ‣ 今までとは違うアプローチが必要 ‣ ものづくりの在り方が変わるならそれに合わせてデザイ ンプロセスも変わるはず、変えるべき ‣ デザイン手法が変われば必然的にアウトプットも変わる
19.
ライティングデザインとアーカイブ ‣ 以上の観点から、後半のワークショップでは、実際に撮
影用のライトボックスをデザインする ‣ 撮影対象(Craft ROBOで切り出したシェル)の形状や 特徴に適した機能を備えた照明装置を、プロトタイピン グとリフレクションを繰り返しながら制作を進める ‣ 形状のデザインはIllustrator、展開図の出力はレーザー カッターで行う ‣ 制作の過程を撮影して、Web上にアップロードする。遠 隔地や非同期で共有し、フィードバックや検証に役立て る
20.
ワークフロー 1.Illustratorでのデザイン 2.レーザーカッターでの出力 3.組み立て 4.撮影、アップロード 5.リフレクション ‣ 1-5を繰り返し行うことで、プロトタイピングの実践と、
アイデアを素早く具現化するファブリケーションツールを 利用して他者と共同で検証を行いながら機能性を高めてい くためのアーカイブの有効性を体験しながら学ぶ
21.
撮影とライティングについて ‣ カメラ:自分が扱い易いものを使う ‣ 三脚:基本的に使用する(試作段階の差を明確にするた
め) ‣ 撮影アングル(視点・視座・視野)を考慮する ‣ 被写体は中心に収まるように ‣ 撮影してみる ‣ 取り込む
22.
Hello World!(的に写真をアップロードする) ‣ Flickr
Uploadr ‣ Flickr Uploadrを起動 ‣ アップロードする写 真を選択してTagsを "gifws_A" (Aはグループ名) ‣ Add to setsを を"1111IAMAS・岐 阜高専連携講座「も のづくりオープンメ ソッド」"を選んで ‣ Uploadを押す
23.
アップロードした写真を閲覧する ‣ http://www.flickr.com/photos/g-i-f/ ‣
24.
レーザーカッター用データの作成 ‣ 新規ファイルをRGB形式、幅400x高さ300mmで作成 ‣ カッティングパスをRGBの赤(255,0,0)線幅を0.03ptに ‣
照明用ホール=径30mm ‣ Illustratorのバージョンを8で保存する
25.
ワークショップ後半の進め方 ‣ 1回目プロトタイピング 35分 ‣
途中経過報告+リフレクション 10分 ‣ 2回目プロトタイピング 35分 ‣ 発表10分 ‣ まとめ10分