Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 104 Ad

UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1

Download to read offline

2023年1月28日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザインカンファレンス「UX BOOST!! Vol.1 」でのスライドです。
「UXデザイナーになりたい!」「UXデザインをするにはどうすればいいですか」と訊かれることが、ここ数年で増えました。いちおうUXデザイナーの先輩としてそれっぽいことを答えるのですが、どうも釈然としません。いまの第一線で活躍するUXデザイナーの方々は、じつは「UXデザイナーになろう」とキャリアを重ねてきたわけではなく、未開の業界を切り拓いてきた結果、UXデザイナーと呼ばれるようになっただけなのです。
それに対し、あなたの立場は異なります。あなたの目前には、先人たちが切り拓いてきた「知の高速道路」がすでに広がっています。先人たちが10年かけて蓄積したノウハウを短時間で吸収し、その先の未来で活躍するチャンスがあります。一方で、いまだUXデザインに理解のない組織との軋轢に苦しんだり、漠然とした憧れを具体的なアクションにできないケースもあります。
本セッションでは、とくに20代・30代の若手の「UXデザインをやりたい」方々に焦点をあて、葛藤を乗り越えて、具体的な未来につなげる道を模索します。

2023年1月28日 クリーク・アンド・リバー社でのUXデザインカンファレンス「UX BOOST!! Vol.1 」でのスライドです。
「UXデザイナーになりたい!」「UXデザインをするにはどうすればいいですか」と訊かれることが、ここ数年で増えました。いちおうUXデザイナーの先輩としてそれっぽいことを答えるのですが、どうも釈然としません。いまの第一線で活躍するUXデザイナーの方々は、じつは「UXデザイナーになろう」とキャリアを重ねてきたわけではなく、未開の業界を切り拓いてきた結果、UXデザイナーと呼ばれるようになっただけなのです。
それに対し、あなたの立場は異なります。あなたの目前には、先人たちが切り拓いてきた「知の高速道路」がすでに広がっています。先人たちが10年かけて蓄積したノウハウを短時間で吸収し、その先の未来で活躍するチャンスがあります。一方で、いまだUXデザインに理解のない組織との軋轢に苦しんだり、漠然とした憧れを具体的なアクションにできないケースもあります。
本セッションでは、とくに20代・30代の若手の「UXデザインをやりたい」方々に焦点をあて、葛藤を乗り越えて、具体的な未来につなげる道を模索します。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1 (20)

More from Yoshiki Hayama (16)

Advertisement

Recently uploaded (20)

UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル生存戦略 〜UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの?〜 | UX BOOST!! Vol.1

  1. 1. UXデザイナーになりたい僕らのサバイバル⽣存戦略 〜 UXデザイン・UXリサーチはどうやって学べばいいの︖ 〜 2023年1⽉28⽇(⼟) ⽇本ウェブデザイン株式会社 / HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家 ⽻⼭ 祥樹 @storywriter 1 YouTubeライブの チャットで いっしょに 盛りあがってね Twitterの ハッシュタグは #CR社 #UXBOOST 画⾯キャプチャ 投稿OK︕
  2. 2. YouTubeライブの「チャット」で盛りあがろう︕ 2 チャットへ どんどん書いてね︕ (Twitter感覚で)
  3. 3. YouTubeライブの「チャット」で盛りあがろう︕ 3 さいしょに「チャットに投稿する練習」をしています︕ 第1回 第2回 今回はどうしようかなと思いまして・・・ 第3回 第4回 ワークショップ
  4. 4. 引⽤: レミオロメン – 粉雪 雪 だ あ っ 4
  5. 5. YouTubeの「チャット」で盛りあがろう︕ 5 こなああああ ああゆきいい いいいい 練習 ・・・と投稿してみよう!! 「あ」と「い」の数は ⼼意気で⾃由だよ︕
  6. 6. ⽻⼭ 祥樹 @storywriter 6 ⽇本ウェブデザイン株式会社 代表取締役CEO 使いやすいプロダクトをつくる専⾨家 HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家 Web業界に23年、AIシステムのプロダクトマネージャーとUXデザインを5年 主な実績など 2009年 ⽇経パソコン 企業サイトランキング2009 ⽇本の主要企業696サイト中、ユーザビリティ/アクセシビリティ分野で第3位 2011年 Webユーザビリティランキング2011 企業サイト編 ⽇本の⼤⼿企業150サイト中、第4位 主な専⾨分野 ユーザーエクスペリエンス、⼈間中⼼設計、情報アーキテクチャ、アクセシビリティ、ライター
  7. 7. 7 いまUXデザイナーとして活躍している⼈たちは どうやってUXデザイナーになったのか
  8. 8. 8 UXデザイナーに なりたい︕ UXデザインを仕事にするには どうすればいいですか
  9. 9. 9 (期待の眼差し) ・・・
  10. 10. 10 え゛︖
  11. 11. 頭 が ど う に か な り そ う だ っ た … 希 望 職 種 だ と か 転 職 だ と か そ ん な チ ャ チ な も ん じ ゃ あ 断 じ て ね え も っ と 恐 ろ し い も の の 片 鱗 を 味 わ っ た ぜ … あ … あ り の ま ま 今 起 こ っ た 事 を 話 す ぜ ﹁ お れ は い い も の を つ く り た い と 思 っ て 25 年 働 き 続 け て い た ら ﹃ U X デ ザ イ ナ ー ﹄ と 呼 ば れ る よ う に な っ て い た ﹂ な … 何 を 言 っ て い る の か わ か ら ね ー と 思 う が お れ も 何 を さ れ た の か わ か ら な か っ た … ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ !
  12. 12. 12 そうなのです。 なにせ⽻⼭がウェブ業界に⼊ったʼ98年には ウェブ制作にディレクターもエンジニアもなく全員が “Webデザイナー”と呼ばれていました。 ちなみに「ウェブサイト」は「ホームページ」と呼ぶのが⼀般的でした
  13. 13. ⽻⼭のキャリア変遷 13 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに
  14. 14. ⽻⼭のキャリア変遷 14 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに ⼤⼿メーカーで ユーザビリティテストが 導⼊される(90年代)
  15. 15. ⽻⼭のキャリア変遷 15 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに ThinkPad(IBM) ⼭崎 和彦 先⽣ 1992
  16. 16. ⽻⼭のキャリア変遷 16 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『Webデザイン・ビジネス』 ビジネスアーキテクツ林 亨さん監訳 1997
  17. 17. ⽻⼭のキャリア変遷 17 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに ISO 13407 (⼈間⼯学 – インタラクティブシステムの⼈間中⼼設計プロセス) が制定
  18. 18. ⽻⼭のキャリア変遷 18 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに Web系の雑誌にはじめて 『ユーザーエクスペリエンス』 という単語が載る キノトロープ⽣⽥ 昌弘さんのインタビュー 2000
  19. 19. ⽻⼭のキャリア変遷 19 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『Web情報アーキテクチャ 第2版』 (⽩クマ本)出版 ソシオメディア篠原 稔和さん監訳 2003
  20. 20. ⽻⼭のキャリア変遷 20 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに このへんで 「インフォメーションアーキテクト」 という肩書きの⼈が現れる
  21. 21. ⽻⼭のキャリア変遷 21 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『Webデザイナーのための 情報アーキテクチャ⼊⾨』 佐藤 伸哉さん監訳、2005
  22. 22. ⽻⼭のキャリア変遷 22 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに ネットイヤーグループが IA(インフォメーションアーキテクチャ) という概念を広める 中⼼は坂本 貴史さん
  23. 23. ⽻⼭のキャリア変遷 23 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『ウェブ戦略としての 「ユーザーエクスペリエンス」』 ソシオメディア翻訳、2005
  24. 24. ⽻⼭のキャリア変遷 24 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『ユーザ中⼼ウェブサイト戦略』 ビービット武井 由紀⼦さん、遠藤 直紀さん 2006
  25. 25. ⽻⼭のキャリア変遷 25 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『ペルソナ作って、それからどうするの?』 棚橋 弘季さん、2008
  26. 26. ⽻⼭のキャリア変遷 26 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『 IA100 』 コンセント⻑⾕川 敦⼠さん、2009
  27. 27. ⽻⼭のキャリア変遷 27 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに ウェブ企業向けに UXデザイン研修をはじめる 浅野 智 先⽣
  28. 28. ⽻⼭のキャリア変遷 28 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 産業技術⼤学院⼤学 履修証明プログラム 「⼈間中⼼デザイン」開講 安藤 昌也 先⽣、2009
  29. 29. ⽻⼭のキャリア変遷 29 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『IAシンキング』 坂本 貴史さん、2011
  30. 30. ⽻⼭のキャリア変遷 30 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに このへんで 『UXデザイナー』 という肩書きの⼈が増える
  31. 31. ⽻⼭のキャリア変遷 31 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『UXデザインの教科書』 安藤 昌也 先⽣、2016
  32. 32. ⽻⼭のキャリア変遷 32 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『オブジェクト指向UIデザイン』 ソシオメディア上野 学さん、2020
  33. 33. ⽻⼭のキャリア変遷 33 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに 『デザインリサーチの教科書』 ⽊浦 幹雄さん、2020
  34. 34. ⽻⼭のキャリア変遷 34 某⼤⼿予備校の 宣伝部のバイトで ウェブ業界へ Web担当者 Web制作者 1998 2002 2006 2020 1996 Web制作を はじめる 某⼤⼿SIer に就職 異動で本体の Web統括部へ ⼦会社で Web担当者 2010 ⼈間中⼼設計 専⾨家の認定 産業技術 ⼤学院⼤学 副業を法⼈化 2004 プロダクトマネージャー 2013 副業で個⼈事業主 本格的に開始 2023 2016 異動でAIプロダクトの プロダクトマネージャーに このへんで 『UXリサーチャー』 という肩書きの⼈が増える
  35. 35. 35 “UXデザイナー” という職種はあとからできた。 ⽻⼭はひたすら「ユーザーにとってよいもの」を つくることを追求し続けてきただけ。
  36. 36. 36 “UXデザイナー” の なりかたなんて知らないよ ⽬指してなった わけじゃないもん
  37. 37. 37 「UXデザイナーになりたい︕」 「UXデザインを仕事にするにはどうすればいいですか」 と訊かれることが、ここ数年で増えました。 いちおうUXデザイナーの先輩としてそれっぽいことを答える のですが、どうも釈然としません。 なろうと思ってなったわけじゃないから、じつはわからん…。
  38. 38. 38 羽 山 っ て い つ も そ う で す よ ね … ! キ ャ リ ア の こ と な ん だ と 思 っ て る ん で す か !?
  39. 39. 39 ところで⽻⼭は いろんな会社のつよつよUXデザイナーにインタビューして 記事にするという仕事もしています。 彼ら彼⼥らはどんなキャリアを経ていたでしょう。
  40. 40. 40 もともと インフォメーションアーキテクト兼 フロントエンドエンジニアだった ユーザーによいものをつくるため ユーザー調査の技術を磨いてきたら UXデザイナーになっていた R.Iさん
  41. 41. 41 もともと マークアップエンジニア でした ユーザーによいものを つくるためユーザー調査の 技術を磨いて M.Oさん 社内啓発を続けていたら UXチームが発⾜し リーダーになりました
  42. 42. 42 もともと Webディレクター でした ユーザーによいものを つくるためUXデザインの 学校に通って A.Wさん その学校で知り合った 仲間とUXデザインの 会社を起業しました
  43. 43. ひ ょ っ と し て い ま 特 級 の U X デ ザ イ ナ ー で あ れ ?
  44. 44. …… 君 の よ う な 勘 の い い ガ キ は 嫌 い だ よ U X デ ザ イ ナ ー に な ろ う と 思 っ て な っ た 人 は い な い の で は ?
  45. 45. 45 そうなのです。 いまの第⼀線で活躍するUXデザイナーの⽅々は じつは「UXデザイナーになろう」とキャリアを 重ねてきたわけではなく 未開の業界を切り拓いてきた結果 “UXデザイナー” と呼ばれるようになっただけなのです。 だって「UXデザイナー」という職種ができるまえからやってるから。
  46. 46. 46 ということは、彼ら彼⼥らは いまから “UXデザイナー” を⽬指すあなたの ロールモデルにならないかもしれない。
  47. 47. 47 UXデザインの「知の⾼速道路」
  48. 48. 48 「知の⾼速道路」という⾔葉をご存知でしょうか。 2006年のベストセラーである梅⽥ 望夫さんの著書 「ウェブ進化論」のなかで 将棋の⽻⽣ 善治 名⼈が語った学習論です。
  49. 49. 49 「知の⾼速道路」とは ITとインターネットが整備され 学ぼうと思えば誰でも圧倒的なスピードで 学習することができるようになったことを指します。
  50. 50. 50 10年まえ、ウェブ業界で “UXデザイン”は 未開の荒野でした。
  51. 51. 51 あなたの⽴場は異なります。 あなたの⽬前には 先⼈たちが切り拓いた 「知の⾼速道路」がすでに広がっています。
  52. 52. 52 先⼈たちが10年かけて蓄積したノウハウを 短時間で吸収し その先の未来で活躍するチャンスがあります。 いまから “UXデザイナー” を⽬指すあなたには いまから⽬指すなりのルートがある。
  53. 53. 53 では先⼈たちが敷設した “UXデザイナー” になるための 「知の⾼速道路」は具体的にどこにあるのでしょう。
  54. 54. 54 ここでちょっとふりかえり。 そもそも “UXデザイン” とはなんでしたっけ︖
  55. 55. 正 し い U X デ ザ イ ン か そ ん な も ん は こ の 世 の 中 に あ り は し な い
  56. 56. 56 たぶん「正しいUXデザイン」というものは存在しません。 プロジェクトごとに臨機応変に対応するものだからです。 ただ⽻⼭がこれまで多くのUXデザイナーと話してきて 「正しいUXデザインは存在しないが これは明らかにUXデザインじゃないというものは存在する」
  57. 57. 57 それは 「ユーザーに会ったことがないプロジェクトは UXデザインじゃない」
  58. 58. ときどき⾒かける「⾃称UXデザイン」 58 それにもとづいて ペルソナと カスタマージャーニーマップを つくりました︕ Googleアナリティクスで ユーザーのインサイトを 分析しました︕
  59. 59. ときどき⾒かける「⾃称UXデザイン」 59 で・・・ユーザーに 直接に話を聞いたり ⾏動を観察したりは したんですか︖ は︖
  60. 60. !!!
  61. 61. 61 ⽻⼭もいろんなプロのUXデザイナーに 「アクセス解析だけでじっさいにユーザーに会ったことがない場合 UXデザインと⾔えるのか」 と訊いてみましたが、10⼈中10⼈が⾸をかしげました。
  62. 62. 62 じつはアクセス解析だけでなく 「ペルソナはつくったけれど、じっさいにユーザーに会ったことがない」 「カスタマージャーニーマップはつくったけれど・・・」 「クライアントとワークショップはしたけれど・・・」 も、多くのUXデザイナーが⾸をかしげます。 「ゴムのユーザー」 にならないために相当の⼯夫を要するからです。
  63. 63. 63 UXデザインとは 「ユーザーという⼀次情報に直接にふれることで 豊かで確実な洞察を得る⾏為である」 これを外すと、やはりUXデザインとは評価はされない。
  64. 64. 64 「私はUXデザインのプロジェクトをしました」 と⾔うとき、いちばん基本的(おすすめ)なのは 「ユーザーインタビューをした」 および 「ユーザビリティテストをした」 です。
  65. 65. き み は U X デ ザ イ ン 中 に な や ん だ こ と は な い か ね そ う で す ね え …… ヤ ク ザ の チ ャ ン バ ラ で す な …… え ? ム ガ ム チ ュ ウ で ユ ー ザ ー イ ン タ ビ ュ ー し ま す よ …… と て も そ ん な よ ゆ う な ん か 持 て な い ん で す よ
  66. 66. 66 ユーザーを理解するもっとも基本的な⽅法は 「ユーザーに会って、話を聞き、⾏動を観察する」 ことです。 まずユーザーに会いにいきましょう。
  67. 67. 1. とりあえずユーザー調査をやってみる 67 10年まえともっとも異なるのは、多くの企業において「上司がUXデザインに理解を ⽰すようになった」ことです。とりあえず上司に「ユーザーインタビューしたい」と相談し てみましょう。意外とOKが出るようになりつつあります︕ 学ぶのに実践以上のものはありません。とりあえずやってみよう︕ やってみなはれ
  68. 68. とりあえずユーザー調査を⾃分でやるときに読む本 68 樽本 徹也さんの『ユーザビリティエンジニアリング(第2版)』がオススメです。 ユーザー調査の⼿順がいちばん具体的に書いてあります。 ユーザビリティエンジニアリング(第2版) ユーザエクスペリ エンスのための調査、設計、評価⼿法 樽本 徹也 著 https://amzn.asia/d/ii9S4Ta 画像引⽤: https://shop.ohmsha.co.jp/shopdetail/000000000532/
  69. 69. とりあえずユーザー調査を⾃分でやるときに読む資料 69 ネットにある情報であれば、⾃分で⾔うのもアレですが・・・。 ⽻⼭がクリーク・アンド・リバー社さまで開催した連続セミナーのスライドは とてもていねいに解説してあるのでオススメです。 クリーク・アンド・リバー社さま主催で実施したUXデザインセミナー(全4回) • 「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの⼀歩 https://www.slideshare.net/storywriterjp/uxux-ux-1 • “UXデザイン”のキモ『ユーザーインタビュー』の具体的テクニックを詳解︕ https://www.slideshare.net/storywriterjp/ux-ux-2 • ユーザーインタビューからその後どうするの︖ 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む⽅ https://www.slideshare.net/storywriterjp/ux-ux-3 • プロトタイピングとユーザビリティテストで「UXデザイン」を練りあげよう︕ https://www.slideshare.net/storywriterjp/ux-ux-4
  70. 70. とりあえずユーザー調査を⾃分でやるときに読む資料 70 ネットにある情報で、これまた⾃分で⾔うのもアレですが。 ユーザーインタビューについての解説は、⽻⼭がインプレスさま Think IT 連載中の 「UXデザインはじめの⼀歩 ー インタビュー技術を磨こう︕」 をお読みいただくと、ていねいかつ具体的に解説をしています。 https://thinkit.co.jp/series/9588
  71. 71. 外部のUXデザイナーにメンタリングしてもらう 71 ⾃分ひとり、あるいは⾃社内だけでやるとき、書籍やネットの資料だけだと、どうして も 「このやりかたでいいんだっけ︖」 「細かいところが書籍の解説を読んでもわから ない…」 というような悩みにあたりやすいです。 え、これって どうやるの︖ 本を読んでも わからん
  72. 72. ユーザーを調査する⽂化を 社内につくる チームにユーザー視点が ⽂化になるまで伴⾛してくれる 経験豊かな UXデザイナーのメンタリング 外部のUXデザイナーにメンタリングしてもらう 72 そこで、外部のUXデザイナーにメンターとしてプロジェクトに⼊ってもらい、定期的に メンタリングしてもらうことで、軌道修正しつつ、UXデザインを習得することができま す。UXデザインやUXリサーチの内製化を伴⾛・⽀援を得意とする会社や、副業で ⽀援してくれる経験豊かなUXデザイナーも、最近は多くいます。 半年〜
  73. 73. 2. 専⾨の教育機関で学ぶ(学⽣の場合) 73 あなたが学⽣であれば、UXデザインを専⾨に教えている⼤学の研究室に⼊るのが、 もっともストレートかつ確実な⽅法です。UXデザインを教えている研究室には、たと えば以下があります。 • 千葉⼯業⼤学 安藤研究室 • 芝浦⼯業⼤学 吉武研究室 • 専修⼤学 上平研究室 • 常葉⼤学 安武研究室 • 武蔵野美術⼤学 クリエイティブイノベーション学科
  74. 74. 2. 専⾨の教育機関で学ぶ(社会⼈の場合) 74 じつは社会⼈になってから「確かな」UXデザインを専⾨に学べる教育機関はかなり 限られます。⽻⼭が⾃信をもって推薦できるのは以下の2つです。 • Xデザイン学校 https://www.xdesign-academy.com/ • 武蔵野美術⼤学 クリエイティブイノベーション学科(社会⼈選抜) かつては産業技術⼤学院⼤学で安藤 昌也 先⽣がされていた「⼈間中⼼デザイン」コースが第⼀候補でしたが、コロナ禍で閉講になって しまいました・・・。 画像引⽤: https://www.xdesign-academy.com/ 画像引⽤: https://ci.musabi.ac.jp/
  75. 75. 3. 社外のコミュニティで学ぶ 75 UXデザイナーの業界団体が存在します。 • NPO法⼈ ⼈間中⼼設計推進機構(略称 HCD-Net) https://www.hcdnet.org/ 1,000名近いプロのUXデザイナーが所属しています。これからUXデザインを学ぶ ⼈や、経験の浅いUXデザイナー向けのセミナーも開催されています。 とくに毎年初夏に開催されるUXデザインの連続セミナーは、前述の専⾨教育機関 以外で体系的なUXデザインを学べる数少ない機会なので、ぜひ参加を検討いた だくとよいです。 画像引⽤: https://www.hcdnet.org/
  76. 76. 4. UXデザインに積極的な会社に転職(副業)する 76 実務以上の学びはありません。ハードルは⾼いですが、UXデザインに積極的な会 社に転職することで「知の⾼速道路」に乗ることができます。 「UXデザインに積極的な会社」を⾒分ける⽅法は、いちばんには「信頼できるスキ ルのあるUXデザイナーが在籍しているかどうか」が⼿掛かりになります。 前述の業界団体HCD-Netが認定するプロのUXデザイナー(HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家)が在籍する企業であれば、UXデザインにしっかり取り組 んでいる可能性が⾼いです。 「HCD-Net認定 ⼈間中⼼設計専⾨家」のリストは以下で⾒ることができます。 https://www.hcdnet.org/certified/list_certified/
  77. 77. 4. UXデザインに積極的な会社に転職(副業)する 77 また、ここ数年の副業解禁の動きを受けて、UXデザインに積極的な会社で副業を しながら実践経験を積むという選択肢もあります。
  78. 78. いずれの場合も「師匠」が⼤事 78 いずれの選択肢でも、「いい師匠」につけるかどうかで、あなたが成⻑できるかどうか が決まります。 • あなたを愛してくれるかどうか。 • その道の「真」のプロフェッショナルかどうか。 • ノウハウを惜しみなく伝授してくれるかどうか。 • 失敗させてくれるかどうか。
  79. 79. お 前 の 為 に ユ ー ザ ー が い る ん じ ゃ ね ぇ ユ ー ザ ー の 為 に お 前 が い る ん だ !! お 前 な ぁ ん か 勘 ち が い し と り ゃ せ ん か ?
  80. 80. 80 組織論を乗り越える
  81. 81. 81 ユーザーインタビュー︖ ユーザビリティテスト︖ 何⾔ってんだ は︖
  82. 82. 82 早 く な ん と か し な い と … 駄 目 だ こ い つ …
  83. 83. 組織論を乗り越える 83 残念ながら、いまだUXデザインに理解のない組織も存在します。どのようにして軋 轢を乗り得ればよいでしょうか。
  84. 84. 上司の⽬線になってみる 84 多くの場合、あなたの提案が上司に受け⼊れられないのは、上司が⾒ているものを あなたが気がつかず、⼀⽅的にあなたの要求だけをしているのが原因です。 「UXデザインをしたい」という部下は、上司からどう⾒えているのでしょうか。
  85. 85. 上司の⽬線になってみる 85 あなた イスを向かい合わせにおいて、⽚側に座ってください。
  86. 86. 上司の⽬線になってみる 86 イスに上司がいると想定して、あなたの主張を述べてください。 このプロジェクトでは ユーザー調査をするべきです。 なぜなら・・・ あなた
  87. 87. 上司の⽬線になってみる 87 もう⽚側のイスにうつってください。そして上司になりきってください。 あなた
  88. 88. 上司の⽬線になってみる 88 ただし、部下の話を聞くまえに、上司の上司から声がかかりました。 あなた 上司の上司 リリースが楽しみだ。 ターゲット像もはっきりしてて、 業績も期待できそうだ
  89. 89. 上司の⽬線になってみる 89 先ほどの上司の上司の⾔葉を⾔われたときの、上司の気持ちになりきってください。 あなた 上司の期待に応えたい。 プロジェクトは期限厳守。 ユーザー像も明らかだ。
  90. 90. 上司の⽬線になってみる 90 部下の主張を聞いてください。 あなた このプロジェクトでは ユーザー調査をするべきです。 なぜなら・・・
  91. 91. 上司の⽬線になってみる 91 どう感じましたか︖ 話の「内容」以前に、何か感じませんでしたか︖ あなた
  92. 92. ⽬線をすり合わせる 92 ふたつのイスを俯瞰する位置に⽴って、両者のやりとりを眺めてみてください。 あなた
  93. 93. ⽬線をすり合わせる 93 ふたつのイスを俯瞰する位置に⽴って、両者のやりとりを眺めてみてください。 あなた 上司の期待に応えたい。 プロジェクトは期限厳守。 ユーザー像も明らかだ。 このプロジェクトでは ユーザー調査をするべきです。 なぜなら・・・
  94. 94. ⽬線をすり合わせる 94 どう感じましたか︖ 何が起こっていると感じましたか︖ あなた
  95. 95. ⽬線をすり合わせる 95 もっと上⼿くやれるように、あなたは「あなた」に、アドバイスをしてあげてください。 何を伝えてあげればよいでしょうか︖ あなた あのさ・・・ あなた
  96. 96. 組織の⼒学を理解する 96 UXデザインを組織に導⼊するとき、あなたが相⼿にしなければならないのは「組織 の⼒学」です。「組織のせい」にするのではなく、「組織の⼒学」と、あなたのニーズを ともに満たす⾏動をしましょう。
  97. 97. 偉くなれ 97 中⻑期的には「組織の⼒学」において、「偉くなる」ことが⼤切です。「正しいと信じ ること」をやるために「出世」しましょう。⼒学を味⽅にするのに、これより効果的なも のはない。 組織の ヒエラルキー
  98. 98. 98 まとめ
  99. 99. 私 は U X デ ザ イ ン が 大 好 き だ 諸 君
  100. 100. な ら ば U X デ ザ イ ン だ よ ろ し い U X !! U X !! U X !!
  101. 101. まとめ 101 • いまの第⼀線で活躍するUXデザイナーは「UXデザイナーになろう」とキャリアを重ねてき たわけではない。いまから “UXデザイナー” を⽬指すあなたのロールモデルにはならない かもしれない。 • あなたの⽬前には先⼈たちが切り拓いた「知の⾼速道路」がすでに広がっている。 • 「しっかりした」UXデザインを学ぶ⽅法として次のようなものがある。いずれも師匠が⼤事。 1. とりあえずユーザー調査をやってみる(外部のメンターをお願いするのもアリ) 2. 専⾨の教育機関で学ぶ 3. 社外のコミュニティで学ぶ 4. UXデザインに積極的な会社に転職(副業)する • UXデザインに理解がない企業もいまだにある。あなたは「組織の⼒学」を理解してふるま う必要がある。
  102. 102. 102 ありがとうございました ⽻⼭ 祥樹 (⽇本ウェブデザイン株式会社) Twitter: @storywriter (DM公開してますので、お問い合わせもお気軽に)
  103. 103. ⽻⼭のプレゼンのアレ が、 LINEスタンプになりました︕ スタンプ名︓ハーミィ(CSS編) 作者名︓⽻⼭ 祥樹 https://store.line.me/stickershop/product/1228201/ja Web・CSSネタ 全40種類
  104. 104. 質疑応答タイム 104

×