Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you(20)

Similar to 「マーケティング戦略のつくり方とは?」勉強会スライド資料(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

「マーケティング戦略のつくり方とは?」勉強会スライド資料

  1. 支援会社における マーケティング戦略とは? アクシス様 マーケティング勉強会 戦略の基礎知識を理解しつつ、戦略の活用方法について みなさんと一緒に考えていきましょう。
  2. 1 本日学ぶこと • 「戦略」の基本を理解する • マーケティング戦略のつくり方、 戦術への落とし込み方を学ぶ • 現場での戦略活用事例を知る
  3. 2 目指すゴール • 日頃から戦略目線でものごとを考えられる • 机上の空論ではなく実践で活かせる戦略を身につける • 目先の成果だけではなく、中長期的な事業成長を支援 できるサービスへと昇華させる
  4. 3 勉強会の内容 1. 自己紹介 2. 戦略について 3. 戦略のつくりかた・戦術への落とし込み 4. 支援会社と事業会社の戦略の違い 5. 事例紹介 6. 支援会社が戦略にどう向き合うべきか 第1部 「戦略」勉強会 第2部 マーケティング座談会 • マーケターのキャリアプランについて • すぐに成果を求められる • 目標設定・シミュレーション • 費用対効果 • 認知施策やブランディング 事前にいただいた質問への回答
  5. 4 第1部 「戦略」勉強会
  6. 5 1.自己紹介
  7. 6 自己紹介 複数の事業会社マーケターを経て、2019年にECコンサル ティング事業を行うみらいマーケティング本舗を設立。 100億円のマーケティング経験から生み出した「売れ続け る仕組みづくり」を得意とする。 セミナーや勉強会への登壇実績多数あり。 堀野 正樹(ほりの まさき) みらいマーケティング本舗 代表
  8. 7 自己紹介 現在の仕事内容 • EC事業コンサルティング(自社EC専門) • 外部CMO(Webマーケティング支援) • 教育事業(今後)
  9. 8 自己紹介 事業会社時代 • 4社で20年間の社内マーケター経験 • 前職は大手宅配水メーカーのマーケ責任者 • 人材・旅行・メディア事業など
  10. 9 自己紹介 • 通販事業(EC、メディア) • ブランディング(TVCM、オフライン) • システム管理・データ基盤構築 • 商品開発支援 • 代理店事業支援 • 催事販売支援 主な業務領域 7年間で100億円の マーケ施策を行う。
  11. 10 自己紹介 なぜ、独立したのか? • コンサルティングの課題 • 戦略と戦術の両方(全体最適) • 自社サービスに縛られない
  12. 11 自己紹介 Twitter :@horino_ec
  13. 12 2. 戦略について
  14. 13 戦略とは? 皆さんに質問です。 「戦略とは何でしょう?」
  15. 14 戦略とは? アイデア? 計画? 考え方?
  16. 15 戦略とは? マイケル・ポーター どんな成功を手に入れたいのか、 どうやってそこに到達するかを明確にすること
  17. 16 戦略とは? 森岡毅さん 最初に決めた目的を達成するために どこに資源を集中させるか?
  18. 17 現在のWeb戦略に関する問題 • 戦略ブーム、戦略もどき • 戦略よりも手法中心のマーケティング • そもそも戦略がない 「戦略」という言葉が軽くなっている?
  19. 18 戦略とは? ★ 戦略:熱海に行く 戦術:どうやって? 戦略:ハワイに行く 戦術:どうやって? 【目的】 お金がないけど 旅行に行きたい
  20. 19 戦略とは? 戦略=✕ 戦術=⃝ 熱海・車 熱海・自転車 ハワイ・車 ハワイ・自転車 戦略=⃝ 戦術=⃝ 戦略=✕ 戦術=✕ 戦略=⃝ 戦術=✕ 戦術:良い 戦術:悪い 戦略:良い 戦略:悪い A B D C
  21. 20 戦略とは? 戦略が悪ければ、 どんな戦術でもカバーできない
  22. 21 戦略とは? 戦略が強いと、正しい方向に進む 戦術が強いと、より遠くまで行ける
  23. 22 戦略とは? 目的 売上を3倍にする 戦略 新商品で新たな市場開拓 戦術 新商品認知のための広告宣伝
  24. 23 戦略とは? 経営戦略 事業戦略(商品) Webマーケティング戦略
  25. 24 戦略とは? よい戦略とは? ü やらないことを決めているか? ü 十分かどうか? ü 継続可能か? ü 自社の強みに合っているか?
  26. 25 気をつける点 まずクライアントの 戦略理解がもっとも重要 いきなり手段(戦術)を行うのはNG
  27. 26 戦略とは? 【戦略とは?】 最初に決めた目的を達成するために どこに資源を集中させるか? どんな成功を手に入れたいのか、 どうやってそこに到達するかを明確にすること
  28. 27 質疑応答 わかりにくかった点 もっと深く知りたいことなど なんでもお聞きください。
  29. 28 3. 戦略のつくり方、戦術への落とし込み方
  30. 29 戦略 戦術 戦術 戦術 戦略と戦術の関係性 目標 目指すべき最終ゴール 目標達成のための 道筋・方向性 目標達成の ための手段 絞り込む
  31. 30 戦略と戦術の関係性 マーケティングの上位概念から考えていく。 経営戦略 事業戦略 マーケティング戦略 目的 目的 目的 戦略 戦術 戦略 戦術 戦略 戦術 市場シェア20%を目指すために 新規事業を立ち上げ 高付加価値商品の開発に 事業リソースを投下 認知度アップのための 広告宣伝を強化
  32. 31 マーケティング戦略を考える手順 競争環境の把握 (3C分析) 事業課題の明確化 (SWOT分析) セグメン テーション ターゲティ ング ポジショニ ング 施策立案(4P) Price 価格 Place チャネル Promotion 販促 Product 商品 環 境 分 析 事 業 戦 略 マ ー ケ 戦 略 事実関係の解釈 戦略の方向づけ 市場の明確化 ターゲット選定 アプローチの方向性 具体的な打ち手の立案と 各要素の整合性 (全体最適化) <STP設計> Webマーケティング戦略
  33. 32 マーケティング戦略を考える手順 ・PEST分析 ・3C分析 ・SWOT分析 ・ポーターの基本戦略 ・コトラーの競争地位戦略 ・STP設計 ・4P設計 ・AIDMA/AISAS ・ペルソナ設計 ・カスタマージャーニー設計 市場分析 事業戦略 マーケティング戦略 「市場はどうなっているか」 「自社はどうなっているか」 「市場においてどう戦うか」 「誰に」「何を」 「どうやって」届けるか 「Webマーケティング にどう落とし込むか?」 多くの場合、既に事業戦略やマーケ戦略らしきものは決まっている 鵜呑みにせず「確からしさ」を確認して戦術に落とし込むようにする
  34. 33 Webマーケティング戦略のつくり方 ①目標(KGI)の設定 ②現状分析(足りないもの・課題) ③Webマーケ戦略策定(仮説構築)
  35. 34 Webマーケティング戦略のつくり方 現状 何もしない 場合 戦略 目標達成のためのシナリオ 理想と現実の ギャップ 何もしない 場合 目指すべき ゴール 戦術 戦術 戦術 戦術 目標達成のための手段
  36. 35 目標設定 • そもそも適切な目標がわからない • なんとなく(願望) • 過去の実績から算出 → 何を、いつまでに、どのくらい(数値化) → 目標と現状のギャップを把握 → もっとも優先的に解決すべき課題は? よくある目標設定の間違い → 実現可能性も考慮
  37. 36 現状分析 • 市場や競合の理解 • クライアントの事業理解(収益構造、ビジネスモデル) • 売上や顧客などの各種データ分析 • ターゲットユーザーの徹底理解 • サイト分析 → クライアントよりも現状を深く理解する 現状分析で行うべきこと → 目的はボトルネックの発見 → 戦略の方向性を探る
  38. 37 Webマーケティング戦略策定∼戦術への落とし込み KPIツリーを作成してKGIを分解する。実行可能な施策レベルにまで細分化する。 売上 KGI 集客を増やす 成約率を改善 解約率を改善 CSF 新規顧客 リピート顧客 カート遷移率 カゴ落ち率 初期解約削減 ロイヤル顧客率 KPI
  39. 38 Webマーケティング戦略策定∼戦術への落とし込み 現状分析を行いボトルネックを発見。優先して解決すべき課題を絞り込む。 売上 KGI 集客を増やす 成約率を改善 解約率を改善 CSF 新規顧客 休眠顧客 カート遷移率 カゴ落ち率 初期解約削減 ロイヤル顧客率 KPI 現状:7,000万円 目標:1億円 ✕ ◎ △ カゴ落ち率 80%→70% 初期解約 10%→8%
  40. 39 Webマーケティング戦略策定∼戦術への落とし込み 具体的な施策レベルにまで落とし込むことができるようになる。 カゴ落ち率 初期解約削減 80%→70% 10%→8% EFOツールの導入 コンビニ決済の導入 スマホ用の画面追加 関心度の低いユーザー集客の停止 お客さまアンケートの実施 購入顧客へのサポート架電実施
  41. 40 注意点 1. 必ずKGIに関連する数値をKPIにする 2. 運用するKPIは1∼2個に絞る 3. 自分たちでコントロールできる指標にする 4. KPIは関係者内で合意形成を取る 5. KPIは、いつでもモニタリング出来る体制にしておく 6. クライアントのコミットメントを得る
  42. 41 (参考)ECの売上方程式 売上 客単価 購入回数 既存客 新規客 ✕ ✕ ✕ = CRMで伸ばせる 広告で伸ばせる もう少し細分化すると 売上 来客数 ✕ = 客単価 成約率 ✕ 売上 LTV(顧客生涯価値) 顧客数 ✕ = より長期的な売上の場合
  43. 42 (参考)KGI、CSF、KPIとは? KGI Key Goal Indicator 重要⽬標達成指標 CSF CSF Critical Success Factor 重要成功要因 KPI KPI KPI Key Paformance Indicator 重要業績評価指標
  44. 43 (参考)弊社のサービスの流れ 集客(広告・SEO・SNS) 調査・分析 ヒアリング 目標設定 効果検証 改善提案 人材育成 サイト構築・改善 顧客育成・リピート 戦略フェーズ 実戦フェーズ お 申 込 み 1∼2か月 4 5ヶ月 本 格 展 開 な 自 社 運 用 改善計画書提出 • Web戦略起案 • ロードマップ策定 • ToDoリスト • 数値計画書 調査・分析 データ活用支援 Web人材育成・チームビルディング
  45. 44 (参考)3C分析 顧客 (Customer) 競合 (Competitor) 自社 (Company) ・市場概要の把握 ・購買行動の動向・変化 ・ニーズ・購買要因の把握 ・カテゴリ別の動向 ・競合の特定、概要把握 (市場シェア、コスト構造など) ・成功企業の動向、成功要因 ・強み・弱みの分析 ・強み・弱みの分析 ・KFSと強みの整合 ・KFSとのギャップ 市場における KSF(成功のカギ) 何が成否を分けるのか 価格?顧客数?認知度?
  46. 45 (参考)STP分析 Segmentation/Targeting (顧客は誰?ニーズや悩みは?) ・大都市、地方主要都市 ・専門職、デザイナー、役職者、会社員 ・平均以上の収入がある人 ・自宅でもオフィスでも緊張状態で安らげない Positioning (どんな価値?どんな存在に?) ゆっくりとリラックスできる場所 コンセプト (STPを一言でいうと?) はたらく人のためのサードプレイス(第3の場所) (例)スターバックスの場合
  47. 46 質疑応答 わかりにくかった点 もっと深く聞きたい点 なんでもお聞きください。
  48. 47 4. 支援会社と事業会社の戦略の違い
  49. 48 事業会社と支援会社の戦略の違い 事業会社の戦略 支援会社 の戦略 自分たちのもの 中長期的・事業全体 お客さまのもの 短期的・部分的 戦略
  50. 49 支援会社と事業会社のマーケティングの違い スキル 専門的 汎用的 戦略 提供される(提案する) 自ら考える(提案を受ける) 支援会社 事業会社 戦術 実行する 任せる(ディレクション) 担当領域 部分的 事業全体 成果 成果保証なし 自社の責任
  51. 50 支援会社の3つの壁 意思決定 意思決定はお客さま自身 提案するまで 事業 ステージ 支援領域 商品開発や事業戦略が 終わってからのケースが多い マーケティング全体に 関われることは少ない 採用しないと損だと 思わせる提案にする 頼られる存在になる Webマーケの実行支援ではなく 事業戦略支援サービスの提供 早いタイミングで声がかかる 戦略視点を持つことで 幅広い領域を支援できる コントロールできる領域が広がる=成功率が高まる
  52. 51 【全体設計】Webビジネス設計 マーケティング戦略 【データ】 WEB解析 システム 【制作】 ECサイト コンテンツ 【集客】 WEB広告 SEO・SNS 【MD】 商品企画 【ブランディング】 信頼力 発信力 【ディレクション】プロジェクト進行管理 【運用体制】組織体制・運用業務効率化 戦 略 戦 術 運 用 事業会社のマーケティング業務
  53. 52 事業会社マーケターの業務領域 広告 コンテンツ サイト 運用 SNS SEO システム 動画 ブランディング 戦略立案 ディレクション マーケティング業務 • 組織・チーム構築 • 会議・ミーティング • 提案書・稟議・報告書 • メンバー教育 • セキュリティ対策など 社内関連業務
  54. 53 役割分担とパートナー
  55. 54 事業会社マーケターの特徴 1. 業務のうちマーケに充てられる時間は非常に少ない 2. 担当者が少ない(兼任) 3. 相談できる人がいない 4. お客さまよりも、上司や社内を見て仕事をしがち 5. 専門性よりも器用貧乏
  56. 55 事業会社が期待する支援会社像 1. スキルよりも寄り添って事業理解をしてくれる 2. 優秀なフロント人材(企業の大小に関わらず) 3. 状況整理ができ、解決策を考えてくれる 4. 1言えば10理解して、すぐに動いてくれる 5. 豊富な事例・専門スキル 上記を判断して「作業要員」か「頼れるパートナー」を見極めている
  57. 56 事業会社マーケターの分類 成果重視型 調整型 丸投げ型 ベンチャー、経験豊富な事業会社マーケターに多い。 ゴールが明確で、自ら積極的なディレクションを行う。 成果が出せるのであれば担当領域は広げやすい。 →意思疎通ができ、スピーディに動いてくれる支援会社を好む。 大手企業マーケターに多い。社内調整に時間がかかるので計画的。 部署の壁があり、担当領域が決まっているので部分的に支援する。 社内異動が多いので一般的には専門性は低い。 →上司への説明を楽にしたいので、ドキュメントで求められやすい。 専門性が低いので、専門家に丸投げをしてくる。 この場合、戦略や数値目標も明確でないことが多く苦労する反面、 事業全体に入り込むチャンスもある。 →きめ細かに対応してくれるパートナーを求めている。
  58. 57 質疑応答 わかりにくかった点 もっと深く知りたいことなど なんでもお聞きください。
  59. 58 5. 事例紹介
  60. 59 守秘義務の都合で本章は割愛させていただいております。
  61. 60 6. 支援会社が戦略にどのように向き合うべきか
  62. 61 第1位:マーケティングの全体像が不明で何をすべきかわからない 第2位:社内のリソース不足で、人手が足りない 第3位:マーケティング施策が散漫で、精度が低い Webマーケティングに関する悩み 調査
  63. 62 • 担当者が受け身で御用聞き • 担当者のレスが遅い • 担当者が何をしているのか分からない • 担当者によってクオリティの差が大きい • プロジェクトやPDCAのクオリティが低い マーケティング支援会社に対する不満 調査
  64. 63 つまり、事業会社も支援会社も 戦略視点でのマーケティングができていない。 担当者(フロント人材)の影響力はかなり大きい 調査からの考察
  65. 64 ステップ① 徹底した事業理解と 顧客理解 ゴール設定(差分) ステップ② アクションプラン とKPIの作成 最重要改善施策に絞る ステップ③ 収益シミュレーションなど 投資対効果の見える化 経営層のコミットメント 戦略思考のWebマーケティング支援 3つのステップ 支援会社が取り組むべき解決策
  66. 65 • どのレイヤーの戦略なのかを確認する • 机上の戦略論よりも、まずは事業理解と顧客理解 • 散らかった情報を整理するだけでも感謝される • 必ずゴール(戦略)から手段(戦術)の順番 • 第三者視点からのアドバイス • 必ず関係者の合意形成を得る 支援会社が取るべきスタンス、動き方 支援会社が取り組むべき解決策
  67. 66 Webマーケターに必要な3つの資質(フロント人材の魅力化) ビジネス力 論理的思考 マネジメント ITリテラシー 人間力 コミュニケーション 約束を守る 熱意 スキル Webスキル(広告、制作、データ分析等) 下の基盤を整えないと スキルだけではダメ 支援会社が取り組むべき解決策
  68. 67 最後に 戦略とはなにか? 実践の場でどのように戦略を活用するのか? 今回の勉強会が皆さんの仕事に 少しでも変化を与えることができれば幸いです。 戦略思考を楽しみましょう!
  69. 68 第2部 マーケティング座談会
  70. 69 事前に皆さんからいただいた 質問事項に回答していきます (一問一答形式)
  71. 70 費用対効果を聞かれた際の返答 いつぐらいに成果がでるのか?
  72. 71 ブランディングについて 目標、数値シミュレーション、費用対効果は?
  73. 72 新規サイト立ち上げ後の 運用方針について (特に集客面)
  74. 73 コンサル経験のなかで 特に難しかったもの どうやって解決していったのか?
  75. 74 コロナ禍でECの需要が伸びているが 簡易カート、モール、自社ECのどれから はじめるのがよいのか?
  76. 75 クライアントに数値目標がない場合 支援会社としてどのようにすべきか?
  77. 76 Webマーケティングを突き詰めると 経営や財務の話になるが、どこまで踏み込めばいい?
  78. 77 制作部門のありかた (Webマーケ支援全体における?)
  79. 78 高額商材のEC戦略は?
  80. 79 会社員時代に苦労したことは?
  81. 80 ご清聴、ありがとうございました!
Advertisement