SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
ST06.pdf
Report
Masato FUKUHARA
Follow
May. 24, 2023
•
0 likes
•
527 views
1
of
14
ST06.pdf
May. 24, 2023
•
0 likes
•
527 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
ST06
Masato FUKUHARA
Follow
Recommended
ST15.pdf
Masato FUKUHARA
487 views
•
18 slides
ST14.pdf
Masato FUKUHARA
469 views
•
15 slides
ST13.pdf
Masato FUKUHARA
493 views
•
14 slides
ST12.pdf
Masato FUKUHARA
522 views
•
12 slides
ST11.pdf
Masato FUKUHARA
462 views
•
15 slides
ST10.pdf
Masato FUKUHARA
439 views
•
16 slides
More Related Content
More from Masato FUKUHARA
ST07.pdf
Masato FUKUHARA
486 views
•
16 slides
ST07.pdf
Masato FUKUHARA
7 views
•
15 slides
ST05.pdf
Masato FUKUHARA
531 views
•
14 slides
ST04.pdf
Masato FUKUHARA
535 views
•
12 slides
ST03.pdf
Masato FUKUHARA
681 views
•
16 slides
week 2.pdf
Masato FUKUHARA
853 views
•
17 slides
More from Masato FUKUHARA
(20)
ST07.pdf
Masato FUKUHARA
•
486 views
ST07.pdf
Masato FUKUHARA
•
7 views
ST05.pdf
Masato FUKUHARA
•
531 views
ST04.pdf
Masato FUKUHARA
•
535 views
ST03.pdf
Masato FUKUHARA
•
681 views
week 2.pdf
Masato FUKUHARA
•
853 views
GP15.pdf
Masato FUKUHARA
•
193 views
GP14.pdf
Masato FUKUHARA
•
228 views
GL14.pdf
Masato FUKUHARA
•
172 views
GP13.pdf
Masato FUKUHARA
•
247 views
guest20230112.pdf
Masato FUKUHARA
•
41 views
GL13.pdf
Masato FUKUHARA
•
143 views
GP12.pdf
Masato FUKUHARA
•
256 views
GL12.pdf
Masato FUKUHARA
•
148 views
GP11.pdf
Masato FUKUHARA
•
214 views
GP10.pdf
Masato FUKUHARA
•
259 views
GL11.pdf
Masato FUKUHARA
•
150 views
GP09.pdf
Masato FUKUHARA
•
255 views
GL10.pdf
Masato FUKUHARA
•
160 views
GL09.pdf
Masato FUKUHARA
•
149 views
ST06.pdf
1.
ST06:適応的選好形成 ———抑圧構造と当事者の同意? ST05の復習 構造的不正義とその実例 社会構造と当事者の同意 適応的選好形成 事例としての途上国の女性 フェミニズムの課題 社会思想(SocialThought,TCUE2023) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
2.
構造的不正義(structuralinjustice) -A.M.ヤングによる「住居を失うシングルマザー」という事例(Young2011) -ジェンダー化した労働市場、人種的なイメージを反映した住宅事情 (1)当事者の選択 当事者は個人ではどうしようもない社会構造の犠牲者 (2)個人行為 個人や組織はルールのなかで自分の利益を追求している (3)法律や政策 都市計画や経済政策に違法性はない -第二波の問題意識を多様な集団が被る抑圧の問題として敷衍する議論 e.g.ジェンダー・人種による文化的・経済的不平等、家族構造、植民地主義、気候変動 ST05:ST05の復習(1) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
3.
ヤングが考える<抑圧>とは? 自律的に(自分らしく)生きるための能力を育てたりそれを発揮できない状況 1.搾取:不当に利益が移転されている状態 2.周縁化:社会生活に参加できない状態、困窮状態 3.無力化:権力に抵抗する術を持たない状態 4.文化帝国主義:文化のステレオタイプ化、従属化 5.暴力:物理的危害、ハラスメント、レイプ ST05:ST05の復習(2) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
4.
人種化された都市開 人種に対する固定的なイメージを反映した個人の居住選好と都市開発 -ホワイト・フライト(1950年~60年):人種が混合した都市部からより郊外への移住 -ジェントリフィケーション(1990年~):都市部の再開発による高級住宅地化 空間的隔離のデメリットは? -社会の分断が深刻化する→社会構造の再生産 -該当地域に住むひとが治安や質の高い教育、医療への機会にアクセスできない 解決策は? -(1)公民館、公園などの共同的な施設の重要性(Young1990) -(2)スクールバス制度などで幼少期からの社会統合(Anderson2010) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
5.
ジェンダー化された労働市場(Young2011) どんな抑圧? -低賃金・劣悪な労働環境、管理者による暴力、労働組合なし (1)当事者の選択 途上国の女性は生活のために搾取工場で働かざるを得ない社会構造 (2)個人行為 搾取工場の責任者や先進国の会社に責任を問える場合があるが消費行動に責任なし (3)法律や政策 国際協力のなかで他国籍企業を誘致する規制緩和もあるが違法性がない場合も多い -途上国の搾取工場(sweatshop)で働く女性 cf.ラナプラザ崩壊事故(バングラデシュ)、NIKE不買運動 -先進国でケア労働etc.に従事する移民女性 ST06:構造的不正義の事例(1) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
6.
美容市場(Widdows2021) どんな抑圧? -(a)男女を問わずに美的要求の高まり、(b)身体的なイメージに対する不安 -(外科手術のリスクを除く)公衆衛生上の懸念の他、自尊心などの心理的な害悪 (1)当事者の選択 (a)・(b)のなかで美容に関心をもたざるをえない社会構造 (2)個人行為 歯列矯正を進める親や特定の施術や外見を薦めるインフルエンサーに責任なし (3)法律や政策 -どんな価値を大事にするのかという生き方は個人の自由 -美容整形を規制する法制度(×)安全性や十分な情報を踏まえて個人の<同意>(○) ST06:構造的不正義の事例(2) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
7.
当事者が<同意>していたら問題がないのか? このように被抑圧側の当事者は、自分が抑圧されていることに気づいていなかったり、 自ら<同意>して抑圧的な環境に参入している場合がある -劣悪な労働環境で働くことを受け入れる女性 -フェミニスト嫌いの女性、男性社会で生き残ろうとする女性 今日のタスクは以下の通り 上記のメカニズムは<適応的選好形成>として説明されている -適応的選好形成は(フェミニズムだけでなく)社会科学一般の必須キーワード -「酸っぱい葡萄」と「途上国の女性」からイメージを掴もう これによって以下のことが理解できる (1)同意しているからといって問題がないわけではないという主張を理解しつつ、(2)そ のことによりフェミニズムが直面する根本的な問題を把握できる ST06:今日のタスク 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
8.
葡萄を諦めた狐 主人公はお腹を空かせた狐です。狐はたわわに実ったおいしそうな葡萄を見つけ、葡萄 を食べようとして懸命に跳び上がります。しかし、実はどれも木の高い所にあって届き ません。何度跳んでも届くことはなく、最終的に狐は怒りと悔しさから「どうせこんな 葡萄はすっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と負け惜しみの言葉を吐き捨 てるように残して去っていった。 ST06:酸っぱい葡萄の寓話 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
9.
ヤン・エルスター -Elster,Jon(1983).SourGrapes:StudiesintheSubversionofRationality.NewYork: EditionsDeLaMaisondesSciencesDeL'Homme.(翻訳あり) -社会心理学などの知見を用いて<適応的選好形成>を定式化する 定義 人間は置かれた環境に適応した選好を形成することもしくはその傾向があること 含意 寓話の狐のように、人間は、置かれた環境から満足感を得られるように選好を形成する ので、その環境が劣悪である場合は、一見として非合理な選好を形成する ST06:適応的選好形成 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
10.
イメージしやすい特徴(Sen1995) 1.悲しみや不満を言い続けない 2.状況を変えようという動機を欠いている 3.なくならない逆境とうまく付き合う 4.小さなことでもありたがる 5.不可能なことを望まないようにする ST06:適応的選好の特徴と途上国の女性(1) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
11.
経済学者アマルティア・セン -Sen,A.(1995).Inequalityreexamined.HarvardUniversityPress.(翻訳あり) 政治哲学者マーサ・ヌスバウム -Nussbaum,M.C.(2000).Womenandhumandevelopment:Thecapabilities approachCambridgeuniversitypress.(翻訳あり) 途上国の女性は、抑圧する社会構造が生み出す規範を内面化して、男性に対して従属的 な社会的地位を受容するといった非合理な選好を形成している e.g.虐待を行う男性と離婚しないこと、教育を受けないこと、性器切除を行うこと センとヌスバウムは、適応的選好形成を用いることで、当事者が納得しているからとい って、その社会や環境が放置されてもよいわけではないと主張した ST06:適応的選好の特徴と途上国の女性(2) 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
12.
社会構造批判vs.当事者の同意 a.抑圧的な社会構造やそれを維持する既存の制度が存在する b.人間はその社会構造や制度から影響から受けて暮らしている 途上国の女性では、当事者の選好の非合理さが顕著であるので、社会構造に対する批判 はそこまで問題にならないように思えるかもしれない 家庭内無償労働やセックス、ポルノ、結婚、(過度な美容的関心)など、先進国で問題 になる社会構造は、その性質こそ同じだがもう少し微妙かもしれない フェミニズム的な関心に基づく社会批判と、当事者の同意や選択とのあいだで、どのよ うに折り合いを付けるのか? ST06:フェミニズムの課題 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
13.
今日のお題 適応的選好形成はどんな事例を説明できるだろうか。 その他、通常のリアペとして。 ST06:learnwizone 福原正人:nonxxxizm@icloud.com
14.
ST07:性的モノ化(sexualobjectification) ——フェミニストはアイドルを推せるのか? ST06:次回 福原正人:nonxxxizm@icloud.com