OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門

インストールいらず!
お手軽Web AR/VR開発入門
まずは素材のダウンロード
http://arfukuoka.lolipop.jp
/osc2020/sample.zip
自己紹介
氏名:吉永崇(Takashi Yoshinaga)
所属:Steampunk Digital株式会社
専門:医療支援AR,運動計測,3DVideo
コミュニティ:ARコンテンツ作成勉強会
Twitterと勉強会ページで情報を発信しています
@AR_Fukuoka Googleで「AR勉強会」で検索
#AR_Fukuoka
#osc20fk
ハッシュタグ
本題に入ります
A-Frameの概要
 Webブラウザ上でVRなどの3D表現を簡単に実現するフレームワーク
 HTMLのタグを書くだけで3Dオブジェクトを配置できる
 Firefox、Chrome、Edgeなど主要なブラウザがWebVR対応を表明
 Oculus QuestやHTC ViveなどのHMD、スマホVRにも対応
 AR対応ライブラリも利用可能 (対応端末のみARモードもあり)
まずは体験
A-Frameのページにアクセス (https://aframe.io/)
まずは体験
ページの左側にサンプルがあります
サンプル
まずは体験
基本サンプル Hello WebVRをクリック
Hello WebVR
まずは体験
基本サンプル Hello WebVRをクリック
画面をクリック
回転:マウスでドラッグ
左右:[←][→]キー
前後:[↑][↓]キー
※前後左右は自分がどちらに動くかで考える
AR開発は?
A-Frame対応ARライブラリ
AR.js
ARToolKitをベースに開発されたjavascriptライブラリ
正方形の枠と内側の絵を組み合わせたマーカーを使用
画像の取得 ・ 二値化等の画像処理
・ マーカの検出
位置・姿勢計算 CGを重畳
(引用元: http://www.youtube.com/watch?v=TqGAqAFlGg0)(D.Wagner et al. Computer Vision Winter Workshop, 2007)
本日のゴール
https://osc-fukuoka.glitch.me
または
QRコード
ハンズオン手順
Step1: A-Frame公式からサンプルを開発環境にコピー
Step2: テクスチャを使ってCGの見た目の調整
Step3: AR.jsを使ってARコンテンツを作成
ハンズオン手順
Step1: A-Frame公式からサンプルを開発環境にコピー
Step2: テクスチャを使ってCGの見た目の調整
Step3: AR.jsを使ってARコンテンツを作成
必要なもの
 Webブラウザ → コンテンツの体験や動作確認
 テキストエディタ → HTMLやjavascriptの記述
 Webサーバー → コンテンツの公開
サーバーに関して今回は・・・
 Glitchを利用 https://glitch.com/
 FacebookかGitHubのアカウントがあればOK
 サーバーとエディタの両方を無料で提供
この資料ではGlitch使用を前提に説明します
基本サンプルのコード
Hello WebVRのコードを取得
GET STARTED
基本サンプルのコードの複製
Hello WebVRに関する記述 (たったこれだけ!)
Hello WebVR
基本サンプルのコードの複製
Glitchユーザーはremix the starter example on Glitchをクリック
※通常はHello WebVRの記述をコピーし、自作のHTMLファイルにペースト
Click
基本サンプルのコードの複製
Remix your ownをクリック
Click
基本サンプルのコードの確認
index.htmlをクリックし、コードが表示されることを確認
Click
ソースの確認
<html>
<head>
<title>Hello, WebVR! - A-Frame</title>
<meta name="description" content="Hello, WebVR! - A-Frame">
<script src="https://aframe.io/releases/1.0.4/aframe.min.js">
</script>
</head>
<body>
<a-scene background="color: #FAFAFA">
表示するオブジェクトや背景の設定をここに記述
</a-scene>
</body>
</html>
 ヘッダー部でA-Frameの機能を提供するライブラリを取り込む
 <a-scene>と</a-scene>の間に描画に関する記述をする
ソースの確認
<a-scene background="color: #FAFAFA">
<a-box position="-1 0.5 -3" rotation="0 45 0" color="#4CC3D9">
</a-box>
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" color="#EF2D5E">
</a-sphere>
<a-cylinder position="1 0.75 -3" radius="0.5" height="1.5"
color="#FFC65D"></a-cylinder>
<a-plane position="0 0 -4" rotation="-90 0 0"
width="4" height="4" color="#7BC8A4"></a-plane>
</a-scene>
 基本図形はa-xxxタグで提供されている
https://aframe.io/docs/1.0.0/primi
tives/a-box.html (例:a-boxの詳細)
位置 回転 色
動作確認
Show
動作確認
Next to The Code
動作確認
ハンズオン手順
Step1: A-Frame公式からサンプルを開発環境にコピー
Step2: テクスチャを使ったCGの見た目の調整
Step3: AR.jsを使ってARコンテンツを作成
ハンズオン手順
Step1: A-Frame公式からサンプルを開発環境にコピー
Step2: テクスチャを使ったCGの見た目の調整
Step3: AR.jsを使ってARコンテンツを作成
アレンジしよう (まだやらなくてOK)
タグ内の各パラメータを編集してCGの見た目を調整
 position(位置):x y zの順にスペースで区切って指定
(0 1.25 -5)
位置 回転 色x y z座標
アレンジしよう (まだやらなくてOK)
タグ内の各パラメータを編集してCGの見た目を調整
 position(位置):x y zの順にスペースで区切って指定
 rotation(傾き):各軸を中心とした回転で表現
 color(色):カラーコード等で指定
 他にも図形によって各種設定項目がある
X
Z
Y
(0 1.25 -5) 【設定項目の例】
radius(半径)
width(幅)
height(高さ)
depth(奥行)
src (画像など)原点
<a-scene background="color: #FAFAFA">
<a-box position="-1 0.5 -3" rotation="0 45 0" color="#4CC3D9">
</a-box>
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" color="#EF2D5E">
</a-sphere>
<a-cylinder position="1 0.75 -3" radius="0.5" height="1.5"
color="#FFC65D"></a-cylinder>
<a-plane position="0 0 -4" rotation="-90 0 0"
width="4" height="4" color="#7BC8A4"></a-plane>
</a-scene>
不要なオブジェクトの削除
 HTMLの記述の中からタグを削るだけ
 この後の演習のため、a-sphereのみを
残して削除してみましょう
<a-box position="-1 0.5 -3" rotation="0 45 0" color="#4CC3D9">
</a-box>
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" color="#EF2D5E">
</a-sphere>
<a-cylinder position="1 0.75 -3" radius="0.5" height="1.5"
color="#FFC65D"></a-cylinder>
<a-plane position="0 0 -4" rotation="-90 0 0"
width="4" height="4" color="#7BC8A4"></a-plane>
lesson01
外見を整える
単色で塗りつぶすのではなくテクスチャをオブジェクトの表面に表示
外見を整える
テクスチャ画像を用意して、オブジェクトの表面に貼り付ける
3Dオブジェクト テクスチャ画像
テクスチャ画像をアップロード
Glitchのエディタページに戻り、画面左の[assets]をクリック
続いて、画面上方の[Upload an Asset]をクリック
①assets
② Upload an Asset
テクスチャ画像をアップロード
サンプルとして用意したテクスチャ画像earth.jpgを開く
sample¥glitch¥earth.jpg
テクスチャ画像をアップロード
Click
テクスチャ画像のURLを取得
Copyをクリック
ソースの書き換え
index.htmlクリック
ソースの書き換え
<head>
<title>Hello, WebVR! - A-Frame</title>
<meta name="description" content="Hello, WebVR! - A-Frame">
<script src="https://aframe.io/releases/0.9.2/aframe.min.js"></script>
</head>
<body>
<a-scene background="color: #FAFAFA">
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" src="コピーしたURL"
shadow> </a-sphere>
</a-scene>
</body>
 a-sphereの色をcolor(色)ではなくsrc(画像へのリンク)に変更
 srcの右辺に前操作でコピーした画像のURLを貼り付ける
colorをsrcに変更
lesson02
名前を付けて保存
文字列をクリック
ここを書き換える
URLの確認
Change URL
これ
ハンズオン手順
Step1: A-Frame公式からサンプルを開発環境にコピー
Step2: テクスチャを使ったCGの見た目の調整
Step3: AR.jsを使ってARコンテンツを作成
ハンズオン手順
Step1: A-Frame公式からサンプルを開発環境にコピー
Step2: テクスチャを使ったCGの見た目の調整
Step3: AR.jsを使ってARコンテンツを作成
準備
プレビューを開きっぱなしだと、このあとカメラの使用許可確認が邪魔になる
閉じる
準備
代わりに別のタブで実行画面を開いておく
①Show
②In a New Window
AR.jsをインポート & カメラ画像の表示
<head>
<title>Hello, WebVR! - A-Frame</title>
<meta name="description" content="Hello, WebVR! - A-Frame">
<script src="https://aframe.io/releases/1.0.4/aframe.min.js"></script>
<script src="https://raw.githack.com/AR-js-org/AR.js/master/aframe/
build/aframe-ar.js"></script>
</head>
<body>
<a-scene background="color: #FAFAFA">
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" src="URL" shadow>
</a-sphere>
</a-scene>
</body>
AR.jsの読み込みをしたあと、a-sceneタグにembeddedを追加
追加
<a-scene embedded>
背景色を削除してembeded
lesson03
マーカーを認識してその上にCGを表示
<body>
<a-scene embedded arjs>
<a-marker preset="hiro">
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" src="URL" shadow>
</a-sphere>
</a-marker>
</a-scene>
</body>
 AR表示をするにはマーカーとCGとの関連付けが必要
 A-Frameの場合<a-marker></a-marker>でCGを挟む
 presetでマーカー名を指定 (付属マーカーのHiro使用)
 正方形内のマーカーを独自に作ることも可能 (参考)
マーカーの上にこれを表示したい
追加
lesson04
動作確認
表示されたけど位置がズレてる
理由と解決方法(1)
<a-marker> </a-marker>で挟まれたCGの原点はマーカーの中心となる
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25" src="URL" shadow>
0 0 0
x
y
z
-5
1.25
0 1.25 0
動作確認
まだちょっとズレてる
下記のように変更して再度実行
<a-sphere position="0 1.25 0" radius="1.25" src="URL" shadow>
lesson05
理由と解決方法(2)
 コンピュータで3D表現をする際に、本来は視点の位置を指定する必要がある
 A-Frameでは「いい感じ」に表示される視点の位置をデフォルトで設定してくれる
 マーカーの位置の計算はカメラが原点にあることを前提としているため要修正
<body>
<a-scene embedded arjs>
<a-marker preset="hiro">
<a-sphere position="0 1.25 0" radius="1.25" src="URL" shadow>
</a-sphere>
</a-marker>
<a-entity camera></a-entity>
</a-scene>
</body> カメラを明示的に追加する(位置は原点) X
Z
Y
lesson06
完成
おまけ:アニメーションの追加
<a-sphere position="0 1.25 -5" radius="1.25"
src="テクスチャのURL" shadow
animation = "
property :rotation; ←アニメーションの種類
dur : 10000; ←アニメーションにかける時間(ミリ秒)
from : 0␣0␣0; ←開始時の角度(0,0,0)
to: 0␣360␣0; ←終了時の角度(0,360,0)
loop : -1; ←繰り返し回数
easing : linear;
"
>
</a-sphere>
animationを用いてアニメーションに関する設定を行う
Z
X
Y
"を忘れずに!
lesson07
1 of 54

Recommended

Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR by
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVROculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVR
Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 with A-Frame WebVRTakashi Yoshinaga
450 views89 slides
AR-Frame x AR.js入門 by
AR-Frame x AR.js入門AR-Frame x AR.js入門
AR-Frame x AR.js入門Takashi Yoshinaga
2.1K views110 slides
A-Frameで始めるOculus Quest対応WebVR by
A-Frameで始めるOculus Quest対応WebVRA-Frameで始めるOculus Quest対応WebVR
A-Frameで始めるOculus Quest対応WebVRTakashi Yoshinaga
4.8K views97 slides
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ by
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボ
[Glitch版] 0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン with 織りなすラボTakashi Yoshinaga
948 views122 slides
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR by
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VRHTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VR
HTMLを書くだけで誰でも簡単!A-FrameではじめるWeb AR/VRTakashi Yoshinaga
8.6K views113 slides
オープンソースで始めるAR/VR開発 by
オープンソースで始めるAR/VR開発オープンソースで始めるAR/VR開発
オープンソースで始めるAR/VR開発Takashi Yoshinaga
4.5K views100 slides

More Related Content

What's hot

A-Frameで始めるWindows Mixed Reality by
A-Frameで始めるWindows Mixed RealityA-Frameで始めるWindows Mixed Reality
A-Frameで始めるWindows Mixed RealityTakashi Yoshinaga
2K views36 slides
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.) by
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)Takashi Yoshinaga
1.2K views61 slides
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ by
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボAI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボTakashi Yoshinaga
1.7K views90 slides
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう! by
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!Takashi Yoshinaga
759 views90 slides
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門 by
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門Takashi Yoshinaga
666 views83 slides
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン by
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオンTakashi Yoshinaga
2K views123 slides

What's hot(20)

A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.) by Takashi Yoshinaga
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
Takashi Yoshinaga1.2K views
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ by Takashi Yoshinaga
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボAI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
AI x WebAR MediaPipeの顔認識を使ってみよう! in 織りなすラボ
Takashi Yoshinaga1.7K views
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう! by Takashi Yoshinaga
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
AI x WebAR! MediaPipeの顔認識を使ってみよう!
Takashi Yoshinaga759 views
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門 by Takashi Yoshinaga
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
エンジニアカフェ1周年イベント:WebAR/VR開発入門
Takashi Yoshinaga666 views
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン by Takashi Yoshinaga
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
0から始めようWebAR/VR入門ハンズオン
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう by Takashi Yoshinaga
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみようAI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
AI x WebAR: MediaPipeのハンドトラッキングを使ってみよう
Takashi Yoshinaga1.4K views
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本 by Takashi Yoshinaga
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
OpenCVでつくろうARスタンプアプリ in 熊本
Takashi Yoshinaga838 views
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう by Takashi Yoshinaga
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみようAI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
AI x OpenCV x WebAR: Selfie Segmentationを使ってみよう
Takashi Yoshinaga1.2K views
Watson visual recognition_tool_bluemix女子部名古屋勉強会 by 篤 富田
Watson visual recognition_tool_bluemix女子部名古屋勉強会Watson visual recognition_tool_bluemix女子部名古屋勉強会
Watson visual recognition_tool_bluemix女子部名古屋勉強会
篤 富田789 views
スマートフォンサイト制作 よくあるトラブルと 解決方法・回避方法 by Maboroshi.inc
スマートフォンサイト制作  よくあるトラブルと 解決方法・回避方法スマートフォンサイト制作  よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
スマートフォンサイト制作 よくあるトラブルと 解決方法・回避方法
Maboroshi.inc88K views
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル by Hiroaki Wakamatsu
スマートフォン対応、気をつけたいトラブルスマートフォン対応、気をつけたいトラブル
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
Hiroaki Wakamatsu29.3K views
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎 by Takashi Yoshinaga
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎 OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
OpenCVとARCoreで作るスタンプAR in 宮崎
Takashi Yoshinaga1.2K views
OpenCV/ARCore/Unityで作る塗り絵AR by Takashi Yoshinaga
OpenCV/ARCore/Unityで作る塗り絵AROpenCV/ARCore/Unityで作る塗り絵AR
OpenCV/ARCore/Unityで作る塗り絵AR
Takashi Yoshinaga6.4K views
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編 by Takashi Yoshinaga
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
はじめようARCore: Motion Tracking & Image Tracking編
Takashi Yoshinaga4.5K views
AR, VR, MR の現状と最新事例 2015 Winter by Etsuji Kameyama
AR, VR, MR の現状と最新事例 2015 WinterAR, VR, MR の現状と最新事例 2015 Winter
AR, VR, MR の現状と最新事例 2015 Winter
Etsuji Kameyama67.1K views

Similar to OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門

A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.) by
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)Takashi Yoshinaga
1.1K views58 slides
CSS Design and Programming by
CSS Design and ProgrammingCSS Design and Programming
CSS Design and ProgrammingTaku AMANO
2.2K views103 slides
Mu seminor2014 06 by
Mu seminor2014 06Mu seminor2014 06
Mu seminor2014 06sejs-ej
360 views10 slides
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ by
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップYasuhito Yabe
6K views60 slides
インフォグラフィックス時代のD3.js入門 by
インフォグラフィックス時代のD3.js入門インフォグラフィックス時代のD3.js入門
インフォグラフィックス時代のD3.js入門貴寛 益子
7.4K views27 slides
Firefox5+HTML5×5 by
Firefox5+HTML5×5Firefox5+HTML5×5
Firefox5+HTML5×5dynamis
2.1K views84 slides

Similar to OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門(20)

A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.) by Takashi Yoshinaga
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
A-Framで始めるWebAR (Blenderハンズオンの続きver.)
Takashi Yoshinaga1.1K views
CSS Design and Programming by Taku AMANO
CSS Design and ProgrammingCSS Design and Programming
CSS Design and Programming
Taku AMANO2.2K views
Mu seminor2014 06 by sejs-ej
Mu seminor2014 06Mu seminor2014 06
Mu seminor2014 06
sejs-ej360 views
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ by Yasuhito Yabe
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
「html5 boilerplate」から考える、これからのマークアップ
Yasuhito Yabe6K views
インフォグラフィックス時代のD3.js入門 by 貴寛 益子
インフォグラフィックス時代のD3.js入門インフォグラフィックス時代のD3.js入門
インフォグラフィックス時代のD3.js入門
貴寛 益子7.4K views
Firefox5+HTML5×5 by dynamis
Firefox5+HTML5×5Firefox5+HTML5×5
Firefox5+HTML5×5
dynamis 2.1K views
JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう by Hiroaki Wakamatsu
JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみようJavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう
JavaScript + CSS3を活用して スマートフォンサイト/アプリに 動きを付けてみよう
Hiroaki Wakamatsu2.1K views
SVG MANIAX - CSS Nite After dark7 by Naoki Matsuda
SVG MANIAX - CSS Nite After dark7SVG MANIAX - CSS Nite After dark7
SVG MANIAX - CSS Nite After dark7
Naoki Matsuda25.8K views
CSSだけで実現するグラフィック表現 by AdvancedTechNight
CSSだけで実現するグラフィック表現CSSだけで実現するグラフィック表現
CSSだけで実現するグラフィック表現
AdvancedTechNight2.2K views
第5回 cogbot勉強会! by 貴志 上坂
第5回 cogbot勉強会!第5回 cogbot勉強会!
第5回 cogbot勉強会!
貴志 上坂1.5K views
20180820AR輪読会発表用 by Shingo Mori
20180820AR輪読会発表用20180820AR輪読会発表用
20180820AR輪読会発表用
Shingo Mori294 views
4D Tags by kmiyako
4D Tags4D Tags
4D Tags
kmiyako411 views
XPagesDay2014 A-4 XPages with jQueryMobile BADプラクティスガイド by Tetsuji Hayashi
XPagesDay2014 A-4 XPages with jQueryMobile BADプラクティスガイドXPagesDay2014 A-4 XPages with jQueryMobile BADプラクティスガイド
XPagesDay2014 A-4 XPages with jQueryMobile BADプラクティスガイド
Tetsuji Hayashi2.5K views
HTML5 in Firefox4 by dynamis
HTML5 in Firefox4HTML5 in Firefox4
HTML5 in Firefox4
dynamis 4.7K views
GDG Women DevfestW by Tomoko Sato
GDG Women DevfestWGDG Women DevfestW
GDG Women DevfestW
Tomoko Sato1.7K views
なんでCSSすぐ死んでしまうん by Hayato Mizuno
なんでCSSすぐ死んでしまうんなんでCSSすぐ死んでしまうん
なんでCSSすぐ死んでしまうん
Hayato Mizuno79.8K views
Develop Web Application with Node.js + Express by Akinari Tsugo
Develop Web Application with Node.js + ExpressDevelop Web Application with Node.js + Express
Develop Web Application with Node.js + Express
Akinari Tsugo394 views
もっと良くなるHTMLアプリケーション設計と実装 by Mitsue-Links
もっと良くなるHTMLアプリケーション設計と実装もっと良くなるHTMLアプリケーション設計と実装
もっと良くなるHTMLアプリケーション設計と実装
Mitsue-Links4.6K views

More from Takashi Yoshinaga

HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR by
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRTakashi Yoshinaga
1.1K views92 slides
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発 by
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発Takashi Yoshinaga
479 views46 slides
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介 by
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介Takashi Yoshinaga
384 views14 slides
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン by
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3DスキャンTakashi Yoshinaga
1.4K views15 slides
MRTKをNreal Lightに対応させてみた by
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみたTakashi Yoshinaga
1.3K views25 slides
Nreal Lightハンズオン by
Nreal LightハンズオンNreal Lightハンズオン
Nreal LightハンズオンTakashi Yoshinaga
6.6K views193 slides

More from Takashi Yoshinaga(19)

HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR by Takashi Yoshinaga
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXRHoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
HoloLens2とMeta QuestではじめるWebXR
Takashi Yoshinaga1.1K views
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発 by Takashi Yoshinaga
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
【準備編】OculusQuest/HoloLens2対応WebXR開発
Takashi Yoshinaga479 views
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介 by Takashi Yoshinaga
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
ARコンテンツ作成勉強会( #AR_Fukuoka )紹介
Takashi Yoshinaga384 views
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン by Takashi Yoshinaga
iPad LiDARでエンジニアカフェを3DスキャンiPad LiDARでエンジニアカフェを3Dスキャン
iPad LiDARで エンジニアカフェを3Dスキャン
Takashi Yoshinaga1.4K views
MRTKをNreal Lightに対応させてみた by Takashi Yoshinaga
MRTKをNreal Lightに対応させてみたMRTKをNreal Lightに対応させてみた
MRTKをNreal Lightに対応させてみた
Takashi Yoshinaga1.3K views
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン by Takashi Yoshinaga
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
【準備編!】HoloLens 2/Oculus Quest対応WebXRハンズオン
Takashi Yoshinaga730 views
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応) by Takashi Yoshinaga
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
A-Frameで始めるWebXRとハンドトラッキング (HoloLens2/Oculus Quest対応)
Takashi Yoshinaga1.6K views
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現 by Takashi Yoshinaga
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Holo-SDKハンズオン:はじめようヘッドトラッキングを用いた3D表現
Takashi Yoshinaga923 views
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介 by Takashi Yoshinaga
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
FUKUOKA Engineers Day 2021 発表資料:AR Fukuoka & HoloBox紹介
Takashi Yoshinaga941 views
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説! by Takashi Yoshinaga
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
AI x WebXR: フェイストラッキングを用いた擬似3D表現を解説!
Takashi Yoshinaga1.2K views
コロナ禍中のコミュニティ活動 by Takashi Yoshinaga
コロナ禍中のコミュニティ活動コロナ禍中のコミュニティ活動
コロナ禍中のコミュニティ活動
Takashi Yoshinaga301 views
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020 by Takashi Yoshinaga
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
iPad LiDARで作ってみた in AR Fukuoka 忘年会2020
Takashi Yoshinaga300 views
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit) by Takashi Yoshinaga
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
MRTKで始めるAR開発 (HoloLens 1 and 2, ARCore, ARkit)
Takashi Yoshinaga618 views
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会 by Takashi Yoshinaga
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Spatial Copy & Paste @HoloLensゆるっとLT会
Takashi Yoshinaga399 views
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK by Takashi Yoshinaga
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
ノンプログラミングで始めるAR (HoloLens 2 / ARCore / ARKit) 開発 with MRTK
Takashi Yoshinaga830 views

Recently uploaded

SSH応用編_20231129.pdf by
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdficebreaker4
335 views13 slides
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
18 views38 slides
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesCRI Japan, Inc.
58 views29 slides
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
111 views64 slides
さくらのひやおろし2023 by
さくらのひやおろし2023さくらのひやおろし2023
さくらのひやおろし2023法林浩之
96 views58 slides

Recently uploaded(11)

SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4335 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.58 views
さくらのひやおろし2023 by 法林浩之
さくらのひやおろし2023さくらのひやおろし2023
さくらのひやおろし2023
法林浩之96 views
Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka88 views
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda355 views
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...

OSC2020 Fukuoka: インストールいらず、WebAR入門