Advertisement

研究室見学2023.pdf

Mar. 31, 2023
Advertisement

More Related Content

Similar to 研究室見学2023.pdf(20)

Recently uploaded(20)

Advertisement

研究室見学2023.pdf

  1. 通信情報システム専攻 コンピュータアーキテクチャ分野 高木研究室 一緒にフォン・ノイマンに喧嘩を売りましょう
  2. 「フォン・ノイマン」覚えてますか? フォン・ノイマン型コンピュータ ・プログラムを記憶装置(メモリ)に格納 ・プロセッサが順番に読み込んで実行 ⚫ フォン・ノイマン型の限界 「メモリ⇔プロセッサ」のデータ移動で律速される ⚫ ムーアの法則の終焉 半導体の集積度に頼ったプロセッサの高速化は限界を迎えつつある コンピューティングには革命が必要
  3. 高木研でやっていること • イジングマシン • AIアクセラレータ • FPGAアクセラレータ • 超伝導デジタル回路 • メモリ主導型コンピューティング 新しいアーキテクチャ・アルゴリズムで コンピューティングのさらなる高速化を!
  4. 他の研究室とはここが違う! ⚫ 既存のコンピュータの枠に囚われない • 根本(アーキテクチャ)から変える • ソフト屋さんとハード屋さんに分かれる時代は終わった ⚫ 理論にとどめない ① 新しいアルゴリズム or アーキテクチャを考える ② シミュレーション ③ 実機を動かす、チップを試作
  5. 高木 直史 教授 出身校:京都大学 出身地:大阪府 着任年:2010年(from 名古屋大学) • スタンフォード大学で研究していたことも • 松下電器の携帯電話の乗算器を設計したことも • 名大の名誉教授に就任された 普段はとても優しく、気さくな先生 来年度で退職されます(かなしい)
  6. 安戸 僚汰 助教 出身校:慶応義塾大学 出身地:東京都 着任年:2021年(from 広島大学) • インペリアル・カレッジ・ロンドンで 研究していたことも • 量子アニーラを超えるGPUアニーラを開発、 日経XTech等で報道された 研究分野が広い 話しやすい先生です
  7. おおまかな年間予定 • 4月:新入生歓迎会 • 5月:研究テーマ決定 • 6月: • 7月:院試激励会 • 8月:大学院入試、打ち上げ • 9月:研究室旅行(復活!!) • 10月: • 11月: • 12月:忘年会 • 1月:卒論題目決定 • 2月:卒論提出、卒業研究報告会、打ち上げ • 3月:卒業生送迎会、卒業式、研究室見学 4~7月 ・研究テーマ決め ・ツールに慣れたり… ・院試勉強 8~12月 ・研究 ・データ収集 1~2月 ・卒論執筆/発表 ・学会発表
  8. おおまかな週間予定 • 輪講(1コマ) • 専門書を皆で少しずつ読み、説明し合います。(半期で2回くらい担当) • 研究会(2コマ) • 月1くらいのペースで発表 • 研究進捗報告:研究の進捗を4ページほどにまとめて発表します。 ➔ 卒論のベースになるので超重要! • 文献紹介:論文の内容を要約し説明します。 • グループミーティング(1コマ) • 各グループ(担当教員)ごとに、進捗報告やディスカッションを行います。 特にコアタイム等はありません!
  9. 学会発表 対外発表(論文・⼝頭発表)に是非行きましょう! ・早い⼈はB4に国内学会 ・M2までには国際学会 ※ ノルマではないです 研究費で旅行できます ・10月 ハワイ ・3月 ナポリ 徳之島(鹿児島県)
  10. 構成 • 高木 教授 • 安戸 助教 • M2:4名 M1:1名 B4:?名
  11. 研究室の設備 個⼈で使えるもの ・デスクトップPC ・ディスプレイいくらでも ・HHKB Proffessional Classic その他 ・GPUサーバ(200万くらいします) ・FPGAボード(ZYNQなど) ・ウォーターサーバ
  12. こういう⼈におすすめ • ハード厨 • ソフトだけでは満足できない⼈ • 実験3HWが楽しかった⼈ • 実機をいじりたい⼈ • コンピューティングに革命を起こしたい⼈
  13. 高木研究室の推しポイント • 高性能なコンピュータを使って研究ができる • 割と何でも買ってもらえる(本、機器など) • 拘束時間がかなり少ない(週4コマ程度) • 院試勉強が存分にできる • 自由になんでもやらせてくれる • デスクが広い
  14. よくある質問 Q: 実際にどんなことをやってるの? A: 主にシミュレーションとGPU・FPGA実装です。GPU・FPGAでは、特別なプログラミング スキルを要します。 Q: コアタイムは? A: ありません。週4コマ程度の拘束時間のみ。 Q: 院試の難易度ってどうなんですか? A: 知能 >> 越えられない壁 >> 社情 ≒ 通信 みたいな感じ。(昨年の倍率は1.4倍) 6割くらいの足切りラインさえ越えれば、受かるらしい。 Q: 就職はどうなんですか? A: 近年では、日本IBM、NTT研究所、トヨタ、ソニー、任天堂、Western Degital、オムロン などに就職しています。
  15. 研究紹介 安戸助教におまかせします
Advertisement