Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

社心2017_ 就職活動における暗黙の才能観の役割ー困難を乗り越える心のメカニズムー

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 18 Ad

社心2017_ 就職活動における暗黙の才能観の役割ー困難を乗り越える心のメカニズムー

Download to read offline

日本社会心理学会第58回大会での口頭発表資料です。

「就職活動における暗黙の才能観の役割
 -困難を乗り越える心のメカニズムー」

〇大久保慧悟(ディップ株式会社)・竹橋洋毅(関西福祉科学大学)

【お問合せ】 ke-okubo@dip-net.co.jp 

日本社会心理学会第58回大会での口頭発表資料です。

「就職活動における暗黙の才能観の役割
 -困難を乗り越える心のメカニズムー」

〇大久保慧悟(ディップ株式会社)・竹橋洋毅(関西福祉科学大学)

【お問合せ】 ke-okubo@dip-net.co.jp 

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to 社心2017_ 就職活動における暗黙の才能観の役割ー困難を乗り越える心のメカニズムー (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

社心2017_ 就職活動における暗黙の才能観の役割ー困難を乗り越える心のメカニズムー

  1. 1. 大久保慧悟(ディップ株式会社) 竹橋 洋毅(関西福祉科学大学) 2017/10/29 日本社会心理学会 第58回大会 @広島大学 就職活動における暗黙の才能観の役割 ー困難を乗り越える心のメカニズムー 0
  2. 2. 重要で大変な就職活動を乗り切るには? 新卒での就職はキャリア 形成において重要課題 就職活動の研究では…?? -就職活動はストレスフル (e.g.,藤井,1999; Song et al, 2005) -就活の成功と高負荷な 活動量(学外セミナー参加数, OBとの接触量等)が関連 (e.g.,平沢,1995; 藤里・児玉,2011) 背景
  3. 3. 暗黙の才能観は就職活動の積極性を説明する理 論的な枠組として有効か? 暗黙の才能観 (Dweck, 2011) -能力は生まれつき 変わらない(実体理論) -努力で成長可能(増大理論) 困難に直面したとき、 増大理論は粘り強さを発揮 -学業上の能力を中心に、 交渉能力・人間関係等を 説明(e.g., Hong et al., 1999) -介入研究の蓄積 (e.g., Blackwell et al., 2007) 背景
  4. 4. 就職活動が本格化する前の3年生(春/秋)を 対象に複数の状況下で検討 概要 研究1 職業適性検査の返却 目的:動機づけへの 影響を検討 研究2 内定者座談会 目的:原因帰属への 影響を検討
  5. 5. 就職活動が本格化する前の3年生(春/秋)を 対象に複数の状況下で検討 概要 研究1 職業適性検査の返却 目的:動機づけへの 影響を検討 研究2 内定者座談会 目的:原因帰属への 影響を検討
  6. 6. 希望する職種の適性が無いと感じたとき、才能 観の個人差により就活への積極性は異なるか? 研究1 目的 暗黙の才能観は「困難」 に直面した時の動機づけ に影響する (e.g., Robins & Palsm, 2002; Blackwell et al., 2007) 研究1では、 Hong et al(1999)を参考 にネガティブな適性検査 を受け取った状況での 夏季インターンシップ 参加意図に注目 仮説②「適性がない」 と知覚した場合、増大 理論者は実体理論者よ りもインターンシップ 参加意図が高い 仮説①「適性がある」 と知覚した場合、増大 理論者も実体理論者も インターンシップ参加 意図に差はない
  7. 7. 職業適性検査の結果返却会(キャリアセンター 主催)で調査を実施 研究1 手続き 測定時期 - 2014年5月 調査協力者 - 学部3年生 81名 (男性23名、女性58名) 分析対象 - 75名 (男性22名、女性53名) 職業適性検査に回答 検査結果の返却 1時間の検査結果解説 本調査の実施(任意) 目的の解説 約1ヶ月後
  8. 8. 以下の項目を用いた 研究1 項目 ②暗黙の才能観(Dweck, 1994; 及川,2005訳) 6件法 1.私は一定の才能をもって生まれてきており、それを変えることは実際に はできない 2.私の中で、才能はほとんど変えることのできないものだと思う 3.新しいことを学ぶことはできても、基本的な才能は変えられない ①インターンシップ参加意図 4件法 1.私は、今後インターンシップに参加したい 2.私は、現状、勉強やアルバイト・サークルなどが忙しく、 インターンシップに参加するのは難しい * ③希望する職種への適性知覚 9件法 先ほどあなたが選んだ最も希望する職種にどの程度、 適性があると評価されたと感じますか
  9. 9. 増大理論者は「希望職種に適性が無い」と感じ た時、直近のインターンシップ参加意図が高い 研究1 結果 図 グループごとのインターンシップ参加意図の評定値の平均 F(1,71) = 6.39, p <.05 F(1,71) = 0.72, n,s, F(1,71) = 7.17,p<.01,
  10. 10. 就職活動の困難直面時、増大理論者は粘りづさ を発揮した 研究1 考察 増大理論者は「適性がない」 という困難に直面した場合 でも粘り強く取り組む -Hong et al(1999)の知見 と概念的に一致 就活の一側面しか扱えておら ず、才能観による認知の違い は明らかにされていない
  11. 11. 就職活動が本格化する前の3年生(春/秋)を 対象に複数の状況下で検討 概要 研究1 職業適性検査の返却 目的:動機づけへの 影響を検討 研究2 内定者座談会 目的:原因帰属への 影響を検討
  12. 12. 才能観によって、先輩の成功要因の帰属と、 情報収集の方略は異なるか? 研究2 目的 実体理論者は失敗原因を コントロールしにくい要因 に、増大理論者はコントロ ールしやすい要因に帰属 (e.g., Hong et al., 1999; Blackwell et al., 2007) 就活において他者に支援を 求めることが有用だが、 実体理論の意味体系では 無能さを露見することに? 仮説② 困難さを知覚す るほど、増大理論者は 他者を頼る情報収集意 図が高まり、実体理論 者は単独での情報収集 意図が高まる 仮説① 先輩の成功要因 を増大理論者は「努 力」に、実体理論者は 「人柄」に帰属する
  13. 13. 就活を終えた4年生が登壇する内定者座談会 (キャリアセンター主催)で調査を実施 研究2 手続き 測定時期 - 2015年10月 調査協力者 - 学部3年生 45名 (男性9名、女性36名) 分析対象 - 学部3年生 44名 (男性9名、女性35名) 希望する先輩の体験談③ 本調査の実施(任意) 希望者に個別で解説 希望する先輩の体験談① 希望する先輩の体験談② 座談会の趣旨説明
  14. 14. 以下の項目を用いた 研究2 項目 ②「暗黙の才能観」(Dweck, 1994; 及川,2005訳) 研究1と同様 ①「原因帰属」(Hong et al., 1999を参考に作成) 今日、話を聞いた先輩が内定を得られたのは何故だと思いますか? 以下の項目について、合計で100点になるように点数を振り分けてください 1.懸命な努力 2.もともとの人柄 3.周りから得た支援 4.めぐってきたチャンス ③「就活の困難さ知覚」 就職活動は、簡単にはいかなさそうだ ④「情報収集意図」 1.近いうちにインターネットで、就職活動の情報を調べるつもりだ 2.近いうちに周りの先輩から、就職活動に関する話を聞くつもりだ
  15. 15. 成功要因の秘訣を増大理論者は努力に、 実体理論者は人柄にあると捉えた 研究2 結果 F(1,99) = 7.69, p<.01 図 グループごとの原因帰属得点の平均値 F(3,99) = 4.42, p <.01 F(1,99) = 5.62, p<.05 F(1,99) = 2.79, p<.10 F(1,99) = 1.60, n.s.
  16. 16. 増大理論の協力者は、就活の困難さを受け止め るほど他者を頼ることに対して積極性をみせた 研究2 結果 表 才能観ごとの情報収集方略と困難さの相関係数
  17. 17. 原因帰属という認知的側面においても、 先行研究と整合する結果が得られた 研究2 考察 増大理論者は先輩の成功を 「努力」に、実体理論者は 「人柄」に帰属 -Hong et al(1999) と整合 困難な時の情報収集意図は、 増大理論者は他者を頼るが、 実体理論者ではネットを頼る -努力方略の違いを示唆
  18. 18. 本研究の貢献と課題 総合 考察 本研究の貢献 - 理論の適応範囲を広げ、 実体理論の努力方略に対 する知見が得られた - 就活研究の成功要因を促 しうる認知的要因 - 支援において考慮すべき 点を示した 今後の課題 - 就活の成果との関係性、 介入の有用性の検証

×