Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

住民としての被災経験を通して 第76回ハイパーフォーラム 災害とICTの利活用 (株)情報開発研究所

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 21 Ad

More Related Content

Slideshows for you (11)

Similar to 住民としての被災経験を通して 第76回ハイパーフォーラム 災害とICTの利活用 (株)情報開発研究所 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

住民としての被災経験を通して 第76回ハイパーフォーラム 災害とICTの利活用 (株)情報開発研究所

  1. 1. 第76回ハイパーフォーラム 災害とICTの利活用 住民としての被災経験を通して 工藤英幸 (株)情報開発研究所 代表取締役
  2. 2. 2 本日の内容 1 IT企業 株式会社 情報開発研究所について 自己紹介 2 1982年 1990年 大分県竹田市を襲った大災害 昭和57年 平成2年 大水害 3 災害復旧活動を支援したITシステム 九州北部豪雨(2012) 4 風評被害払拭を試みたWebメディアサイト 熊本地震(2016) 5 独自に運営する「災害」を題材としたWebメディア 災害体験 Japan
  3. 3. 3 工藤英幸 大分県竹田市出身。 Uターンした後、長年、東京で培ったスキルを活かして、一個人で(株)情 報開発研究所を設立。 ホームページ製作・保守管理、動画製作、ドローンによる空撮等、 中九州の大分竹田を拠点に、日本全国へ、WEBコンテンツを提供中 1. 自己紹介
  4. 4. 4 2015年 おおいたITフェア講演の部で、 14講演中で、動員数1位。 内容:未来を切り拓くドローンの可能性 2014年 おおいたITフェア講演の部で、 16講演中で、動員数1位。 内容:2012年九州北部豪雨 経験したことが無い 雨と向き合った「災害復旧支援システム」 1. 自己紹介
  5. 5. 5 2016年12月25日(日)に放送されたBSフジのTV番組『もういった?おおいた くまもと』 番組中で、弊社が熊本地震発生後に行った取り組みや、ドローンで空撮した映像が放映される。 なお、この番組は内閣府の提供であり、政府インターネットテレビにて、二年間公開される。 http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg14840.html 1. 自己紹介
  6. 6. 6 ・1982年(昭和57年)7月 死者 7人 負傷者 13人 被害額約 48億円 浸水家屋: 356戸 浸水農地: 875ha 今後の防災・減災への意識を高め、犠牲者を減らすために、ICTを活用し動画を公開中 昭和57年(1982) 大水害 大分県竹田市 https://youtu.be/X1UjRIUL8mo (株)情報開発研究所が、独自に運営する Youtube 災害体験 Japanチャンネル 2. 昭和57年 平成2年 大水害
  7. 7. 7 ・1990年(平成2年)7月2日 死者 4人 負傷者 33人 被害額は約 275億円 浸水家屋:1,483戸 浸水農地:2,087ha 今後の防災・減災への意識を高め、犠牲者を少しでも減らすために、ICTを活用し動画を公開中 平成2年(1990) 大水害 大分県竹田市 https://youtu.be/1JCVMDEhikw (株)情報開発研究所が、独自に運営する Youtube 災害体験 Japanチャンネル 2.昭和57年 平成2年 大水害2. 昭和57年 平成2年 大水害
  8. 8. この二つの大災害が、原体験としてあった。 そして、それは私だけに限らず、 住民として、先祖代々にわたり、 直面してきたことであった。 2. 昭和57年 平成2年 大水害
  9. 9. 9 ・2012年(平成24年) 7月 死者 2人 負傷者 3人 被害額は約 35億円 浸水家屋: 340戸・浸水農地: 317.8ha 今後の防災・減災への意識を高め、犠牲者を少しでも減らすために、ICTを活用し動画を公開中 平成24年(2012) 九州北部豪雨 被災直後 大分県竹田市 https://youtu.be/L7BBYkyNDZE (株)情報開発研究所が、独自に運営する Youtube 情報開発研究所チャンネル 2.昭和57年 平成2年 大水害3. 九州北部豪雨(2012)
  10. 10. 2012年7月12日 6時41分 気象庁は 「これまでに経験したことのない大雨」と発表。 しかし、体感的に、もっとひどいと思われる 大災害の経験があった。(写真は平成2年大水害) 3. 九州北部豪雨(2012)
  11. 11. 災害が発生すると 地域経済は冷え切る そして、タイミング悪く、 この頃に資金が枯渇する 「起業後の死の谷」を迎えていた。 追い打ちをかけるように、 キャンセルが続く。 新規の発注をもらうことも途絶えた。 3. 九州北部豪雨(2012)
  12. 12. どうせやめるなら、最後に良いことをやってみよう。 ITの力で何ができるか? 3. 九州北部豪雨(2012) ITの災害復旧システムを開発し、 復旧活動を支援。 3000名を超す 日本全国から訪れた ボランティア マッチング 被災世帯260戸
  13. 13. 弊社の損失は、多大に残ったまま、 経営を続けた。 さらに、この件を、 もみ消されるような事態が発生。 ちょうどその頃、2014年の おおいたITフェアで講演する話があり、 無かったことにしないために登壇した。 大きく新聞にも取り上げていただき、 16講演中で1位になる。 住民として、災害時にICTを活用した事例を発表。 3. 九州北部豪雨(2012)
  14. 14. 2016年4月14日21時 熊本地震発生 震源地に近い大分県竹田市は強く揺れる。 夜間で暗いため、外の状況が見えない。 Facebook等のSNSで連絡を取り合うが、 地元竹田は若い人が少ないため、情報量が少ない。 あきらかにおかしいと思われる怪情報には、 それを指摘する。 4. 熊本地震(2016)
  15. 15. 2016年4月15日10時 熊本県熊本地方を 震源とする地震関連情報 http://jouhou-kaihatsu.jp/kumamoto-jishin/ 防災・減災、不足する情報を補うために、 弊社のサイトで、災害関連のリンク集を作 成して公開。 随時、リンクを追加していく。 4. 熊本地震(2016)
  16. 16. 2016年4月15日13時 熊本県益城町 現地からの情報 http://jouhou-kaihatsu.jp/kumamoto-jishin/mashiki/ 10時の情報発信を見た震源地熊本県益 城町出身の方から、現地で不足している物 資について、拡散してほしいと依頼が入り、 即座に対応。 15時に、これを見た茨城県の方から、申し 出があり、震源地への直接の支援を果たす。 4. 熊本地震(2016)
  17. 17. 2016年4月16日1時 本震 深夜に強い揺れが発生。 災害は連続すると被害が増す。 例えば、半壊だった家が全壊する等の 一度で起きなかったことが生じる。 4. 熊本地震(2016)
  18. 18. 2016年4月16日11時 防災、減災のために、YouTubeで動画を公開 4. 熊本地震(2016) 一度目の地震では起きなかった 柱状節理の落石が発生。
  19. 19. 4. 熊本地震(2016) 著書の紹介 熊本地震発生直後、非常事態下での取り組みに関する 本が、(株)インプレスR&D様より出版されています。 Amazon・書店等にて販売中です。 「熊本地震 情報発信のメディアサイトで何を伝えたか」 株式会社 情報開発研究所 代表取締役 工藤英幸 (著)
  20. 20. 5. 災害体験 Japan http://saigai-taiken.jp/ 弊社で独自に運営している
  21. 21. ご清聴、ありがとうございました。 感謝しています。

×