Advertisement

More Related Content

Featured(20)

Advertisement

難民認定率はなぜ低いのかv3.pdf

  1. 日本の難民認定率はなぜ低いのか? 広尾学園高等学校 網岡万祐
  2. My Story: なぜ難民問題に興味を持つようになったのか? ,
  3. 幼少期をドイツで過ごす 学校の近くに難民キャンプが あったことから、はじめて難 民の存在を知る。授業の一環 として難民キャンプの方にイ ンタビューをする機会があ り、彼らの現実を知り、不平 等の大きさを知る 日本に帰国してからは難民問題が多く知 られていないことに驚き、日本の難民状 況について調べるようになった 難民を受け入れる受け入れる 以前に、日本で難民として 認められる可能性が著しく 低いことを知る
  4. 74 難民認定 ———————————————————————— 6459難民申請者 難民認定率0.3% = 99.7%も申請落ちする そのまま残ると、違法として 出入国在留管理庁に収容される
  5. 収容者に対する扱いがひどいことが問題視 ニュースでは報道されないことがたくさんある
  6. 入管の現実について、調べるため aka 出入国在留管理庁 … 難民の認定に関する事務を行う機関
  7. 多くの日本人が外国人に対して ポジティブなイメージを持っていないため、 入管内での悪質な行為は批判されない故、 続いてしまっている.と私は推測した。
  8. 日本人を対象にした在日外国人に関する調査
  9. なぜ日本の難民認定率は低いのか?
  10. 1.難民かどうか、審査する機関 が一次も二次も同じであること 申請をしたのち難民と認定され なかった場合、不服申し立てと してもう一度難民申請を行なっ ても、同じプロセスで判断する ので不認定になりやすい =何度難民申請しても、 難民になることができない 2. 強制送還者を増やす ことが、職員としての 人事評価に繋がる 職員が不正してでも、 日本に留まりたい人を 強制送還させる ケースが多発している =難民になりたいだけ で、無理矢理送還される ※不服申し立て... 難民申請結果に納得行かなかった場合、同じ書類でもう一度申請すること ※強制送還... 入管に収容されている外国人を、本人の意思に反して自国に送り返すこと なぜ日本の難民認定率は低いのか?
  11. ⑤ My Idea ,
  12. 1. 「難民」の再定義 2. 入管に集中する 権利を分散させる
  13. Someone unable or unwilling to return to their country…has well-founded fear of being persecuted for… religion, nationality, membership of a particular social group, or political opinion. (convention relating to the status of refugees) 迫害されている証拠 という難しい条件を出すことで、 難民不認定を簡単なものにする →広く定義すれば、もっと公平に難民性を判断できる 現在日本は、国連が定義した「難民」で難民を定義している: しかし、難民をもっと広く定義すれば、、?
  14. 収容 ✖収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 収容 ✖収容 収容 ✖収容 入管の鶴の一声で誰を収容するか、収容しないか決めることができる →第三者機関が介入することで、より公正な判断ができる
  15. Role Model ,
  16. 駒井千絵弁護士先生 私と同じく、幼少期を󰎲で過ごした! 外国人の人権救済委員会委員長 ウィシュマさん(2020年 名古屋入管で亡くなった スリランカ出身の女性) の遺族の代理人 全国の入管に収容された 外国人の方と面会するため 足を運び、彼らの心の支えになる 入管法改悪について、新聞やFacebookを 通じて発信・抗議している
  17. 私が、弁護士になる! 駒井先生のように仮放免の人や、不当に入管に収容 されている方々の権利を守るべく、奮闘する!
Advertisement