More Related Content
Similar to #31 愛しのst2(20)
#31 愛しのst2
- 7. プラグインもいっぱい
(例)
html => htmlの自動補完
css => cssの自動補完
emmet => zencodingの次世代版
git => gitのコマンドを使えるようになる
→個人的には使いづらかった
13年4月6日土曜日
- 9. 1st step
プラグイン導入するためにPackage Controlを入れる
1.View->show consoleからコンソールを開く
import urllib2,os; pf=’Package Control.sublime-package’;
2.右のコマンドを入力し実行
ipp=sublime.installed_packages_path(); os.makedirs(ipp) if
3.再起動 not os.path.exists(ipp) else None;
urllib2.install_opener(urllib2.build_opener(urllib2.ProxyHan
dler()));
open(os.path.join(ipp,pf),’wb’).write(urllib2.urlopen(‘http://
sublime.wbond.net/’+pf.replace(‘ ‘,’%20′)).read()); print
‘Please restart Sublime Text to finish installation’
13年4月6日土曜日
- 10. 2nd step
プラグインを入れる
1.⌘+Shift+Pでコマンド
パレットを開く
2.Package Control:Install
Packageを選択
3.任意のプラグインを選択
してインストール
13年4月6日土曜日
- 15. ERB Insert and Toggle Commands
<% %>や<%= %>のタグの補完
Auto Encoding for Ruby
自動で先頭に”#coding: utf-8”を追記
Ruby2.0.0以降にするまでは重宝した
プラグインじゃないけどテーマとして
RailsCasts
はコードにいい感じに色がついて見やすかった
13年4月6日土曜日
- 18. Controller
or View
Model
Rspec Cucumber
13年4月6日土曜日