SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
b18_2022sli_【函館大】データから考える江戸時代の大名.pdf
Report
キャンパス・コンソーシアム函館
Follow
キャンパス・コンソーシアム函館
Oct. 27, 2022
•
0 likes
•
158 views
1
of
14
b18_2022sli_【函館大】データから考える江戸時代の大名.pdf
Oct. 27, 2022
•
0 likes
•
158 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
b18_2022sli_【函館大】データから考える江戸時代の大名.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
Follow
キャンパス・コンソーシアム函館
Recommended
歴史から学ぶID 〜日本書紀から番号制度まで〜
Masanori Kusunoki
2.5K views
•
43 slides
スピンオフ企画幕末編
Naoki Sugiura
1.4K views
•
13 slides
農村の変化と百姓一揆の高まり
Michio Inaba
1.1K views
•
18 slides
111229 meiji bg
Tomonari Kuroda
571 views
•
49 slides
200118tagutiueda
徹 長谷川
553 views
•
53 slides
第2期信濃町みらい創生会議・説明資料
town_shinano
107 views
•
24 slides
More Related Content
More from キャンパス・コンソーシアム函館
s02_2022sli_【未来大】Topic Catcher函館修正2.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
150 views
•
17 slides
s06_2022sli_【函館大】カラダにPeace.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
203 views
•
28 slides
b19_2022sli_【函短大】夢に向かって走り隊.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
170 views
•
16 slides
s06_2022sli_【函館大】カラダにPeace.pptx.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
18 views
•
28 slides
s04_2022sli_【未来大】モニソル.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
52 views
•
22 slides
s03_2022sli_【未来大】Assembre.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
37 views
•
17 slides
More from キャンパス・コンソーシアム函館
(20)
s02_2022sli_【未来大】Topic Catcher函館修正2.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
150 views
s06_2022sli_【函館大】カラダにPeace.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
203 views
b19_2022sli_【函短大】夢に向かって走り隊.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
170 views
s06_2022sli_【函館大】カラダにPeace.pptx.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
18 views
s04_2022sli_【未来大】モニソル.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
52 views
s03_2022sli_【未来大】Assembre.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
37 views
s02_2022sli_【未来大】Topic Catcher函館.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
41 views
b03_2022sli_【未来大】はこんだてスライド.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
38 views
b20_2022ali_【函短大】絵本の世界を広げよう.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
218 views
b47_2022sli_【ライブラリーリンク】修正1.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
222 views
s07_2022sli_【函短大】土偶に恋を伝え隊修正1.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
205 views
s02_2022sli_【未来大】Topic Catcher函館.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
21 views
b46_2022sli_【APH紹介】.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
124 views
s11_2022sli_【北大水】山田(ら)修正1.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
173 views
s10_2022sli_【北大水】KOMBU×FAMILY.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
165 views
s09_2022sli_【北大水】株)大納鈑金.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
197 views
s08_2022sli_【北大水】アクポ二部.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
290 views
s09_2022sli_【北大水】株)大納鈑金.pptx.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
24 views
b08_2022sli_【未来大】CreativeAI.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
226 views
b05_2022sli_【未来大】すうぃふと2022地域メディア.pdf
キャンパス・コンソーシアム函館
•
182 views
b18_2022sli_【函館大】データから考える江戸時代の大名.pdf
1.
データから考える 江戸時代の大名の継承 その1 函館大学 商学部商学科 3年 日本経済史ゼミチーム *浦崎
友彰・大友 雄太・金澤 拓輝・後藤 駿二 ・小松 立季・越中 歩・齊藤 椋平・錦織 颯大 HAKODATEアカデミックリンク2022 ブースセッション参加作品 1
2.
1 問題関心 • 我々、函館大学日本経済史ゼミナールでは、ここ数年、前近代 の様々な事象についてデータを構築して、そのデータから各時 代の社会の姿を見直そうとする研究を行ってきた。 •
そこで今年は、江戸時代の大名に注目して、それがどのように 継承されてきたのか、データから考察することを試みることにし た。 • もともと大名に関する様々なデータを収集する予定であったが、 今年は準備期間が短く、平均寿命、治世の長さなど、ごく基本 的な情報にとどまるが、このデータは、今後の研究の基礎とな るものであり、本研究は、その第一歩である。 2
3.
1-1.調査の基本的な考え方 • 調査対象について: ①江戸時代の大名家を藩の単位でとらえる。 ②全国の大名家のうち、一箇所で藩を構成して、200年以上、 継続して存続した家を対象とした。 (一部を除く) ③サンプルは、地域性、石高、外様や譜代などの大名の性格を 考慮していない。 •
サンプル数:20家・藩 • データソース:木村礎ほか編『藩史大辞典』全8巻(雄山閣出 版、1988~1990年)による。 ➢次の2では、全20家・藩のうちの7家・藩について、調査結果を 掲出する。 3
4.
2-1宇和島藩主 伊達氏データ(担当:小松・錦織) ①当主・代数:伊達秀宗~宗徳まで9代 ②治世(全体) :1614-1871年・・・257年間 ③領地所在:四国、伊予国宇和島(現
愛媛県宇和島市) ④石高(最大値):10万2000石 ⑤性格:外様 ⑥当主就任年齢:最少6歳、最大32歳、平均 23.0歳 ⑦寿命:最少30歳、最大97歳、平均67.2歳 ⑧1代あたりの治世年数:最少13年、最大59年、平均28.6年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第6巻中国・四国偏(雄山閣出版、1990年)の「宇和島藩」の項。 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 伊達 秀宗 1 天正19 1591 万治1 1658 慶長19 1614 明暦3 1657 伊達 宗利 2 寛永11 1634 宝永5 1708 明暦3 1657 元禄6 1693 伊達 宗贇 3 寛文5 1665 宝永8 1711 元禄6 1693 宝永8 1711 伊達 村年 4 宝永2 1705 享保20 1735 正徳1 1711 享保20 1735 伊達 村候 5 享保10 1725 寛政6 1794 享保20 1735 寛政6 1794 伊達 村寿 6 宝暦13 1763 天保7 1836 寛政6 1794 文政7 1824 伊達 宗紀 7 寛政4 1792 明治22 1889 文政7 1824 弘化1 1844 伊達 宗城 8 文政1 1818 明治25 1892 弘化1 1844 安政5 1858 伊達 宗徳 9 天保1 1830 明治38 1905 安政5 1858 明治4 1871 4
5.
①当主・代数:島津家久~忠義まで12代 ②治世(全体) :1602-1872年・・・270年間 ③領地所在:九州、大隈国・薩摩国(現 鹿児島県) ④石高(最大値):72万8700石
⑤性格:外様 ⑥当主就任年齢:最少10歳、最大42歳、平均23.8歳 ⑦寿命:最少21歳、最大88歳、平均59.4歳 ⑧1代あたりの治世年数:最少3年、最大49年、平均22.5年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第7巻九州偏(雄山閣出版、1988年)の「鹿児島藩」の項。 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 島津 家久 1 天正4 1576 寛永15 1638 慶長7 1602 寛永15 1638 島津 光久 2 元和2 1616 元禄7 1694 寛永15 1638 貞享4 1687 島津 綱貴 3 慶安3 1650 宝永1 1704 貞享4 1687 宝永1 1704 島津 吉貴 4 延宝3 1675 延享4 1747 宝永1 1704 享保6 1721 島津 継豊 5 元禄3 1690 宝暦10 1760 享保6 1721 延享3 1746 島津 宗信 6 享保13 1728 寛延2 1749 延享3 1746 寛延2 1749 島津 重年 7 享保14 1729 宝暦5 1755 寛延2 1749 宝暦5 1755 島津 重豪 8 延享2 1745 天保4 1833 宝暦5 1755 天明7 1787 島津 斉宣 9 安永2 1773 天保12 1841 天明7 1787 文化6 1809 島津 斉興 10 寛政3 1791 安政6 1859 文化6 1809 嘉永4 1851 島津 斉彬 11 文化6 1809 安政5 1858 嘉永4 1851 安政5 1858 島津 忠義 12 天保11 1840 明治30 1897 安政5 1858 明治4 1872 2-2 鹿児島藩主 島津氏データ(担当:越中) 5
6.
2-3 佐賀藩主 鍋島氏データ(担当:金澤) ①当主・代数:鍋島勝茂~直大まで11代 ②治世(全体)
:1607年-1871年・・・264年間 ③領地所在:九州、肥前国佐賀 (現 佐賀県佐賀市) ④石高(最大値):35万7000石 ⑤性格:外様 ⑥当主就任年齢:最少7歳、最大44歳、平均24.9歳 ⑦寿命:最少30歳、最大77歳、平均62.1歳 ⑧1代あたりの平均治世年数:最少8年、最大50年、平均27.2年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第7巻九州偏(雄山閣出版、1988年)の「佐賀藩」の項。 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 鍋島 勝茂 1 天正8 1580 明暦3 1657 慶長12 1607 明暦3 1657 鍋島 光茂 2 寛永9 1632 元禄13 1700 明暦3 1657 元禄8 1695 鍋島 綱茂 3 承応1 1652 宝永3 1706 元禄8 1659 宝永3 1706 鍋島 吉茂 4 寛文4 1664 享保15 1730 宝永4 1707 享保15 1730 鍋島 宗茂 5 貞享3 1686 宝暦4 1754 享保15 1730 元文3 1738 鍋島 宗教 6 享保3 1718 安永9 1780 元文3 1738 宝暦10 1760 鍋島 重茂 7 享保18 1733 明和7 1770 宝暦10 1760 明和7 1770 鍋島 治茂 8 延享2 1745 文化2 1805 明和7 1770 文化2 1805 鍋島 斉直 9 安永9 1780 天保10 1839 文化2 1805 天保1 1830 鍋島 直正 10 文化11 1814 明治4 1871 天保1 1830 文久1 1861 鍋島 直大 11 弘化3 1846 大正10 1921 文久1 1861 明治4 1871 6
7.
2-4 水戸藩主 徳川氏データ(担当:大友) ①当主・代数:徳川頼房~昭武まで11代 ②治世(全体)
:1614-1872年・・・258年間 ③領地所在:関東、常陸国水戸(現 茨城県水戸市) ④石高(最大値):35万石 ⑤性格:徳川御三家 ⑥当主就任年齢:最少6歳、最大32歳、平均21.3歳 ⑦寿命:最少30歳、最大97歳、平均63.5歳 ⑧1代あたりの治世年数:最少4年、最大59年、平均25.9年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第2巻関東偏(雄山閣出版、1989年)の「水戸藩」の項。 藩名 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 水戸藩 徳川 頼房 1 慶長8 1591 万治1 1658 慶長14 1614 寛文1 1657 水戸藩 徳川 光圀 2 寛永5 1634 宝永5 1708 寛文1 1657 元禄3 1693 水戸藩 徳川 網条 3 明暦2 1665 宝永8 1711 元禄3 1693 亭保3 1711 水戸藩 徳川 宗堯 4 宝永2 1705 享保20 1735 亭保3 1711 享保15 1735 水戸藩 徳川 宗翰 5 享保13 1725 寛政6 1794 享保15 1735 明和3 1794 水戸藩 徳川 治保 6 宝暦1 1763 天保7 1836 明和3 1794 文化2 1824 水戸藩 徳川 治紀 7 安永2 1792 文化13 1889 文化2 1824 文化13 1844 水戸藩 徳川 斉修 8 寛政9 1818 文政12 1892 文化13 1844 文政12 1858 水戸藩 徳川 斉昭 9 寛政12 1830 万延1 1905 文政12 1858 弘化1 1871 水戸藩 徳川 慶篤 10 天保3 1832 明治1 1868 弘化1 1844 明治1 1868 水戸藩 徳川 昭武 11 嘉永6 1853 明治43 1910 明治1 1868 明治4 1872 7
8.
2-5 柳本藩主 織田氏データ(担当:浦崎) ①当主・代数:尚長~信及まで13代 ②治世(全体)
:1615-1871年・・・256年間 ③領地所在:近畿、大和国柳本(現 奈良県天理市) ④石高(最大値):3万石 ⑤性格:外様 ⑥当主就任年齢:最少4歳、最大33歳、平均18.4歳 ⑦寿命:最少26歳、最大56歳、平均43.8歳 ⑧1代あたりの治世年数:最少2年、最大44年、平均19.7年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第5巻近畿偏(雄山閣出版、1988年)の「柳本藩」の項。 藩名 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 柳本藩 織田 尚長 1 慶長1 1595 寛永14 1637 元和1 1615 寛永14 1637 柳本藩 織田 長種 2 元和3 1617 寛永20 1643 寛永15 1638 寛永20 1643 柳本藩 織田 秀一 3 寛永16 1639 貞享4 1687 寛永20 1643 貞享4 1687 柳本藩 織田 秀親 4 寛文2 1662 宝永6 1709 貞享4 1687 宝永6 1709 柳本藩 織田 成純 5 延宝4 1676 享保14 1729 宝永6 1709 享保9 1724 柳本藩 織田 秀行 6 元禄10 1697 享保11 1726 享保9 1724 享保11 1726 柳本藩 織田 信方 7 正徳2 1712 寛保1 1742 享保11 1726 寛保1 1742 柳本藩 織田 秀賢 8 享保13 1728 天明4 1784 寛保1 1741 宝暦13 1763 柳本藩 織田 長恒 9 元文1 1730 明和3 1765 宝暦13 1763 明和3 1765 柳本藩 織田 秀綿 10 宝歴6 1756 文化3 1806 明和3 1765 文化3 1806 柳本藩 織田 信陽 11 寛政7 1795 安政4 1857 文化3 1806 安政4 1857 柳本藩 織田 信成 12 嘉永5 1852 明治31 1898 安政4 1857 明治1 1868 柳本藩 織田 信及 13 弘化1 1844 明治22 1889 明治1 1868 明治4 1871 8
9.
2-6 鯖江藩主 間部氏データ(担当:齊藤) ①当主・代数:間部詮言~詮言までの9代 ②治世(全体)1719-1871年・・・152年間 ③領地所在:中部、越前国今立郡鯖江(現
福井県鯖江市) ④石高(最大値):5万石 ⑤性格:譜代 ⑥当主就任年齢:最少5歳、最大32歳、平均19.9歳 ⑦寿命:最少33歳、最大85歳、平均47.6歳 ⑧1代あたりの治世年数:最少2年、最大37年、平均15.7年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第3巻中部編Ⅰ(雄山閣出版、1989年)の「鯖江藩」の項。 藩名 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 鯖江藩 間部 詮言 1 元禄3 1690 享保9 1724 享保5 1719 享保9 1724 鯖江藩 間部 詮方 2 宝永6 1709 天明5 1785 享保9 1724 宝暦11 1761 鯖江藩 間部 詮央 3 元文3 1738 明和8 1771 宝暦11 1761 明和8 1771 鯖江藩 間部 詮茂 4 元文4 1739 天明6 1786 明和8 1771 天明6 1786 鯖江藩 間部 詮熈 5 明和7 1770 文化8 1811 天明6 1786 文化8 1811 鯖江藩 間部 詮充 6 寛政2 1790 文化11 1814 文化9 1812 文化11 1814 鯖江藩 間部 詮勝 7 文化1 1804 明治17 1889 文政7 1824 弘化1 1844 鯖江藩 間部 詮実 8 文政10 1827 文久3 1863 弘化1 1844 安政5 1858 鯖江藩 間部 詮道 9 嘉永6 1853 明治25 1905 安政5 1858 明治4 1871 9
10.
2-7 萩藩主 毛利氏データ(担当:後藤) ①当主・代数:毛利秀就~元徳まで14代 ②治世(全体)
:1600-1871年・・・271年間 ③領地所在:中国、長門国阿武郡萩 (現 山口県萩市) ④石高(最大値):36万9千石 ⑤性格:外様 ⑥当主就任年齢:最少7歳、最大30歳、平均19.5歳 ⑦寿命:最少9歳、最大64歳、平均42.6歳 ⑧1代あたりの治世年数:最少1年未満、最大51年、平均19.3年 *典拠:木村礎ほか編『藩史大辞典』第6巻(雄山閣出版、1990年)の「萩藩」の項。 藩名 藩主名 名前 代数 生年 生年西暦 没年 没年西暦 藩主就任年 藩主就任年西暦 藩主退任年 藩主退任年西暦 萩藩 毛利 秀就 1 文禄4 1593 慶安4 1651 慶長5 1600 慶安4 1651 萩藩 毛利 綱広 2 寛永16 1639 元禄2 1689 慶安4 1651 天和2 1682 萩藩 毛利 吉就 3 寛文8 1668 元禄7 1694 天和2 1682 元禄7 1694 萩藩 毛利 吉広 4 延宝1 1673 宝永4 1707 元禄7 1694 宝永4 1707 萩藩 毛利 吉元 5 延宝5 1677 享保16 1731 宝永4 1707 享保16 1731 萩藩 毛利 宗広 6 享保2 1717 宝暦1 1751 享保16 1731 宝暦1 1751 萩藩 毛利 重就 7 享保10 1725 寛政1 1789 宝暦1 1751 天明2 1782 萩藩 毛利 治親 8 宝暦4 1754 寛政3 1791 天明2 1782 寛政3 1791 萩藩 毛利 斉房 9 天明2 1782 文化6 1809 寛政3 1791 文化6 1809 萩藩 毛利 斉煕 10 天明3 1783 天保7 1836 文化6 1809 文政7 1824 萩藩 毛利 斉元 11 寛政6 1794 天保7 1836 文政7 1824 天保7 1836 萩藩 毛利 斉広 12 文化11 1828 天保7 1837 天保7 1836 天保7 1836 萩藩 毛利 敬親 13 文政2 1819 明治4 1871 天保8 1837 明治2 1869 萩藩 毛利 元徳 14 天保10 1839 明治29 1896 明治2 1869 明治4 1871 10
11.
3.調査結果 基本データ • 取り上げた家・藩の地域分布: 九州地方9家、中部・関東各3家、東北2家、 近畿・中国・四国各1家・・・
計20家 通番 地方別 国別 藩名 家名 1 東北 出羽 庄内藩 酒井 2 東北 陸奥 二本松藩 丹羽 3 中部 加賀 金沢藩 前田 4 中部 尾張 犬山藩 成瀬 5 中部 越前 鯖江藩 間部 6 関東 常陸 水戸藩 徳川 7 関東 常陸 牛久藩 山口 8 関東 武蔵 岡部藩 安部 9 近畿 大和 柳本藩 織田 10 中国 石見 萩藩 毛利 11 四国 伊予 宇和島藩 伊達 12 九州 肥前 蓮池藩 鍋島 13 九州 肥前 佐賀藩 鍋島 14 九州 豊後 日出藩 木下 15 九州 日向 高鍋藩 秋月 16 九州 薩摩 鹿児島藩 島津 17 九州 筑前 福岡藩 黒田 18 九州 筑後 久留米藩 有馬 19 九州 肥前 小城藩 鍋島 20 九州 肥前 平戸藩 松浦 11
12.
3-1.分析結果と若干の考察 その1 ⚫大名の藩主就任年齢データ • 最大:74歳 •
最少: 0歳 • 平均:22.6歳 • 中央値:21歳 ➢大名は、平均的には、 21歳くらいで藩主を継ぐ。 早い場合は生まれた直後、 遅い場合は70歳を過ぎて 継承することもある。 ⚫大名1人あたりの治世期間 • 最長:78年 • 最短: 0年(1年未満) • 平均:22.8年 • 中央値:20年 ➢大名は、藩主になると、 平均的には、20年間程度、 藩主の地位にある。ただし、 1年未満で藩主の地位を 離れた者、逆に70年以上 も地位にあった者もいる。 ※明治維新で失職した事例 も含んでいるので、実際に はもう少し長いと考えられる。 12
13.
3-1.分析結果と若干の考察 その2 ⚫代数データ (200年間以上の治世の家19家) • 最大:16代 •
最少: 8代 • 平均:11.5代 • 中央値:11代 ➢200年間以上同一の領地 で続いた大名家では、 平均11代(人)の藩主が 継承し、最も短命の家では、 16代(人)、最少では、 8人という大名家もあった。 ⚫大名の寿命データ • 最長:97歳 • 最短: 9歳 • 平均:53.0歳 • 中央値:54歳 ➢大名の寿命は、平均的には、 54歳程度。 ただし、97歳と非常に長寿 な者も中にはいた。 短命な者は、9歳で亡くなっ ている。 13
14.
4.まとめ • 本研究は、木村礎ほか編『藩史大辞典』を基に、20藩ほどの大名の藩主へ の就任年齢、寿命、藩主としての在職年数などのデータを構築して、若干の 分析を行ってきた。 • これにより、寿命や在職年数など、江戸時代の大名のライフコースがほんの 少しであるがわかってきた。それは「人生50年」という言葉を裏付けたに 過ぎないかもしれない。 •
また、先行研究に対する目配りが不十分で、すでにこうした研究が存在して いたならば、御寛恕のほどお願い申し上げる次第である。 とりあえず、本研究に使用したデータはオリジナルであり、このデータを いろいろな観点から増補していくことで、今後、様々なことが解明できる 可能性を秘めているものと考えている。 今回のデータは その最も基底の部分をなすものであり、時間切れのため、 分析も初歩的なところで終始してしまった。 • 今後、データ件数の増加、多彩な観点からのデータの構築によって、 より発展的な研究へとつなげていきたいと思う。 14