SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
災害支援における情報共有・ICTの重要性
Report
Satoshi Shibata
Follow
President at UD-Consulting, Inc.
Apr. 28, 2021
•
0 likes
•
692 views
1
of
29
災害支援における情報共有・ICTの重要性
Apr. 28, 2021
•
0 likes
•
692 views
Download Now
Download to read offline
Report
Software
園崎氏による講演資料
Satoshi Shibata
Follow
President at UD-Consulting, Inc.
Recommended
市民参加型の減災(2015.7.11 徳島)
減災インフォ
5.2K views
•
40 slides
ITと情報と減災(2015.7.31 東京) 公開用
減災インフォ
3.5K views
•
48 slides
防災4.0ハッカソン 20170120
減災インフォ
6.4K views
•
33 slides
団体概要(20120704) 1
Ryo Yamato
282 views
•
6 slides
Call for Code ハッカソン 20180915 Input Seminar #callforcode
減災インフォ
373 views
•
36 slides
地域社会における子育てソーシャル・ビジネス
Noriyuki Aizawa
280 views
•
34 slides
More Related Content
What's hot
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
272 views
•
10 slides
ハッシュタグの活用 C1セッション ITx災害2015
Shigeru INANO
1.5K views
•
75 slides
建設会社からの災害情報の発信(32回 日本道路会議)
Shigeru INANO
2.4K views
•
34 slides
ツイッターで地域防災力を強化
Shigeru INANO
3K views
•
149 slides
Gestalt gakkai in sendai naru fukuchi
Naru Fukuchi
310 views
•
51 slides
難病の子どもと家族を支えるプログラム_2016年12月
tomokazu takashima
1.1K views
•
43 slides
What's hot
(19)
20110925 localsummit 分科会まとめ
Local Summit
•
272 views
ハッシュタグの活用 C1セッション ITx災害2015
Shigeru INANO
•
1.5K views
建設会社からの災害情報の発信(32回 日本道路会議)
Shigeru INANO
•
2.4K views
ツイッターで地域防災力を強化
Shigeru INANO
•
3K views
Gestalt gakkai in sendai naru fukuchi
Naru Fukuchi
•
310 views
難病の子どもと家族を支えるプログラム_2016年12月
tomokazu takashima
•
1.1K views
ケーパビリティ調査~外出・在宅の自由を実現するために求められるかたち~
masa_f
•
34 views
160116 _Tenpaku_vol6
Takeo Funahashi
•
1.1K views
災害情報投稿システム (DITS) の開発・活用 @ ITx災害会議 2015
Osamu Uchida
•
2.1K views
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
Masahiko Shoji
•
2.5K views
一般社団法人ソーシャル事務局の説明001
Toru Kurushima
•
172 views
新型コロナウイルス対応支援助成2021年度提案書
REEP Foundation
•
6.3K views
ITコミュニティ創出に県が関わるようになった理由~青森県の取り組み~
智明 杉山
•
10.2K views
川崎 International Open Data Day 2014(2014/02/22)
Hiroshi Omata
•
10.7K views
日中の「共助」の新しい潮流
CSnetToyota
•
262 views
140228 npoのit活用 岡山版
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
2.4K views
減災インフォで収集しているデータの活用についてディスカッション
Hiromitsu Morishita
•
328 views
Community-catalyst-resilience@G-SEC_20140621
Kazunori Ishii
•
716 views
防災教育実践体験ワークショップ(基礎/初心者向け)
Kenya Miyazaki
•
1.5K views
Similar to 災害支援における情報共有・ICTの重要性
ディスカッションペーパー 2016年02月2mmPJ
tomokazu takashima
385 views
•
33 slides
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
Tomoyuki Hashimoto
1.4K views
•
37 slides
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
Tomoyuki Hashimoto
341 views
•
26 slides
20120111 シンポジウム
NPO法人アスイク
3.8K views
•
35 slides
2021年度災害支援ネットワークおかやまパンフレット
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
6.1K views
•
17 slides
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
Nobu Yoshida
330 views
•
45 slides
Similar to 災害支援における情報共有・ICTの重要性
(20)
ディスカッションペーパー 2016年02月2mmPJ
tomokazu takashima
•
385 views
20130412未来のために社会を変える!(最終修正版)
Tomoyuki Hashimoto
•
1.4K views
20130411未来のために社会を変える!(本番用)
Tomoyuki Hashimoto
•
341 views
20120111 シンポジウム
NPO法人アスイク
•
3.8K views
2021年度災害支援ネットワークおかやまパンフレット
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
6.1K views
防災ボランティア活動に関する広域連携の体制構築に向けて
Nobu Yoshida
•
330 views
I need help!20111219
Takayuki Kitamura
•
571 views
シンポジウム配布資料 20151119 最終
tomokazu takashima
•
537 views
地域の自走を促す 共創メソッドによる事業実施支援
エイチタス株式会社 H-tus Ltd.
•
989 views
Co-Active for two
Mamiko Sugimoto
•
512 views
WIT Impact Report 2016
Yamamoto Mio
•
2.5K views
Miyagi Yume Fund 2013, Presentaion for Second Stage Selection
Hide Takehi
•
271 views
20160401_フミコムオープニングイベント
地域連携ステーション フミコム
•
22 views
2017年下期コーポレートフェロー募集資料 兵庫県神戸市2
Code for Japan
•
392 views
Npo法人アスイク2011年度事業報告書
NPO法人アスイク
•
7.5K views
NPOのための共感獲得実践セミナー
裕樹 杉浦
•
377 views
210731 40010innovator visualreport_vol.1
jun_suto
•
149 views
120809説明資料 背景
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
475 views
社協と地域団体が連携・協働するためのケースワーク進行資料.pptx
Kenya Miyazaki
•
634 views
2020年度四万十町地域イノベーター養成講座(第1回)レポート
jun_suto
•
215 views
More from Satoshi Shibata
サイボウズ式出演記念セミナー
Satoshi Shibata
18 views
•
31 slides
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
908 views
•
20 slides
ポートフォリオ勉強会
Satoshi Shibata
4.3K views
•
15 slides
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
1.2K views
•
30 slides
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
240 views
•
21 slides
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
656 views
•
41 slides
More from Satoshi Shibata
(20)
サイボウズ式出演記念セミナー
Satoshi Shibata
•
18 views
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
•
908 views
ポートフォリオ勉強会
Satoshi Shibata
•
4.3K views
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
•
1.2K views
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
•
240 views
サイボウズ デザイン&リサーチ紹介
Satoshi Shibata
•
656 views
サイボウズ災害支援活動の紹介
Satoshi Shibata
•
427 views
オンラインポートフォリオ勉強会 面接編
Satoshi Shibata
•
2.3K views
ポートフォリオ採用面接のポイント
Satoshi Shibata
•
1.1K views
ReDesigner Online Meetup for INTERNSHIP Vol.1
Satoshi Shibata
•
687 views
サイボウズデザイン組織改善事例
Satoshi Shibata
•
3K views
熊本地震It支援報告
Satoshi Shibata
•
8.7K views
熊本地震it支援報告
Satoshi Shibata
•
3K views
調布マッピングパーティ03 開催概要
Satoshi Shibata
•
1.5K views
調布桜マップ制作プロジェクト2015
Satoshi Shibata
•
1.5K views
調布AEDマッピングパーティ
Satoshi Shibata
•
729 views
災害対応時に必要な情報 2014.11.15
Satoshi Shibata
•
619 views
災害It支援活動の成果と課題
Satoshi Shibata
•
1.1K views
災害IT支援法人化プロジェクト
Satoshi Shibata
•
2.7K views
調布マッピングパーティ01 開催概要
Satoshi Shibata
•
1.4K views
災害支援における情報共有・ICTの重要性
1.
園崎 秀治 災害支援における情報共有・ICTの重要性 ~求められるスピードと量に対応するために~ 2021.4.28 サイボウズセミナー
2.
自己紹介 https://www.officesonozaki.net/ 挿絵:ゆるり工房 2 Facebookのアカウントがある方は、ぜひつながりましょう @shuji.sonozaki (『園崎 秀治』で検索してみてください) 全国社会福祉協議会(全社協)にて長年にわたって被災地支援 に関わる業務に従事。 2021年、より柔軟により積極的に、全国各地の防災・減災活動 支援、被災地支援に貢献すべく独立を決意。 被災地支援の三原則『被災者中心・地元主体・協働』を旨とす る「
OfficeSONOZAKI(オフィス園崎)」として活動を開始す べく準備を進めています。
3.
平成13年度 台湾中部地震 台湾 平成17年度
平成17年台風14号 宮崎県 平成18年度 梅雨前線豪雨 長野県 平成18年度 梅雨前線豪雨 鹿児島県 平成18年度 能登半島地震 石川県 平成19年度 中越沖地震 新潟県 平成19年度 岩手・宮城内陸地震 岩手県 平成20年度 岩手・宮城内陸地震 宮城県 平成20年度 中国・九州北部豪雨災害 山口県 平成22年度 奄美地方大雨 鹿児島県 平成22年度 東日本大震災 岩手県 平成23年度 東日本大震災 福島県 平成23年度 東日本大震災 茨城県 平成23年度 平成23年台風12号 和歌山県 平成23年度 平成23年台風12号 奈良県 平成24年度 京都府南部豪雨水害 京都府 平成26年度 平成26年台風8号による7月6日からの大雨 山形県 平成26年度 平成26年台風12号による8月2日からの大雨 徳島県 平成26年度 平成26年台風12号による8月2日からの大雨 高知県 平成26年度 平成26年台風11号 徳島県 平成26年度 平成26年台風11号 高知県 平成26年度 平成26年8月19日からの大雨 広島県 平成27年度 平成27年関東・東北豪雨(台風18号) 茨城県 平成27年度 平成27年関東・東北豪雨(台風18号) 栃木県 平成28年度 熊本地震 熊本県 平成28年度 鳥取県中部地震 鳥取県 平成28年度 平成28年台風10号 岩手県 平成29年度 九州北部豪雨 大分県 平成29年度 九州北部豪雨 福岡県 平成29年度 秋田県豪雨 秋田県 平成30年度 平成30年7月豪雨 岡山県 令和元年度 令和元年房総半島台風(台風15号) 千葉県 令和元年度 令和元年東日本台風(台風19号) 神奈川県 これまで現地入りして支援にあたった災害 3 126の災害ボランティ アセンター (災害VC)を訪問、 支援にあたってきま した。
4.
災害時の園崎の調整ごと ✓ 先遣(直後の現地入り) ✓ 現地災害ボランティアセンター(VC) 設置調整 ✓
運営支援者による支援調整 ✓ 資機材・物資支援調整 ✓ 広域ブロック派遣調整 ✓ 情報発信 ✓ 災害VC以外との連携 ✓ マスコミ対応、大臣視察・省庁視察対応、 議員・国会質問関係への対応 全国段階での ボランティア活動支援を めぐる役割 支援P(災害ボランティア活動支援プロジェ クト会議)、JVOAD(全国災害ボランティア 支援団体ネットワーク)等との連携による支援
5.
情報発信 5
6.
(災害VC周辺で)初動に起こること 災害VC側としては、初動期に積極的な情報発信を行い、 「災害VC設置宣言」と、「災害V募集時期」「災害V活動開始時期」を 区別して対応する等の工夫が重要。 6 災害VC=社会福祉協議会 マスコミ 自治体 (首長) 世論 (市民・支援者) 早急な立ち上げ(設置)の外圧
7.
発災直後からのボランティアの 支援の動きの早期化 ➢発災直後の報道の加熱 ⇒ 日本中に「助けたい!」の声 ➢災害ボランティア活動は救急救命? ➢災害の種類により異なる「適切な支援 のタイミング」 被災者の状況にあわせた支援が必要 7 水害 短期集中型 地震 細く長く型 雪害 噴火 土砂 災害 … そのことの広い共通理解を促すのは 情報発信
8.
ネットが情報源の主流に ・初日HP閲覧数 常総市13万PV(2万5千人) 朝倉市2万8千PV(1万4千人) 報道の影響 ・マスコミ報道の取り上げ方ひとつで、人の善意の流れは翻弄される H26年丹波土砂災害と広島土砂災害 義援金 丹波2億円、広島62億円 対 V活動者や支援関係者 インターネットを通じたタイムリーで丁寧な発信 対
被災者 直接訪問やチラシを使っての被災者へきちんと届く発信 対 マスコミ 正確な発信をしてもらうための丁寧な説明 8 外部支援者のノウ ハウを積極的に活 用して乗り切るこ とが大切 問い合わせやクレーム 対応が劇的に減る 情報発信の重要性
9.
2017年
10.
2015・16年
11.
11 「全社協 被災地支援・災害 ボランティア情報」のサイト ➢ シンプルで見やすく ➢
情報は迅速にアップ ➢ 活動者/支援関係者/災害VC運営者 /マスコミ、それぞれが必要とす る情報を掲載
12.
情報共有 12
13.
13 外部から支援に入る者にとって 情報の入手・共有が大きな鍵に 実際の災害時に起こること 被災地では・ ・ ・ ✓
情報が取れない、発信できない ✓ 職員(関係者)と連絡がつかない ✓ 出勤できない ✓ 建物自体が使えない ✓ 欠員により業務がまわせない ✓ 指定避難所に加え、自主避難所が。 その多くには、公的支援が行き届かない ✓ 予期せぬ事態に、BCPや災害対応マニュアルのとおりには目の前の現実がいかなかった…
14.
情報を駆使して、平時と違う 「スピードと量」に対応 14 ➤一刻を争う「スピード」を求められる 少しでも早い対応が救う命を増やすことに ➤ BestよりBetterを 最善の方法を追求すると時間を要してしまう。
“しないよりはマシ”の精神で、Betterでの決断 ➤大量の情報量をさばく 多方面からの情報が大量に届き、刻一刻更新されていく ➤多くの登場人物(関係者)を把握 日常の関係者以外とのやりとりが一気に増える。「初めまして」の相手が急増する
15.
災害時情報共有に求められること ➢初めて会った人とすぐに情報共有を行うことに 災害後に新たに出会った人と情報共有をしていく場面が発生する 本名、所属、(場合によっては顔写真)を、より端的に伝えることが重要 ➢新しく情報共有の輪に加わるケースが多く、情報を次に繋ぐ必 要性 支援者が次第に増えていくことから、情報共有の輪に途中から加わる人が、それ以 前の情報に触れられることが重要 ➢ネット環境や使用端末を限定されないアクセスの良さ 15
16.
16 被災地支援では多くの情報が必要 • 自治体内の被災度合い • 被災の傾向(どのような被害か) •
被災地でのカウンターパート(連携相手)について • 被災地までの移動手段 • 被災地での滞在方法 • 被災地での活動拠点(候補) • 支援者に関する情報 どんな支援者が支援に入っているのか(分野、地域、組織…) • 被災地の土地に関する情報 地域アセスメントの視点 • 刻一刻と変化する状況を逐次追いかける必要性
17.
地域アセスメントの視点 被災地域の基礎データ 人口構成、高齢化率等、面積、地区割り、地区ご との住民構成の特徴、合併の歴史、過去の被災 経験、地名の読み方等 社会資源/場所 支援に関係する拠点・機関・建物等 社会資源/団体・組織 支援に関わっている(くることが想定される)団体 組織 地域人材 地域におけるキーパーソン、団体の主要人物も 含む 地域特性 その地域の強み弱み、慣習、傾向 地域課題 地域の困りごと 17 これらの情報を、支援のバトンにおいて、 つなぎ、蓄積していくことが重要 飯山満? 酒々井? 八街市? 匝瑳市? 潮来市? 行方市?
18.
情報共有の手段(ツール) ➤直接会う ➤電話 ➤電子メール ➤ Zoom等(オンライン・ミーティング) ➤ SNS(Line、Facebook/messenger、Twitter、YouTube、 Instagram、TikTok…) クローズ型 オープン型 情報収集に適した 情報共有に適した
18
19.
SNSのタイプ オープン型 クローズ型 不特定多数のユーザーに公開 特定のユーザーにのみ公開 19
20.
コンテンツの性格から考える 「SNS」は基本、フローコンテン ツの性格を持つ フローコンテンツ ストックコンテンツ 時間が経過しても、情報の価値が下がりにくいもの 何度も繰り返し参照するもの。 ドキュメント資料や、被災地・支援先の基本情報、 支援者関係の各種情報など。 時間が経つにつれ、情報の価値が下がるもの 即時性重視、移り変わる情報の最 新をキャッチアップするには最適 「オンラインストレージ」を併用して活用し、 情報共有する といったSNSもストックコンテンツ共有に活用できる 20
21.
オンラインストレージの活用 オンラインストレージの強み ➤ファイルを一元管理できる ➤ファイル共有・共同編集しやすい ➤どこからでもアクセスできる ➤自動でバックアップされている ➤大容量に対応
など 21
22.
なぜメールではなく「SNS」? ➢ 携帯(スマホ)端末に直接通知されるこ とで、いつでもどこにいても、リアルタ イムで追いかけられる ➢ 「既読」機能により、相手が読んでいな いのか、きちんと伝わったかを、送り手 が知ることができる ➢
同報相手やグループ内メンバーが開示さ れる(メーリングリストではメンバーが わからない) 22
23.
Facebookって、「ランチなう!」とか「いいね!」のやつ?? ・それは、「ニュースフィード」(ホーム画面)です。 友達や、ファンになったFacebookページの投稿が表示される ⇒ 情報収集のための閲覧用、または自分から友達(災害関係者以外も含んだ)に 対する発信をする時に使うものです ・災害対応におけるFacebookの活用で重要なのは、 「Facebookグループ」(プライベートグループ) と 「メッセンジャーグループ」 23
24.
Facebookグループにおける 災害時情報共有 24 ➤途中参加メンバーが、当初から の記録を読める ➤グループメンバーを誰もが確認 できる ➤既読者・未読者が個別にわかる ➤各種ファイル、画像・動画を容易 にアップ、共有できる × ◎
25.
メッセンジャーグループ Facebook Messenger(フェイスブック・メッセンジャー): Facebookユーザー同士がリアルタイムでメッセージのやり取りを行える。 チャット。 Facebook Messengerグループ: 複数名でメッセンジャーを使ったメッセージのやりとりができる。 取り急ぎの共有、短期間、蓄積を目的としない時に向く。 途中追加メンバーも過去のやりとりを遡れる。 25
26.
これからの 情報コミュニケーション 26
27.
・コロナ禍の移動制限から リモート(オンライン)ミーティングが急増 ・ツールは日進月歩 ・人口に膾炙しているかどうか 27
28.
災害VCやNPO等の支援活動における 遠隔支援の可能性 災害VCに集まる大量のニーズ票、ボランティア活動者の名簿と情報、活 動実績/進捗、それらのデータを長期的支援に共有し活かしていく… 保険加入の手間 広域災害時の情報共有会議の「開催場所」「開催時間」の問題 28 リモートワークの 一般化 実現可能な時代に 突入か アフター コロナ 「誰もが使いこなせる=こなせなければならない」 時代の到来が、可能性を広げることに! etc. ・・・
29.
コロナ禍の時代における 今後の可能性については この後の対談で! 29 29