Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

同人活動の継続運用にかかる一考察

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 16 Ad

More Related Content

Similar to 同人活動の継続運用にかかる一考察 (13)

Advertisement

Recently uploaded (20)

Advertisement

同人活動の継続運用にかかる一考察

  1. 1. 同人活動の継続運用にかかる 一考察 @silpheed_kt Keiichi Tanaka ssmonline #19 2022/1/19
  2. 2. 自己紹介 @silpheed_kt Keiichi Tanaka プログラマー / インフラエンジニア / ネットワークエンジニア Twitterは鍵垢です 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  3. 3. はじめに ・本LTは録音、録画、SNS投稿OKです。 ・こわくないです。 ・ツッコミどころが多数予測されるためぜひフィードバックいた だければ幸いです。 (Zoomのチャット、twitterの#ssmjpハッシュタグつきtweet) 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  4. 4. 同人活動紹介(前提情報として) DTMによる作編曲 DTM(Desktop Music、和製英語) > パソコンを利用して楽曲制作をおこなう音楽制作手法の総称 出展:Wikipedia「デスクトップミュージック」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83% 83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF0 ・作曲、編曲、ミックス、マスタリング (ボーカルもの、インスト) ・編曲、ミックス、マスタリング (主にゲームミュージックのアレンジ) ※むかしはDTMを仕事にしていました(DTMという言葉ができる前から) 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  5. 5. 活動の流れ 1. 曲を作る 2. CDを作る 3. 即売会で頒布する 「作って発表する」のイテレーション 活動する=イテレーションを回す 「作る」+「発表する」=「活動する」と定義 「即売会で頒布する」=「発表する」 「発表する」=「即売までに作る」=「しめきりがある」 →「しめきりまでに作り続ける」ことが必要 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  6. 6. 「しめきりまでに作り続ける」前提条件 ・作ること自体が可能である 大前提として、非現実的な制作は行わないものとする ・「しめきりの再定義」という選択肢もあるが簡単のため割愛 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  7. 7. 「作る」とは (1) 1. 何を作るか 作曲:どんな曲を作るか 明るい、暗い、速い、遅い、etc... 編曲:どんな曲をアレンジするか アレンジする元の曲を決める 2. どう作るか 作曲、編曲: 歌あり/なし、ジャンル、楽器構成、曲構成、etc... (「どう作るか」は編曲と重なる内容が多い) 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  8. 8. 「作る」とは (2) 1. 何を作るか 2. どう作るか 3. 「何を作るか」「どう作るか」をどう決めるか a) 自分で自由に決める b) 制限事項から決める 題目が決まっている、(サークルからの)要望がある、etc... ・この物語のこの場面を想定してください ・参考曲の提示(こんな感じの曲にしてください) 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  9. 9. 「作る」とは (3) 1. 何を作るか 2. どう作るか 3. 「何を作るか」「どう作るか」をどう決めるか 4. 何をもって完成とするか 「作る」の最終形は「作り上げる」(完成させる) a) 自分で自由に決める b) 他者との合意で決める(サークル活動等) 他者と合意するためには、その元となる曲がなければいけない。 合意のベースを作り上げる→提出→フィードバック対応→合意(完成) →まず最初に「自分で自由に決める」ことが必要 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  10. 10. 思い通りにならない (1) 1. 何を作るか 2. どう作るか →自分で自由に決める 4. 何をもって完成とするか →自分で自由に決める 自分で自由に決めた通りに作れない 思い通りにならない! という不条理 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  11. 11. 思い通りにならない (2) ・技術的問題 ・リソース的な問題 etc... ・「決めた通り」は定量的ではない(一意ではない) 明るい/アップテンポな/歌ありの/シンフォニックメタルの曲 明るい=キー?スケール?楽器構成? アップテンポな=BPMはいくつ?拍子は? 歌ありの=歌詞は多め?少なめ?ボーカルは何人? シンフォニックメタル=ジャンル的に広いがその中でも何に寄せる? (「ジャンル」の定義自体が定量的ではない) 「決めた通り」は定性的 完成する曲は定量的(1曲作ればその曲という定量) 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  12. 12. 思い通りにするには 定性的な条件を満たす定量的な完成曲は取りうる幅が非常に大きい。 (10曲作ればそれぞれ違う曲ができあがる) 最終結果は一意となるが、定性的な条件から一意とするのは(フィードバッ ク対応等あったとしても)自分自身である。 思い通りにならない、決定できない、のではなく、 「これが思い通りであるから決定する」と考える ・自信と勇気を(愛と勇気と希望の名のもとに) ・ときには「これです」と開き直る傲慢さを(知力体力時の運) 持って打算や妥協する=思い通りになったこととする 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  13. 13. まとめ 1. 同人活動は 「しめきりまでに完成させる」の繰り返しを継続すること 2. 「何を」「どのように」作るか 何をもって完成とするか を「自分で決定」すれば「完成させる」ことができる 3. 「完成させる」自信と勇気を持ちましょう! という考え方をしてみましょう! 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  14. 14. 自信と勇気をどう持つか? photoAC https://www.photo-ac.com/main/detail/23028875 より にゃーん 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19 M3合わせ
  15. 15. 「ssmjp同人部」の紹介 ssmjp同人部とは ・ssmjp参加者の有志の集まり(非公式) ・運用系(ゆるふわでOK!)の記事を収録した「ささみのほん」を即売会 (「技術書典」「技術書同人誌博覧会」)で頒布 ・現在「ささみのほん8」の制作を進行中 参加方法 ・ssmjpのSlackへ参加 ・参加表明→専用チャンネルへinvite ・Re:VIEWフォーマットで執筆しリポジトリにpush →CIで自動的にpdf生成(書けばできあがり!) Re:VIEW https://reviewml.org/ja/ 同人活動の継続運用にかかる一考察 ssmonline #19 2022/1/19
  16. 16. ご静聴ありがとうございました ssmonline #19 2022/1/19 同人活動の継続運用にかかる一考察

×