Advertisement

ブラックフライデーにみる購買運用の考察

Nov. 25, 2021
Advertisement

More Related Content

Recently uploaded(20)

Advertisement

ブラックフライデーにみる購買運用の考察

  1. ブラックフライデーにみる 購買運用の考察 @silpheed_kt Keiichi Tanaka ssmonline #17 2021/11/24
  2. 自己紹介 @silpheed_kt Keiichi Tanaka プログラマー / インフラエンジニア / ネットワークエンジニア Twitterは鍵垢です ブラックフライデーにみる購買運用の考察 ssmonline #17 2021/11/24
  3. はじめに ・本LTは録音、録画、SNS投稿OKです。 ・本LTにおける購買運用は嗜好品の取り扱いが主となるので日用品、必 需品の購買にはあてはまらない内容が多いかもしれません。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  4. ブラックフライデー ブラックフライデーとは、11月の第4木曜日の翌日にあたる日のことである。 小売店などで大規模な安売りが実施される。 アメリカ合衆国では感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日は正式の休暇日で はないが休暇になることが多く、ブラックフライデー当日は感謝祭プレゼン トの売れ残り一掃セール日にもなっている。買い物客が殺到して小売店が 繁盛することで知られ、特にアメリカの小売業界では1年で最も売り上げを 見込める日とされている。また、年末商戦の幕開けを告げるイベントでもあ る。 出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A 4%E3%83%87%E3%83%BC_(%E8%B2%B7%E3%81%84%E7%89%A9) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  5. サイバーマンデー サイバーマンデーとは、アメリカ合衆国で感謝祭(11月の第4木曜日)の次 の月曜日から始まる大規模なオンラインショッピング上でのセールのことを 言う。 アメリカ合衆国では、伝統的に感謝祭翌日の金曜日(ブラックフライデー) から年末セールが始まり、感謝祭の休暇中、実店舗は買い物客で混雑す る。その後、感謝祭の休暇明けに自宅や職場に戻った人たちがオンライン ショッピングをすることによって、次の月曜日にオンラインショップの売上が 急増することから、サイバーマンデーと呼ばれている。 出典:Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%8 7%E3%83%BC ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  6. 実店舗購買+オンラインショッピング 感謝祭の休暇に実店舗で買い物(ブラックフライデー) ブラックフライデーの翌週明けにオンラインで買い物(サイバーマンデー) ブラックフライデーとサイバーマンデーで連続したセール期間を展開するこ ともある。 今年のブラックフライデー 11月26日(金) 今年のサイバーマンデー 11月29日(月) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  7. 何が安い? 小売店での商品、オンラインショップでの商品が対象のため多岐にわたる。 ・ソフトウェア VMware ブラックフライデー:30%オフ(2020年) サイバーマンデー:25%オフ(2020年) Parallels Desktop 20%オフ(2020年) Crossover Mac 新規ライセンス25%オフ、更新50%オフ(2020年) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  8. もっと安くなるソフトウェア 音楽制作系(DTM関連) DAW、プラグイン、オーディオ素材(サンプルパック) etc... DAW プログラミングにおけるIDEのようなもの プラグイン IDEの機能拡張(シンセサイザー、エフェクター等) オーディオ素材 いわゆるWAVファイル DAWでプラグインやオーディオ素材を制御して音楽を鳴らす=DTM ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  9. どのくらい安い? 40%、50%は当たり前。99%オフとかある。 (期間中)無償配布となるソフトウェアもある。 ブラックフライデーでめっちゃそわそわしている人が周囲にいたらその人は 高確率でDTMerかもしれません。 以降、DTM関連のソフトウェアを、便宜上ほぼすべて「プラグイン」と呼称し ます。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  10. アパレルも相当安くなるけど… レディースのアパレルも相当安くなる(70%オフとか当たり前)。 アパレルは、基本、在庫限り(セール用に調達したものも同様(福袋等))。 プラグインはダウンロード版であれば在庫は理論上無限。 ・アパレルがセールになる流れ 1. 新作入荷~しばらくは定価のまま 2. シーズン終わりにかけてだんだん安くなる 3. セールで大幅に安くなる 4. もしかしたら福袋に入るかもしれない どこかで売れてしまえば買えない。 いつ売れるか、どこまで安くなるかの駆け引きが楽しさ(苦しさ)かもしれません。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  11. 99%オフってどういうこと? さすがに99%オフはなかなか見ないのですが、いわゆる定価は設定され、 実際にその価格で販売されるが、セールを頻発し、定価で売ろうとする意 思が感じられないものも数多くあります。 「冷凍食品半額!」に似ている(定価が設定されているのが相違点)。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  12. 低価格帯プラグインの値付けと売り方 定価10,000円のプラグインを、 1. イントロセールで95%オフ(500円)を数週間~数ヶ月 2. 一瞬定価に戻す 3. 再びセールで95%オフ(500円)を数週間~数ヶ月(少し値段を上げることもある) 4. 2~3を繰り返す 5. たまに無償配布、またはおまけでプレゼント 「売りたいと思う価格」は「500円」。 詐欺的な価格というよりは、「そのくらいの価格・規模感の製品です」的な意味合い。 (個人的には、結構気に入って使っているものもあります) 低価格帯はフリーウェアとの戦いになるので、割引幅の大きさで気を惹く狙いもあ るかもしれません。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  13. 販路 1. 小売店(パッケージ) 2. メーカー直販(パッケージ通販、ダウンロード販売) 3. その他のショップでのダウンロード販売(国内、海外) 個人的には、「海外の、プラグイン専売(またはそれに近い)、ダウンロード 販売のオンラインショップ」をよく利用しています。 ショップをのぞくと…年中セールしてる! ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  14. セールの開催時期・形態 ・季節(春夏秋冬) スプリングセール、サマーセール、オータムセール、ウィンターセール 既に一年中じゃないか! ・イントロセール 新発売時にイントロプライスで割引。 バージョンアップ時に「新バージョンのイントロプライス」で割引。 バージョンアップ前にグレースピリオドを設けて旧バージョンを割引。 (グレースピリオド=無償バージョンアップ対象) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  15. セールの開催時期・形態 ・記念日系(欧米のが多い) ニューイヤー(1月) セントパトリックス・デー(3月) イースター(3~4月) メモリアルデー(5月) 独立記念日(7月) レイバーデー(9月) ハロウィン(10月) 感謝祭(11月) ブラックフライデーサイバーマンデー(11月) クリスマス(12月) etc... 3/3(TB-303)、8/8(TR-808) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  16. セールの開催時期・形態 ・展示会等のイベント(順不同) NAMM Musikmesse IMSTA FESTA SUPERBOOTH etc... もっといっぱいある。新製品発表が多くてワクワクします。 ・メーカー毎に異なる時期 Native Instrument(6月に50%オフ) UVI(13日の金曜日に全品30%オフ) ←UVIのセールでは一番使いやすい 各メーカー、 各ストアの何周年記念(アニバーサリー) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  17. セールの開催時期・形態 ・1つ買ったらもう1つもらえる系 単品の価格は変わらないが、同等額の製品をもう1つもらえるので、実質 50%オフになる系。 2つもらえる、3つもらえる…で実質割引額は上がる。 (単価が高めのものが多い印象) ・Group Buy 一定期間内に何人が買ったらインセンティブ付与する系。 100人買ったら1つおまけ、200人買ったら2つおまけ、といったイメージ。 IK MultimediaのGroup Buyは割と有名。 今年は25周年で1つ買ったら24個おまけがついてきました。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  18. 購買運用の考察 1. 複数の情報源(販路等)を確認 一つのストアでセールが終わっても他で同率のセールが始まることがある。 (海外→国内という流れが割と多い) ※ライセンスをある程度在庫してから販売してる? 海外 ・Plugin Boutique ・AudioDeluxe ・Don'tCrack ・JRR Shop ・ADSR ・VSTBuzz ・Audioplugin.deals ・Sweetwater 国内 ・beatcloud ・SONICWIRE ・MI Store ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  19. 購買運用の考察 1. 複数の情報源(販路等)を確認(つづき) ・(アフィリエイト系の)blogや情報サイト、刊行物 日本語、英語でいくつか確認する。 (情報の掲載は運営者の判断に委ねられるため) ・DM(メルマガ)の購読 件名で内容がだいたい分かる。 フォルダに仕分けすると見やすくなる。 ・SNSアカウントのフォロー(twitter、Facebook等) 流量が多ければリスト作成等で適宜整理。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  20. 購買運用の考察 2. 1年間ROMる(様子を見る) ・時期・期間の把握 すべての期間にすべてのメーカーがセールを行うとは限らない。 主なセールは1年でループする(記念日は年に1回)。 ・価格動向の把握 ブラックフライデーが最安とは限らない(例:Native Instrument)。 割引率を変えて年に複数回セール価格となるものも多い。 例:Tracktion(ブラックフライデーで50%オフ、それ以外は最大で40%オフ) 予算配分の一助となる場合がある。 (少し高くても今使いたいから買おう、価格優先して待とう) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  21. 購買運用の考察 3. イントロセール系はバージョンアップ時期を把握する 例えば、「年に1回、10月頃にバージョンアップ」であれば、グレースピリオドはいつ 頃から始まるか? 新バージョンをすぐに必要としない場合、 ・他の時期のセールで購入 ・グレースピリオドまでアクティベートせずに寝かせておく 新バージョンをセール価格で入手することができる(例:Steinberg Cubase)。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  22. 購買運用の考察 4. アップグレードパスを確認・利用 複数のグレード(機能差、価格差)がある製品の場合、上位グレードのフル版より、 下位グレード+アップグレードのほうが安くなることがある。 「KOMPLETEわらしべ長者」 ・無料のKONTAKTライブラリを登録 ・KONTAKTをアップグレード価格で(セール時に)購入 ・KOMPLETEをアップグレード価格で(セール時に)購入 のほうが、KOMPLETEのフル版をセール時に購入するより安い。 iZotopeは下位グレードを無償配布の後アップグレードをセール価格で販売したりす る(最近ずっとそうやってる)。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  23. 購買運用の考察 5. あわてない 物理的な商品(アパレル等)と異なり在庫は理論上無限なので、いつでも購入可能。 ・そのプラグインは本当に必要か? 制作のワークフローが固まってこないと必要性の判断が難しい側面もあるので深 刻になりすぎる必要はない。 ・次の(1年後の)セールまで我慢できるか? プラグインが1年で陳腐化することはまずない。 来年買っても十分に役立つ。 ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  24. 購買運用の考察 6. あきらめも肝心 二度と買えなくなることがあるがそれは仕方がない。 GibsonがCakewalk事業を終了し、SONAR(DAW)をbandlabが継承。 その他の製品は流通在庫限りになった。 (Z3TA+2等) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  25. まとめ 1. 情報収集 ・セールの周期性 ・価格変動 ・個別製品の販売特性(リリースサイクル、アップグレード・クロスグレード パス) 2. それは必要か? ・いつ買ってもいい。いつでも買える。適度に深刻に考える。 (必要なら買うしかないし、必要なときに買える) ・あきらめも肝心(EOLは仕方ない) ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  26. 登壇者は今年何を買う/買ったのか いろいろ考えていました。 ・V Collection 8(Arturia) ・Rapid Synthesizer(Parawave Audio) ・Melodyneのアップグレード(4 Editorから5 Studioへ) ・Nexus3(reFX) etc... ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  27. 登壇者は今年何を買う/買ったのか が、知人から中古機材を安価に譲ってもらい、今年はほとんど買っていま せん。 Fireface UCX最高!! 出典:https://synthax.jp/fireface-ucx.html ブラックフライデーで散財しなかった!成長した! IKのGroup Buyは我慢できなかった!(次はおそらく5年後の30周年) お金は遣った! セール情報いっぱい流れてきてる!! ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  28. 無理のない運用を photoAC https://www.photo-ac.com/main/detail/3921310 より にゃーん ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
  29. ご静聴ありがとうございました ssmonline #17 2021/11/24 ブラックフライデーにみる購買運用の考察
Advertisement