Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

ピコピコにも矜持あり

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 20 Ad

More Related Content

Recently uploaded (20)

Advertisement

ピコピコにも矜持あり

  1. 1. ピコピコにも矜持あり @silpheed_kt レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  2. 2. 自己紹介(いま) @silpheed_kt Keiichi Tanaka 都内のゲーム開発会社で ソフトウェア開発+インフラ構築 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  3. 3. 自己紹介(むかし) Silpheed☆ Keiichi Tanaka 「マイコンBASICマガジン」 ライター・編集 「Computer Music Magazine」 ライター・編集 マイコンソフト株式会社 OEMハードウェア担当 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  4. 4. 自己紹介(むかし) Silpheed☆ Keiichi Tanaka 「マイコンBASICマガジン」 ライター・編集 「Computer Music Magazine」 ライター・編集 マイコンソフト株式会社 OEMハードウェア担当 これ ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  5. 5. お願い 音声を使ったLTを行います。 その音声がもしかしたら、どこかで聴いたことがあるような音かも知 れませんが、それは全て「空耳」です。 Web公開版からは音声は削除してあります。 使用したVSTを最後に記載しましたので、そちらで音をお楽しみくださ い。 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  6. 6. 狭義のPSG PSG = Programmable Sound Generator GI社製「AY-3-8910」とその後継品の名称。 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  7. 7. AY-3-8910の特徴 ・矩形波出力 ・8オクターブ、3重和音 ・1ノイズ(トーンと共通) ノイズのみ、ノイズとトーンの出力 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  8. 8. 広義のPSG ・FM音源(YM2203等)に類似の機能を搭載 SSG = Software-controlled Sound Generator ・他社製の類似品(一例) SN76489 トーン3音+ノイズ1音 採用例:セガSC-3000、シャープMZ-1500(2個搭載)等 pAPU(ファミリーコンピュータ) トーン3音+ノイズ1音+DPCM1音 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  9. 9. どんな音がするの? ・矩形波(方形波) = Square Wave、Pulse Wave デューティー比1:1 ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  10. 10. pAPUの音 ・デューティー比可変の矩形波 12.5%、25%、50%、75% ピコピコにも矜持あり 12.5% 25% 75% レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  11. 11. pAPUの音 ・三角波 = Triangle Wave エイリアスノイズで 独特の高周波が 乗る。 ピコピコにも矜持あり pAPUのノイズ レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  12. 12. エンベロープ ・エンベロープ = 音量の時間経過における変化 アタック最速、徐々に減衰 アタック遅め AY-3-8190はハードウェアエンベロープを搭載 →同時に1つしか使えない、音量は常に最大値になる →ソフトウェアでエンベロープを実現することが多かった ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  13. 13. ソフトウェアエンベロープ ・AY-3-8910は15段階(無音も含めると16段階)のボリューム出力可 ・V15、V14、V13、V12、…とボリュームを 変化させ発音してエンベロープを実現 ・任意のボリュームによるエンベロープが 実現可能(頑張ればワウワウもできる) ・よく聴くと変化が階段状なのが分かる こともある ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  14. 14. ソフトウェアLFO(ピッチ変化) ・周波数を周期的に変化させる(トレモロ、ビブラート) 頑張れば周期(速度)や振幅も変化させることができる コナミLFO(振幅が徐々に大きくなる) ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  15. 15. デチューン(コーラス) ・同じ音階の音を周波数をずらして重ねる ・1つの音を出すために2つの発音数を消費する (チャンネルデチューン) 単音 フレーズ ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  16. 16. ディレイ(エコー) ・同じ音を少しずらして重ねて演奏する ・ディレイの数だけ発音数を消費する(チャンネルディレイ) 頑張れば1音でエンベロープを変化させて疑似ディレイも可能 ディレイなし(1音) ディレイあり(2音) デチューン+ディレイ(3音) ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  17. 17. 表現と処理負荷のトレードオフ ピコピコにも矜持あり ・PSGはインテリジェントではない = 制御用のCPUが必要 ・細かな表現をすればするほどCPUの処理負荷は高まる ・ゲーム等でメインの処理とサウンドの処理を1つのCPUで行う場合、 サウンド処理に割けるリソースは限られる ・アーケードゲーム等ではサウンド処理にCPUを別途用意しているも のもある レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  18. 18. 表現と処理負荷のトレードオフ ピコピコにも矜持あり 処理負荷を考慮しない例 ・PSGPCM(SSGPCM) PSGの矩形波はハイ(=1)、ロー(=0)の2値 音量変化は0~15 →1チャンネルあたり4bitのDACとして使える →3チャンネル全部使えば12bit PCMが鳴らせる V30 10MHzで12bit PCM+FM3音でそれなりにモタるくらいの負荷 (体感値) レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  19. 19. 質疑応答 ピコピコにも矜持あり ・音声はどう出力したのでしょうか VST(ソフトシンセ)の出力を録音したものを使っています。 デューティー比1:1の矩形波と綺麗な波形の三角波は discoDSP OB-Xd その他の波形は NES VST を使っています。 レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22
  20. 20. ご静聴ありがとうございました ピコピコにも矜持あり レトロゲーム勉強会#3 2019/4/22

×