Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

three.js の紹介

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
JavaScriptとCollection
JavaScriptとCollection
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 22 Ad

More Related Content

Advertisement

Recently uploaded (20)

Advertisement

three.js の紹介

  1. 1. three.js の紹介 2014/06/16 @gam0022
  2. 2. 自己紹介 @gam0022 coins11(情報科学類4年) NPAL(非数値処理アルゴリズム研究室) Ruby と C# が好き
  3. 3. 自己紹介(TwinCal) TwinCal TwinCal"ググれば出てくる Twinsの履修情報から、 Googleカレンダー・iCalの 時間割を作成するWebサー ビス
  4. 4. 自己紹介(大五郎Bot) 大五郎Bot マルコフ連鎖でフォローユーザの ツイートを学習して喋るBot Rubyで実装 Favstar から BAN ←去年5月
  5. 5. 自己紹介(大五郎Bot) 3回目の凍結から解除 ←New(今ここ) 永久凍結の危機は回避
  6. 6. 自己紹介 BearTail でエンジニア Dr.Wallet というアプリの開発 を手伝っている BearTail は優秀なエンジニアを 募集中
  7. 7. さて 宣伝が多くなってしまったので、 そろそろ本題に入ります…
  8. 8. three.js とは three.js http://threejs.org/ JavaScript用の3DCGのライブラリ WebGL をラッパーしているので、GPUを利用できる WebGLRendererだけでなく、CanvasRenderer
 もあるので、WebGL が動作しない環境でも使える!
  9. 9. three.js とは MIT License (かなり寛容なライセンス) できること 商用利用 修正 配布 派生作品に別のライセンスを課すことなど
  10. 10. 何ができるか 実際に動くものを見たほうが早い 公式ページの example などから、面白そうなものをいくつか 選んできた http://threejs.org/examples/ http://stemkoski.github.io/Three.js/
  11. 11. demo http://threejs.org/examples/ #webgl_animation_cloth 布にボールを投げたり風をあてたり できる 布のシュミレーションは ばねモデ ルで自力でやってるよう Geometry(形状) の動的な update 処理 Fog(霧) 効果
  12. 12. demo http://threejs.org/ examples/ #webgl_interactive_dragg ablecubes Cube をドラッグで移動する サンプル マウスとの当たり判定は three.js の機能でそれなりに 簡単にできる
  13. 13. demo http://threejs.org/ examples/ #webgl_animation_ski nning_blending 歩き→走り を滑らかにつ なげる モーションブレンド
  14. 14. demo http://stemkoski.github.io/ Three.js/Reflection.html 鏡のように反射する Material とても綺麗!
  15. 15. demo http:// stemkoski.github.io/ Three.js/Many- Cameras.html 複数のカメラを設定 webカメラの映像を Material に設定
  16. 16. 良い所 実際に使ってみての感想 WebGL (というか3DCG) の難しい部分を完全にライブラリ 任せでできる ソースコードもとても短く書ける OpenGL と比較すると、Geometry や Material がオブジェ クト化していて使いやすいインターフェースになっている
  17. 17. 良い所 立方体を表示する最低限のコード。HTMLを含めて35行だけ!
  18. 18. 良い所 ブラウザ上で動くのは嬉しい タブレット端末でも動かせるかも!? 去年、Chrome for Android で WebGL がサポートされた canvas でも動作するので iOS でも使 える
  19. 19. 悪いところ OpenGL と比べるとドキュメントが全然少ない 公式ページの docs が唯一のドキュメント http://threejs.org/docs/
  20. 20. 悪いところ http://threejs.org/ docs/#Reference/ Extras.Core/ CurvePath 全部 todo なclass がある GitHubでソースコードが 見れるので、困ったら、実 装を見ながら、使い方を調 べるしか無い\(^o^)/
  21. 21. ところで Q. three.js(3次元) があるなら、two.js(2次元)もあるのか? ➡ A. ある 2次元描画ライブラリ Two.js svg, canvas, webgl でレンダリングできる http://jonobr1.github.io/two.js/
  22. 22. まとめ まとめ three.js という 3DCG ライブラリがある GPUが使えて、高速に描画できる ブラウザ上でもかなり高度な3DCGが使える ドキュメントはちょっと(かなり?)不足気味 今後の発展に期待!!

×