Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Amazon Web Services Japan
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
Hiroshi Tokumaru
技術記事を書く&楽しむチームの作り方
Takafumi ONAKA
実装して理解するLINE LoginとOpenID Connect入門
Naohiro Fujie
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
[CEDEC 2021] 運用中タイトルでも怖くない! 『メルクストーリア』におけるハイパフォーマンス・ローコストなリアルタイム通信技術の導入事例
Naoya Kishimoto
1
of
34
Top clipped slide
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
Sep. 15, 2015
•
0 likes
311 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
144,525 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Engineering
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
Shohei Koyama
Follow
eureka, Inc.
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Akihiro Kuwano
102.3K views
•
68 slides
シリコンバレーの「何が」凄いのか
Atsushi Nakada
182.8K views
•
77 slides
今こそ知りたいSpring Batch(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
7.2K views
•
53 slides
WayOfNoTrouble.pptx
Daisuke Yamazaki
3K views
•
25 slides
エンジニアの個人ブランディングと技術組織
Takafumi ONAKA
22.4K views
•
40 slides
テスト文字列に「うんこ」と入れるな
Kentaro Matsui
149K views
•
16 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
モノリスからマイクロサービスへの移行 ~ストラングラーパターンの検証~(Spring Fest 2020講演資料)
NTT DATA Technology & Innovation
•
3.2K views
フロー効率性とリソース効率性について #xpjug
Itsuki Kuroda
•
100.4K views
マルチテナント化で知っておきたいデータベースのこと
Amazon Web Services Japan
•
6.6K views
SPAセキュリティ入門~PHP Conference Japan 2021
Hiroshi Tokumaru
•
95.3K views
技術記事を書く&楽しむチームの作り方
Takafumi ONAKA
•
8.9K views
実装して理解するLINE LoginとOpenID Connect入門
Naohiro Fujie
•
21.1K views
Dockerからcontainerdへの移行
Kohei Tokunaga
•
15.3K views
[CEDEC 2021] 運用中タイトルでも怖くない! 『メルクストーリア』におけるハイパフォーマンス・ローコストなリアルタイム通信技術の導入事例
Naoya Kishimoto
•
2.3K views
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
•
131.4K views
大規模ソーシャルゲーム開発から学んだPHP&MySQL実践テクニック
infinite_loop
•
47.3K views
それはYAGNIか? それとも思考停止か?
Yoshitaka Kawashima
•
28.4K views
.NETラボ2021年9月 Blazorのカスタム認証を通じてDIの便利さを学ぶ
TomomitsuKusaba
•
831 views
BuildKitによる高速でセキュアなイメージビルド
Akihiro Suda
•
41K views
マルチテナントのアプリケーション実装〜実践編〜
Yoshiki Nakagawa
•
3.4K views
ソーシャルゲームのためのデータベース設計
Yoshinori Matsunobu
•
121.9K views
マイクロサービス 4つの分割アプローチ
増田 亨
•
40.4K views
「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、本当のインサイトを見つけるUXデザイン・UXリサーチ
Yoshiki Hayama
•
51.4K views
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
•
120.5K views
[Aurora事例祭り]Amazon Aurora を使いこなすためのベストプラクティス
Amazon Web Services Japan
•
55.5K views
分散トレーシング技術について(Open tracingやjaeger)
NTT Communications Technology Development
•
22.9K views
Similar to インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
(20)
わかると楽しいInfrastructure as code
Shohei Kobayashi
•
3.3K views
俺とSe(自己紹介)
Masayuki KaToH
•
1.1K views
インフラエンジニアとして普段心がけていること
Shohei Koyama
•
1.8K views
鹿駆動
Shinichi Kozake
•
800 views
シナリオレビューという手法の提案
tuna cook
•
2.3K views
PHPアプリの品質を(ある程度)保つために出来る事 〜組織編〜
Katsuhiro Miura
•
6.5K views
パフォーマンステストいつやる??
Shuichi Takaku
•
599 views
○○したら受託開発が180°変わった
Atsushi Harada
•
4.2K views
2014-10-27 #ssmjp 腹を割って話そう (運用xセキュリティ)
Operation Lab, LLC.
•
5K views
Ciecleci
YosukeHojo
•
77 views
20100520 【qpstudy01】 チームでトライ!インフラ構築のススメ
Yukitaka Ohmura
•
2.6K views
Roo
terahide
•
1.2K views
Rubyの会社でPythonistaが3ヶ月生き延びた話
Tokoroten Nakayama
•
9.2K views
Rubyの会社でPythonistaが三ヶ月生き延びた話
Drecom Co., Ltd.
•
3.7K views
RPAを快適に使いたい
Hiroyuki Eguchi
•
426 views
本の紹介
t w
•
117 views
Aizu.LT16 社会人1年目の失敗とContinuous Integration
Tomoaki Tamura
•
1K views
オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。
Akihiro Kuwano
•
2.8K views
connpass特徴と開発の流れ
Ikeda Yosuke
•
1.5K views
Startup react lt
Yusuke Mori
•
180 views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
★可查可存档〖制作巴黎第十二大大学文凭证书毕业证〗
tujjj
•
3 views
☀️《UMKC毕业证仿真》
DFFFFG
•
2 views
はじめてのハッカソン.pptx
rare0b
•
5 views
204-杨百翰大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
12曼尼托巴大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
★可查可存档〖制作贝桑松大学文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 views
★可查可存档〖制作奥克兰商学院文凭证书毕业证〗
tujjj
•
2 views
56.桑德兰大学.pdf
dsadasd17
•
2 views
ChatGPTをもっと使いたい.pptx
TokioMiyaoka
•
338 views
W&B Seminar #4.pdf
Akira Shibata
•
289 views
办皇家墨尔本理工大学毕业证成绩单
JhhhfGffh
•
3 views
AI時代の要件定義
Zenji Kanzaki
•
286 views
#买美国学历毕业证书代办普林斯顿大学文凭证书
JhhhfGffh
•
2 views
★可查可存档〖制作魁北克大学文凭证书毕业证〗
mmmm282537
•
2 views
☀️《Ohio毕业证仿真》
DFFFFG
•
2 views
APM.pptx
SatishKotwal
•
2 views
143-南卫理公会大学.pdf
dsadasd17
•
3 views
英国:肯特大学毕业证办理流程
syceq
•
2 views
134-休斯敦大学.pdf
fdhrtf
•
2 views
28西澳.pdf
dsadasd17
•
2 views
インフラエンジニアの綺麗で優しい手順書の書き方
インフラエンジニアの 綺麗で優しい手順書の書き方 湖山 翔平 /
Shohei.Koyama @sion_cojp
自己紹介 湖山 翔平 /
@sion_cojp 元FPSプロゲーマーでアジアチャンピオン qiitaをよく書いてます (http://qiita.com/sion_cojp) インフラエンジニアとしてよく使うコマンド集 インフラエンジニア 株式会社リブセンス
Infrastructure as Codeが流行ってる中、 どうしても手順書じゃないといけない場面 ってありますよね
やっぱり手順書って大事
でも読みにく手順書では意味がありません (最悪、障害時に混乱を招く DeathNote
に。) ①レビュー➡修正➡レビュー・・・の繰り返しで工数がかかる ②レビューする方も大変だし工数がかかる ③お互いに疲れる
良い手順を書くと、そりゃもう良い事尽くしです ・信頼確保 ・レビューワーの負荷軽減 ・レビュー後の修正も減る ・新入社員、新卒の方が喜ぶ ・汎用手順を書きやすい ・障害対応のとき焦らない ・障害対応のときの安心感 ・情報が後者に残る ・qiitaにもそのまま載せやすい ・評価もあがる・・・はず!!
手順書は優しさです 如何に他人に気を遣えるかです 後者のためになるので頑張りましょう きれいな手順書をいっぱい書く人はもっと評価されてもいいと思う!!
今回は自分なりに手順書を書くときやレビューするときに 注意してることを実際の経験談をもとにお話しします ちなみに 弊社で手順書を書いてるツールは Confluenceです
1. 書き方を統一しよう 手順書のフォーマットを作る 主題は4つ ① 概要 ②
事前準備 ③ 作業内容 ④ 事後確認&作業 目次も忘れずにつけましょう
また、同じ手順を踏んでるのであれば、 目次や内容がそっくりになるようにします
実際にあった話だと、 同じデプロイツールで、社内アプリをデプロイする手順なのに、 作業内容の見出しが全くが違う。。 Bアプリのデプロイ手順Aアプリのデプロイ手順 違うデプロイツールなのかな?
修正後、同じ見出しに統一。 これで直感的に同じデプロイツールを使ってそうなのがわかりますね Aアプリのデプロイ手順 Bアプリのデプロイ手順
2. コードブロックにはsyntaxハイライトをつけよう syntaxハイライトを付けると、 文字が強調され見やすくなります。 一つ一つ付けるのは面倒くさいかもしれませんが、 ちゃんと付けましょう ばっしゅハイライトしんたっくすあり 見やすい!
個人的には特定の言語こだわりがなければ bashを使います。 #(コメントアウト)が緑色に強調されるので使いやすいからです。 ごく稀にDiffも使います。 私はコメントアウトの使い方を下記に統一してます ① 作業の説明は ###
と3つつける ② オプションや行の説明を加えるときは# 1つを使う こんな感じでオプション説明 作業説明は# 3つ!
3. プロンプトは$で統一 rootだと#だったりしますよね。 でもコメントアウトと見誤ってしまうので、 [root] $ service
httpd restart とかで統一してあげると、親切です コマンド入力忘れも減るでしょう。
4. 何をやってるか、コマンド毎に説明を書く 簡単なコマンドならまだ良いとして、 「この設定値なんだろう?」 「このオプションなんだろう?」 など、手順書はググらなくてもいいように書いてあげましょう その手順書内で完結がベスト また、「この人ちゃんと理解してやってるな」と レビューワーに安心感も与えれます
上からなぞっていくのが手順書なので、 コードブロックは少ない方が、 「あれ?今このブロックだっけ?」みたいなことにならないです ssh先を変える毎にコードブロックを作るのもありです わかりやすい!
5. 手順書内完結を目指す 「この手順でドメイン移管よろしく」 概要を見ると・・・ こんなこと書かれてても新卒さん達はさっぱりですよね。 結局ぐぐって。。でもあまり分からなくて。。 手順も同じです。 概要に書いてることは、wikiから引用せず、 新卒でも分かりやすいサイトや、 なければ理解しやすいように図や比較表に落とし込んで リンクを貼ってあげましょう 基本ググらせない 手順内で完結がモットー!
遠い言い回しはNG。簡潔に。 なるべく言葉数は最小限になるように考えましょう。 行数は1∼3行に収まるようにしましょう。(ベストは1行) 例をあげると、 のほうが言葉が短いので見易いです。 「そのまま打ったコマンド貼り付けたほうが楽」 と編集が億劫になるかもしれませんが、めげずに! 6. 文字数、行数、見出しの数は最小限に こっちより こっち!
7. ルー語禁止 誰でも伝わる日本語で書きましょう。 個人的には意識高い系用語も避けてます。
8. 手順外、内で行ったり来たりしないようにする 行ったり来たりすると、読みにくくなります。 手順書は縦になぞっていくので、 縦はもちろん、横の行ったり来たりの動きは あまり入れないほうがいいです。 それは表や図の挿入でも起こります。 なるべく表や図は概要などのトップに持って行って、 あとはコードさえ読めばいい形にすると 読みやすい手順になるでしょう
一見よさそうだが・・・ 見出しにも 値を入れた方が 戻らなくていいので親切 わかりやすい!
読みづらくなるので。 9. 分岐が多いなら別の手順書に書きましょう
10. 自分の感想や、昧な表現はさけましょう 「私は⚪⚪だと思うけど、今回はこうします」 「⚪⚪とか、xxなど」 「手順書なのに・・・なんか検証内容が微妙に書いてるんだけど・・・」 読書感想文ではありません。 本当に必要な情報なら、別の場所に書きましょう。
11. 図は線は太く少なく、文字も太く見やすく 拡大しないと見えない図なんて、あまり見られないでしょう。 大きく、太く。そして簡潔に。 色も統一性を考えてあげると、見やすくなるでしょう 図の製作はCacooがおすすめです。 わかりやすい!
ここからは 出来上がった手順書のチェック関連!!
12. 主題と内容に相違がないかチェック 「移行手順しかないけど、これ新しくサーバ構築してるよね?」 「デプロイ設定って書いてるけど、普通に本番でデプロイ実行してるよね?」 レビューワーが困っちゃいます。 ちゃんとチェックしましょう
13. 手順書が置かれてるディレクトリをチェック 構築手順なのに、障害対応のところにあったり スポット手順なのに、汎用手順類にあったり ちゃんと置いてあげましょう ちなみに弊社のトップ階層はこんな感じです
14. 新卒でも分かるように書いてあるかチェック 手順書を一番見るのは新卒さんや、新入社員さんなんですよね。 ここは新卒に合わせておけば大丈夫!
15. 誤字脱字がないかチェック レビューワーの負荷軽減のために、軽くチェック
16. 脳内でシミュレーションをして動作チェック 検証環境でやるのもいいんですが、 脳内シミュレーションは絶対やりましょう。 障害訓練の一環にもなります。
まとめると 1. 書き方を統一しよう 2. コードブロックにはsyntaxハイライトをつけよう 3.
プロンプトは$で統一 4. 何をやってるか、コマンド毎に説明を書く 5. 手順書内完結を目指す 6. 文字数、行数、見出しの数は最小限に 7. ルー語禁止 8. 手順外、内で行ったり来たりしないようにする 9. 分岐が多いなら別の手順書に書きましょう 10.自分の感想や、昧な表現はさけましょう 11. 図は線は太く少なく、文字も太く見やすく [チェック編] 12. 主題と内容に相違がないかチェック 13. 手順書が置かれてるディレクトリをチェック 14. 新卒でも分かるように書いてあるかチェック 15. 誤字脱字がないかチェック 16. 脳内でシミュレーションをして動作チェック
以上です!
最後に 皆さんも優しい手順書を書きましょう!
Advertisement