はじめに
ハッシュタグ: #trustfw
本日は導入編。トラストフレームワークについて、全般
的な内容を広くお話しします
トラストフレームワークとは何なのか?
何がうれしいのか?
海の向こうで何が起きているのか?
以下については、他の方がお話されます
米国のNSTICとプライバシーについて(折田さん)
トラストフレームワークの歴史的背景について(下道さん)
ソーシャルウェブのIDについて(高橋さん)
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 1
Big Data?
McKinsey Global Institute
数十テラバイト~数ペタバイトの非構造化データを
解析することによるビジネス機会の創出
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 2
Big Data?
野村総合研究所 シニアフェロー 村上輝康氏
“….大規模データ処理の世界が今、クラウドコンピューティングの普及とともにBig Dataとし
て新たな光を当てられようとしている。その引き金となっているのは、突如出現した、ソシア
ルメディアのグローバルプラットフォーム上で、高機能携帯端末を駆使する利用形態の急成
長によって生み出されるBig Dataである。 …期待されるのは…公的な大規模データの利活
用の分野である。この分野には、医療分野におけるPHR(パーソナル・ヘルスレコード)や、
自動車のプローブ情報や信号情報等を統合する都市交通制御、携帯電話事業におけるモ
バイル空間統計等、利用可能になれば大きな社会的効用を生み出しそうな公的な情報が多
々存在する。この分野のBig
Dataの問題は、複雑な利害関係や規
制の存在によって塀の中から出てこないBig Dataをいかに
利用可能にしていくか、ということである。”
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 3
Personal Data Ecosystem?
ダボス会議: “パーソナルデータ再考” プロジェクト
new oil of the Internet
“Personal data is the and the
new currency of the digital world.”
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 4
最近、ID連携を必要とするサービスが増えてきた
Google、Yahoo、Facebook、Twitter、MixiなどのIDでサービ
スを連携させて、ログインしたりデータ連携させる機会の増加
認証連携(TwitterアカウントでTogetterにログイン)
データ連携(Twitterの情報をTogetterに取り込み)
Togetter Twitter
API公開しておくか
IDの管理面倒くさい!
ら、IDとデータを
使ってサービスどん
外部のプラットフォー
どん開発して!
ムサービスの情報を活
用したい!
ユーザ本人の同意
この仕組みをよりセキュリティやプライバシーが求められる
サービスにも利用できないか?
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 5
パーソナルデータ経済の興隆
Big Data の出現
それを解析することで生まれる経済価値
それを流通させることで生まれる経済価値
その中でもPersonal Dataこそが価値を持つ
ID情報の価値が企業価値に直接反映される時代
▪facebook の例:7兆円の企業価値/7 億のユーザ
ソーシャルウェブのBig Dataは動き始めたが…
規制・プライバシー・利害関係の問題で塀の外に出て
こないBig Dataをどう動かすかが、今後の課題
今後、大量のPersonal Dataを速やかに錯誤なく流通できる
仕組みを持つ国・企業が競争優位に立ちそうだ
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 6
一方で、サイバー犯罪は増加の一途
「平成23年警察白書」(5年ぶりのインターネット特集)
サイバー犯罪は増加の一途(22年度で6933件)
「サイバー空間」をめぐる捜査環境
▪匿名性が高く、痕跡が残りにくい
▪地理的・時間的制約を受けることが少ない
全国協働調査や国際連携が重要に
サイバーテロの脅威が現実のものに
▪サイバーテロ=「重要インフラの基幹システムに対する電子的攻撃」
PlayStation Network への侵入事件
Sony/SCEの本社は日本
PSNのサーバは米国に。22州の検事総長とFBIが調査
アノニマスの3人がスペイン警察に捕まる(その後証拠不十分で保釈)
サイバー犯罪からサイバーテロ対策へ
国境を超える広大なサイバー空間に対する取締りが課題
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 7
トラストフレームワークとは?
オンラインで
パーソナル・データを
認定された事業者(Entity)の間で
利用者本人の同意に基づき
安全に流通させる
枠組み
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 11
トラストフレームワークの代表例
Open Identity Trust Framework
Policy Maker
(ポリシー策定者)
認定
Trust Framework
Provider(TFP)
契約 監査結果通知 認定 契約
監査 認定監査人 認定IdPリスト
取得
Identity Provider Relying Party
データ連携
(IdP) (RP)
ID登録 サービス
/認証 利用者 利用
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 12
登場人物(言葉の整理)
エンティティ: Entity
人、デバイス、組織、サーバなど識別される実体
アイデンティティ(ID)プロバイダー: IdP
Entityが自身のアイデンティティ情報を預け、提供する事業者
(認証事業者)
リライング・パーティ: RP
IdPの認証結果を受け入れ、アイデンティティ情報を利用する事業者
アトリビュート(属性)プロバイダー: AP
Entityの属性情報を管理・提供する事業者
ポリシーメーカー
トラストフレームワークのポリシー策定者
トラストフレームワークプロバイダー: TFP
ポリシーに基づいて、トラストフレームワークを策定しIdP, RP, AP
の信頼関係構築の仲介をする事業者
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 13
なぜトラストフレームワーク?
情報の非対称性の問題に対する解決
長野産の
桜桃です
レモン?ピーチ? 監査人
甘いよ~
(本当は酸っぱいけど) どっち? 品質監査 品質情報提供
提供者 利用者 提供者 利用者
提供者は、自分の情報 利用者は、相手の言っ 説明コストの削減 調査コストの削減
の質を知っているが ていることを信じるし
かない?
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 14
なぜトラストフレームワーク?
契約の複雑性の問題に対する解決
提供者 利用者 提供者 提供者
約款 約款
提供者 利用者 提供者 提供者
約款
TFP 約款
提供者 利用者 提供者 約款 約款 提供者
約款 約款
提供者 利用者 提供者 提供者
n ×m n+m
煩雑で膨大な契約交渉 約款の定型化と
契約コストの削減
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 15
トラストフレームワークのユースケース #1
サービスにあったクレデンシャルの選択
IDプロバイダー
銀行
メール
大学
SNS
サービスに応じて
ID・クレデンシャルを使い分け
料金支払
利用者
医療
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved.
リライング・パーティ 16
トラストフレームワークのユースケース #2
必要な資格情報のみ取得し匿名でアクセス
学校
属性プロバイダー
子供向けチャットルーム
12歳~17歳の証明
匿名での利用
(利用資格のみ証明)
利用者 リライング・パーティ
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 17
トラストフレームワークのユースケース #3
資格証明と非常時のアクセス許可
病院、警察など
ID プロバイダー &
属性プロバイダー
医師資格、専門性
緊急医 災害緊急ポータル
資格に応じた情報提供
利用者
リライング・パーティ
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 18
トラストフレームワークのユースケース #4
IDプロバイダーの許可によって第三者から属性を提供
ミネソタ州の病院
(過去のかかりつけ)
PHRサイト
IDプロバイダー 属性プロバイダー
マサチューセッツ州の病院
(現在のかかりつけ)
電子カルテの提供
利用者
リライング・パーティ
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 19
米国政府のサイバースペースに関する戦略
2002 ・・・ 2009 ・・・ 2011
Open Government
e-Goverment Act Directive
Cyberspace Policy International Strategy
Review for Cyberspace
National Strategy International Strategy
for Trusted Identity for Trusted Identity in
in Cyberspace Cyberspace???
OMB M-04-04
NIST SP 800 63 Open Identity
Trust Framework
HSPD12 /
Fed-PKI / PIV
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 20
米国政府のサイバー空間戦略
International Strategy for Cyberspace (ISCS)
未来のサイバー空間を繁栄
させ、安全性とオープンさ
を保持するための国際戦略
7つの重点ポリシー
経済、安全、法的処置、軍事
、ガバナンス、国際開発、イ
ンターネットフリーダム
本サイバー戦略を外交を通
じて各国連携を図っていく
(ヒラリー国務長官が主導)
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 21
Level of Assurance(保証レベル)
IdPが発行するIDの保証レベルは、本人確認の方法や認証技術の
強度の高低でレベル1~4まで規定される
RPのサービス内容に応じてリスクレベルを規定し、それに対応
するIDを保証レベルに応じて選択する
NSTIC / OITFでは、LoA1~4までをサポート
GoogleやPayPalなどのIdPも、
LoA2以上に対応予定
LoA4
LoA3 FBI捜査官による犯罪捜査DBの閲覧
医者による電子カルテの閲覧
LoA2
給付金や補助金の申請
LoA1
匿名Wikiへの書き込み
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 27
どのようにガバナンスを効かせるか
NSTICのガバナンスワークショップでの視点
1. 法規制、強制力、責任分界
2. ステークホルダーの参画・利害調整・合意手続
3. 組織構成・体制 (監査を含む)
4. 技術・運用における標準
5. プライバシー保護
Harvard Law Labs “Governance as an Open Platform”
法律だけによるガバナンスに頼らない、インターネット的/OSS的ガバナ
ンスモデルの在り方についての研究
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 28
米国以外のトラストフレームワーク採用の動き
ダボス会議
“パーソナルデータ再考” プロジェクト
他国も次期国民IDとして検討開始
英国、カナダ、オランダ、オーストリ
ア、ニュージーランド…
ISO / ITU-T による国際標準化
ISO 29115 / x.eaa
x.oitf
学認 / NORDUnet…
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 29
JASモデル ≒ トラストフレームワーク
有機食品認定制度 農林水産大臣
登録申請 登録
※JAS法17条の2の基準に基づき判断
登録認定機関(NPO、財団等を含む法人)
検査(調査)機関
独立行政法人 農林水産消費安全技術センター
申請 認定・調査 申請 認定・調査 ※認定の技術的基準に関する
農水省告示に基づき認定
生産農家 製造業者
(農産物) (加工食品)
※自ら生産した農産物、製造した加工食品を格付
格付情報 格付情報 するもの。告示の認定基準において、格付規程の
具備を明記
小売業者
消費者
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 30
トラストフレームワーク成功のためのヒント
1. ブートストラップするために、まず政府サイトを対象にしたパイロッ
トを始める
2. 但し、政府は民間をクラウディングアウトすることはしない。政府の
役割はポリシー策定に留め、民間サービスにあるを活用する
3. リスクの低いところから着手し、徐々に高いところへ(LoA1から)
4. ポリシーは個別技術に依存しないようにする。一方、技術はその時々
で旬のものを使う
5. ポリシー策定の段階から民間企業(特にIdP候補企業)を巻き込むこ
とが前提
6. みんなが集まって公開で議論する(結果みんなが乗れるスキームに)
7. 各種ガイドラインの位置付けの明確化、バージョニング/ナンバリン
グは重要
8. IdPもTFPも、公平なルールの下競争原理を働かせる。入退出可能な
オープン市場によって、ガバナンスが効き、持続性が高く普及しやす
くなる
9. 利用者にとっても事業者にとっても複数の選択肢を提供する
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 31
最後に
そんな
サイバースペース・ポリシー(注)
で大丈夫か?
(キリッ
大丈夫だ、問題ない。
(注) 部分は「個人情報保護法」「国民ID」でも代用可。
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 33
In Cyberspace 201X….
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 34
米国が口火を切ったサイバースペースフロンティア攻防戦
~ 今、第8の大陸で起きつつあること(イメージ) Yes, We Can
in Cyberspece!
….. Cyberspace is
Diplomatic Agenda.
Protect from
Cyber-terror.
Good For
National ID.
Identity is our
Competitive Advantage.
Um… American Next Asset, Let’s Standardize
Good For
Imperialism… Next Oil. this Framework.
National ID.
Technically good.
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 35
もう一度
そんな
サイバースペース・ポリシー
で大丈夫か?
一番いいの(注)を頼む。
(注)いまのところ一番よさそうなの= Open Identity Trust Framework
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 36
今後
今後もトラスフレームワークの在り方について、
みなさんと一緒に考えていきたいと思います
2回目のセミナー/パネル:10月頃
▪米国政府以外の取り組みも題材に
▪ガバナンス、プライバシー、テクノロジーのいずれかに絞
った内容で
12/1に Trust Framework Summit を実施します
▪OpenID Summit Tokyo と併催
▪US政府やOIX(Google、PayPal、Symantec等)の担当者
が多数来日予定
Copyright 2011 OpenID Foundation Japan - All Rights Reserved. 37