Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

睡眠による認知症予防

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 127 Ad

睡眠による認知症予防

Download to read offline

良い睡眠はアルツハイマー病の予防につながることを最新の知見を踏まえ解説しました.睡眠の領域では,私の好きなねこも活躍します(笑).

良い睡眠はアルツハイマー病の予防につながることを最新の知見を踏まえ解説しました.睡眠の領域では,私の好きなねこも活躍します(笑).

Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Takayoshi Shimohata (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

睡眠による認知症予防

  1. 1. 睡眠による 認知症予防 岐阜大学神経内科・老年学 下畑 享良
  2. 2. アルツハ イマー病 と睡眠 睡眠の 知識と 快眠法 睡眠の 病気
  3. 3. ① アルツハイマー病 ② レビー小体型認知症 ③ 脳血管性認知症 ④ 前頭側頭型認知症 認知症の種類
  4. 4. アルツハイマー病 健常者 アルツハイマー病
  5. 5. 健常者 アルツハイマー病 アルツハイマー病
  6. 6. 老人斑 アミロイドβの沈着
  7. 7. アミロイドβ アミロイドβの産生・蓄積が発症に深く関与
  8. 8. アミロイドβの沈着を いかに防ぐか? 良い睡眠が有効!
  9. 9. 睡眠とアミロイドβの 関係を調べた研究
  10. 10. Huang et al. Arch Neurol. 2012; 69: 51–58. 髄液中アミロイドβ42 36時間測定
  11. 11. Huang et al. Arch Neurol. 2012; 69: 51–58. 睡眠
  12. 12. 昼間に上昇 睡眠で低下 では眠らないと どうなるのか?
  13. 13. Kang et al. Science 326, 1005-1007, 2009 梨状 皮質 Aβ Tgマウス 嗅球
  14. 14. Kang et al. Science 326, 1005-1007, 2009 梨状 皮質 老人斑の増加 慢性睡眠不足 嗅球 Aβ Tgマウス
  15. 15. 脳は睡眠中に有害物質を除去している
  16. 16. 脳の有害物質を除去する流れ 脳は睡眠中に有害物質を除去している
  17. 17. 脳は睡眠中に有害物質を除去している 流れが滞ると有害物質がたまる
  18. 18. よく眠れない病気の代表 睡眠時無呼吸症候群
  19. 19. 睡眠時無呼吸症候群 軟口蓋や舌根の沈下 → 上気道の不完全・完全閉塞 いびき 無呼吸
  20. 20. 睡眠時無呼吸症候群でも アミロイドβが増えている Bu et al. Sci Rep. 2015 Sep 9;5:13917. 健常者 無呼吸 重症度
  21. 21. 米国 11453人 睡眠障害とアルツハイマー病 オッズ比 4.08 Burke et al. Int Psychogeriat 2016, 28, 1409-1424 睡眠不足は認知症を促す
  22. 22. 悪い睡眠は認知症を促す 睡眠不足・無呼吸 脳萎縮
  23. 23. 1. 睡眠不足はアミロイドβの蓄積を招き, アルツハイマー病の進行を促進する. 2. 良い睡眠は,認知症予防に有効で ある可能性がある 小括1
  24. 24. ○☓ クイズ
  25. 25. 睡眠時間の長い人ほど 長生きができる 問1
  26. 26. 右の猫のほうがぐっすり寝てる 問2
  27. 27. 猫は立って寝ますよ(眠り猫 日光東照宮 左甚五郎作)
  28. 28. 寝る前にお風呂に入ると ぐっすり眠れる 問3
  29. 29. 冬の寒い時,電気毛布の スイッチをずっとつけておくと よく眠れる 問4
  30. 30. 快適な睡眠サイクルのために 寝室のカーテンはしっかり閉める 問5
  31. 31. 眠れない人に バナナと牛乳はおすすめ 問6
  32. 32. 昼食後に眠くなるのは ホルモンのせいである 問7
  33. 33. アルツハ イマー病 と睡眠 睡眠の 知識と 快眠法 睡眠の 病気
  34. 34. 睡眠の 意義 睡眠の しくみ 快眠法
  35. 35. • 身体を休める • ストレスの発散 • ホルモン分泌 睡眠の 意義
  36. 36. 成長ホルモン(ng/ml) 寝る子は育つ
  37. 37. 睡眠の 意義 • 身体を休める • ストレスの発散 • ホルモン分泌 • 記憶の固定
  38. 38. 睡眠と記憶(学習) 睡眠学習器?
  39. 39. 海馬 新しい記憶 新皮質 記憶の固定 Nat Neurosci. 14:381-386, 2011. 記憶は睡眠によって促進される! 睡眠による固定促進
  40. 40. 「四当五落」は本当? 1時間,睡眠時間を削れば,単語 をたくさん覚えられる. でも覚えたものを思い出せなく なる可能性もある. ➔ 徹夜はあまりお薦めではない.
  41. 41. 新潟日報
  42. 42. 米国100万人以上,6年間前向きに調査 7時間の人を基準にした死亡率のハザード比 Arch Gen Psychiatry 59, 131-136, 2002 睡眠と寿命
  43. 43. 睡眠時間の長い人ほど 長生きができる 問1 睡眠時間が長過ぎる人(日中も寝ている人)の中には 命にかかわる病気が混ざっている
  44. 44. でも生まれつき長い人もいる Long sleeper アインシュタイン 小柴 昌俊
  45. 45. 睡眠時間の遺伝子? ATP感受性Kチャネル サブユニット 多型 ヨーロッパ人 4251人のゲノムワイド解析 Mol Psychiatry. 2011 Nov 22
  46. 46. 特定の遺伝子配列のひとの 睡眠時間が長い Mol Psychiatry. 2011 Nov 22
  47. 47. Short sleeperの原因遺伝子 転写抑制因子DEC2遺伝子変異(He et al. Science 2009)
  48. 48. 睡眠構造 睡眠の しくみ
  49. 49. 突然ですが,いつ夢を見ますか? 睡眠の前半 睡眠の中頃 睡眠の後半 起床前
  50. 50. 突然ですが,いつ夢を見ますか? 睡眠の前半 睡眠の中頃 睡眠の後半 ○ 起床前 ○
  51. 51. ひとはレム期に夢を見る
  52. 52. レム期は明け方に増える ➔ 夢を明け方に見る
  53. 53. レム? Rapid Eye Movement 急速眼球運動
  54. 54. 急速眼球運動
  55. 55. ノンレム期 レム期 眼球運動 ゆっくり はやい ノンレム期とレム期の違い
  56. 56. ノンレム期 レム期 眼球運動 ゆっくり はやい 夢 見る 筋の緊張 弛緩 その他 3,4は深い眠り 浅い眠り ノンレム期とレム期の違い
  57. 57. 1.脳波(EEG) 眼電図(EOG) 筋電図(筋肉の弛緩) 2.喉頭マイク (いびき) 3.気流計 プレチスモグラフ 4.パルス・オキシメーター 5.心電図 EOG アース 気流計 頤筋電図 喉頭マイク EEG 胸部 プレスチモ グラフ 腹部 睡眠構造は ポリソムノグラフィーで調べる
  58. 58. 睡眠構造は ポリソムノグラフィーで調べる
  59. 59. どっちの猫がぐっすり寝てる? 問2 筋の弛緩➔レム期(夢,浅い眠り)
  60. 60. おまけ;猫の急速眼球運動
  61. 61. 概日リズムを 理解すべし 約24時間周期で 変動する生理現象 快眠法
  62. 62. 成長ホルモン(ng/ml) ホルモンの概日リズム
  63. 63. 12 18 6 1224 睡眠の概日リズム 22 7
  64. 64. 12 18 6 1224 夜勤 ➔ 睡眠相後退症候群
  65. 65. 12 18 6 1224 非24時間睡眠覚醒症候群
  66. 66. 体温の概日リズム 深部体温 (直腸温) 皮膚の温度 眠りやすさ
  67. 67. 寝る前の体温上昇は眠気に良い 深部体温が下がると眠くなる
  68. 68. 寝る前にお風呂に入ると ぐっすり眠れる 問3
  69. 69. お風呂から出て,すぐ寝る お風呂から出て1時間後に寝る
  70. 70. 冬の寒い時,電気毛布の スイッチをずっとつけておくと よく眠れる 問4
  71. 71. メラトニンの概日リズム
  72. 72. メラトニンの概日リズム 睡眠ホルモン 深部体温低下作用 催眠作用
  73. 73. 朝の強い光を 浴びて12時間後に分 泌開始 視交叉上核 (生体時計)
  74. 74. 快適な睡眠サイクルのために 寝室のカーテンはしっかり閉める 問5
  75. 75. さらに眠るために大切な メラトニンを理解すると 不眠の原因と対策が分かる
  76. 76. 不眠の原因
  77. 77. 加齢で髄液メラトニンは低下,不眠へ Liu et al; J Clinical Endo Metabolism 1999, 84, 323-327.
  78. 78. 年齢依存性にメラトニンは減少する ➔ 加齢とともに眠れなくなる
  79. 79. Liu et al; J Clinical Endo Metabolism 1999, 84, 323-327. アルツハイマー病ではさらに減少 高齢者の所見より さらに高度の低下
  80. 80. アルツハイマー病の睡眠 • 夜間睡眠の分断化 • 昼間睡眠の増加 • 昼夜逆転 ➔ 夜間徘徊・せん妄 高齢者の睡眠の重症型
  81. 81. 生活環境にも問題がある 外出もできない老健施設 (日中でも300ルクス) ➔光が当たらず,メラトニンが出ない
  82. 82. 軽度認知障害に対するメラトニン治療 • 61名の軽度認知障害患者 • 就寝3時間前にメラトニン内服(3-9mg), 15~60ヶ月継続,睡眠と認知機能が改善 Am J Neurodegener Dis. 2012;1(3):280-91.
  83. 83. 不眠の対策
  84. 84. ① 意識して光を浴びる
  85. 85. 朝1分間,ベランダに出る 夜(12時間後), メラトニンが分泌され, 眠れる
  86. 86. 高照度光療法という方法もある
  87. 87. 高照度光療法はメラトニンを増やす Mishima K et al. J Clin Endocrinol Metab. 2001;86:129-34. 睡眠改善 2500ルクス 1日4時間 4週間
  88. 88. ② 夏の「超」早起き散歩はダメ 早朝,散歩したいときはサングラス 164 18 朝の散歩 夜中に目覚め 24 強度の眠気 12時間後の メラトニン分泌
  89. 89. ③ 寝る前のテレビ,パソコンは だめ 夜の強い光は メラトニン分泌を 速やかに抑制する
  90. 90. iPad不眠症
  91. 91. ④ 睡眠に悪いものを避ける カフェイン(コーヒー,緑茶>>麦茶,ほうじ茶) アルコール(利尿作用)
  92. 92. メラトニンを増やす食べ物は?
  93. 93. トリプトファン • 必須アミノ酸 セロトニン • 脳内物質 メラトニン • 睡眠ホルモン 材料 分泌促進 豆類,ナッツ
  94. 94. 眠れない人に バナナと牛乳はおすすめ 問6
  95. 95. もう一つの睡眠ホルモン ヒポクレチン
  96. 96. • 覚醒と食欲の 両方に関わるホルモン ヒポクレチン
  97. 97. ヒポクレチンの概日リズム ヒポクレチンが低下すると眠くなる!
  98. 98. ヒポクレチンによる覚醒維持 昼行性(diurnal) 夜行性(nocturnal) Gotter et al. BMC Neurosci 2013;14,90
  99. 99. 食後に眠くなるわけ 満腹 ⇓ 血糖値上昇 ⇓ 食欲ホルモン(ヒポクレチン)低下 ⇓ 眠気の誘発
  100. 100. 昼食後に眠くなるのは ホルモンのせいである 問7
  101. 101. 睡眠に関するおすすめ本
  102. 102. 睡眠負債(Sleep debt) 日々の睡眠不足 → 借金のように積み重なる → 生活や仕事の質の低下 うつ病,がん,認知症などの疾病 日本人約4割は睡眠時間が6時間未満 睡眠不足の状態 自覚できていない場合も多く,睡眠負債 が蓄積してしまう
  103. 103. 最初の90分の眠りを良いものにする 1. 朝,陽の光を浴びる(体内時計リセット) 2. 夕方適度な運動をして,体温を少し上げる (散歩15分程度) 3. 寝る90分前に入浴し,体温を下げやすくす る(寝だめは無効.短時間の昼寝は良い)
  104. 104. 1. 睡眠は,記憶の固定やホルモンの 分泌にも関わっている. 2. 睡眠に関わるホルモンは2つ, メラトニンとヒポクレチンがある. 3. 光は睡眠にとってとても重要である. 小括2
  105. 105. アルツハ イマー病 と睡眠 睡眠の 知識と 快眠法 睡眠の 病気
  106. 106. 睡眠の病気で 眠れないこともある ① 不眠症 ② むずむず脚症候群 ③ レム睡眠行動障害 ④ 睡眠時無呼吸症候群
  107. 107. ① 不眠症 とくに加齢の影響
  108. 108. 不眠症状のタイプ • 夜なかなか 寝付けない • 眠るまで30分~ 1時間かかる 入眠障害 • 夜中、何度も目が 覚める • その後、なかなか 眠れない 中途覚醒 熟眠障害 早朝覚醒 • 眠ったはずなのに ぐっすりと眠った 満足感がない • 朝早く目が 覚めてしまう
  109. 109. 高齢者では中途覚醒,早朝覚醒が多い 入眠障害の頻度は年代による差はないが、覚醒の頻度は加齢に伴い増加する。 Kim K et al. Sleep 2000;23(1):41-47.より作図 (%) 25 5 10 20~39歳 40~59歳 0 15 20 早朝覚醒入眠困難 中途覚醒 60歳
  110. 110. • メラトニン分泌低下 • 早く就寝し,布団にいる時間が長い • 日中,運動しない • 日中の社会的刺激の減少 • 夜間のトイレ回数の増加 • 睡眠を悪化させる疾患の合併 高齢者の睡眠障害の原因
  111. 111. 高齢者は睡眠薬の処方率が高い 三島和夫 診療報酬データを用いた向精神薬処方に関する実態調査研究. (%) 12.0 4.0 6.0 2.0 65歳 以上 2005 睡眠薬の年齢階層別処方率(3ヵ月) 男性 女性 0.0 8.0 10.0 6020 55504540353025
  112. 112. 転びにくい睡眠薬を使用する 転倒しにくい 転倒しやすい ロゼレム® ベルソムラ®
  113. 113. 睡眠中の覚醒 脳の働き低下 筋弛緩 血圧低下 夜間のトイレは転倒に注意 ① 転倒しやすい ② 体温低下→血圧急上昇→脳卒中
  114. 114. 起きてすぐにトイレに行かず,1分ほど起きて, 血圧と脈を落ち着ける. 寝室からトイレの間につまづくようなものを 置かない. 寝る前にトイレに行く習慣. 前立腺肥大症や糖尿病のチェック. 夜間のトイレ対策
  115. 115. • 高齢になると,多くのひとは睡眠時間が 短くなる • 8時間眠らなければ健康に悪いということ はない • 日中眠くなければ,睡眠時間は足りている • 睡眠薬以外の方法をまず試してみる 睡眠時間に関するアドバイス
  116. 116. ② むずむず脚症候群 別名:レストレスレッグス症候群
  117. 117. ① 不快な感覚(虫がはう, ほてる)のため,脚を 動かしたい衝動 ② 夕方~夜に多い ③ じっとしていると悪い ④ 脚を動かすと良い
  118. 118. じっとしていられない
  119. 119. 多彩な症状の表現がみられる
  120. 120. 一次性 ドパミン作動性神 経の機能障害 鉄代謝の異常 遺伝的素因 二次性 鉄欠乏性貧血 慢性腎不全 糖尿病 パーキンソン病 妊娠 向精神薬 • 増悪因子 カフェイン,アルコー ル,タバコ,抗ヒスタミ ン薬など • 第一選択薬 ビ・シフロール® ニュープロパッチ® レグナイト® • 2次性の場合は, 原疾患の治療
  121. 121. ③ レム睡眠行動障害 レム睡眠 ➔ 夢 筋肉の弛緩☓
  122. 122. レム睡眠行動障害=夢内容の行動化
  123. 123. ネコとイヌにもレム睡眠行動障害
  124. 124. 怖い夢,争っている夢, 追われている夢が多い 大きくはっきりとした寝言 家族は怖がる パーキンソン病, レビー小体型認知症の 前触れとして起きること がある
  125. 125. 1. 眠れない原因として,睡眠疾患が 隠れていることがある. 2. 注意すべき疾患として以下がある. 不眠症 むずむず脚症候群 レム睡眠行動障害 睡眠時無呼吸症候群 小括3
  126. 126. 1. アルツハイマー病の予防法として, 睡眠について学ぶことも大切. 2. 睡眠ホルモンを理解し,良い睡眠を 目指ざしましょう. 3. 睡眠の病気を見逃さないようにする ことも大切. 総 括
  127. 127. 正しい睡眠で認知症予防を!

×