Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012

Takayuki Shimizukawa
Takayuki ShimizukawaWeb Developer at BePROUD Inc.
Sphinxを使って
本を書こう

   2012/9/16
 PyCon JP 2012
おまえ誰よ (a.k.a. 自己紹介)

http://清水川.jp/ @shimizukawa

●   株式会社BeProud所属
●   エキスパートPythonプログラミング
    の翻訳(4名で)
●   Sphinx-users.jp 副会長
●   PyConJP 2011,2012 副座長
Pythonプロフェッショナル
プログラミング

●   秀和システム刊
●   B5変(430ページ)
●   2940円
●   2012年3月27日(火)

#pypro
おかげさまで売れてるみたいです

担当編集さんがPyConJPに販売に来てくれまし
たが、みんな持ってたとか・・・
本のコンセプト
● BPStyle:

  BPが実践で培ってきた、仕事でのPythonの
  ノウハウを伝える本

● BP新人向け:

  新しい会社のメンバーに早く仕事に慣れても
  らうための本
目次
4部構成

1.   Pythonで開発しよう
2.   チーム開発のサイクル
3.   サービス公開
4.   開発を加速するテクニック
第1部:Pythonで開発しよう

第1章:Pythonを始めよう
第2章:Webアプリケーションを作る


Appendix A: VirtualBoxのセットアップ
Appendix B: OS(Ubuntu)のセットアップ
第2部:チーム開発のサイクル

第3章:チームの開発環境を整える
第4章:ドキュメントの基盤を整える
第5章:課題管理とレビュー
第6章:モジュール分割設計と単体テスト
第7章:パッケージングと環境セットアップの自動
化
第8章:Mercurialによるソースコード管理
第9章:Jenkinsで継続的インテグレーション
第3部:サービス公開

第10章:環境構築とデプロイの自動化
第11章:アプリケーションのパフォーマンス改善
第12章:Google App Engine


第4部:開発を加速するテクニック
第13章:テストを味方にする
第14章:Djangoを便利に使う
第15章:便利なPythonモジュールを使おう
執筆者一覧
1. tell-k: 1章, 12章,    7.   冨田: 5章
   AppendiA,B          8.   (あお): 6章
2. 岡野: 2章, 8章, 11章,    9.   文殊堂: 8章
   15章                10.   cactusman: 9章
3. aita: 3章           11.   drillbits: 1章, 12章
4. 清水川: 4章, 7章        12.   ナツ: 13章
5. 今川館: 5章, 9章        13.   池田: 14章
6. 東: 5章, 10章         14.   畠: 14章
この本の原稿はSphinxで書きました

● Sphinx = ドキュメンテーションツール
  http://sphinx-users.jp/
Sphinx執筆環境構築を自動構築

初回:
 $ hg clone [bpbookのリポジトリ] bpbook
 $ cd bpbook
 $ python bootstrap.py
 $ bin/buildout

HTML生成:
  $ vim 04.rst
  $ make html
Sphinxの変換の仕組み

   reST(reStrucutrdText)を用意



    docutilsノードツリーに変換



        HTML等に変換
執筆とレビュー

● 執筆はreST
● 社内レビューはHTML
● 社外レビューはPDF

目的別に異なるフォーマットで閲覧。

見た目を変えると、気づかなかった誤記やおか
しな表現などに気づけるようになる。
原稿の提出フォーマット

● [編集さん -> 印刷]
  たぶんInDesignか何か

● [執筆者 -> 編集さん]
  秀和システムさんのフォーマット
   ■■■■■Chapter 1 Pythonをはじめよう

   ▽◆
   ・Pythonのセットアップ
   ・Mercurialのセットアップ
   △◆

   ■■■■01-01 Pythonのセットアップ
提出用に手動で書き直す?

● 原稿はSphinx(reST)で書いた

● 提出用フォーマットは書式が違う

● 提出フォーマットで初めから書くのは厳しい

● どうする?
Sphinxの秀和ビルダーを作った

● 秀和システムさんの原稿フォーマットを出力し
  ました
提出原稿をSphinxから生成

秀和システム提出原稿生成:

 $ make syuwa

これだけ。

 $ ls _build/syuwa
 01.txt 02.txt 03.txt 04.txt ....
秀和ビルダー作るのに丸2日以上

● ビルダー作成に時間がかかってしまった
● でも、刺身たんぽぽ作業はツライ
● 今後3,4回くらい提出するから元は取れる!

戻ってきた校正原稿差分をreSTに戻すのに、ま
た2日かかってしまった(´;ω;` )

3回目以降は書籍PDFに注釈で提出(´;ω;` )
まとめ

うまくいかなかったこと
● 提出原稿の自動生成は明確な仕様が必要
● 戻り原稿の受け取り方も考えておこう

うまくいったこと
● 編集と差分管理しやすいテキストで書く
● レビューは別のビューで行う
● (Sphinx等)環境用意は自動化しておく
● いつでも最新のHTML, PDFを提供する
 ○ →リポジトリコミット→Jenkinsでmake
1 of 20

Recommended

How to spread reST and Sphinx by
How to spread reST and SphinxHow to spread reST and Sphinx
How to spread reST and SphinxTakanori Suzuki
8.5K views22 slides
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp by
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2012 #pyconjp #sphinxconjpTakeshi Komiya
10.4K views35 slides
ひとりsphinx by
ひとりsphinxひとりsphinx
ひとりsphinx(^-^) togakushi
2.4K views13 slides
Sphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみた by
Sphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみたSphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみた
Sphinxで社内勉強会(Git)の
資料を作ってみたTaku SHIMIZU
13.9K views28 slides
APIドキュメントの話 #sphinxjp by
APIドキュメントの話 #sphinxjpAPIドキュメントの話 #sphinxjp
APIドキュメントの話 #sphinxjpTakeshi Komiya
10.5K views19 slides
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp by
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjpSphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjp
Sphinx ではじめるドキュメント生活 2013 #sphinxconjpTakeshi Komiya
12.6K views34 slides

More Related Content

What's hot

Sphinxの使い方事例 by
Sphinxの使い方事例Sphinxの使い方事例
Sphinxの使い方事例Go Yamada
13.9K views30 slides
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp by
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpSphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpTakeshi Komiya
11.9K views32 slides
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話 by
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話Takayuki Shimizukawa
8.5K views51 slides
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介 by
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介Takayuki Shimizukawa
8.8K views71 slides
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07 by
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07Takeshi Komiya
3.7K views38 slides
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介 by
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介kk_Ataka
7.4K views49 slides

What's hot(20)

Sphinxの使い方事例 by Go Yamada
Sphinxの使い方事例Sphinxの使い方事例
Sphinxの使い方事例
Go Yamada13.9K views
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp by Takeshi Komiya
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjpSphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Sphinx拡張 探訪 2014 #sphinxjp
Takeshi Komiya11.9K views
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話 by Takayuki Shimizukawa
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介 by Takayuki Shimizukawa
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07 by Takeshi Komiya
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
手軽にメンテナンスできるドキュメントのヒミツ - blockdiag #odstudy 2011/07
Takeshi Komiya3.7K views
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介 by kk_Ataka
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介
kk_Ataka7.4K views
Sphinx GO!! by Go Yamada
Sphinx GO!!Sphinx GO!!
Sphinx GO!!
Go Yamada909 views
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版 by Keiichiro Shikano
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
ドキュメントシステムはこれを使え2015年版
Keiichiro Shikano41.6K views
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた by Iosif Takakura
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
社内のマニュアルをSphinxで作ってみた
Iosif Takakura6.1K views
Sphinx で手軽に作るドキュメント by Go Yamada
Sphinx で手軽に作るドキュメントSphinx で手軽に作るドキュメント
Sphinx で手軽に作るドキュメント
Go Yamada9.4K views
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み by Takayuki Shimizukawa
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Takayuki Shimizukawa28.1K views
SIerでもSphinxを使いたい! 前編 by kk_Ataka
SIerでもSphinxを使いたい! 前編SIerでもSphinxを使いたい! 前編
SIerでもSphinxを使いたい! 前編
kk_Ataka4.5K views
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会 by Takayuki Shimizukawa
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
Takayuki Shimizukawa37.8K views
個人的ドキュメンテーションツール トップ100 by Go Yamada
個人的ドキュメンテーションツール トップ100個人的ドキュメンテーションツール トップ100
個人的ドキュメンテーションツール トップ100
Go Yamada2.8K views
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014 by Yoshiki Shibukawa
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014
Yoshiki Shibukawa21.1K views
マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi by Takeshi Komiya
マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumiマークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi
マークアップ言語の拡張 メリットとデメリット #hankumi
Takeshi Komiya4.3K views
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01 by Takeshi Komiya
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
ドキュメントの話、しませんか? #428rk01
Takeshi Komiya3.4K views
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント by Iosif Takakura
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメントSphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
Sphinxでまとめる多言語環境APIドキュメント
Iosif Takakura3.6K views
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk by Takeshi Komiya
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalkドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
ドキュメントを加速する作画ツール Blockdiag 2011/07 #infotalk
Takeshi Komiya2K views
SIerでもSphinxを使いたい!総括 by kk_Ataka
SIerでもSphinxを使いたい!総括SIerでもSphinxを使いたい!総括
SIerでもSphinxを使いたい!総括
kk_Ataka16.2K views

Similar to Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012

PyPy 紹介 by
PyPy 紹介PyPy 紹介
PyPy 紹介shoma h
8.3K views82 slides
次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発 by
次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発
次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発shoma h
11.8K views52 slides
本気でPythonで宛名書きした話 by
本気でPythonで宛名書きした話本気でPythonで宛名書きした話
本気でPythonで宛名書きした話Satoshi Yamada
3.5K views30 slides
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告 by
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告y-uti
544 views10 slides
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT) by
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)Masahito Zembutsu
7.4K views33 slides
PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~ by
PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~
PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~Yuta Sakurai
8.3K views48 slides

Similar to Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012(20)

PyPy 紹介 by shoma h
PyPy 紹介PyPy 紹介
PyPy 紹介
shoma h8.3K views
次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発 by shoma h
次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発
次世代言語 Python による PyPy を使った次世代の処理系開発
shoma h11.8K views
本気でPythonで宛名書きした話 by Satoshi Yamada
本気でPythonで宛名書きした話本気でPythonで宛名書きした話
本気でPythonで宛名書きした話
Satoshi Yamada3.5K views
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告 by y-uti
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
PHP カンファレンス福岡 2017 参加報告
y-uti544 views
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT) by Masahito Zembutsu
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
ビビッド・パワポ・オペレーションβ ~エンジニアのための、ゆるふわパワポ術~(qpstudy 2013.01 LT)
Masahito Zembutsu7.4K views
PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~ by Yuta Sakurai
PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~
PHPカンファレンス2013 今ドキのPHPの書き方 ~PHP逆引きレシピ改訂版~
Yuta Sakurai8.3K views
ドキュメントの継続的改善―Sphinxを使いながら by soishino
ドキュメントの継続的改善―Sphinxを使いながらドキュメントの継続的改善―Sphinxを使いながら
ドキュメントの継続的改善―Sphinxを使いながら
soishino208 views
2015/09/12 第9回G-Study発表資料-XdebugでPHP ScriptのProfileしてみる by Yuta Hayakawa
2015/09/12 第9回G-Study発表資料-XdebugでPHP ScriptのProfileしてみる2015/09/12 第9回G-Study発表資料-XdebugでPHP ScriptのProfileしてみる
2015/09/12 第9回G-Study発表資料-XdebugでPHP ScriptのProfileしてみる
Yuta Hayakawa1.3K views
Windowsにpythonをインストールしてみよう by Kenji NAKAGAKI
WindowsにpythonをインストールしてみようWindowsにpythonをインストールしてみよう
Windowsにpythonをインストールしてみよう
Kenji NAKAGAKI5.5K views
10分でわかるPythonの開発環境 by Hisao Soyama
10分でわかるPythonの開発環境10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境
Hisao Soyama132.4K views
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解 by Kenshi Muto
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
書籍制作フローを変える「ReVIEW」という解
Kenshi Muto2.1K views
Python札幌 2012/06/17 by Shinya Okano
Python札幌 2012/06/17Python札幌 2012/06/17
Python札幌 2012/06/17
Shinya Okano1.6K views
Python & PyConJP 2014 Report by gree_tech
Python & PyConJP 2014 ReportPython & PyConJP 2014 Report
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech2.9K views
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド by keroyonn
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイドYAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
YAPC::Hokkaido 2016 「普段使い言語環境」更新によるスキルリセットサバイバルガイド
keroyonn1.9K views
Let’s translate FuelPHP docs! by Sho A
Let’s translate FuelPHP docs!Let’s translate FuelPHP docs!
Let’s translate FuelPHP docs!
Sho A3.8K views
あにみた!(PHPカンファレンス用資料) by Hiroyuki Ishiyama
あにみた!(PHPカンファレンス用資料)あにみた!(PHPカンファレンス用資料)
あにみた!(PHPカンファレンス用資料)
Hiroyuki Ishiyama3.4K views
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by Takayuki Shimizukawa
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17) by parrotstudio
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
プログラマになれないあなたのための言語戦略 (Gunma.web #7 2011/12/17)
parrotstudio1.4K views

More from Takayuki Shimizukawa

IKEv2-VPN PyHackCon2023 by
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023Takayuki Shimizukawa
21 views23 slides
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022Takayuki Shimizukawa
1.5K views46 slides
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Takayuki Shimizukawa
4.8K views49 slides
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由Takayuki Shimizukawa
743 views22 slides
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころTakayuki Shimizukawa
1.8K views23 slides
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django by
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoTakayuki Shimizukawa
11.1K views49 slides

More from Takayuki Shimizukawa(20)

OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by Takayuki Shimizukawa
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by Takayuki Shimizukawa
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by Takayuki Shimizukawa
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by Takayuki Shimizukawa
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django by Takayuki Shimizukawa
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
Takayuki Shimizukawa11.1K views
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay by Takayuki Shimizukawa
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
Takayuki Shimizukawa11.3K views
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの? by Takayuki Shimizukawa
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Takayuki Shimizukawa38.1K views
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016 by Takayuki Shimizukawa
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
素振りのススメ at Python入門者の集い by Takayuki Shimizukawa
素振りのススメ at Python入門者の集い素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集い
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)

Recently uploaded

PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PC Cluster Consortium
28 views36 slides
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf by
定例会スライド_キャチs 公開用.pdf定例会スライド_キャチs 公開用.pdf
定例会スライド_キャチs 公開用.pdfKeio Robotics Association
146 views64 slides
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向 by
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向
Keycloakの全体像: 基本概念、ユースケース、そして最新の開発動向Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
109 views26 slides
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可 by
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可
パスキーでリードする: NGINXとKeycloakによる効率的な認証・認可Hitachi, Ltd. OSS Solution Center.
10 views22 slides
光コラボは契約してはいけない by
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけないTakuya Matsunaga
28 views17 slides

Recently uploaded(7)

PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
PCCC23:東京大学情報基盤センター 「Society5.0の実現を目指す『計算・データ・学習』の融合による革新的スーパーコンピューティング」
光コラボは契約してはいけない by Takuya Matsunaga
光コラボは契約してはいけない光コラボは契約してはいけない
光コラボは契約してはいけない
Takuya Matsunaga28 views
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」 by PC Cluster Consortium
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」
PCCC23:富士通株式会社 テーマ1「次世代高性能・省電力プロセッサ『FUJITSU-MONAKA』」

Sphinxを使って本を書こう #pyconjp 2012