PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在

Takayuki Shimizukawa
Takayuki ShimizukawaWeb Developer at BePROUD Inc.
株式会社
清水川貴之
自己紹介: 清水川 貴之
@shimizukawa
 株式会社BeProud所属
 Sphinxコミッター
 Sphinx-users.jp お財布担当
 一般社団法人PyConJP理事
 Pepper レンタルしてました
アジェンダ
Pythonプロフェッショナルプログラミング第2版が2月末に
発売されました。初版から第2版までの間に、Pythonでの
開発にはどういう変化があったのか。なぜ今回の改訂が必
要だったのか。PyPro2の読みどころ紹介を通して、Python
の新しいツールの登場、外部環境の変化、開発手法のトレ
ンドの変化などの観点を含めて紹介します。
 なぜPythonプロフェッショナルプログラミングの第2版
を書いたのか
 PyPro1以降の開発環境の変化
 PyPro2の読みどころ
 Python2とPython3 どっちを使うべきか
 Pythonの今後はどうなる?
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
全ての始まり
 Pythonの環境でどう開発し
ていくかについて書かれた
本
 英語版が2008年刊行
 日本語版が2010年刊行
 2011年頃には「環境」につい
て扱っている部分の内容が
古くなりつつあった
 Trac, Buildbot, buildout, …
エキスパートPythonプログラミング
2010, アスキー・メディアワークス刊
第1版 2012年刊行
 新入社員に読んでもらいた
い本として社内のノウハウ
を集めた本
 社内で聞かれたら、それ
PyProに書いてあるヨ、と言
える
 Pythonそのものより、
Pythonで開発するために必
要なノウハウ(環境系)が
多い
 生まれた瞬間から情報が古く
なっていく運命
Pythonプロフェッショナルプログラミング
2012, 秀和システム刊
第2版 2015年刊行
 2014年頃にはPyPro1に
ついて、「その部分はもう
古いので・・」という説明
をする事が社内で多くなっ
ていた
 書き直すときのテーマ
 新しい内容への更新
 変わりにくい情報への置き換
え
 理想よりも実際にやっている
ことを書く
Pythonプロフェッショナルプログラミング
第2版
2015, 秀和システム刊
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro1以降の開発環境の変化
 pipがだいぶ良いツールになってきた(py279同梱)
 setuptoolsを意識する世界は終わりつつある
 wheelが登場、eggは徐々にフェードアウト
 Djangoが標準でmigrateを装備、southは終了へ
 SkypeがSlackに置き換わった
 チケットテンプレートを活用
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
3章. Pythonプロジェクトの構成とパッ
ケージ作成
 Pythonでの開発に必須なツール、pipとvirtualenvを
紹介。 2章で作成したWebアプリケーションを題材
に、Pythonの開発を始めるときのディレクトリ構成、
setup.pyの用意、リポジトリの登録、PyPIへの公開、
といった流れを扱っています。
9章. Pythonパッケージングと運用への
活用
 Pythonパッケージングを活用して、デプロイやCIに
適用する、といった内容です。 3章の応用編です。
11章. 環境構築とデプロイの自動化
 Deployの話は第1版でもありましたが、内容がFabric
からAnsibleに変わりました。 といっても、Ansible
の詳しい内容は別のAnsible本等にまかせて、サー
バー構築時の 考え方と、それをAnsibleでどうやって
扱っていくのかというところにフォーカスしていま
す。
その他更新多数
全体的に現在のバージョン、一般的な作法に合わせて書き直しました。
また、BPの社内標準の現状にあわせて更新しています。
 Ubuntu 14.04, Python 2.7.6 をベースに更新しました
 distributeとsetuptoolsは紹介から消してpipだけにしました
 エディタの比較紹介を追加しました: Vim, Emacs, PyCharm
 HTMLが出てくるところはHTML5で書き直しました
 Tracの説明はなくなってRedmineだけになりました
 Skypeの説明はなくなってSlackになりました
 チケットテンプレートで運用している話を追記しました
 testfixturesの紹介を追加し、noseからpytestに変更しました
 Sphinxは1.3に更新しました
 Djangoは1.7を扱っていて、southからDjango migrationに書き直され
ました
 chardet, feedparserの紹介を削除し、requestsの紹介を追加しました
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
Python2とPython3 どっちを使うべきか
 仕事において既存のコードがあるならそのバージョ
ンで。
 新しく始めるなら3.xで。
 2020年にはPy2は終了
 これから開発したコードが何年使われるかから考え
よう
 Py3対応していないコードは少なくなりつつある
 それでもPy3対応してないコードは自力で修正しよう
 だいぶ少なくなってきている
 いまPy3対応してないコードはそもそもメンテナンス
されていない可能性がたかい -> 安心して使えないか
も?
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
Pythonの今後はどうなる?
 みなさん、どうなると思いますか?
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
今回の執筆関係者
以下のメンバーにて制作しました。
 11人の執筆者
 12名の社外レビューアー
 7名の社内レビューアー
 編集さんと組版担当者さん
総勢32名!
32名を支えたシステム構成
 Slack: 会話や連絡は全てSlackでした。今回メールゼロ。書籍
体裁のPDF渡しもSlackで。
 Redmine: Wikiと文面のDiffビューワーとして使いました
 Mercurial: Sphinxの原稿を管理しました
 Sphinx: 原稿はSphinxで書いて、拙作Shuwa builderで提出用に
変換しました
 Sphinx term validator: 用語を登録しておくとビルド時に用語揺
れを検出します
 Google Spreadsheet: レビュー指摘はspreadsheetでやりました
 Google App Script: レビュー追加されたときや、レビュー対処
状況(12/99とか)をSlackに通知してました
 Jenkins: Sphinxの原稿をpushしたときにPDF,HTML,Shuwa出力
を自動ビルド、いつでも最新を閲覧
 Dropbox: 書籍体裁になる前に、HTML出力をレビューしても
らうために使いました
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
1 of 22

Recommended

ちょっと真面目にPython&Django・基礎編 by
ちょっと真面目にPython&Django・基礎編ちょっと真面目にPython&Django・基礎編
ちょっと真面目にPython&Django・基礎編OMEGA (@equal_001)
3.9K views18 slides
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編- by
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編- Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編- Hironori Sekine
28K views44 slides
新人教育と(Javaと)Python by
新人教育と(Javaと)Python新人教育と(Javaと)Python
新人教育と(Javaと)Python7pairs
4.6K views41 slides
How to create PyCon JP by
How to create PyCon JPHow to create PyCon JP
How to create PyCon JPTakanori Suzuki
1.6K views62 slides
The tale of I and python / Python とのはなし by
The tale of I and python / Python とのはなしThe tale of I and python / Python とのはなし
The tale of I and python / Python とのはなしTakanori Suzuki
1.5K views29 slides
S02 t0 get_started by
S02 t0 get_startedS02 t0 get_started
S02 t0 get_startedTakeshi Akutsu
761 views9 slides

More Related Content

What's hot

S12 t1 python学習奮闘記#5 by
S12 t1 python学習奮闘記#5S12 t1 python学習奮闘記#5
S12 t1 python学習奮闘記#5Takeshi Akutsu
939 views26 slides
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころTakayuki Shimizukawa
1.8K views23 slides
オリエンテーション by
オリエンテーションオリエンテーション
オリエンテーションTakeshi Akutsu
951 views18 slides
Effective Python 第2版をオンライン読書会で。 by
Effective Python 第2版をオンライン読書会で。Effective Python 第2版をオンライン読書会で。
Effective Python 第2版をオンライン読書会で。KyutatsuNishiura
378 views22 slides
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか? by
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?Tatsuya Shinozuka
1.1K views16 slides
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側 by
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側Katayanagi Nobuko
14K views92 slides

What's hot(20)

S12 t1 python学習奮闘記#5 by Takeshi Akutsu
S12 t1 python学習奮闘記#5S12 t1 python学習奮闘記#5
S12 t1 python学習奮闘記#5
Takeshi Akutsu939 views
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by Takayuki Shimizukawa
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
Effective Python 第2版をオンライン読書会で。 by KyutatsuNishiura
Effective Python 第2版をオンライン読書会で。Effective Python 第2版をオンライン読書会で。
Effective Python 第2版をオンライン読書会で。
KyutatsuNishiura378 views
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか? by Tatsuya Shinozuka
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?
Bottle使ってPython学習一緒にはじめませんか?
Tatsuya Shinozuka1.1K views
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側 by Katayanagi Nobuko
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
PyLadies Tokyo - 初心者向けPython体験ワークショップ開催の裏側
Katayanagi Nobuko14K views
Two sides of Python Engineer Training Book in PyCon mini Sapporo by Takanori Suzuki
Two sides of Python Engineer Training Book in PyCon mini SapporoTwo sides of Python Engineer Training Book in PyCon mini Sapporo
Two sides of Python Engineer Training Book in PyCon mini Sapporo
Takanori Suzuki1.4K views
S01 t1 tsuji_pylearn_ut_01 by Takeshi Akutsu
S01 t1 tsuji_pylearn_ut_01S01 t1 tsuji_pylearn_ut_01
S01 t1 tsuji_pylearn_ut_01
Takeshi Akutsu2.1K views
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp by Takeshi Komiya
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjpPython エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Python エンジニアの作り方 2011.08 #pyconjp
Takeshi Komiya3.4K views
Python for Beginners ( #PyLadiesKyoto Meetup ) by Ai Makabi
Python for Beginners ( #PyLadiesKyoto Meetup )Python for Beginners ( #PyLadiesKyoto Meetup )
Python for Beginners ( #PyLadiesKyoto Meetup )
Ai Makabi793 views
万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画 by Takeshi Akutsu
万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画
万年ビギナーによるPythonプログラミングのリハビリ計画
Takeshi Akutsu729 views
RubyエンジニアがPythonをdisるためにPythonを勉強してみた by Yusuke Kon
RubyエンジニアがPythonをdisるためにPythonを勉強してみたRubyエンジニアがPythonをdisるためにPythonを勉強してみた
RubyエンジニアがPythonをdisるためにPythonを勉強してみた
Yusuke Kon27.8K views
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜 by Preferred Networks
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Pythonの理解を試みる 〜バイトコードインタプリタを作成する〜
Preferred Networks14.6K views
S06 t1 python学習奮闘記#4 by Takeshi Akutsu
S06 t1 python学習奮闘記#4S06 t1 python学習奮闘記#4
S06 t1 python学習奮闘記#4
Takeshi Akutsu1.8K views

Viewers also liked

Python入門 : 4日間コース社内トレーニング by
Python入門 : 4日間コース社内トレーニングPython入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニングYuichi Ito
347.1K views356 slides
Rubyによる組合せ最適化 by
Rubyによる組合せ最適化Rubyによる組合せ最適化
Rubyによる組合せ最適化Masaki Takeuchi
1.9K views53 slides
XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由 by
XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由
XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由Ransui Iso
8.3K views25 slides
Juliaを使った機械学習 by
Juliaを使った機械学習Juliaを使った機械学習
Juliaを使った機械学習Aki Ariga
7.9K views13 slides
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法 by
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法Shunji Umetani
31.4K views51 slides
ぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュ by
ぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュ
ぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュKenji Mori
21K views20 slides

Viewers also liked(12)

Python入門 : 4日間コース社内トレーニング by Yuichi Ito
Python入門 : 4日間コース社内トレーニングPython入門 : 4日間コース社内トレーニング
Python入門 : 4日間コース社内トレーニング
Yuichi Ito347.1K views
Rubyによる組合せ最適化 by Masaki Takeuchi
Rubyによる組合せ最適化Rubyによる組合せ最適化
Rubyによる組合せ最適化
Masaki Takeuchi1.9K views
XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由 by Ransui Iso
XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由
XML-RPC : Pythonが「電池付属」と呼ばれる理由
Ransui Iso8.3K views
Juliaを使った機械学習 by Aki Ariga
Juliaを使った機械学習Juliaを使った機械学習
Juliaを使った機械学習
Aki Ariga7.9K views
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法 by Shunji Umetani
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
大規模な組合せ最適化問題に対する発見的解法
Shunji Umetani31.4K views
ぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュ by Kenji Mori
ぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュ
ぼくのかんがえたさいきょうの Rails スタートダッシュ
Kenji Mori21K views
pythonでオフィス快適化計画 by Kazufumi Ohkawa
pythonでオフィス快適化計画pythonでオフィス快適化計画
pythonでオフィス快適化計画
Kazufumi Ohkawa53.6K views
Pythonistaデビュー #PyNyumon 2016/5/31 by Shinichi Nakagawa
Pythonistaデビュー #PyNyumon 2016/5/31Pythonistaデビュー #PyNyumon 2016/5/31
Pythonistaデビュー #PyNyumon 2016/5/31
Shinichi Nakagawa91.7K views
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜 by Yasutomo Kawanishi
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Pythonによる機械学習入門〜基礎からDeep Learningまで〜
Yasutomo Kawanishi58.9K views
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~ by Yasutomo Kawanishi
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Pythonによる機械学習入門 ~SVMからDeep Learningまで~
Yasutomo Kawanishi94.7K views
言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo by Shuyo Nakatani
言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo
言語処理するのに Python でいいの? #PyDataTokyo
Shuyo Nakatani21.2K views
Pythonによる機械学習の最前線 by Kimikazu Kato
Pythonによる機械学習の最前線Pythonによる機械学習の最前線
Pythonによる機械学習の最前線
Kimikazu Kato81.3K views

Similar to PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在

PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93 by
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93Takayuki Shimizukawa
1.9K views26 slides
Python界隈の翻訳プロジェクト by
Python界隈の翻訳プロジェクトPython界隈の翻訳プロジェクト
Python界隈の翻訳プロジェクトTetsuya Morimoto
3.5K views64 slides
PyCon JP 2016 ビギナーセッション by
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッションTetsuya Morimoto
1.4K views6 slides
GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化 by
GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化
GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化Yutaka Kato
686 views20 slides
Pynyumon03 LT by
Pynyumon03 LTPynyumon03 LT
Pynyumon03 LTdrillan
1.4K views18 slides
Introduction Pycon2010 by
Introduction Pycon2010Introduction Pycon2010
Introduction Pycon2010(shibao)芝尾 (kouichiro)幸一郎
1K views34 slides

Similar to PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在(20)

PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93 by Takayuki Shimizukawa
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
Python界隈の翻訳プロジェクト by Tetsuya Morimoto
Python界隈の翻訳プロジェクトPython界隈の翻訳プロジェクト
Python界隈の翻訳プロジェクト
Tetsuya Morimoto3.5K views
PyCon JP 2016 ビギナーセッション by Tetsuya Morimoto
PyCon JP 2016 ビギナーセッションPyCon JP 2016 ビギナーセッション
PyCon JP 2016 ビギナーセッション
Tetsuya Morimoto1.4K views
GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化 by Yutaka Kato
GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化
GBDC 勉強会 #1 Python を用いたツール作成工数の最小化
Yutaka Kato686 views
Pynyumon03 LT by drillan
Pynyumon03 LTPynyumon03 LT
Pynyumon03 LT
drillan1.4K views
PyScriptの紹介 by 2bo 2bo
PyScriptの紹介PyScriptの紹介
PyScriptの紹介
2bo 2bo162 views
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド by Masafumi Terazono
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライドKobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Kobe.py 勉強会 minecraft piスライド
Masafumi Terazono873 views
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート by Satoshi Kume
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデートChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
ChatGPT の現状理解と 2023年7月版 LLM情報アップデート
Satoshi Kume159 views
今時のオンプレなgithubクローン環境構築 by You&I
今時のオンプレなgithubクローン環境構築今時のオンプレなgithubクローン環境構築
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I195 views
Python3と向かい合ってみる by Atsuo Ishimoto
Python3と向かい合ってみるPython3と向かい合ってみる
Python3と向かい合ってみる
Atsuo Ishimoto5.7K views
Windowsにpythonをインストールしてみよう by Kenji NAKAGAKI
WindowsにpythonをインストールしてみようWindowsにpythonをインストールしてみよう
Windowsにpythonをインストールしてみよう
Kenji NAKAGAKI5.5K views
MicroPythonのCモジュールを作ってみる by Kenta IDA
MicroPythonのCモジュールを作ってみるMicroPythonのCモジュールを作ってみる
MicroPythonのCモジュールを作ってみる
Kenta IDA1.6K views
Life with jupyter by Etsuji Nakai
Life with jupyterLife with jupyter
Life with jupyter
Etsuji Nakai3.1K views
スクレイピングとPython by Hironori Sekine
スクレイピングとPythonスクレイピングとPython
スクレイピングとPython
Hironori Sekine9.4K views
Python開発環境構築ハンズオンセミナー by 地球人
Python開発環境構築ハンズオンセミナーPython開発環境構築ハンズオンセミナー
Python開発環境構築ハンズオンセミナー
地球人532 views
ゼロから学ぶPython勉強会 by sekikazu
ゼロから学ぶPython勉強会ゼロから学ぶPython勉強会
ゼロから学ぶPython勉強会
sekikazu113 views
Python languageupdate (2004) by 泰 増田
Python languageupdate (2004)Python languageupdate (2004)
Python languageupdate (2004)
泰 増田491 views

More from Takayuki Shimizukawa

IKEv2-VPN PyHackCon2023 by
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023Takayuki Shimizukawa
20 views23 slides
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようTakayuki Shimizukawa
189 views52 slides
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022Takayuki Shimizukawa
1.5K views46 slides
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Takayuki Shimizukawa
4.8K views49 slides
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由Takayuki Shimizukawa
739 views22 slides
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django by
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoTakayuki Shimizukawa
11K views49 slides

More from Takayuki Shimizukawa(20)

Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by Takayuki Shimizukawa
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by Takayuki Shimizukawa
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by Takayuki Shimizukawa
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by Takayuki Shimizukawa
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django by Takayuki Shimizukawa
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay by Takayuki Shimizukawa
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
Takayuki Shimizukawa11.2K views
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの? by Takayuki Shimizukawa
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Takayuki Shimizukawa38.1K views
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016 by Takayuki Shimizukawa
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
素振りのススメ at Python入門者の集い by Takayuki Shimizukawa
素振りのススメ at Python入門者の集い素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集い
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介 by Takayuki Shimizukawa
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み by Takayuki Shimizukawa
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Takayuki Shimizukawa28.1K views
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)

Recently uploaded

今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...NTT DATA Technology & Innovation
101 views42 slides
01Booster Studio ご紹介資料 by
01Booster Studio ご紹介資料01Booster Studio ご紹介資料
01Booster Studio ご紹介資料ssusere7a2172
345 views19 slides
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)NTT DATA Technology & Innovation
17 views38 slides
JJUG CCC.pptx by
JJUG CCC.pptxJJUG CCC.pptx
JJUG CCC.pptxKanta Sasaki
6 views14 slides
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化 by
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化Knowledge & Experience
12 views34 slides
Windows 11 information that can be used at the development site by
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development siteAtomu Hidaka
76 views41 slides

Recently uploaded(11)

今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20... by NTT DATA Technology & Innovation
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
今、改めて考えるPostgreSQLプラットフォーム - マルチクラウドとポータビリティ -(PostgreSQL Conference Japan 20...
01Booster Studio ご紹介資料 by ssusere7a2172
01Booster Studio ご紹介資料01Booster Studio ご紹介資料
01Booster Studio ご紹介資料
ssusere7a2172345 views
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料) by NTT DATA Technology & Innovation
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
速習! PostgreSQL専用HAソフトウェア: Patroni(PostgreSQL Conference Japan 2023 発表資料)
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化 by Knowledge & Experience
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
Windows 11 information that can be used at the development site by Atomu Hidaka
Windows 11 information that can be used at the development siteWindows 11 information that can be used at the development site
Windows 11 information that can be used at the development site
Atomu Hidaka76 views
SNMPセキュリティ超入門 by mkoda
SNMPセキュリティ超入門SNMPセキュリティ超入門
SNMPセキュリティ超入門
mkoda188 views
SSH応用編_20231129.pdf by icebreaker4
SSH応用編_20231129.pdfSSH応用編_20231129.pdf
SSH応用編_20231129.pdf
icebreaker4184 views
さくらのひやおろし2023 by 法林浩之
さくらのひやおろし2023さくらのひやおろし2023
さくらのひやおろし2023
法林浩之94 views
Web3 Career_クレデン資料 .pdf by nanamatsuo
Web3 Career_クレデン資料 .pdfWeb3 Career_クレデン資料 .pdf
Web3 Career_クレデン資料 .pdf
nanamatsuo14 views
The Things Stack説明資料 by The Things Industries by CRI Japan, Inc.
The Things Stack説明資料 by The Things IndustriesThe Things Stack説明資料 by The Things Industries
The Things Stack説明資料 by The Things Industries
CRI Japan, Inc.50 views

PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在