BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告

Takayuki Shimizukawa
Takayuki ShimizukawaWeb Developer at BePROUD Inc.
少々お待ちください
PyCon JP 2011 8/27(   )

   産業技術大学院大学

      #pyconjp
●   PyCon JP 2011 副座長です
イベントの概要


   2011年1月27日(土曜日)

PyCon mini JP 2011
         開催
miniイベントの概要

開催       2011年1月29(土) 9:30-17:10
参加費      無料
規模       参加者数 136名
トラック     1
数
講演数      9(4.5h)
CfP応募数   19
言語       日本語のみ
Staff    約15名(+当日2名)
準備期間     2010/9/21 から 130日間
無料 → 2000円
紙チケット vs PayPal
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
136名 → 247名
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
4社 → 9社
20万円 → 120万円
Sponsors

Gold

Silver

Bronze

Snack & Beverage   Supported by:
 株式会社デジタルガレージ
 楽天株式会社
Sponsors




Bronze
Sponsors
1→3
                      (+ Open Space,
       Office Hour)


9 (4.5h) → 19 (12h)
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
CfP


19 → 35
日本語 → 日+英
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
15名(当日2名) →
    30名(当日8名)
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
130日 → 199日
今回イベントの概要

開催       2011年8月27(土) 9:30-18:30 + party + sprints
参加費      (本編)2,000円
規模       参加者数 247名
トラック     3 + Open Space + Office Hour
数
講演数      19 (12.0h) + Open Space
CfP応募数   35
言語       日本語、英語
Staff    約30名(+当日8名)
準備期間     2011/2/9 から 199日間
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
講演の内容が
難易度・分野とも充実
フランスから
ゲストスピーカーを呼べ
     た
Tarek Ziade Python   Py
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
スタッフ規模が増加し
自由なアイディア・要素
      が
   自然発生した
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
お祭りっぽい規模になり
遠方からの参加者が増え
     た
ジョブボードが
賑やかになった
前回
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
運営の難易度
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
エキスパートPython
 プログラミング
   の売上数
エキPy
締め切り直前まで
スタッフの活動が
  おとなしめ
組織の構造を
 チーム単位にして
チームで好きに進めて
 欲しかった、が..
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
担当チーム毎に独立して運営し
 決定事項や議事録のみを
 全体に共有するスタイル
担当チーム毎に独立して運営し
 決定事項や議事録のみを
 全体に共有するスタイル
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
何人かの活動的な人が
全体把握しながら推進する
セミラティスに近い?
何人かの活動的な人が
全体把握しながら推進する
セミラティスに近い?
( ω `)
   譲り合いの精神
                集中する作業
       提案になっていない提案
            多すぎるツール
   コミュニケーションの分断
                早すぎる返信
                見えない戦況
(` ω )
   座長・副座長があまり関与しなかった要素が成
    功
       開催前記事をCodeZine.jpさんに掲載
       guidebook app
       Office Hour(with Guido)
       Twitterの当日実況中継
       Party(懇親会)
コミュニティー運営の
  バイブル
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
PyCon JP
 2012
2012
BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告
1 of 57

Recommended

PYTHON PACKAGING (PyFes 2012.03 発表資料) by
PYTHON PACKAGING (PyFes 2012.03 発表資料)PYTHON PACKAGING (PyFes 2012.03 発表資料)
PYTHON PACKAGING (PyFes 2012.03 発表資料)Takayuki Shimizukawa
1.6K views46 slides
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015 by
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconsg2015Takayuki Shimizukawa
2K views63 slides
Sirius を試してみて by
Sirius を試してみてSirius を試してみて
Sirius を試してみてAkira Tanaka
1.1K views6 slides
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ... by
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...
Easy contributable internationalization process with Sphinx (PyCon APAC 2015 ...Takayuki Shimizukawa
2.3K views55 slides
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015 by
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.MY 2015Takayuki Shimizukawa
2.4K views73 slides
Blogging rules by
Blogging  rulesBlogging  rules
Blogging rulesSumeer Sharma
334 views14 slides

More Related Content

Viewers also liked

Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016 by
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Takayuki Shimizukawa
3.1K views66 slides
E banking & security by
E banking & securityE banking & security
E banking & securitySumeer Sharma
365 views7 slides
El Cos Humà by
El Cos HumàEl Cos Humà
El Cos HumàAlbert Mir
392 views14 slides
MEDIATION by
MEDIATIONMEDIATION
MEDIATIONadventpm
2.9K views26 slides
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015 by
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015
世界のSphinx事情 @ SphinxCon JP 2015Takayuki Shimizukawa
3.4K views22 slides
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016 by
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016Takayuki Shimizukawa
4K views64 slides

Viewers also liked(15)

Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ PyCon APAC 2016
El Cos Humà by Albert Mir
El Cos HumàEl Cos Humà
El Cos Humà
Albert Mir392 views
MEDIATION by adventpm
MEDIATIONMEDIATION
MEDIATION
adventpm2.9K views
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016 by Takayuki Shimizukawa
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく- Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
仕事で使うちょっとしたコードをOSSとして開発メンテしていく - Django Redshift Backend の開発 - PyCon JP 2016
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 by Takayuki Shimizukawa
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在
Takayuki Shimizukawa11.9K views
Mathematicaで 機械学習してみた by Yu(u)ki IWABUCHI
Mathematicaで機械学習してみたMathematicaで機械学習してみた
Mathematicaで 機械学習してみた
Yu(u)ki IWABUCHI12.8K views
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について by 和人 桐ケ谷
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
【展開用】日曜数学会 Sinc関数の積分について
和人 桐ケ谷8.4K views
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話 by Takayuki Shimizukawa
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
執筆中のPythonプロフェッショナルプログラミング第2版でsphinxを使っている話
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会 by Takayuki Shimizukawa
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
ドキュメンテーションを加速するストレスフリーの作図ツール『blockdiag』 jus2011年6月勉強会
Takayuki Shimizukawa37.8K views
ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツールSphinx by Takayuki Shimizukawa
ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツールSphinxドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツールSphinx
ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツールSphinx
Takayuki Shimizukawa89.9K views
野球Hack!~Pythonを用いたデータ分析と可視化 #pyconjp by Shinichi Nakagawa
野球Hack!~Pythonを用いたデータ分析と可視化 #pyconjp野球Hack!~Pythonを用いたデータ分析と可視化 #pyconjp
野球Hack!~Pythonを用いたデータ分析と可視化 #pyconjp
Shinichi Nakagawa103.2K views
10分でわかるPythonの開発環境 by Hisao Soyama
10分でわかるPythonの開発環境10分でわかるPythonの開発環境
10分でわかるPythonの開発環境
Hisao Soyama132.4K views

More from Takayuki Shimizukawa

IKEv2-VPN PyHackCon2023 by
IKEv2-VPN PyHackCon2023IKEv2-VPN PyHackCon2023
IKEv2-VPN PyHackCon2023Takayuki Shimizukawa
20 views23 slides
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようTakayuki Shimizukawa
190 views52 slides
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022Takayuki Shimizukawa
1.5K views46 slides
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Takayuki Shimizukawa
4.8K views49 slides
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由Takayuki Shimizukawa
740 views22 slides
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころTakayuki Shimizukawa
1.8K views23 slides

More from Takayuki Shimizukawa(20)

Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう by Takayuki Shimizukawa
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けようDjango ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
Django ORM道場:クエリの基本を押さえ,より良い形を身に付けよう
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022 by Takayuki Shimizukawa
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
OpenTelemetryでWebシステムの処理を追跡しよう - DjangoCongress JP 2022
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略 by Takayuki Shimizukawa
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
Webアプリを並行開発する際のマイグレーション戦略
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由 by Takayuki Shimizukawa
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
『自走プログラマー』 が我々に必要だった理由
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ by Takayuki Shimizukawa
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころエキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
エキスパートPythonプログラミング改訂3版の読みどころ
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django by Takayuki Shimizukawa
RLSを用いたマルチテナント実装 for DjangoRLSを用いたマルチテナント実装 for Django
RLSを用いたマルチテナント実装 for Django
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay by Takayuki Shimizukawa
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
【修正版】Django + SQLAlchemy: シンプルWay
Takayuki Shimizukawa11.2K views
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Sphinx customization for OGP support at SphinxCon JP 2018
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの? by Takayuki Shimizukawa
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Pythonはどうやってlen関数で長さを手にいれているの?
Takayuki Shimizukawa38.1K views
素振りのススメ at Python入門者の集い by Takayuki Shimizukawa
素振りのススメ at Python入門者の集い素振りのススメ at Python入門者の集い
素振りのススメ at Python入門者の集い
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介 by Takayuki Shimizukawa
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx紹介
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み by Takayuki Shimizukawa
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組みSphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Sphinxで作る貢献しやすい ドキュメント翻訳の仕組み
Takayuki Shimizukawa28.1K views
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015 by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Sphinx autodoc - automated api documentation - PyCon.KR 2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015 by Takayuki Shimizukawa
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Easy contributable internationalization process with Sphinx @ pyconmy2015
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (EuroPython 2015 in Bilbao)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan) by Takayuki Shimizukawa
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
Sphinx autodoc - automated API documentation (PyCon APAC 2015 in Taiwan)
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93 by Takayuki Shimizukawa
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93
PyPro2の読みどころ紹介:Python開発の過去と現在 - BPStudy93

BPStudy#48 PyCon JP 2011 開催報告