Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri

Kazuhiro Sera
Kazuhiro SeraStaff Partner Engineer at Slack Japan
Contributing to Scala
OSS from East Asia
Kaz Sera
@seratch
http://scalamatsuri.org/index_en.html
• 0. Who Am I?
• 1. Popularity of Scala in Japan
• 2. Lack of English in Japan
• 3. Opposite Time Zone from US/EU
• 4. What To Do
今日はこのような内容で日本の開発者の Scala OSS コ
ミュニティへの関わりについて話してみたいと思います。
0. Who Am I?
私が何者か、簡単に自己紹介します。
Who Am I?
• Tokyo Scala devs call me “Sera-san”
• Scala enthusiast since 2010
• Skinny Framework / ScalikeJDBC
• Living in Tokyo for 15 years
• Never lived overseas yet
• Typical Japanese developer
日本の人は私を瀬良さんと呼びます。ScalikeJDBC、
Skinny の作者です。ずっと日本に住んでいる開発者です。
1. Popularity of Scala
in Japan
日本において Scala が既にどれだけ人気があるかについて
紹介します。
https://groups.google.com/forum/#!aboutgroup/scala-user
World wide Scala ML
5637 attendees
世界の Scala の ML は 5637 人の参加者がいますが
https://groups.google.com/forum/#!aboutgroup/scala-jp
ML in Japanese
has 718 attendees!
日本ローカルの ML にはその 1/8 の 718 人もの参加者が
います。人口比からすると非常に多いといえます。
https://gitter.im/scalajp/public
The most popular Gitter room
has 378 members!
Gitter という GitHub と連動したチャットサービスでも
378 人もの参加者がいます。
http://2014.scalamatsuri.org/en/
ScalaMatsuri 2014
had 450 attendees!
前回の ScalaMatsuri は 450 人もの参加者がいました。
今回も非常に多くの方が参加しています。
http://summit.scala-kansai.org/
The popularity is not only in Tokyo!
The first ever large conf in Osaka
had 190 attendees!
東京だけではありません。昨年夏に大阪で開催されたカン
ファレンスにも 200 名近くが参加しています。
https://www.google.co.jp/webhp#q=scala+%E6%9C%AC&safe=off&tbs=vw:g,mr:1,cat:784,seller:6621179,p_ord:r&tbm=shop
Also many Japanese books
(originals & translations)
Scala を学ぶための書籍も数多く出版されています。翻訳
だけでなく日本語がオリジナルのものもあります。
2. Lack of English
in Japan
日本における英語の問題について紹介したいと思います。
https://www.google.co.jp/webhp#q=scala+%E6%9C%AC&safe=off&tbs=vw:g,mr:1,cat:784,seller:6621179,p_ord:r&tbm=shop
Many Japanese books
(originals & translations)
日本語の書籍が求められる背景には、英語書籍に敷居の高
さを感じるユーザ層が多く存在することがあります。
https://gitter.im/scalajp/public
Popular Scala chat room
in Japanese
日本語チャットに活気があることは英語にハードルの高さ
を感じる人が多いことの裏返しでもあります。
http://www.japantoday.com/category/opinions/view/why-are-japanese-so-bad-at-english
日本人は傾向として英語が苦手な人が多いことは国外でも
知られているようですが・・
Japanese English
• Less opportunities in daily life, poor
curriculum / teaching at school
• Generically even software developers
are not good at English communication
• A sign: Recently an increasing number
of companies have chosen English as
the official language
島国の特性・教育の問題で開発者も例外ではありませんが、
英語を公用化する日系企業は近年増えてきています。
Keep “sealed”
in Japanese?
では、私達日本の Scala ユーザたちはこれからも日本語に
閉じたままでよいのでしょうか?
No, we should be
more open
to the world!
いいえ、私たちはもっと世界に対してオープンである必要
があるでしょうというのがこのトークの趣旨です。
3. Opposite Time
Zone from US/EU
次に、日本がアメリカや EU からみて地球の反対側のタイ
ムゾーンであることについて・・
UTC+09:00
• +09:00 from London
• +14:00 from New York
• +17:00 from San Francisco
• “Good morning Tokyo, I have to go to
bed now”
東京は NY から見るとほぼ真逆の時間帯に生きています。
「おはよう」「こちらはもう寝なくちゃ」
http://www.worldtimezone.com/index24.php
世界各国の今現在の時刻です。NY は日付が変わったばか
り、ロンドンは早朝のようです。
But our Time Zone
is not a barrier
because it’s..
しかし、このことは大きな障害であると言い訳することは
できないでしょう。なぜなら・・
Only +02:00
from Canberra
日本のタイムゾーンはキャンベラと僅か 2 時間しか変わら
ないからです。
Play core devs are
much active
in Australia, NZ!
ご存知の通り、Play コアチームはオーストラリア・ニュー
ジーランド在住の開発者たちが大活躍です。
4. What To Do
では、日本の開発者は一体何をすべきかということについ
て考えてみましょう。
Code! Code! Code!
• Write some code first, something rather
than nothing
• Beginning new project / shaping new
idea is always exciting
• Even if your each PR is trivial, it can
move OSS project forward
何を差し置いてもとにかくコードを書くことが第一、自分
で新しく始めても、小さなパッチでも構いません。
No Lang Barrier
• Japanese Scala developers’ community
is so active (especially in Tokyo)
• Working only there ironically toughens
the language barrier
• We should intentionally focus on world-
wide activities more than ever
日本語圏だけで活動してはいけません。言語の壁をつくっ
てしまいます。
So Ninjas Should …
• Write awesome Scala code first!
• Attach English README to them
• Blog in English
• Publish slides in English
• English! English! English!
素晴らしい Scala コードを書くことがまず第一ですが、そ
の存在を英語で発信することも同じくらい大切でしょう。
To be discovered
by world wide Scala
community!
世界中の開発者にその存在に気づいてもらうために!
So What About
Myself?
で、そういう自分はどうなのでしょう?私の状況について
話したいと思います。
Projects I started up
• Skinny Framework to build web apps
• Skinny Micro to build micro web apps
• ScalikeJDBC to talk to RDBMS
• AWScala to access AWS on the REPL
• bigquery4s to access BigQuery APIs
ScalikeJDBC、Skinny などいくつか OSS を立ち上げまし
た。使ってくれる人も増えてきています。
Projects I joined
• Scalatra - Sinatra framework for Scala
• json4s - Popular JSON AST library
• Scalate - Veteran template engine
• Small patches to several projects
Scalatra、json4s、Scalate はメンテナの一人として微力
ならプロジェクトに貢献を続けています。
Go Abroad
• Hopefully my works are known at least
by GH stargazers, but I myself am still
unknown outside of Japan
• Giving a presentation at world-wide
conference (e.g. ScalaDays)
ただ、もっと海外で認知される必要性を感じています。世
界的カンファレンスでの登壇なども目指します。
To Popularize ..
• Skinny Framework
• Skinny Micro
• ScalikeJDBC
• I believe they’re already nice enough.
Please give it a try!
それは自分の OSS をもっと多くの人に使ってもらうた
め。結構良いと思っているのでぜひ試してみてください。
In Summary
まとめです。
• Scala is already very popular in Japan
• Developers in Japan tend to be bad at
English communication
• Even so, there is no helpless reason
not to be open to the world
• I myself would like to keep working on
Scala OSS more than ever!
日本の Scala 人気、英語の問題、世界にオープンになる上
での障壁、私自身のチャレンジについて話しました。
Keep Enjoying
Our Matsuri! :-)
Matsuri とはフェスティバルのことです。日本の Scala フェ
スティバルをぜひ楽しんでください! :)
1 of 37

More Related Content

Similar to Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri(20)

More from Kazuhiro Sera(20)

Contributing to Scala OSS from East Asia #ScalaMatsuri