Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to Minshoku senoo(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

Minshoku senoo

  1. みんなのオンライン職員室 フォーラム リバウンドと副作用を 起こしつつある働き方改革 2020年3月21日 妹尾 昌俊 教育研究家、学校マネジメントコンサルタント 文部科学省 学校業務改善アドバイザー 合同会社ライフ&ワーク 代表 NPO法人まちと学校のみらい 理事 senoom879@gmail.com https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/
  2. 自己紹介 妹尾 昌俊  徳島県出身(いなかの公立小中高で育つ)、神奈川県逗子市在住。 趣味は歴史もの(戦国うんちく、旅、ゲーム)、海でSUP  4人の子持ち(中学生2人、小学生2人)、育児・教育には日々修行中の身です。  学校づくり、学校マネジメントはライフワークのひとつ。  前職の野村総合研究所では、学校評価や組織マネジメント、地域とともにある学校づくり(コミュニティスクール等)に ついて全国調査。 2016年7月から独立、“元気な学校づくり、地域づくりを伴走し広げる”をミッションに、教職員向け研修やコンサル、 学校改善、業務改善支援などを行っています。2019年11月に法人化し、ライフ&ワークを設立。  中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員 学校業務改善アドバイザー(文科省、埼玉県、横浜市、四日市市、宮崎県ほか) スポーツ庁・部活動ガイドライン検討会議委員、文化庁・部活動ガイドライン検討会議委員 岐阜市公教育検討会議委員 等  主な著書に、『こうすれば、学校は変わる! 「忙しいのは当たり前」への挑戦』、 『学校をおもしろくする思考法―卓越した企業の失敗と成功に学ぶ』、 『学校事務“プロフェッショナル”の仕事術』、 『「先生が忙しすぎる」をあきらめない』、 『変わる学校、変わらない学校』など。  学校事務職員等を応援する「未来への風プロジェクト」(詳しくはウェブとFacebook)を運営中!  Facebook、Twitter、Yahoo!ニュースオーサー(たまに解説記事を書いています)は妹尾昌俊で検索 お気軽にメッセージなどお願いします。 1
  3. ヤフーニュースでもたまに記事書いてます。 ご意見、ご感想、歓迎です! 2
  4. 3 この3月は特殊ですが、1月、2月、みなさん、どうでしたか? 時計の針が一周するくらい学校にいる日が 多いかな~という人は何人くらい?
  5. 参考データ 4 ☑小中学校以外は「労働力調査(2016年度)」、小中学校は「教員勤務実態調査(2016年実施)」をもとに作成。 ☑小中学校は平均的な自宅残業時間も加えて推計。ただし、(※)の週42時間以下の箇所は、週45時間未満で自宅残業を0時間と仮定した割合。 ☑週35時間以上勤務の人のみを集計対象としている。 週60時間 (≒過労死ライン) 以上働いている割合 週80時間 (≒月残業160時間) 以上働いている割合 建設業 製造業 情報通信業 飲食店 医療業 国家公務 小学校教諭 中学校教諭 13.1% 8.3% 10.2% 28.4% 7.5% 8.7% 57.8% 74.1% 1.5% 0.7% 1.2% 5.2% 1.2% 2.2% 2.7% 15.8% 週42時間以下 (≒定時帰り) の割合 運輸業、郵便業 22.7% 3.1% 34.4% 46.5% 47.3% 33.6% 55.3% 63.0% 4.7%以下(※) 3.1%以下(※) 33.5%
  6. 今回の中教審答申の内容が進むことによる “副作用”(負の影響)を想定した対策、準備がいまから必要。 1. 残業のブラックボックス化  「月45時間、年間360時間」などを守らせようとするあまり、持ち帰り仕事が増えたり、タイムカード等を きったあと残業したりする人が増える危険性。  国も教育委員会もよかれと思って働き方改革を進めているが、結果としては、長時間労働の実態が むしろ見えづらくなる現象も懸念される。 2. ジタハラの蔓延  校長らは、教職員に早く帰れとプレッシャー、ストレスを与えるだけ。  「教育委員会や校長は分かっていない、分かってくれない」と思う教職員が増え、組織(自治体と所属 校)への信頼やエンゲージメント(愛着)、貢献意欲が低下する懸念も。 3. 副校長・教頭やミドル・リーダーの更なる多忙化  時間外勤務の実績が厳しく管理されたり、人事評価に影響したりすることで、教頭や主幹・主任層は、 部下・同僚に仕事を振れず、巻き取る事態に。  学級経営や校務分掌の力量に課題がある教師には、仕事が任せられないという事態がいま以上に進 み、育成がいっこうに進まない。その結果、できる人には仕事がより集中しやすくなる。 5 中教審特別部会 2019年1月11日で 提案
  7. 6 この問いが一番大事! 学校の“働き方改革”ってなんのため??? これまでやってきたことを変えるのってタイヘンですよね。 ・・・何か大きなメリットあるんですか?
  8. 7 人は3つのことから学ぶ(出口治明氏)。
  9. 1カ月の読書量 ※漫画、小説などは除く 約3~4割の先生が、1冊も本を読まない。二極化現象も。 8 注)対象は教員のみ。 出所)妹尾昌俊 「教職員の学びと勤務についての調査」(2019年12月~20年1月実施)
  10. 1カ月の読書量 ※漫画、小説などは除く 約3~4割の先生が、1冊も本を読まない。二極化現象も。 9 注)対象は教員のみ。 出所)妹尾昌俊 「教職員の学びと勤務についての調査」(2019年12月~20年1月実施)
  11. 【ご参考まで、妹尾の著書の紹介】 本を読むのも、書くのも好きです! 10 ぼくの原点。 元気な学校は何が ちがうのか。 ビジョンは思った以上に浸 透していない。 学校の戦略づくりとコミュニ ケーションを考える。 多忙の実態を豊富なデータ で解説。 働き方改革の基本方針と具 体策を提案。 ケースメソッド方式で モチベーションや業務改善 について、とても具体的に 考えられる一冊。 共著。数多くの事例を 研究者や実務家が解説。 働き方改革の教科 書。学校や教育委員 会が行うべきこと、 中教審答申とその前 後の最新動向を踏 まえて解説。 典型的なマズイ事例 に陥らないために、 どうするか、5大原 則を演習問題付きで 解説。 企業や行政、イノベ ーターたちの失敗と 成功から、学校や教 育行政は何を学べ るか。Google、セブ ンイレブン、スタバ、 佐賀県庁など様々 な事例を分析。 わくわくする学校 事務に挑戦する6 人のプロたちの仕 事への姿勢や仕 事術を分析。事務 職員の学校運営 への参画を非常 に具体的に考え ていける本。
  12. 長時間労働の影響 (忙しい毎日を放置しておけない理由) 大きなところでは3点 1. 教師の健康への影響 教師の過労死が相次いでいる。 精神疾患者も毎年約5千人。 2. 教育への影響(児童生徒への影響) 心身が疲弊してよい授業にはならない。 AI(人工知能)等が便利になる時代、教師がクリエイティブに深く 思考する時間がなくては、子供たちの思考力や創造性が高まる 教育活動にならない。 3. 人材獲得への影響 “ブラック”な職場のままでは優秀な人材は来ない。 既に人材獲得競争の時代。 11
  13. よく寝れてますか~? 週の労働時間別 睡眠時間が1日6時間未満の割合 12 14.3% 17.6% 26.5% 38.9% 51.1% 0.0% 10.0% 20.0% 30.0% 40.0% 50.0% 60.0% (参考値)週35時間以上40時間未満 (N=14) 週40時間以上50時間未満(N=119) 週50時間以上60時間未満(N=249) 週60時間以上70時間未満(N=221) 週70時間以上(N=137) 注)対象は、小中高等の教職員(大多数が教員だが、一部に学校事務職員も含む。) 週当たりの労働時間には自宅等での持ち帰りも加算している。 出所)妹尾昌俊 「教職員の学びと勤務についての調査」(2019年12月~20年1月実施)
  14. 最もコア業務 授業の質は大丈夫? 13 通常の日の授業について、あなたはどの程度できていると感じますか(研究授業や授業参観のときを除く) (1)児童生徒の基礎的な知識、技能を高めることについて 回答者数 たいへんよくでき ている どちらかといえ ば、できている どちらかといえ ば、できていない まったくできてい ない 小学校 303 4.3% 68.3% 25.4% 2.0% 中学校 183 9.3% 73.8% 14.8% 2.2% 高校 194 5.7% 73.7% 18.6% 2.1% (2)児童生徒の知的好奇心を高めることについて 回答者数 たいへんよくでき ている どちらかといえ ば、できている どちらかといえ ば、できていない まったくできてい ない 小学校 304 4.9% 64.1% 28.3% 2.6% 中学校 184 5.4% 66.3% 25.0% 3.3% 高校 194 5.7% 53.6% 36.1% 4.6% (3)児童生徒の批判的思考力を高めることについて 回答者数 たいへんよくでき ている どちらかといえ ば、できている どちらかといえ ば、できていない まったくできてい ない 小学校 303 1.3% 35.6% 55.8% 7.3% 中学校 184 3.3% 40.8% 50.5% 5.4% 高校 194 2.6% 38.7% 50.5% 8.2% (4)児童生徒の創造力、クリエイティビティを高めることについて 回答者数 たいへんよくでき ている どちらかといえ ば、できている どちらかといえ ば、できていない まったくできてい ない 小学校 303 1.0% 42.9% 49.5% 6.6% 中学校 184 6.0% 42.4% 44.6% 7.1% 高校 194 3.6% 33.5% 52.1% 10.8% (5)児童生徒が協働して問題解決にあたる力を高めることについて 回答者数 たいへんよくでき ている どちらかといえ ば、できている どちらかといえ ば、できていない まったくできてい ない 小学校 302 7.0% 59.9% 29.1% 4.0% 中学校 183 9.8% 53.0% 33.9% 3.3% 高校 194 4.1% 45.4% 41.8% 8.8% 出所)妹尾昌俊 「教職員の学びと勤務についての調査」(2019年12月~20年1月実施)
  15. 中教審(中央教育審議会) 学校における働き方改革 答申 ‘子供のためであればどんな長時間勤務も良しとする’という 働き方は,教師という職の崇高な使命感から生まれるものであ るが,その中で教師が疲弊していくのであれば, それは‘子供のため’にはならない。 教師のこれまでの働き方を見直し,教師が我が国の学校教育 の蓄積と向かい合って自らの授業を磨くとともに日々の生活の 質や教職人生を豊かにすることで,自らの人間性や創造性を 高め,子供たちに対して効果的な教育活動を行うことができる ようになることが学校における働き方改革の目的であり,その ことを常に原点としながら改革を進めていく必要がある。 14
  16. 国や都道府県・市区町村の役割も重要だが、 実は、各学校の裁量で変えていけることも多い。 15 静岡県吉田町のある小学校の例 ※SSS=スクールサポートスタッフという教師業務のアシスタント 注)遠足をすべてやめた わけではない。縦割りで の春の遠足を廃止。 注)学期を区切った もの
  17. 事例はけっこうある。 問題は、知っているどうか、だけではない。 16 【横浜市教育委員会】
  18. 通知表ってなんのために出しているの? 17
  19. 運動会、体育祭ってなんのためにやっているの? 保護者に見せるためでしたっけ??? 18
  20. 森の中で、必死で木を切り倒そうとしている人に出会ったとしよう。 「何をしているんです?」とあなたは聞く。 すると男は投げやりに答える。 「見ればわかるだろう。この木を切っているんだ」 「疲れているみたいですね。いつからやっているんですか?」 あなたは大声で尋ねる。 「もう五時間だ。くたくただよ。大変な仕事だ」 「それなら、少し休んで、ノコギリの刃を研いだらどうです? そうすれば、もっとはかどりますよ」とあなたは助言する。 すると男ははき出すように言う。 「切るのに忙しくて、刃を研ぐ時間なんかあるもんか!」 スティーブン・R・コヴィー『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』 (フランクリン・コヴィー・ジャパン翻訳)キングベアー出版(2013) 刃を研ぐ 19
  21. 学校がやって当たり前だったことを仕分けて、見直していく たとえば、こんなふうに(例示) 20 法令、指導要領上 マスト(義務である) マストではない 時間をかけていく もしくは質を上げていく 時間を減らしていく  深い学びができる授業への改善、 探究的な学びの充実  小学校の英語教育  いじめ対策  安全点検、危機管理  いわゆる官製研修の精選、オンライン 講座などICT活用  指導要録の簡素化、通知表との連携  法令や教育委員会等の規則で定めら れている事務手続きの効率化(規定 の見直しなど)  修学旅行などの学校行事の学びの質を高めていく  心のケアなどが必要な児童生徒の相談にのる、関 係機関と連携する  標準時数を上回る余剰時数での授業  部活動数の見直し、休養日の遵守、部活動指導員 による活動増  部活動の大会、コンクール等の精選  運動会、音楽会、卒業式などでの過度な準備、プ ログラムの見直し  通知表の所見の簡素化、年1回に  登下校の見守り(→家庭・地域へ)
  22. リバウンドを起こさない、効果のある働き方改革にしていくためには 1.「なんのためか」という意味付け、腹落ちが各教職員にある こと。そして、その趣旨を保護者等にも広げていく。 2.時短、カットばかりではない。真に時間とエネルギーを割き たいところの共有とセットで進める。 3.優先順位の問題でもある。子どものためになること(教育的 に意義があると思われてきた活動)についても、 「それってなんのためでしたっけ?」、「別の方法もあります よね」と見つめなおす場をもつ。 21
  23. 新刊、 『教師崩壊』(PHP新書)、4月中旬発売予定です! 22
Advertisement