Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

201217kazepro senoo

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Upcoming SlideShare
170711chukyoushin senoo
170711chukyoushin senoo
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 11 Ad

201217kazepro senoo

Download to read offline

2020年12月17日に未来への風プロジェクトという有志の集まりで、プレゼンしました。その資料を共有します。こんな学校にしたい、こんな学び・教育にしたい、とは多くのアイデアが出ます。でも、なかなか行動にいきません。その理由を考察して、提案しました。

2020年12月17日に未来への風プロジェクトという有志の集まりで、プレゼンしました。その資料を共有します。こんな学校にしたい、こんな学び・教育にしたい、とは多くのアイデアが出ます。でも、なかなか行動にいきません。その理由を考察して、提案しました。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to 201217kazepro senoo (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

201217kazepro senoo

  1. 1. 未来への風プロジェクト 学校は本当に変われるのか? 変わりたいのか? 2020年12月17日 妹尾 昌俊 教育研究家 合同会社ライフ&ワーク 代表 NPO法人まちと学校のみらい 理事 senoom879@gmail.com https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/
  2. 2. 【妹尾の著書の紹介】 本を読むのも、書くのも好きです! 1 ぼくの原点。 元気な学校は何が ちがうのか。 ビジョンは思った以上に浸 透していない。 学校の戦略づくりとコミュニ ケーションを考える。 多忙の実態を豊富なデータ で解説。 働き方改革の基本方針と具 体策を提案。 ケースメソッド方式で モチベーションや業務改善 について、とても具体的に 考えられる一冊。 働き方改革の教科 書。学校や教育委員 会が行うべきこと、 中教審答申とその前 後の最新動向を踏 まえて解説。 典型的なマズイ事例 に陥らないために、 どうするか、5大原 則を演習問題付きで 解説。 企業や行政、イノベ ーターたちの失敗と 成功から、学校や教 育行政は何を学べ るか。Google、セブ ンイレブン、スタバ、 佐賀県庁など様々 な事例を分析。 わくわくする学校事務に 挑戦する6人のプロたち の仕事への姿勢や仕事 術を分析。事務職員の学 校運営への参画を具体的 に考えていける本。 教師不足、過重労 働、社会からの信頼 低下など、5つの危 機、ティーチャーズ・ クライシスを解説。 採用倍率低下は本 当に問題なのかな ど、データをもとに深 層に迫る。
  3. 3. なぜ、あなたの学校は、あなたは、行動に移せないのか? 1.本気度が高まっていない。 ビジョンや目標に納得感がない、腹落ちしていない。 説明はあっても、対話や議論はない。 どこか他人ごと。 2.話し合っただけで、仕事をした気になっている。 工程表がない。 責任者や推進チームがあいまい。 3.挑戦やうまくいかないことを許容する組織になっていない。 怖いから一歩踏み出せない。 やってみて、反省して、次に活かせばいい。 2
  4. 4. 3 臨時休業中の学校、また再開後の学校の様子、 取り組みを振り返って、何か反省点や今後に向け た課題はありますか?
  5. 5. 4 教科書を先に進めたら、 それでええの?
  6. 6. (参考)小学生や低学力層に対しては、宿題の効果を疑問視する海外の研究もある。 ⇒ 課題を出せばよい、という話ではない。 小学生の場合には、宿題に費やした時間と学習成果の相関はほぼゼロ、という研究も ある。 保護者の関わりは、学習者が自律的に行動できるようになることとは負の相関も見ら れる、という研究もある。 宿題を大量に与えた場合や教師が宿題を点検しない場合、学力に対する効果はな かった、という研究もある。 学習者の能力が低いほど、また年齢が低いほうが、宿題の効果は薄い傾向がある。 宿題は動機付けを低減させ、誤った学習行動を定着させ、効果的でない学習習慣を 身につけさせることにつながりうる。このことは特に小学生にとって当てはまる。 (参考) ジョン・ハッティ(2018)山森光陽監訳『教育の効果』図書文化 森俊郎・江澤隆輔(2019)『学校の時間対効果を見直す!エビデンスで効果が上がる16の教育事例』学事出版 5
  7. 7. GIGAスクールになっても、ならなくても、 授業の中身と教員の資質が向上しないと! 6 注)PISA調査での学力上位国・地域と比較。 出所)OECD・TALIS2018をもとに作成 中学校教員の自己効力感、指導全般の手ごたえ
  8. 8. GIGAスクールになっても、ならなくても、 授業の中身と教員の資質が向上しないと! 7 注)PISA調査での学力上位国・地域と比較。 出所)OECD・TALIS2018をもとに作成 中学校教員の自己効力感、指導全般の手ごたえ
  9. 9. それって、なんのため? 新型コロナの影響で家計が急変したところには、就学援助など の支援があります。 校長または学校事務職員としては、その説明紙を児童生徒を 通じて配りました。 さて、それでええの? 8
  10. 10. どうすれば、あなたの学校は、あなたは、行動に移していけるだろうか? 1.本気度を高める。 心の棘に会いに行け。 + 楽しくなくちゃ! 子どもたち視点で、本当に何が大切か考え抜き、対話、議論する。 2.話し合っただけにしない。 工程表に落とし込む。 個人任せよりも、推進チームのほうがよいかも。例:熊本市のICT 3.やってみなはれ。ほんで、うまくいかないことから学ぶ。 児童生徒の命・健康に直接影響しないことは、やってみる。 スモールスタートから改善していく。 走りながら、視界が広がる、仲間も増える。 9
  11. 11. 気軽にコンタクトください ご意見、ご感想、研修会、読書会なども歓迎です~ 妹尾 昌俊 senoom879@gmail.com ★Facebook Twitter 実名 ★Yahoo! 個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/sen oomasatoshi/ ★ブログ:妹尾昌俊アイデアノート http://senoom.hateblo.jp ★書評サイト Books for Teachers http://bookfort.hatenablog.com/ 10

×