Advertisement

200704senoo

Jul. 4, 2020
Advertisement

More Related Content

Similar to 200704senoo(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

Advertisement

200704senoo

  1. 日本教育情報化振興会 教育ICT課題対策部会 withコロナ×GIGAスクール構想に おける公教育の転機と課題 2020年7月4日 妹尾 昌俊 教育研究家 合同会社ライフ&ワーク 代表 NPO法人まちと学校のみらい 理事 senoom879@gmail.com https://news.yahoo.co.jp/byline/senoomasatoshi/ この資料はスライドシェアにアップします。 (妹尾のTwitter、Facebookをチェックしてください。) 教育委員会、学校等で活用、引用いただくことは歓迎で す。ただし、妹尾の資料であることを明記してください。 より詳しくは拙著などもご参照いただけると幸いです。
  2. 【妹尾の著書の紹介】 本を読むのも、書くのも好きです! 1 ぼくの原点。 元気な学校は何が ちがうのか。 ビジョンは思った以上に浸 透していない。 学校の戦略づくりとコミュニ ケーションを考える。 多忙の実態を豊富なデータ で解説。 働き方改革の基本方針と具 体策を提案。 ケースメソッド方式で モチベーションや業務改善 について、とても具体的に 考えられる一冊。 働き方改革の教科 書。学校や教育委員 会が行うべきこと、 中教審答申とその前 後の最新動向を踏 まえて解説。 典型的なマズイ事例 に陥らないために、 どうするか、5大原 則を演習問題付きで 解説。 企業や行政、イノベ ーターたちの失敗と 成功から、学校や教 育行政は何を学べ るか。Google、セブ ンイレブン、スタバ、 佐賀県庁など様々 な事例を分析。 わくわくする学校事務に 挑戦する6人のプロたち の仕事への姿勢や仕事 術を分析。事務職員の学 校運営への参画を具体的 に考えていける本。 教師不足、過重労 働、社会からの信頼 低下など、5つの危 機、ティーチャーズ・ クライシスを解説。 採用倍率低下は本 当に問題なのかな ど、データをもとに深 層に迫る。
  3. コロナ禍でよく見えてきたこと コロナ前からの問題がより顕在化(見える化)してきた! 1.日本の教育は、自律的な学習者を育ててきただろうか? ・ある校長経験者の言葉: 「自分で時間割をつくる力」 ・大量の宿題をわたしきり、与えるばかりの学校も? 2.教育行政や学校が、子どもたちと教職員の福祉、 ウェルビーイングに相当無関心であったこと。 ・「ステイホーム」がつらい子へのケアが薄かった。 ・土曜授業増、夏休み大幅短縮などで授業時間確保に邁進か? 3.教育行政と学校の思考力、問題解決力が弱いこと。 ・指示待ちの教育委員会、校長が多かったのでは? ・少しでも感染リスクが心配なら、中止の一辺倒で 代替案を考えようとしない。 例:学校行事、研修 2
  4. 宿題はなんのため? イヤイヤ取り組む児童生徒も多かった。 保護者向けアンケート調査(2020年5月10日~12日実施) 3 48.5% 34.9% 35.4% 27.9% 69.2% 44.6% 60.5% 54.6% 54.1% 25.6% 0.8% 1.6% 5.4% 9.0% 4.6% 2.3% 2.3% 7.4% 0.0% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 公立小学校1~2年 (N=130) 公立小学校3~4年 (N=129) 公立小学校5~6年 (N=130) 公立中学校1~3年 (N=122) 国立・私立小学校、中学校 (N=39) 子どもは課題・宿題にどのように取り組んだか(国語・算数・数学) 意欲的に取り組んでいたと思う イヤイヤ(しかたなく)取り組んでいたと思う 答えを丸写しするときもあった 手をつけていない(やっていない) わからない 出所)妹尾昌俊「休校中の家庭学習について、保護者向けアンケート調査」
  5. 保護者は教師の代わりにはならない。 公立小の約半数の保護者は、ついイライヤしたり、怒ったりすることもあったと回答。 4 休校中の家庭学習に関わって感じた、よくなかったこと、負担 (複数回答可) 回答数 保護者も時間が 取られて、仕事 や家事が進みづ らかった 「宿題はやった の?(終わった の?)」と度々 聞くことがあっ た ついイライラし たり、子どもに 怒ったりすると きもあった 左記のいずれ も、とくには感 じなかった 公立小学校1~2年 130 53.8% 39.2% 46.9% 25.4% 公立小学校3~4年 129 62.0% 58.1% 51.9% 10.9% 公立小学校5~6年 130 38.5% 56.9% 46.2% 21.5% 公立中学校1~3年 123 29.3% 58.5% 35.0% 27.6% 国立・私立小学校、中学校 39 25.6% 46.2% 25.6% 41.0% 注)国立・私立学校は回答数が少なかったので、小中を合計している。 出所)妹尾昌俊「休校中の家庭学習について、保護者向けアンケート調査」
  6. 学校再開後、 教員も悩みをたくさん抱えている。 5 81.6% 82.4% 48.7% 39.4% 30.3% 70.2% 29.8% 35.4% 76.6% 81.0% 53.8% 26.6% 34.8% 67.4% 31.5% 40.2% 66.4% 72.3% 37.8% 25.2% 33.6% 59.7% 33.6% 42.9% 57.7% 73.1% 50.0% 19.2% 19.2% 57.7% 50.0% 61.5% 70.6% 76.5% 26.5% 38.2% 38.2% 44.1% 41.2% 52.9% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 授業の準備をする時間が足りない 仕事に追われて生活のゆとりがない 保護者への対応が精神的に負担である 授業に自信がもてない 子ども(児童生徒)が何を考えて いるのかわからない 管理職や教育委員会等からの 指示や干渉が多くて、教員側に 裁量、自由さが減っている 困ったことや悩みがあっても、 管理職や同僚に相談しにくい 職場の人間関係(同僚や管理職との) に疲れる 学校再開後の悩み(おおいにそう思う、ややそう思うの合計) 公立小学校(N=376) 公立中学校(N=184) 公立高校(N=119) 公立特別支援学校(N=26) 国立・私立中高(N=34) 注)特別支援学校と国立・私立中高は回答数が少ないので、参考値 出所)妹尾昌俊「with/afterコロナ時代の学校づくりと働き方に関する調査」
  7. GIGAスクールになっても、ならなくても、 授業の中身と教員の資質が向上しないと! 6 注)PISA調査での学力上位国・地域と比較。 出所)OECD・TALIS2018をもとに作成 中学校教員の自己効力感、指導全般の手ごたえ
  8. 6.1% 7.1% 8.4% 26.5% 22.6% 17.4% 26.1% 29.4% 60.1% 64.7% 58.8% 32.4% 11.2% 10.9% 6.7% 11.8% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 公立小学校 (N=376) 公立中学校 (N=184) 公立高等学校 (N=119) 国立・私立中高 (N=34) 学校再開後のICT活用予定 遠隔地と結んで学びを深める授業 活用する予定がある 予定はなかったが、今後検討したい 予定はなく、当面検討しない わからない 学校再開後の教員のICT利用の意欲は高くない。 「検討もしない」は約半数。 7 10.4% 19.6% 42.9% 61.8% 30.6% 26.6% 22.7% 23.5% 49.2% 43.5% 32.8% 11.8% 9.8% 10.3% 1.7% 2.9% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 公立小学校 (N=376) 公立中学校 (N=184) 公立高等学校 (N=119) 国立・私立中高 (N=34) 学校再開後のICT活用予定 家庭学習のやりとり(配信、添削等) 活用する予定がある 予定はなかったが、今後検討したい 予定はなく、当面検討しない わからない 13.6% 23.9% 22.7% 50.0% 34.3% 26.1% 39.5% 23.5% 43.1% 41.8% 33.6% 20.6% 9.0% 8.2% 4.2% 5.9% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 公立小学校 (N=376) 公立中学校 (N=184) 公立高等学校 (N=119) 国立・私立中高 (N=34) 学校再開後のICT活用予定 家庭学習や授業での児童生徒個々の習熟度や個性に応じた学習 活用する予定がある 予定はなかったが、今後検討したい 予定はなく、当面検討しない わからない 6.1% 10.3% 16.0% 35.3% 28.7% 28.8% 30.3% 20.6% 54.8% 53.8% 48.7% 41.2% 10.4% 7.1% 5.0% 2.9% 0.0% 20.0% 40.0% 60.0% 80.0% 100.0% 公立小学校 (N=376) 公立中学校 (N=184) 公立高等学校 (N=119) 国立・私立中高 (N=34) 学校再開後のICT活用予定 反転授業 活用する予定がある 予定はなかったが、今後検討したい 予定はなく、当面検討しない わからない 注)特別支援学校と国立・私立中高は回答数が少ないので、参考値 出所)妹尾昌俊「with/afterコロナ時代の学校づくりと働き方に関する調査」
  9. 気軽にコンタクトください ご意見、ご感想、研修会、読書会なども歓迎です~ 妹尾 昌俊 senoom879@gmail.com ★Facebook Twitter 実名 ★Yahoo! 個人 https://news.yahoo.co.jp/byline/sen oomasatoshi/ ★ブログ:妹尾昌俊アイデアノート http://senoom.hateblo.jp ★書評サイト Books for Teachers http://bookfort.hatenablog.com/ 8
Advertisement