Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Recently uploaded(20)

Kindle勉強会資料

  1. Kindle  Direct   Publishing 編集・ライター業が知っておきたいこと? 12年11月22日木曜日
  2.  Kindle  Store 2012/10/24に⽇日本でKindleストアの サービスがスタートしました アメリカでは2007年年スタートで、5年年 遅れのスタート いま編集・ライターが知っておくべき ことは? 12年11月22日木曜日
  3. 電⼦子書籍関連の本 電⼦子書籍制作ガイドブック  ~∼プロフェッシ ョナルのための最新ノウハウのすべて~∼     http://amzn.to/WihQcQ EPUB  3  スタンダード・デザインガイド http://amzn.to/106x7lL iTunes  Uと⼤大学教育  -‐‑‒Appleは教育をどのよ うに変えるのか?    http://amzn.to/TOiUTD 12年11月22日木曜日
  4. Kindleの3つの⾯面 電⼦子端末 電⼦子書籍ストア 電⼦子書籍⾃自費出版プラットフォーム 12年11月22日木曜日
  5. Kindleの3つの⾯面 電⼦子端末…e-‐‑‒ink,  Android,  iOS 電⼦子書籍ストア…⽇日本的な状況など 電⼦子書籍⾃自費出版プラットフォーム… KDP。本⽇日のお話の中⼼心? 12年11月22日木曜日
  6. 電⼦子端末の表現⼒力力 Kindle  PaperWhiteだけが⽇日本組版対 応(Previewerのビューア機能も) KindleアプリのiOS版とAndroid版はま だ不不完全。例例えば縦組が対応してない し、リーディング機能にバグ Kindle  Fireの出る12⽉月以降降にスマホア プリ期待 12年11月22日木曜日
  7. 電⼦子端末の表現⼒力力 Kindleフォーマットはセミクローズド   KF8とEPUB3は似ているが別モノ KF8の独⾃自タグ≦HTML5+CSS3の表現 範囲(Kindleとして必要な表現につい ては個別にタグ補⾜足など独⾃自⾊色強い) 過去端末は⽇日本語サポートされなそう 12年11月22日木曜日
  8. 電⼦子端末の表現⼒力力 私⾒見見ですが、あくまで⽇日本電⼦子書籍市 場はスマホが主⼒力力かと E-‐‑‒inkはキレイだけど「本」しか読めな い→もともと本を持って歩いている属 性の⼈人が持つ端末(購⼊入層はヘビーユ ーザ  but  ⽂文字かマンガしか適⽤用できな い) 12年11月22日木曜日
  9. 電⼦子書籍ストア ほかの電⼦子書籍サービスは購⼊入者をウェ ブなどの⼊入り⼝口でトレースできたのに Kindle  Storeの場合9割が通りすがり アマゾンには⼤大量量の新規の読者がやって きている http://blogos.com/article/50625/ 12年11月22日木曜日
  10. 電⼦子書籍の中⾝身 最初の段階からスマホアプリでも縦書 きで読める本は、アマゾンが⼿手作業で 作ったらしい(XMDFベース?) PaperWhite対象であれば、縦書きにな る本はEPUB3で作れる アマゾンの⼈人から追加資料料↓ https://docs.google.com/file/d/0BziyXZURBd-_c3hwcDVKaTZIbEU/edit?pli=1# 12年11月22日木曜日
  11. 電⼦子書籍の中⾝身 KF8は2種類のデータを内包している http://wiki.mobileread.com/wiki/Mobi_unpack 12年11月22日木曜日
  12. 電⼦子書籍の中⾝身 KF8は2種類のデータを内包している http://wiki.mobileread.com/wiki/Mobi_unpack 12年11月22日木曜日
  13. KF8は新しい端末⽤用 PaperWhite、iOS、Androidアプリは KF8を参照しているはず これどっかで⾒見見たファイル構成…… EPUBを変換するとそのまま内包… 12年11月22日木曜日
  14. KF7は下位互換⽤用 テキストは1つのhtmlファイルに統合 CSSは無くて古典的なAZW(mobi)デー タになります Wordで作ったデータはこの仕様っぽい 推測:アメリカで使⽤用普及してるから ⽇日本固有のVerアップは難しいのでは? 12年11月22日木曜日
  15. 編集者や制作者はKindle時代 の制作知識識が求められるか? 紙の書籍をやってる限り、たぶん新し い制作知識識は求められない 紙書籍はKindle  Print  Replicaが主要な 電⼦子化⽅方法。Print  Replicaは⾃自動変換 が可能で⼈人的スキルが不不要 版元も「電書⽤用」経費の捻捻出も難しい 12年11月22日木曜日
  16. これからやるなら これからやるならKDPのほうがいいか も(ただし初期コストゼロ、印税で) ボーンデジタルな電⼦子書籍が有利利 ライターの場合は出版社で書籍化でき ない過去のウェブや雑誌連載を率率率先し て電⼦子化するなど、貴重な過去コンテ ンツをリリースするチャンスかも 12年11月22日木曜日
  17. KDP KDPは、キンドルダイレクトパブリッ シングの略略 いわゆる70%印税で話題の⾃自費出版プ ラットフォーム ただし国内向け流流通は⽇日本は35%です 12年11月22日木曜日
  18. KDPはすぐはじめられる 1.アマゾンIDでサインイン 2.新しいタイトルを追加 3.本の詳細情報⼊入⼒力力、タイトル、著者、 書影(1600X1000px)、本のデータ、 カテゴリとDRM選択→続⾏行行 4.価格設定 5.レビューまち→公開(2営業⽇日位) 12年11月22日木曜日
  19. 12年11月22日木曜日
  20. 12年11月22日木曜日
  21. 12年11月22日木曜日
  22. レポート 12年11月22日木曜日
  23. 並⾏行行してやっておく 税⾦金金対策「税に関する情報(⽶米国外の 著者/出版社様向け)」 iOSアプリと同じ届けらしいです IRSにFAXか郵送でEIN取得 参考になる記⼊入お⼿手本もある https://kdp.amazon.co.jp/self-publishing/help?topicId=A1VDYJ32T5D3U4 12年11月22日木曜日
  24. KDPの制作スキル ⼀一太郎郎でEPUB3/2を編集する PagesがオススメなのはiBookstoreを ⾒見見据えてのこと→ただし現状は横組み DTPツールはInDesignとQuarkでも対 応→ただしDTPレイアウトと共存でき るわけではない Wordは表現⼒力力が狭まりそう(KF7) 12年11月22日木曜日
  25. ブログとかを活⽤用 LivedoorブログがEPUB書き出しに対応 MTもEPUB書き出しに対応してたはず ブクログのパブーでも⾃自動変換がある (X)HTMLで⽤用意してもいい(Wordでマ ークアップ→HTML化は有りかも) HTMLベースならいろいろ選択肢がある 12年11月22日木曜日
  26. 問題は売り⽅方かも ブログなどで⼀一定読者層を持つと有利利 Kindleが売りやすいといっても出した だけではダメ ネット上でIT・情報系の電⼦子書籍は売れ るのか? アマゾンレビュー活⽤用 12年11月22日木曜日
  27. 協⼒力力者も募集 ImpressQuickBooksも来年年は加速予定 編集者・ライターとして「⾃自分ひとり では出したくないけど」という⽅方は、 テーマごとに参加いただける⽅方がいれ ば嬉しいです 12年11月22日木曜日
Advertisement