Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from schoowebcampus(20)

Advertisement

通巻450号!日本最古のパソコン情報誌「I/O」編集長が語る、続くメディアとは

  1. スクー特別授業 日本最古のパソコン情報誌「I/O」編集長が語る 続くメディアとは なぜ時代が変わる中でもI/Oが続いてきたのか 『月刊I/O通巻450号』発売記念
  2. 2 自己紹介 •  藤井創 –  現I/O編集長。 –  2004年第2I/O編集部編集長を経て、2006年か ら現職。
  3. 自己紹介 •  大澤文孝 –  テクニカルライター&プログラマー •  I/Oの投稿者からテクニカルライターへ •  執筆歴20年 •  著書は60冊を超える –  情報セキュリティスペシャリスト –  ネットワークスペシャリスト 3
  4. シラバス •  簡単にI/Oの歴史 •  37年間やって変わったこと •  37年間やって変わらなかったこと •  I/Oとパソコンの歴史 •  これからのI/O 4
  5. いきなり告知 •  3/30(明後日!)下北沢B&Bにて –  藤井 創×松浦 茂樹「異色編集長コラボトーク “ 紙の10年、Webの10年 ”」 –  http://bookandbeer.com/blog/event/ 20140330_bt/ •  4/9 ゲンロンカフェにて –  I/O元編集長TAMO2×UEI清水亮「通巻450号 記念!I/Oと共に振り返るホビープログラミン グの歴史!」 –  http://peatix.com/event/32673/ 5
  6. 話しをする前に・・・まずは質問① •  この中でI/Oを知っている人どれくらいいま すか? –  1.今も読んでいる –  2.昔読んだことがある –  3.投稿したことがある –  4.名前だけは聞いたことがある –  6.読んだことがない 6
  7. 簡単にI/Oの歴史 •  創刊は1976年11月 •  最初の発行部数は3000部 •  最初のキャッチコピーは「ホビーエレクトロ ニック情報誌」 •  最初は工学社ではなく、日本マイクロコン ピュータ連盟が制作 7
  8. I/Oの名物コーナー •  秋葉原マップ→I/Oマップに •  I/Oプラザ •  I/Oバザール •  ランダムアクセスディクショナリー •  情報処理技術者試験コーナー •  プログラミングコンテスト 8
  9. I/Oから生まれた雑誌 •  Pio(ゲーム投稿) •  PJ(ポケコンジャーナル) •  ComputerFan(投稿部分) •  NTMagazine 9
  10. ここで・・・質問② •  I/Oは、今号で450号を迎えますが、I/Oが 長続きした理由は何だと思いますか? –  自由回答 10
  11. 37年で変わったこと セクション① 11
  12. 変わったこと① •  投稿誌から情報誌へ –  広告の減少 –  投稿数の減少 •  判型の変更 –  B5→A4→A4変型→B5→A5→B5 •  歴代編集長 –  N氏(76年11月号)→M氏(77年7月号)→T氏 (98年8月)→私(06年4月号) 12
  13. 変わったこと② •  キャッチコピーの変遷 –  ホビー・エレクトロニクスの情報誌→パソコンを 使いこなすための情報誌→オールラウンドパ ソコン情報誌→マルチメディア時代のパソコン 情報誌→パソコンユーザーのための技術情報 誌→電脳空間探検マガジン→自作派のため のパソコン情報誌→自作派のためのパソコン 技術情報誌→自作派のためのコンピュータ技 術情報誌 13
  14. 変わったこと③ •  付録の変遷 –  ソノシート –  カセットサービス –  5インチフロッピーディスク –  CD-ROM –  DVD-ROM 14
  15. 37年で変わらなったこと セクション② 15
  16. 変わらなかったこと •  記事の多さ •  読者との距離感 •  社長 •  「紙」媒体に拘ること 16
  17. ここで・・・質問③ •  皆さんが使ったことのある一番古いパソコ ンは? –  自由回答 17
  18. I/Oとパソコンの歴史 セクション③ 18
  19. パソコン(マイコン)とI/Oの歴史 •  Z80(76年11月号) •  M6800(77年5月号) •  8080(77年7月号) •  TK80(77年9月号) •  APPLEⅡ(77年10月号) •  LKIT-16 (78年1月号) •  H68/TR(78年3月号) •  MC68000(79年6月号) •  MZ-80K(79年8月号) •  PC8001(80年2月号) •  8088(80年2月号) •  APPLEⅢ(80年7月号) •  FM8(81年12月号) •  PC6001(82年2月号) •  Z8000(82年3月号) •  PC6001MkⅡ(83年9月号) •  SC-3000(83年9月号) •  RX-80(83年9月号) •  16ビットマイコン(83年11月) (MZ5500,PC5000,MBC55,PC8P C9801) •  ポケコン(84年12月) •  MS-DOS(86年6月) •  Window3.1 •  Window95 19
  20. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)① •  70年代~80年代前半 •  8ビットCPUの時代 20 Z80 6809 MZシリーズ、X1シリーズ(シャープ) PC6001、PC8001、PC8801(NEC) FM-8、FM-7、FM-77シリーズ(富士通) 6502 ファミコン AppleⅡ ザイログ社 モトローラ社 投稿ゲーム 全盛期
  21. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)② •  BASIC言語 –  電源を入れると、BASICが使えた 21 10 cls 20 DIM TE(3) 30 TE(1) = "グー": TE(2) = "チョキ" : TE(3) = "パー" 40 ME = INT(RND(1) * 2) + 1 50 PRINT "ジャンケンシマショ" 60 INPUT "アナタノテ 1:グー 2:チョキ 3:パー", YOU 70 PRINT "ワタシノテ: " : PRINT TE(ME) 80 IF ME = YOU THEN PRINT "アイコデス":GOTO 40 90 IF (ME = 1 AND YOU = 2) OR (ME = 2 AND YOU = 3) OR (ME = 3 AND YOU=1) THEN PRINT "アナタノマケ":GOTO 40 100 PRINT "アナタノカチ":GOTO 40
  22. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)③ •  BASICの実行例 –  N88互換BASIC for Windows 95を使ってみた 22
  23. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)④ •  アセンブラの利用 –  BASICは遅い •  逐次解釈しながら実行するから –  あらかじめCPUが直接実行できる命令で書け ば速い •  それが「マシン語」。16進数の羅列。 •  当時のI/Oには、16進数の羅列が掲載されていて、 それを「ダンプリスト」と呼んだ。 •  皆が入力して、ゲームを楽しんだ 23
  24. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑤ •  当時のグラフィックと音楽 –  ●●色中8色 or 16色表示 •  色を表示するには「メモリ」がたくさん必要 •  そのため8色(3ビット)とか16色(4ビット)ぐらいしか 色が出ないものも多かった •  ただしパレットを切り替えることは安価にできたの で、色を選ぶことはできるものも多かった –  FM音源とPSG音源 •  最初は音は出ない。BEEP音だけ •  ヤマハの音源チップ搭載しているものが登場 24
  25. ポケコン •  ポケットコンピュータ –  関数電卓の高度なもの –  2~4行ぐらいの液晶画面 –  BASICが使えた(一部、マシン語が使えるもの もあった) –  乾電池で動く –  ゲームもできるし計算もできる –  ネットはできないけれど、スマホのはしりとも言 えるもの 25
  26. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑥ •  16ビット、32ビット時代の到来 –  PC9801シリーズ(NEC) –  FM-TOWNSシリーズ(富士通) –  X68000(シャープ) 26 フロッピーディ スク搭載は当 たり前 ハードディスク やCD-ROM の利用 OSの台頭 MS-DOSとか Intelの80x86 系のCPUを搭 載。いまの Coreiの前身と なるもの モトローラ社 の68000チッ プ搭載。
  27. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑦ •  MS-DOS –  フロッピーディスクやハードディスクの操作 –  MS-DOSの上で動くソフトが多数登場 –  ゲームはもちろん、ビジネスソフトも多く登場 •  C言語のブーム –  MS-DOS上でコンパイルしてプログラムを作る –  マシン語よりもずっと手軽。そこそこ高速 27 MS-DOS上で 動くBASICは 別売り BASICが使い たい人は 「QuickBasic」 を使った
  28. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑧ •  DOS/Vの到来 –  国内で多くのシェアを占めていたのが、NEC のPC9801シリーズ –  DOS/Vが登場 •  自作できる •  安い •  海外製のソフトが豊富 •  日本語が使えるソフトも登場してくる •  Windowsパソコンの元祖 28 486CPU。 互換CPUもた くさんあった
  29. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑨ •  Windows時代になる –  Windows上のソフトは、PC9801シリーズでも DOS/Vでも、どちらでも動く –  NEC以外のメーカーが、DOS/V互換機を多数 販売 –  結果としてPC9801時代の終焉 29 Windowsのプ ログラム作法 があって難し い ハードウェア を直接制御で きないから、 ハックしにくい プログラムを 作る時代から 使う時代へ 趣味のプロ グラマ、大幅 に減る
  30. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑩ •  インターネット時代の到来 –  Windows 95の頃からインターネットが普及 –  当時は常時接続ではなく、電話回線での接続 だった •  NT系Windowsへの置き換え –  Windows XPでカーネルがNT系に変わる –  Windows XP→Windows Vista→Windows 7→Windows 8と、現在に至る 30 ネットスケープ vs Internet Explorer
  31. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑪ •  Webサービスやクラウドの時代 –  常時接続が一般的 –  ソフトはインストールするものではなく、Webで 利用するものへ –  開発者は、C言語やC++などから、Webシステ ムを構築するPerl、PHP、Java、Rubyなどへ –  JavaScriptでAjaxが流行 •  スマホやタブレットの台頭 –  ネットに接続できれば、クライアントの種別を 問わない時代 31 少しプログ ラマ人口が 増えてき た?
  32. パソコン(マイコンとI/Oの歴史)⑫ •  ラズベリーパイなどのハードウェア –  最近では、ハードウェアに興味をもつ人が多 い –  手軽に使えるものが多くなったのと、ちょっとし た部品を組み合わせると、いろんなことができ る 32 半田ごて不 要 つなぐだけ で簡単 制御ソフト も、そんな に複雑では ない
  33. これからのI/O セクション④ 33
  34. これからのI/O •  今までどおりのI/O –  記事の多さ –  読者に寄り添う記事 –  ただの情報ではなく、「やってみたい」と思わせ る記事を提供 •  これから変わるI/O –  より多くの人に届けるためにイベントを –  SNSやWEB版の活用を –  新しいことに挑戦していく雑誌として 34
  35. 最後の質問 •  これからのI/Oに期待することはなんです か?また、ご意見、ご感想をお聞かせくだ さい。 –  自由回答 35
  36. 再イベント告知 •  3/30(明後日!)下北沢B&Bにて –  藤井 創×松浦 茂樹「異色編集長コラボトーク “ 紙の10年、Webの10年 ”」 –  http://bookandbeer.com/blog/event/ 20140330_bt/ •  4/9 ゲンロンカフェにて –  I/O元編集長TAMO2×UEI清水亮「通巻450号 記念!I/Oと共に振り返るホビープログラミン グの歴史!」 –  http://peatix.com/event/32673/ 36
  37. FAQ 37
Advertisement