Advertisement

21【大阪】摂南大学 田井ゼミ 散走で知る堺の魅力.pdf

Dec. 19, 2022
Advertisement

More Related Content

More from sansonetworkspringpc(20)

Advertisement

Recently uploaded(20)

21【大阪】摂南大学 田井ゼミ 散走で知る堺の魅力.pdf

  1. 散走で知る堺の魅力 摂南大学 田井ゼミ 指導教員・・・田井義人 教授 髙橋亮輔・末吉結衣・竹田陸 1
  2. 目次 1.堺市ってどんなところ 2.堺市の課題 3.散走の目的 4.散走概要 5.収支計画 6.広報活動について 7.この散走によるメリット 8.まとめ 2
  3. 堺ってどんなところ? 堺市 政令指定都市 面積:149.8km² 生産緑地面積:1.662km² 人口:817,223人 大阪府で一番広い 3
  4. 堺市って どんなところ? 歴史と伝統の町 古墳時代 仁徳天皇陵古墳 明治時代 与謝野晶子 安土桃山時代 千利休 4
  5. 堺市って どんなところ? 商人の町 特産品が豊富 5
  6. 堺市の課題① 通過都市 和歌山→大阪市 平成27年度 昼間人口:785,324 夜間人口:839,310 昼夜間人口比率:93.6 6
  7. 堺市の課題② 伝統産業の衰退 堺産品であることの認知度不足 後継者の確保・育成 生活様式の変化・安価な 海外製品の台頭による需要減退 7
  8. 堺市の施策 『堺の特色ある歴史文化 ~Legacy~』 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の継承 と魅力の創出 環濠エリア・堺旧港の魅力の創出 類稀な堺の歴史文化資源を活かした戦略 的な観光誘客の推進 文化芸術の振興・国際交流の強化 伝統産業のブランド力向上による活性化 自転車を活かした魅力の創出 8
  9. 堺市の課題③ 東西交通の欠如 南北方向への鉄道交通が発達している。 その一方で、東西方向の鉄道交通は全くないため、 東西方向の連携が極めて弱い 9
  10. 散走企画の目的  堺市の歴史や文化の認知・継承  WELLーBEINGの達成  緑の多い都市を実感してもらう  季節に限らず持続可能な内容で多くの人を巻き込む 東西域の連携による文化・特産品の発見と広報 10
  11. 散走概要 時間 場所 内容 備考 11:00 JR阪和線 百舌鳥駅 集合 自転車借りる 人数や体調などの 各種確認 11:15 大仙公園 堺市の歴史・文化 世界遺産の認知 堺市博物館 日本庭園 13:20 花茶碗 昼食 町の人とのコミュニケーション 古墳カレー 14:10 方違神社 方災除け祈願 休憩 パワースポット 14:40 奥野晴明堂 堺市の特産品である線香の知識を得る 職人さんとのコミュニケーション 線香づくりの体験 15:50 さかい利晶の杜 茶の湯への理解 休憩 堺市の歴史 *特に堺市出身の偉人について 茶の湯体験 千利休茶の湯館 与謝野晶子記念館 17:10 小島屋泰芳 お土産 けし餅 17:35 大浜公園 堺市が貿易商人の町であることを理解 旧燈台 呂宋助左衛門像 18:00 南海本線 堺駅 解散 体調などの各種確認 自転車返却 約10㎞ 11
  12. 散走概要 Ⓢ11:00 JR百舌鳥駅 集合場所 因みに・・・ JR駅の中でも、仮名(もず)よりも 漢字(百舌鳥)の方が字数が多い 唯一の駅です S 12
  13. ①11:15 大仙公園 散走概要 堺市博物館 堺市の歴史や文化 仁徳天皇陵に関する 知識を深める 日本庭園 日本の伝統に 触れる 1 13
  14. 散走概要 ②13:20 お食事処花茶碗 アットホームな雰囲気で店主から いろいろな話が聞ける 2 この店名物の 古墳カレー 14
  15. 散走概要 道中左を見ると仁徳天皇陵古墳が 見える 堺市駅 大仙公園から徐々に 周りの建物が高く なってきた 15
  16. ③14:10 方違神社 散走概要 【パワースポット】として有名 堺市という地名は 摂津・河内・和泉の境界にあったことが 由来となっていますが 方違神社はその境目にある神社 方位、地相、家相、日柄、厄年などの 厄除けに効果があると言われている 3 16
  17. 散走概要 堺東駅 道路も整備されており、自転車で走りやすい 周りには高層マンションが立ち並んでいる 17
  18. ④14:40 奥野晴明堂 堺市の特産品であるお香づくりの体験が できる場所 職人さんとコミュニケーションも図れる 散走概要 4 18
  19. 開口神社 中世に堺南荘の鎮守としても知られ、 神社の会所は堺の自治の中心を担った会合衆と 呼ばれる人々の集会場としても利用された 阪堺電車(路面電車)沿線 この路面電車はチンチン電車の愛称で有名 散走概要 19
  20. ⑤15:50 さかい利晶の杜 ここでは、千利休や与謝野晶子を 中心とする偉人達の歴史を知ることが出来る また、足に負担が掛からないように椅子に座っ て茶の湯の体験も行える 散走概要 5 20
  21. ⑥17:10 小島屋泰芳 けし餅とは… 千利休が広めた茶の湯の習慣によって 堺の地では多くの和菓子が生み出され、 そのひとつとしてケシの香味を生かして考案された餅 堺の特産品の一つ 散走概要 6 21
  22. ⑦17:35 大浜公園 燈台が設置してある理由と 呂栄助左衛門の像から堺市が 貿易商人の町であることを改めて知る 散走概要 7 22
  23. Ⓔ11:15 堺駅(西口) 散走のゴール地点 堺駅は南海バス・南海電車と交通の便が良く 解散場所としては都合がよい 散走概要 23
  24. 収支計画 大人4人の場合  自転車レンタル代×4=7,200円  大仙公園×4=1,600円  花茶碗×4=4,000円  奥野晴明堂2,000円  さかい利晶の杜×4=5,200円  小島屋泰芳8個入1,188円 合計21,188円 一人当たり5,297円 内容 金額(円) 備考 自転車レンタル HELLO CYCLING 1,800円 12時間まで ヘルメットなし 大仙公園内 日本庭園 大人 200円 入場料 大仙公園内 堺市博物館 大人 200円 高校生・大学生100円 観覧料 花茶碗 1,000円 昼食 古墳カレー 奥野晴明堂 1,000円~5,000円 お香づくり 工場見学 匂い袋 ※参加人数などによって 値段は上下する さかい利晶の杜 大人1,300円 高校生1,100円 千利休茶の湯館 与謝野晶子記念館 茶の湯体験施設 小島屋泰芳 8個入1,188円 けし餅 (お土産) 24
  25. 広報活動について 内容 堺市を自転車で走ることの 魅力について  SNSによる発信 Twitter/Instagram/Facebookなど  高校や大学・市役所内にある 掲示板へポスターの掲示 25
  26. この散走によるメリット 堺市の魅力を知ることが出来る 日本(堺市)の伝統文化を体験できる 健康によく、良い運動になる WELL-BEINGを達成 体重 (㎏) 街乗り10km (約16km/h以 下) 45 117kcal 50 130kcal 55 143kcal 60 157kcal 65 170kcal 70 183kcal 75 196kcal 80 209kcal 85 222kcal 90 235kcal 95 248kcal 100 261kcal 26
  27. SDGs関連 4.堺市の歴史や文化を体験・見学することで 質の高い教育をみんなに提供できる。 7.自転車で移動することで自動車などによる 排気ガスなどが出ないクリーンなエネルギー を年齢制限なく使用可能 27
  28. SDGs関連 自転車がクリーンかつ WELLーBEINGに貢献できる 28
  29. ご高覧頂きありがとうございました 29
Advertisement