Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 28 Ad

正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論

Download to read offline

小学校プログラミング教育を考える夕べ @札幌
2018年3月28日(水)発表資料
https://sakura-hokkaido.doorkeeper.jp/events/72035

小学校プログラミング教育を考える夕べ @札幌
2018年3月28日(水)発表資料
https://sakura-hokkaido.doorkeeper.jp/events/72035

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Similar to 正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論 (20)

Advertisement

More from さくらインターネット株式会社 (20)

Recently uploaded (20)

Advertisement

正解はどれ?『プログラミング教育』を取り巻くステークホルダーと議論

  1. 1. 正解はどれ? プログラミング教育を 取り巻くステークホルダー と議論 さくらインターネット株式会社 石狩市への小学校プログラミング 教育支援プロジェクト シニアプロデューサー 朝倉 恵
  2. 2. 自己紹介 朝倉 恵 さくらインターネットには2012年6月 入社。2015年12月末までは石狩データ センターで、拠点の管理者として勤務 し、2016年1月より東京支社勤務。 現在は、ビジネス推進グループにてプ ロジェクト推進およびグループマネー ジャーとしてメンバーの育成に当たる。 石狩市出身(南線小学校⇒花川南中学校) 職 歴 幼稚園教諭 保育士 プログラマー Webデザイナー データセンター 管理・運用 サーバー管理 プロジェクトマ ネジメント 人材育成 2
  3. 3. 石狩市への小学校 プログラミング教育 支援プロジェクト 3 2017年6月より、石狩市内13校でのプログラミング 教育出前授業を実施 出前授業や、こどもプログラミング通信発行を通じ て市教委や各学校教員との連携を深め、2018年3月 からは市教委主導の「プログラミ ング教育推進会議」がスタート 前佛が編集長を務めるこども プログラミング通信 2017年4月から毎月発行 2017年6月22日 八幡小学校で初めての出前授業(1・2年生複式クラス)
  4. 4. “ が気になる プログラミング教育 4 みんな
  5. 5. 教育委員会・先生 自分がやらなきゃいけない 地域の子どもたちに対する責任が でも、IT分野の専門家ではない私たち… 5 みんな その1
  6. 6. 親 子どもたちの将来はどうなる? また教育にお金がかかるのかしら… オタクや引きこもりになったりしない? 6 みんな その2
  7. 7. 民間の教育事業者 ビジネスチャンス到来! 高く・たくさん売れる商材は? ビッグビジネスをつかみたい 7 みんな その3
  8. 8. ソフト・ハードの開発会社 ビジネスチャンス到来! 持てるノウハウを生かしたい 優秀な人材を育てて将来はうちの会社に! 8 みんな その4
  9. 9. プログラミングの先生・教授 私たちの時代が来た! 自分の推奨するプログラミング言語や教育 理論を広める大チャンス 自分の考えを世の中の役に立てたい 9 みんな その5
  10. 10. いろんな省庁 それぞれに事情が… 10 みんな その6 より良い教育 とは? 先生の働き方 ICTの利用促進 で様々な社会問 題の解決を IT人材の創出が 必要不可欠
  11. 11. 国 国際競争力を高めて、日本の国力を維持 して、豊かな国を作らなければ… 11 みんな その7
  12. 12. 世の中の役に立ちたい人たち 子どもたちにコンピューターやプログラミ ングの楽しさを伝えたい! 子どもたちがたくさんのチャンスに恵まれ る世の中にしたい! 12 みんな その8
  13. 13. プログラミング教育の 有識者 子どもたちにとって本当に良いプログラミ ング教育とは? プログラミング教育はどうあるべきか 13 みんな その9
  14. 14. ばらばらの想い 誰がどうまとめる? どこに合わせる? 14 先生 教育委員会 とある親 とある民間企業 とある省庁1 とある省庁2 とある省庁3 とある教授 とあるNPO とある有識者 とある教育事業者 とある開発者
  15. 15. しかも… 15 世の中はものすごい速さで変化して いる 世界に遅れをとるわけには… 2020年教育大改革 少子化がどんどん進む、労働人口が どんどん減る
  16. 16. “ 未来の学びコンソーシアム 16
  17. 17. 未来の学び コンソーシアムとは 17 2017年3月 文部科学省、総務省、経済産業省、学校・教育関 係者、IT関連の企業、産業界と連携し、学校に おけるプログラミング教育を普及・推進するため に設立 2018年2月 取組促進のため、文科省内に『「未来の学びコン ソーシアム」プロジェクト推進本部』及び『「未 来の学びコンソーシアム」プロジェクト推進チー ム』を設置し、文科省が事務局を担う体制変更 「未来の学びコンソーシアム」の新体制 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/12/__icsFiles/afieldfile/2017/12/26/1399792_1_2_3.pdf
  18. 18. 3省におけるプログ ラミング教育推進 の取組 18 文部科学省 ○ 新学習指導要領の指針策定と、落とし込み ○ 教科書の方針を決める ○ 未来の学びコンソーシアムの事務局 総務省 ○ 「若年層に対するプログラミング教育の普及 推進」事業(実証モデル導入相談窓口) ○ 地域におけるIoTの学び推進事業 経済産業省 ○ 未踏事業によるITの突出した才能を持つ若手 人材育成、事業化・起業支援
  19. 19. “ 「プログラミング教育」に対する 様々な議論 19
  20. 20. プログラミング教育を やるべきか否か これはもうすでに終わった議論 20
  21. 21. 子どもたちが 何を学び、どんな 知識を得るのか 21 ○ コンピューターサイエンス派 ○ STEM(STEAM)派 ○ モノづくり派 ○ プログラミング言語を極めたい派 ○ プログラミング的思考派 小学校と中学・高校の学びを混同して論 じているケースがある 小学校の実情、実施するまでの期間の短 さも考慮に入れなければならない
  22. 22. どんな教材がいい のか 22 ○ アンプラグド派 ○ チュートリアル派 ○ ゲーム・アニメ制作派 ○ ハードウェア派 ○ IoTとかAIとかやっちゃう派 複数の教材を、発達段階や時期に応じて 取り入れたり、子どもたちの興味関心に 応じて取り入れることを考えたい
  23. 23. 教える人は誰がい いのか 23 ○ 小学校の先生派 ○ ICT支援員・専任補助教員派 ○ 民間企業や支援団体のエンジニア派 ○ 一般市民・学生派 今だけを考えていてもだめ いずれ状況は変わる 状況が変わった時に、変化に対応しやす く、確実に継続できるのはどんな選択な のか
  24. 24. 小学校はどこまで やるべきなのか 24 ○ 指導要領で例示されたものだけ派 ○ 教科の中で実践できるものあれこれ派 ○ すごいこと、楽しいことやりたい派 ○ クラブ活動や課外でもやりたい派 小学校だけではプログラミング教育を担 えない 子どもたちがたくさん機会を持つために は、地域に様々な選択肢があることが重 要であり、すそ野を広げるためにはどこ までを「全員が」触れられるかも重要
  25. 25. 小学校段階のプロ グラミングに関する 学習活動の分類 (例) 25 教育課程内のプログラミング教育 A 学習指導要領に例示されている単元等で実 施するもの B 学習指導要領に例示されていないが、学習 指導要領に示される各教科等の内容を指導 する中で実施するもの C 各学校の裁量で実施するもの(A、B、D以 外で、教育課程内で実施するもの) D クラブ活動など、特定の児童を対象として 実施するもの 教育課程外のプログラミング教育 E 学校を会場として実施するもの F 学校以外を会場として実施するもの 2018年3月8日 総務省主催「教育の情報化」フォーラムにて
  26. 26. いつやるの? 26 ○ 先行実施でガンガンやります派 ○ ご指名があればやります派 ○ 「みんな」と足並みそろえたい派 ○ 「やったもん負け」は避けたい派 自治体や学校により、プログラミング教 育への興味関心や、得意不得意の違いが ある また、地域性も大いに関連する
  27. 27. 【参考】 プログラミング教育 普及の地域性 27 NPO法人みんなのコード が支援した全国56の自治体 まだ他の市町村は全然やっ てないよね 先行してやる必要性ある?
  28. 28. “ 「プログラミング教育」 皆さんのご意見は? 28

×