Advertisement
Advertisement

More Related Content

More from Six Apart KK(20)

Advertisement

元・記者の目から見た企業オウンドメディア運営の勘所

  1. Page  1   元記者の目から見た オウンドメディア運営の勘所 Nobuhiro Seki President & CEO Six Apart, Ltd. July 10, 2013
  2. Page  2   1994年〜2000年までIT雑誌の記者を経験 •  日経コンピュータ(日経BP社)に所属   –  隔週刊、年26冊、1981年10月創刊   –  編集長1人、副編集長4人、記者16人、アシスタント2人   –  他に広告(営業)と販売
  3. Page  3   シックス・アパートについて •  2001年に米サンフランシスコで創業   –  ブログ製品「Movable  Type」「TypePad」などを開発   •  2011年に日本法人が米国から独立   –  「Six  Apart」「Movable  Type」などを取得   •  インフォコム子会社として日米で事業展開   –  「Movable  Type」「Lekumo(旧TypePad)」「Zenback」   マスコットキャラクター「トフ」   hFp://www.facebook.com/tophlove
  4. Page  4   ブログから始まった自社サイト •  2001年の創業からすべての記事、発表をブログに   •  2005年に「広報ブログ」   •  現在8個の公式ブログ(製品、サービス)  
  5. Page  5   ブログに続きソーシャルメディアを活用 •  Facebook、TwiFer、SlideShareなど   –  17個の公式アカウント  
  6. Page  6   公式、非公式(社員)のガイドラインを整備 –  社員アカウントは希望者のみ掲載(20/40)   –  退職した社員アカウントを掲載   •  会社の公式サイトでアカウントの「正統性」を担保  
  7. Page  7   ソーシャルメディア利用ガイドライン 出典:  hFp://www.sixapart.jp/social/guideline.html   ※  CreaRveCommons  Licenseにて公開
  8. Page  8   2012年に新たにオウンドメディアを開始 •  「公式情報」では伝えられない情報を伝える場   –  業界動向(他社動向含む)の紹介   –  会社や自分たちの「自己表現」の場   –  多くの人が興味を持ちそうな話題   –  自社製品やサービスの話題も、「公式」とは違うトーンで これって雑誌づくりと   同じなのでは?   共感される記事   =裏話・苦労話
  9. Page  9   すでに執筆陣は揃っている…
  10. Page  10   あとは運営=継続だ! •  雑誌といえば「編集会議」! 企画が重要 継続=楽し めるがカギ 業務+αの 内容を公開
  11. Page  11   社員が楽しく業務をし、友人に話をする環境 企画が重要 継続=楽し めるがカギ 業務+αの 内容を公開 これって経営の課題 そのものなのでは?  
  12. Page  12   仮説 オウンドメディア成功のカギ   楽しく働けて、自分の仕事に誇りを持てる職場づくり =
  13. Page  13   でも それではいつまでたっても始まらないので…
  14. Page  14   Six Apart ブログを作るには •  サイトCMSに「Movable  Type」   –  「ブログの追加」「テーマの設定」などでスタート   •  ソーシャルメディア連携に「Zenback」   –  TwiFerやFacebook、記事関連情報などを自動的に表示
  15. Page  15   詳しい構築・運営のノウハウは •  Six  Apart  ブログの「オウンドメディア」カテゴリで   •  ブースで説明員をつかまえてもOKです!!   –  Six  Apart  ブログに投稿している説明員もいます hFp://blog.sixapart.jp/ownedmedia/
  16. Page  16   One more thing… • 
  17. Page  17   One more thing… •  4年ぶりの新版「Movable  Type  6」、本日発売!!
Advertisement