More Related Content
Similar to 第一回関西Emacs勉強会 - org-modeを使おう
Similar to 第一回関西Emacs勉強会 - org-modeを使おう(7)
第一回関西Emacs勉強会 - org-modeを使おう
- 1. org-mode を使おう
高石諒
香川大学
2010-03-21
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 1 / 53
- 2. 自己紹介
高石 諒
香川大学所属
id:r takaishi
昼食にうどんを週に 5 日食べる
程度の香川県人
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 2 / 53
- 3. 自己紹介
Linux は Gentoo 派
WM はタイル派 (StumpWM Love)
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 3 / 53
- 4. 香川県紹介
こんぴらさん
◮ 宗教法人金比羅本教の総本部
◮ 全国にある金比羅神社の総本宮
◮ 1368 段の石段
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 4 / 53
- 6. 香川県紹介
栗林公園
◮ 松平氏が 100 年かけて完成させた
庭園
◮ 特別名勝指定の庭園では最大の
広さ (75ha)
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 6 / 53
- 9. org-mode について
知っている人?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 8 / 53
- 10. org-mode について
知っている人?
使っている人?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 8 / 53
- 11. org-mode について
知っている人も知らない人も
org-mode を使いましょう!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 9 / 53
- 12. org-mode について
何ができるのか?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 10 / 53
- 13. org-mode でできること
文書作成
各種形式へのエクスポート
TODO 管理
表計算
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 11 / 53
- 14. org-mode でできること
図の作成支援
Web サーバへのアップロード
iPhone と連携
Firefox,Mac と連携 (未検証)
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 12 / 53
- 16. つまり……
Outline-mode の超拡張
むしろ Emacs 版 evernote
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 13 / 53
- 17. 機能解説
文書作成
エクスポート
TODO 管理
Wiki もどきを作る
iPhone と連携
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 14 / 53
- 21. 文書作成
reStructuredText?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 17 / 53
- 22. 文書作成
reStructuredText?
Ruby Document format?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 17 / 53
- 23. 文書作成
reStructuredText?
Ruby Document format?
Markdown?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 17 / 53
- 24. 文書作成
reStructuredText?
Ruby Document format?
Markdown?
Pukiwiki 記法?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 17 / 53
- 26. 文書作成
Emacs なら org-mode!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 18 / 53
- 27. 文書作成
Emacs と連携するから
強力
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 19 / 53
- 28. 文書作成
いくつか例を
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 20 / 53
- 30. List
- あああ
- いいい
1. ほげ
2. ふが
- ううう
- ふー :: foo
- ばー :: lbar
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 24 / 53
- 31. Table
| お品書き | 小 | 大 | 特大 |
|---------------+-----+-----+------ |
| かけうどん | 180 | 260 | 330 |
| ぶっかけうどん | 250 | 330 | 400 |
| ざるうどん | 250 | 330 | 400 |
| 釜あげうどん | 250 | 330 | 4400 |
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 26 / 53
- 32. 補助用の関数もたくさん
あるので
とても簡単!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 27 / 53
- 33. 各種形式へのエクス
ポート
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 28 / 53
- 34. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 35. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 36. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 37. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
◮ LATEX
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 38. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
◮ LATEX
◮ DocBook
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 39. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
◮ LATEX
◮ DocBook
◮ FreeMind
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 40. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
◮ LATEX
◮ DocBook
◮ FreeMind
◮ Wikipedia
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 41. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
◮ LATEX
◮ DocBook
◮ FreeMind
◮ Wikipedia
◮ iCalendar
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 42. 各種形式へのエクスポート
デフォルトで対応
◮ Plain Text
◮ HTML
◮ LATEX
◮ DocBook
◮ FreeMind
◮ Wikipedia
◮ iCalendar
◮ 自分で定義可能
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 29 / 53
- 43. 各種形式へのエクスポート
org-mode
Plain Text html LaTeX DocBook FreeMind Wikipedia iCalendar
文書 スライド manページ Texinfo
info
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 30 / 53
- 45. ところで
文書作成なら
Emacs Muse もある
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 32 / 53
- 46. ところで
文書作成なら
Emacs Muse もある
なぜ使わないのか?
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 32 / 53
- 50. ということで
やっぱり org-mode!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 34 / 53
- 52. TODO 管理
手帳とか Web サービスで管理
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 36 / 53
- 53. TODO 管理
手帳とか Web サービスで管理
でも
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 36 / 53
- 54. TODO 管理
Emacser なら Emacs 上でやりたい
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 37 / 53
- 55. TODO 管理
Emacser なら Emacs 上でやりたい
それ org-mode でできるよ!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 37 / 53
- 56. TODO 管理
** TODO PC に HDD を追加する
** DONE うどんの玉を 2 玉とだしを
買ってくる
** TODO 洗濯物を干す
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 39 / 53
- 58. Wiki もどきを作る
自分用 Wiki を立てたい……
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 41 / 53
- 59. Wiki もどきを作る
自分用 Wiki を立てたい……
ブラウザで Wiki の編集は面倒
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 41 / 53
- 60. Wiki もどきを作る
自分用 Wiki を立てたい……
ブラウザで Wiki の編集は面倒
Emacser なら Emacs 上で編集したい
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 41 / 53
- 61. Wiki もどきを作る
それ org-mode でできるよ!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 42 / 53
- 62. Wiki もどきを作る
Emacs 上で HTML 形式に変換して
サーバにアップロード可能
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 43 / 53
- 63. Wiki もどきを作る
Emacs 上で HTML 形式に変換して
サーバにアップロード可能
Emacs からも見ることができる
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 43 / 53
- 64. Wiki もどきを作る
Emacs 上で HTML 形式に変換して
サーバにアップロード可能
Emacs からも見ることができる
Emacs から離れなくていい!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 43 / 53
- 67. CLI から org-remember
org-remember?
◮ TODO の追加
◮ メモをとる
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 46 / 53
- 70. CLI から org-remember
;; Hook の生成
(make-local-hook ’after-org-finalize-hook)
;; org-remember-finalize の再定義
(defadvice org-remember-finalize (after my-org-remember-finalize)
(run-hooks ’after-org-remember-finalize-hook))
;; Advice を有効にする
(ad-activate ’org-remember-finalize)
;;(ad-deactivate ’org-remember-finalize)
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 50 / 53
- 71. CLI から org-remember
(defun org-remember-finalize-emacsclient ()
(remove-hook ’after-org-remember-finalize-hook
’org-remember-finalize-emacsclient ’local)
(unless (= (length (frame-list)) 1)
(delete-frame)))
(defun org-remember-shortcut (arg)
(flet ((read-char-exclusive () (string-to-char arg))
(switch-to-buffer-other-window (buffer)
(switch-to-buffer buffer))
(add-hook ’after-org-remember-finalize-hook
’org-remember-finalize-emacsclient ’local)
(x-focus-frame (car (frame-list)))
(org-remember)))
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 52 / 53
- 72. まとめ
org-mode 超便利
anything.el から操作できたら便
利なのではないか
org-mode を Emacs 界の
evernote に!
高石諒 (香川大学) org-mode を使おう 2010-03-21 53 / 53